• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

配管手直し

''`ィ (゚д゚)/
今日の朝の暖気、早速手動アイドルUPしてみます。
うん、たかが200回転上昇でも、良いねぇ・・・
任意に変更できるってのはやっぱり旧車乗りとしては歓迎ポイントですな。
時間は・・・この時期だと1分ぐらい作動しても良いかな~・・・

本日は、昨日の施工で気になった「エアコン用のソレノイド」の点検です。
だってアイドル状態で関与しているなんて、おかしいよね。
このソレノイドは8ミリのホースが通っているので、追加アイドルアップで足りない回転上昇をこちらでやれるんじゃないか?とも考えてます。

で、あーだこーだと入れ替えたりしてみたトコロ・・・
どうやらソレノイドに行くホースが逆だったみたいです。(笑)
いや、待ってください、凡ミスではありません。(;'∀')
実は過去にも何度も迷って、ネットで純正状態などを調べたりもしたし、現状がとりあえず正解だった・・・ハズなんです。
ただ、確かにエアコン入れてもアイドルアップしないよな~とは思ってました。(笑)

とりあえずの正解画像を一応、残しておきます。
左から順に「自作追加アイドルアップ用」「エアコンアイドルアップ用」「電気負荷用」となります。



なんと容量が足りないと思っていた6ミリホース用ソレノイドでも500回転近く上昇する事が確認できました♪
なんなら成果出てなくて、勢いで新品のトヨタ用を注文するところでしたから。
逆向きだと流量減少とか・・・
マジでやめてくんない?そんなの知らねーって。
何度も直でソレノイドに口を付けて吹いて、作動で解放、オフで遮断確認までしたのに・・・そんな事象判る訳ねぇってばよ。(笑)

そしてエアコン入れたらアイドルアップするようにもなりました♪
※それが正常な状態なんですけどね
で、電気負荷用は・・・とりあえず役に立っていないです。(笑)
だって・・・500回転切りそうな時だけしか作動しないし・・・
ホースを逆にしたらずっと「ホー」って言いながらエアを通してるし・・・
他のソレノイドの入力方向から考えると、電気負荷用だけ逆という事になるんですが、実際にCPUが動作させている状況を作ろうとすると、画像が正解となります。
H5年カローラのCPU不良でのアイドル不良が思い出される・・・
やっぱCPUコンデンサ壊れてる?
ま、現状では万が一のエンスト予防として・・・そのまま行きましょう。
ソレノイドでの流量アップは基本的に1秒ぐらい遅れるので、交差点で回転が落ちた時にはもう間に合いませんけどね。(笑)
とにかく今の我がAZは「正解、純正を追い求めても無駄」というのがはっきりしてますので、乗りやすければ正解です。

手動アイドルアップがとても満足いく結果になったので、この後はのんびりと買い物に集中できました♪
こういう状況じゃないと趣味は堪能できないよね~・・・

エンジンルーム側の施工はこれでいったん終了します。
良かった良かった・・・
後は、いかに自動に出来るかのみです。
アマゾンとかで売ってる1000円以下の遅延リレーを使って自動には出来ますが・・・
そもそも車用のリレーではない物を始動後数時間も作動させっぱなしで、
果たしてそんなに耐久性があるのか?
(遮断リレーとして使うと、暖気時だけ作動してその後のドライブ中はずっとリレー作動で遮断する事になる)
これが大きなネックとなっております。
使用電流はたかが知れてますが、電動ドアミラーのフォトダイオードのような回路の製品は無いモノか・・・
どうしようかな~・・・
自作リレーを追加して電源を逆転させる?
まぁ・・・とにかく一歩進んだので、今後じっくりと自動化に向けて考えていくつもりです♪

ではまた!!
Posted at 2023/10/12 12:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月11日 イイね!

