• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

自分で整備できる人限定

自分で修理出来ない人だといちいち工賃がかかり、部品も純正が無いので正直路頭に迷いますよ。外観だけ気に入って欲しくなったという人にはS660の方がおすすめです。
Posted at 2023/06/14 13:42:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月14日 イイね!

点検しよう

''`ィ (゚д゚)/
梅雨入りしたのにほとんど雨降ってませんねぇ・・・(゜-゜)

最近ギターの事で頭がいっぱいだったので、本日はAZの日と定めて点検しました。
ここのところ触ってないしな~・・・とか思ってたけど、よく考えたら5月にタイベル外すような作業してたね。(笑)
一か月ぶりに洗車をして(笑)、エンジンオイル量等の点検や空気圧チェック、それから先日更にちょっとうるさくなったマフラーの点検をします。
いつのもタービン取り付け部のネジ緩みかと思っていたのですが、結局タイコ内部の棚落ちが更に進んだだけで、夏の修理予定まで静かなままでいてくれ~と願うばかりです。
特に異常も無く平和だったので、ずっと気になっていたテールの水たまり対策を・・・



地味に困りません?ここの水溜まり。
雨上がりにスジになってしまうんですよね。
外側はカウルの継ぎ目があるから溜まらないけどね。
こんな小さな穴で対策になるのかは今後の結果次第です。

いやぁ・・・平和だねぇ・・・

最近やまなみにも行っていないし・・・

ギターにハマってるせいで走りの方向からちょっと落ち着いてきたかな?
そして結局、帰りにハードオフ(中古品屋)に寄って・・・
またギター機材買ってしまいました。(;'∀')



入力端子が無いアンプに他の音を混ぜるためのミキサーと呼ばれる機材です。
中古で3000円だったのでついつい・・・
本当はアンプを買い換える予定だったけど、入力出来るなら買い替えの必要性が無くなってしまった・・・(汗)
これでスマホなどの音源をアンプから出せるようになるので、無料アプリのリズムマシンに合わせてクロマチック練習なども楽しく出来るという寸法です。
ちなみに入力端子が4個あるので、他のエレキ演奏者の音も混ぜれます。
アンプ一個あればセッションも可能ですね。
アダプターとかイロイロ買ってたら新品のアンプ買った方が手っ取り早いですし、他人には「買い換よう」という、ど定番の判で押したような他人事的意見ばかりですが・・・
「壊れてないのにいちいち買い換える?」
って思ってしまう訳ですよ・・・改造に慣れている人種は・・・
ちょい手を加えれば良いだけなのにね・・・
ちょい不満があるだけなのに、わざわざ買い替えますか?
みんな裕福だねぇ・・・
こだわりとかも無いのかな?こういうの、結構大事な事だけどねぇ・・・

で、あと足りないのはリバーブとかディレイの残響系エフェクターのみ。
しかしこれもハードオフに売ってたし、(中古で新品のアンプが買えますが)

今エレキギターを始めた世代からすると、時代の入れ替わりというか、機材が変わりすぎててどれを選べば良いか悩んでしまう、そんな時です。
会社のギター弾く人に「ニューエックスのマイティーエアー」という最新無線アンプを見せたら驚いていましたし・・・(スマホ連動でサウンドが自在に選べる小型充電式アンプ)
ギターとアンプは有線一択という頑固な人で、無線の遅延の少なさを説明してもピンと来ていない様子・・・
古き良きはいいけど、最新も進化しているので・・・食わず嫌いで狭い了見だと取り残されますよね、車も同じですが。

余談ですが、県外から月一で来る上司からプレゼントを頂きました。


※青い方

何せ小さいから、1ミリも無いミラーを何度も落としては這いつくばって探すという作業を繰り返しました。(笑)
こんなのがまだガチャであるんだから、AZ人気は下火でずっと続きそうですね。

ではまた!!
Posted at 2023/06/14 13:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月01日 イイね!