アイドルアップシステム構築中・・・

''`ィ (゚д゚)/
先日ネットショッピングで購入した部品がすべて揃ったので、
冷間時のファーストアイドルアップシステムを作っていきます。

まずは材料・・・
※ソレノイドバルブはすでに車に装着済み



エアコン用のソレノイドに行くホース内径が8ミリなのでそこから分岐して6ミリに変換出来るよう、ホースとジョイント、それにソレノイドの作動電圧が不明だったので5V変換機も揃えました。
ちなみにネットショッピングで2個入りに気付かずに2セット買うなんてのは定番ですね。
T字ジョイントがワンセット余りました。(笑)
そして、シリコンホースをネットで買うのは初めてだけど・・・(多分)
まさかこれにも「品質の違い」があったのね・・・(;^ω^)
トラストとかのよりもちょっと固いし色もなんか変・・・
在庫の関係で赤と青を買ったけど、薄い赤と水色とは・・・
多分機能的には問題無いとは思うけど、メンドクサイ世の中だな~・・・
だって・・・ただのシリコンホースですよ?
こんなのに品質の違いがあるなんてアウトオブ眼中ってヤツですよ。
どれだけ不純物入っとんねん!って感じです。
ショップレビューとか評価とか・・・する気にもなれないですし、しない方が良いでしょうね。
(確かコメントで色が薄いとか書いてあったけど、それ以前の問題だと思われ)

ホイホイと30分ぐらいで完成させてさっさとギター弾こうと思ってたけど・・・



まさかの3時間コース・・・(-_-;)
途中で12V作動だという事が判明してやり替えたり、エアコン用のソレノイドがどうやらエア素通り説があったりと、寄り道が多かったです。
そう、真ん中のソレノイド、エアコン入れてないのにアイドルでホースをつまむと回転が下がるんですよ・・・(笑)
おいおい・・・
そして今回のソレノイド(左のやつ)は、現車から外したであろうスズキ用のパージコントロールバルブです。
そもそも解体屋さんはこういう出目の無い部品は取らないそうです。
トヨタ用を希望したのですが、しょうがないね。

ホース内径6ミリなので制御不能ぐらいに回転が上がるはず・・・だったのですが・・・
なんと上がったのはたったの200回転・・・
Σ(゚д゚lll)ガーン
どうやらホース内径が6ミリでも、ソレノイド内部はもっと狭いようです・・・
8ミリ用だったらちょっと狭くなっても500は稼げたのかな?うーむ・・・

たった200回転の為にスイッチまで仮設置して・・・
(自作パネルなので思い付きの追加装着が簡単)


・・・無いよりマシだけど、明らかに考えているのとは違う仕上がりになりました。
ま、そもそも本日は「システムの構築」がメインだし、一発でバッチリになるなんて思ってもいないですからね。
余談ですが・・・ソレノイド駆動用の配線は運転席からエンジンルームまでの作業ですが・・・
実は過去に手動の「マフラー音量調整機」の作成時に作った6本のハーネスがあるので・・・時間短縮できました。
ライフのオートエアコン用のサーボモーターを使っていた時の施工品で、いつか使うかも・・・と何年かそのままにしておいたのが役に経ちました♪
メンドクサイ箇所に配線を通す時は多めにやっておくと、次回の機会で非常に楽が出来るのでお薦めですよ。((笑)

朝7時過ぎに会社に到着してすでに10時過ぎ・・・
ギター練習兼小型アンプの電池仕様耐久テストをしたのですが・・・
クルマが未完成なので、どうもノレない・・・(笑)
結局小一時間で撤収しました。
やっぱアレだね。
気になっている事を残したままだと没頭できないね・・・
しかし出張エレキセットはだいぶまとまってきまして・・・



ギターと横の小袋のみです。
折り畳みスタンドはソフトケースに入るし、物足りなかったらエフェクター一個と電源を追加装備できます。
ブラックスターの電池駆動アンプはわざわざ追加エフェクター(オレンジのディストーション)まで必要も無いというのが本日実感できましたので、次回からはシンプな準備で行けますね♪

さてさて・・・
クルマが完成しないと落ち着かないしバイクも乗れないし・・・
独り者は基本的に暇な筈なのに・・・なぜか忙しい・・・(と思ってしまう)

ではまた!!
Posted at 2023/10/11 13:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月05日 イイね!

着々と進行中・・・

''`ィ (゚д゚)/
昨日、AZの「手動アイドルアップ装置」に必要な下調べをしましたので、ホースやT字ジョント、5V変換機などの注文まで済ませました。
主役のソレノイドバルブは解体屋さんに、
「トヨタのWISHのパージコントロールバルブみたいなの」
とお願いしました・・・(ホース系が太いのだ)
でも、通常はそんなのはイチイチ取り外さないようで・・・(需要が無いので)
多分、現車から外したであろう
「スズキ用バルブ」
を入手しております。
そして仮付けと称してもうエンジンルームに装着までしております。
実際に6Φでエアを吸わせるとどれだけ回転が上がるかも不明なので、一通り装着して作動させ、判った不具合を変更していくといういつもの流れになりますね。
もともとちょいちょいアイドルが変化していたから、手動でチョーク出来る装置が欲しかったし、一石二鳥?です。
ま、部品はまだ無いし、時期的にもファーストアイドルが低くてもそう問題ではないのでボチボチノンビリやっていくつもりです。
ギターを始めてから本当に峠に行かなくなりましたが、たまにフルブーストかけないと調子がおかしくなりそうです。
バイクもそろそろ寒くて乗れない時期になるので、11月までには一度は乗っておきたい・・・(;'∀')

さて、先日ちゃんとレフティギターを新品で購入したので、今までの改造ギターはイトコに譲ることになりました。
やっぱ欲しかったメーカー品だと満足度はずっと続きますね。
変にRG655L寄りのカラーとかにしなくて本当に良かった。

イトコに「余ってるから要る?」
「じゃぁやってみようかな・・・」
みたいな流れの、タダだしやってみようかな?レベルです。
ただ、人に譲るとなると改造左のままではイカンので、ガチで右用のノーマルに戻します。
結構大変なんすよ、二か所流血したし。(笑)

まずはナット(弦を支える上側の溝の部品)を反転させて~・・・
で、問題が発覚。

本体側に亀裂入ってるし!(笑)
こんなのあったかな?
木工用ボンドで補強はしましたが、これがもげてナットが飛んで行ったらこのギターは終了となりますね。

指板にオレンジ塗って~新品の弦入れて~チューニングしてオクターブも合わせて~
みたいなことをやってたら、結局4時間もかかってました・・・

せっかくやってみようというからにはとにかく
「お金が一切不要な状態」
にしないとね・・・って事で、
ギター本体以外に、ピック3枚、使い古しのアンプ、シールド(ケーブル)、スタンド、ギターケース、インプットが無いのでミキサーもおまけにして、昨日「譲渡式」をしてきました。(無くなったスタンドとシールドは本日新品で購入)
ギターには必須のチューナーは、今時はスマホの無料アプリがあるので・・・
念のために自分も導入し、今使っているチューナーとの誤差を確かめたうえで「ある程度は合わせられる」のを確認してお薦めしてきました。
で、気が付けば「ネット販売している3マンぐらいの初心者セット」と全く同じです・・・(笑)
ま、弾いたことが無い人にお金出して新品買えば?なんて言っても、絶対にやる訳無いですけどね。(;^ω^)

何気に叔父も昔ちょっとやったことがあるとか言い出したので、ひょっとしたらイトコよりも叔父がやっている可能性もありますが(笑)、隠れギタリストが案外多いのが実感できました。

アイバニーズはフレット幅が大きいのか、レジェンドである程度スムーズに出来ていたカノン進行のFコードがまた下手になりました。
でも16分音符でのクロマチック練習は少しずつ出来るようになってきたし・・・
なんとなく過ごしている1か月と、何かをコツコツとやっている1か月の違い。
「やるかやらないか」・・・この違いは短い人生ではとても大きいですね。

ではまた!!
Posted at 2023/10/05 13:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月27日 イイね!