梅雨入りしたのでギターを弾こう

''`ィ (゚д゚)/
ついに梅雨入りしましたねぇ・・・
AZは温間時再始動がグズッたり3速が入りにくい状態ですが、全体的に見れば特に不調も無い安定した時期に入ってます。
なので特にやる事も無く平和な日々を過ごしております。
モモルーチェもだいぶ慣れてきたので細いグリップにも違和感が無くなってきました。
新品だからまだサラサラしてて、無意識に手汗が付かないような動きになってしまいます。(笑)
ずっと使うんならそんなの気にしてたらいけませんね・・・

さて、ギター熱は変わらずです。
今日も楽器屋に寄ったついでにまた買い物してきました。

私のギターは右改左仕様なので、左手のストローク時にまだジャマに感じるものがあるので・・・その改良です。

まずは弦の上の支点部分のナットの改良です。
とにかく外さないと新品購入の形状も不明なので・・・



おや、案外さっくり外れるねぇ・・・
いろんな知識を得て構えてやったけど、さすが安物。
素材もプラスチックだし接着も甘いようです。
ストラトタイプでも平坦とR形状があるので現物確認しないと進みません。

初めての試みだったしそもそも形状確認だけだったけど・・・
なんとなく上下反転させて弦高合わせに0.5ミリのアルミ板をかませてそのまま再接着しました。(笑)
御覧の通り、弦は外さずに緩めてよけてます。
どのサイトでも弦を外していたので面倒だと思ってたけど、実際これでやれたのでオススメかな?
ナット調整、作成は1マン以上の専用のヤスリで少しずつ削ってその都度弦を張り直して確認が必要なので・・・
弦を外さないで良ければこんなに楽な事は無いでしょう。
良い発見です。
木工用瞬間接着剤がアルミ板にも有効か不安だったけど、結局沢山チョーキングしてもびくともしないので成功のようです。

ついでに手入れなども・・・



そして左ストローク時に邪魔なツマミを外したり位置変更したり小さいモノに替えたり・・・


※小さなツマミは一つしか売っていなかったので、残りはまた次回です。

ボリュームツマミを下の黒いモノの場所に変更したので、左手ミュートのストローク時に勝手に音量が下がるのを回避できそうです。
ちなみに黒いTONEツマミがボリュームです。(笑)
(完成した後に気が付いたので、後日ちゃんと揃えようと思います)
小さなツマミと外したツマミはハイパスフィルターなので、初心者にはまだまだ出番はありません。
そして、
「どれでも一緒ですよ」
と店員に言われた時に購入した10-46の弦を新品へ・・・太いよね。(笑)

すでに09-42も持っているのですが、まだ弦交換は二回目なのでこちらを装着します、まだまだ勉強です。
結局、前回の弦交換から2か月も経たずに劣化してしまいましたね・・・
消耗が早いのでそのうち長寿命高価格のエリクサーにしよう・・・

更にまたピックも買って(笑)、ついでにストラップも変更。



指板も手入れしたし、弦高もオクターブ調整もそれなりにOK。
これで整備はそれなりに完了したので・・・あとは腕を上げるだけです・・・(゜-゜)

あ、アンプの調子が悪いんだった・・・
高音質で定評のヤマハのTHR5Aが在庫であったけど・・・
実物のサイズが思ったよりも小さくて不安になったので(笑)今回はスルーです。
ま、初心者には高いしね。(25000円ぐらい)
もっと弾けるようになってからでも良いでしょ。

てな感じで、車で山を走れなくてもギターどっぷりな日々を送ってます。
ではまた!
Posted at 2023/06/01 15:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月25日 イイね!

ステアリング交換

''`ィ (゚д゚)/

去年ぐらいから、現着ステアリングの劣化が気になっておりました。
塗装が剥がれて密着材がベトつくぐらい、消耗してたんですよ。
なにせAZ買った時にアップガレージで適当に選んだ中古品ですから、よく使ったと言えるでしょう。
ドライブ用のグローブが汚れるぐらい、右側だけが劣化しております。
で、今年最初から代替品を探しておりましたが・・・
本来ならば同じモモコマンドの銀が欲しかったのですが、現在新品正規品でのラインナップは何故か青と赤のみです。(゜-゜)ハズイ
色んなメーカーの商品を彷徨った挙句、妥協して
「コマンドに一番近いルーチェ」
をチョイスしました・・・が・・・
モモって欠品が多いみたいですね・・・
コロナやウクライナ事情も合わせてか、知人にお願いしても、とにかく手に入らなかったんですよ。
そこで行きつけのショップに在庫を探してもらったらアッサリと入手できました。
やっぱり在庫で持っているトコロはあったんだな・・・( `ー´)ノ