ちょっとしたターニングポイント

ちょっとしたターニングポイント''`ィ (゚д゚)/
今日はAZのアイドル不調の対策施工をします。

・・・と、その前に・・・



じゃーん♪
左利き用のアイバニーズを新品で手に入れました。(´艸`*)
アマゾンだから詐欺とかも覚悟していたけど(笑)、問題なく購入出来ました。
2.6万円ほどです。
じゃ、ギター話は後半で・・・

とにもかくにも、アイドリングが低い問題。
ついでに冷間時アイドルアップしない問題。
中古カプチ用だけど、ハナから不具合だったのね・・・

改めてバラしてみると・・・



冷間時なのにバルブが閉じてるよ・・・(笑)
手で押すとピョンピョンとバネの力だけを感じる。
つまりサーモワックスなどすでに抜けきっているのでしょうね。
これじゃあ回転も上がる訳無いよね。
基本的に「開けといて状況で閉じていく」てのがサーモワックスなので、役立たず確定です。
で、タイトル通り、これがAZのターニングポイントです。
つまり新品は手に入らない、中古も不良品、単品修理もリビルト屋から不可の返答。
サーモワックスに関わる部品が無いのが問題。
だからもう「程度の良い中古に当たるまでひたすら購入を続ける」なんて愚行をするつもりも無く、そんなの期待するほど人生も長くない。
だから、自分で制御します。(笑)これがAZのターニングポイントです。
もう期待してもダメだから、自分でやるって感じか。
もしくわジムニ用とかの内部だけを流用とか、それもメンドイね。

まずは低すぎてエアスクリューも効かないので一応点検。


エアスクリューは精密ドライバでコジるとかの情報ですが、そんなの無理なので(笑)エアガンで圧をかけて抜き取りました。

やっぱ中古だけあって、清掃はされていた・・・
では本命。



アクセルが常に開きっぱなしならいいじゃんネジを調整します。
ワイヤーで引っ張るとアクセルの遊びが無くなって乗りにくくなるのでNGでしょう。(そもそも調整いっぱいにしてもワイヤーがダルダルだけど)
このイモネジ+ロックナットの為だけに、わざわざ冷却水ホースを外しての作業となります。
だからスロットルパッキンも必要で・・・


またアルミ板で再利用可能なヤツを作るつもりで、寸法取りもしておきます。(笑)
ただ、現着パッキンも数か月しか使っていないため、再利用できまして・・・
このパッキンは使わずじまいですが。

イモネジを半回転締めて始動。
うーん・・・変わらない・・・
予想はしてましたが、またバラし・・・でも手抜きして・・・



もはやホースを外すことなく再調整です。
これはカプチボディの為のホース延長をしているからこその技ですね。
ただ、この記事を書いていて気が付いたのですが・・・
「ファーストアイドルアップしないんなら、冷却水通す必要なんて無くない?」
って・・・
ですよね?だって閉まりっぱなしだもん。
次回バラした時は外そうかな。
役立たずの為の装置の為にわざわざ配置をしているのがなんかムカついてきた。

イモネジを最初の位置から一回転締めて良い感じになりました。
エアスクリューも効きだしけど、逆にISCが作動しなくなったわ。(笑)
回転が十分だと動かないっぽいね。
エアコンのアイドルアップもしない。
これは・・・あちらを立てればこちらが立たず。
でもエアコン+ライトONで800ぐらいだし、水温上がってファン作動しても問題無かったからこれで行きましょう。
ISCはエンスト予防の保険ですからね。

スロットルバルブの位置が変わった=スロポジも変更ですけど、イチイチ配線を外すのが面倒になってきたので・・・



アイドルスイッチ側だけ配線を追加して、ばらさずにテスターを当てれるようにしました。
ま、結果だけ言うと「テスターじゃなく実走してちょいちょい変更させる」でも良いですから、この配線が今後活躍するかどうかは微妙です。(笑)
プラスネジ二本で調整できますからね。

さ、AZはこれからは自動ではなく季節ごとの手動+今後やるであろう手動スイッチでのアイドルアップ仕様が確定しました。
まー、ぼちぼちやってこ。

ここからギター話です。

先週島村楽器で左利き用ギターを真面目に探してもらったのですが、結局2時間かかっても手に入らない事が判明。
最後は商売と関係ないネットショップの左利き用を見せてくれまして・・・(-_-;)
これが実は視野を広げるきっかけになったんですよね~。
楽器屋で手に入らない=絶望・・・では無く
「島村楽器の捜索範囲では無い」
だけでした。
たまたま真剣に探してくれる人に当たったのは幸運で、その後に出勤してきた男性店員は「ギター系有名ユーチューバーが言う通り」の対応でしたから。
楽器屋って何するところ?って言っちゃうような動画です。(笑)

結局その女性店員のおかげで普通のネット販売に視野が向いて、ネットショップでは多くないながらも左利き用が手に入るという事実に気が付いたのです。
だから今後も通うつもりです。

さて、実はアンプも持ち運びに適している小型の物を買いました。



ブラックスターですね。
これは乾電池でも動くヤツで、同時に外部電源アダプターも買っているので・・・
会社で弾く時はアダプターですね。
これは響き系のディレイが付いているし、オーバードライブ切り替えもあるのでエフェクターを別に持ち運ばなくても良いです。
音はマーシャルMG10と同等ですが、最大音量は全開にしても言うほど上がりません。
狭い個室では十分な大音量という感じで、会社で弾いた時には少し足りない感じでした。
サイズからは想像できないぐらいしっかりした音が出るので、最初のアンプとして選ぶのはお薦めですよ!
マーシャルMG10要らなかった説もあるぐらいですから。(笑)
そして乾電池仕様ってのも良いね。
実はバリエーションに充電式もあるけど、スマホみたいに「バッテリー本体寿命」とかで本体ごと買い替えに迫られるって事が無いからね。

さてさて、アイバニーズは愛知は名古屋のメーカー。
・・・余談ですが、レッドバロンの岡崎本店(1号店)と、勤務していた第5工場がある県です。(笑)

このモデルはチャイナですが、全く不満がありません、
今まで練習してきた入門用のレジェンドよりも軽いのがびっくりです。
そしてなにやらサイズも少し小さな印象。
これは後の比較画像で「気のせい」だったのが明らかになるのですが・・・


※21フレットに対して24フレットあるのですが、全長は変わりませんでした。

やっぱり左利き用だけあって、高フレットも届きます。(笑)

実はこのカラーは予想もしていなかったのですが・・・
(RGのコバルトメタリックブルー命でしたから)
現実問題として、「初心者がアイバニーズのレフティを手に入れたい」となると・・・
コレしか無いのです。
そもそもメーカーホームページに乗ってなかった(ハズ)GIOシリーズ。
いろんな条件が整って幸運にも出会う事が出来ました。
そんな訳で、ギターでも大きなターニングポイントとなった本日。
1.5時間ほど会社で堪能して帰路につきます・・・

いやぁ・・・めでたい日ですよ。
あ、寿司買うの忘れてた。(笑)

ではまた!!
Posted at 2023/09/27 13:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月20日 イイね!