ちゃんと正規品を定価+送料で購入。
考えてみたら、ステアリングの新品なんて初めてです。(笑)

さて、本日ショップに寄ったのは、マフラー棚落ちの修理の相談も兼ねてます。
相談の結果、夏前ごろなら入庫出来そうですね。
内容は「現着不良マフラーを手術して修理」となりました。
なにせ、たまたま転がっていたマフラーを改良して装着しているような状況なので、正直どの型のワゴンR用かすら不明ですから。(笑)
タイコをバラして内部を溶接修理するってのもかなり変態作業ですが、現着を修理するのが一番手っ取り早いってのも納得です。

さて・・・



ふーむ・・・
買う前から判っていたけど・・・
このカラーがメーター沢山並んだ車に似合うって思う?(笑)
ていうか、ノーマル車でも合う車なんて無さそう・・・
なんかこう・・・車内はスポーツカーなのにハンドルだけラグジュアリーみたいな・・・
なんで他のカラーが無いのだろうね・・・
やっぱ好みではないわ・・・(笑)
消去法で選んだからしょうがないけど、早々にスポークを艶消し黒にしたい衝動に駆られています。
帰り道中の峠道では操作性は全く気にならなかったから、普段使いのミスマッチ(好み)の問題だけですね。
ちなみにコマンドよりもグリップ部が細くて(実物で初めて知った)、下のカドがちょい気になるトコロではありますが、それはそのうち慣れるでしょうね。
目先の白MOMOの文字も洒落ていると思ってたけど、実際に運転してみるとなんだかうっとうしい感じですが・・・これも慣れるでしょう。
心の中で早々に売却の二文字が浮かんだ事は内緒にしておきます。
とりあえず峠道で問題無しなら、あとは自分が変わっていけば良いだけですからね。

さて、最近峠にあまり行かなくなったのもやっぱりギターのせいです。(笑)
2か月経つけど少しづつ出来るようになるのも楽しいし、パワーコードじゃかじゃか自体も楽しい。
で、ギター系の買い物ばかりしております。(;'∀')



いつのまにかオーバードライブ系のエフェクターが追加されてますが、目玉は
専用のメタルラックです。
(見えませんが、猫系キャラのピックもまた増えてます・・でもやっぱり弾きにくいので飾りに変身)

なにが目玉かって?
通常なら4000円で買えるメタルラックのセットなのに、ウチの細かい事情に合わせてばら売りで揃えたら・・・12000円もかかったって事です。(笑)
セットが安すぎなのか、バラが高すぎなのか・・・
商売って恐ろしい・・・

ちなみにギター本体もジャック位置変更のゴム形状や厚み変更でちょいすっきりしてます。
で、最近の問題は無理矢理レフティ仕様にしたツケが回って、「弦の高さがおかしい問題」です。
上の弦の支点(ナットという)が全然正規では無く低すぎて(削ってるから)、下側(ブリッジ)で無理矢理高くして斜めな感じです。
弦を押さえたりジャカジャカする時にこれが邪魔なんだな。
順反りとか逆反り以前の問題。
ちなみにナット交換は、本来ギター工房に1マンぐらいで依頼する物だけど、そもそも1マンぐらいで買えるギターにそれだけ工賃払って依頼するっての、恥ずかしいし、ロボット営業しかしない人たちに頼むのもなんとなく嫌。
そもそも30年前の車を改造して乗っている人種ですから、手持ちの気に入った物をちょいと改造するという選択肢は当然。
ただ周りには「新品買えよ!」っていうもっともな意見の部類の問題ですけどね。(笑)
でも、このブログを見ている人には判ってもらえると思うけど、
「ダメだから他のに意向」って・・・
出来ないですよね?(多分)

なので、現在はナットを自分で作るか溝切加工済みに変更しようかと思っております。
どうせギター続けるならナットの高さ問題はつきまといますしね。
自分で出来るようになってたら問題解消でしょう。
車のエンジンオーバーホールに比べると加工自体は「素材の牛骨削りカス問題」以外は大した事無いし、上手くいかなくても素材が安いから何度も作り直せるし・・・

・・・ただ、2か月も経つと・・・

「自分のセット、音が悪くね?」

って思う訳ですよ・・・

いや~・・・
ドツにボハマったかな・・・?(-_-;)

色んな親切動画を見まくっているので、そろそろ買い替え時か・・・とも思ったり、まだ「けいおんのエンディング」を通して弾けないくせに早いよ!とか考えたり・・・
ユニゾンチョーキングとかブリッジミュートとかピッキングハーモニクスとか、
にわかに出来るようになったけど・・・
まだ・・・早い・・・かな?

てな感じで、ギターに車にバイクにPCゲームにと、趣味が増えて大変になっておりますが・・・
限られた人生、楽しく過ごしていきたいと思います!!
(最近、一生では時間が足りないよ!って思ってます)

ではまた!!
Posted at 2023/05/25 15:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月10日 イイね!

バイク日和?

''`ィ (゚д゚)/
本日は気合を入れてやっとバイクに乗ってきました!!
どういう気合かというと、
「この晴天無風で良い気温なのにバイク乗らないとか、バイク乗りじゃないよね」
って感じです。
ただ、前日の仕事・・・アトレーのオイルパン交換の際に
「3時間近くしゃがみっぱなしの作業」
だったので・・・実は下半身ヘロヘロだったりします。
余談ですが、ダイハツのアルミオイルパンはボルトチョイスとかが出来損ないなので、他店作業でもネジをなめてる事が非常に多いのです。
弱い素材に対してボルトが長すぎてトルクがかかりすぎるんだな・・・
だからトルクを知らないスタッフとかが締めすぎる=破損。
とりあえずダイハツ定番の作業ですね。
ちなみに他のメーカーで交換した事は・・・ほぼ、ありません。

きつい姿勢で長時間・・・中年になると筋肉痛は数日後に延期されるので本日は大丈夫でしょう。
バイクに乗るまでのチャリ4キロも問題無かったし。(笑)

とにかく乗るのは実に半年ぶり近くとなります・・・(笑)


とりあえず、アリバイ画像を・・・



マジでただのアリバイ作りです。(゜-゜)

クシタニカフェ跡地はまだ立ち入り禁止だから、一般車の場所しか停められない。
バイクで車一台分のスペースを取るのは車にとっては憤慨モノでしょう。
だから人気のない場所が良いですね。
ライダー的には車のスペースを使うのは当然の権利だと思ってしまうけど、これはマナーの問題になりますね・・・
車しか乗った事が無い人とバイク乗りというのは、一生分かり合えない運命ですよ。
どちらかが引かないとね。

しかし・・・5月で気温20℃だというのに、走っているとやっぱり寒いんですよ・・・
久々なのでハッスルしないようにと思いつつも・・・
やっぱりおいしいポイントではアクセル全開です。
でもチンタラポイントに来た時のシフトチェンジで違和感を感じました。
クラッチレバー故障?
いやいや・・・
単に左手の指が痺れて感覚が無くなっていただけでした。
でも人差し指だけで、他のはビリビリする程度。
速度を高めの巡行をすると腕に血液が流れていないのが実感できますが・・・
超寒い時期でもこんなに無感覚にまではならなかったなぁ・・・
ちょっと故障してるかもね。(笑)
今はギターを弾く大事な人差し指だから、壊れるのは勘弁です。

しかし・・・峠道はやっぱりバイクが気持ち良いですね♪
AZだとフルスロする割にはノーマル足なので曲がりにくい・・・
でもバイクだと、とにかく倒して「なんちゃってでヒザ出し」してスィッと曲がって次に備えて、と・・・楽しいです♪
久しぶりすぎてチェーンがガチャガチャいいますが、下手にグリスアップすると一気に伸びるので手入れがしずらいですね。
なので支障も無いしそのままで。(笑)

一年に数百キロしか乗らないのにいろんな経費を払いまくっていますが・・・
この瞬間だけはバイクじゃないと代用が効きません。
だから今後も年一回しか乗らなくなっても恐らく手放さないと思います。

改めてバイクを持っていない人へ・・・

この世界に入らないと判らない事、体験してみません?
見ず知らずなのにすれ違っただけで手を上げて挨拶するような、独自の世