エンジンブレーキ直ったし

''`ィ (゚д゚)/
今日は先週500キロ走った後メンテです。
オイルが200ぐらい減ってたので補充して洗車して・・・
で、この一週間考えてた
「エンジンブレーキ問題」
を、ダメもとでスロットル調整からやり直してみる事にしました。
あ、今日も一応ギター持参で会社に来てます。(笑)

そもそもカプチスロットルにした際に、以前の経験から
「アイドリングスイッチがなるべく入らないような位置」
に調整してました。
アイドルスイッチ中はアクセル無反応なのでギクシャクの原因になるからです。
で・・・超シビアに入らないようにした位置から少し妥協して、ちょっと入りやすくしました。
カラ吹かしでの1500回転キープ操作は変わらず可能です。
ついでに全体のアイドリングが500ぐらい~たまに1000回転ぐらいと低めなので、冬場の事を考えて今のうちにちょっと取り組みます。
このまま行くと、通勤時はエンジンが冷えている時間が多くて、ホイホイとエンストしそうになる未来が予想されますから・・・

エアスクリューを回して~・・・?
・・・反応無しです・・・(-_-;)
目いっぱい締め込んだら回転が落ちるので、どうやらベースアイドルが低すぎるようですね。
反応が無いのは調整範囲外だからでしょう。
そっか~・・・
中古だからそのまま使えてたんだろうと甘えてましたが、バタフライの閉まり位置調整は見直さないといけなかったんですね~・・・
あんな箇所そうそう弄らないからと油断してました・・・
ただ、もうそれしか原因無さそうです。
スロットルボディ自体を外さないと微調整など無理そうな場所なので、次回パッキンを注文してからの再バラシとなります。
そもそも・・・スロポジの位置調整も
「アクセルを少し開けたらOFFになるように」
とかの原始的なマニュアルですし、バタフライ調整が一発で上手くいくかは・・・正直微妙です。
上がりすぎ~とか予想出来ますね。(笑)

さて、スロポジ調整の結果はタイトルの通りです。
エンブレが効くってのは楽だねぇ・・・♪
でもやはり、アクセルOFFった時のシャクリは出たねぇ・・・
どうやら「有効なエンブレ」と「アクセル操作のシャクリ無し」は両立しないようだ。
ちなみに、予想通り・・・3速も楽に入るようになり、たまにやる「入らないからパワープレイ」の必要も無くなりました・・・今のところ。
実は、先日宮崎で他のAZに試乗しなかったのは
「お互い旧車だからどれが正解か不明」
だからです。
スロットルボディなど当たり前のように新品は生産終了。
リビルト品も無し、現物修理もパーツが無いので無理という状態。
そもそも新品が基準となる故障診断でそれが不可能ならば・・・当然判断材料にはできません。
今回の調整で新たに発生したシャクリをOKとしたのは「会社の軽トラがそんな感じだったから」です。
つまり、AZよりも10年以上新しい車でもOFFったらガクンとなる事実。
つまり「正常なM/Tはそういうモンだ」と判断出来ます。
ま、こういう考えは整備士だからでしょうけど。(笑)
A/TみたいなOFF時の失踪感と、ラフなアクセル操作OKなのも捨てがたいところですが・・・
やはり通勤時のボケた頭で急ブレーキになる事態は避けたいところ。
という訳で、今日からは普通にエンブレが効く車となりました。

あ、ギター練習も2時間ぐらいしました。
弾いている最中にウチの常連さんに「車の異音を聞いてくれ」と無理矢理車に引き込まれたりもしましたが(笑)、まぁ休みでも会社にいるからしょうがないですよね。
こんな軽微な異音とか、旧車なら無視っすよ!ってな感じの対応ですが。(笑)

そんなこんなでボチボチ生存している我がAZ。
そろそろ「朝だけしか写りが良くないバックカメラ」の変更や「宮崎入り用兼消し忘れ防止のオートライト装着」など、
後回しにしているネタにも着手しないとね。
やっぱギターばっかりだと他が滞りますね・・・(-_-;)
頭の片隅にはいつもグースもあるし。
・・・趣味が増えると大変です・・・

ではまた!!
Posted at 2023/09/20 13:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation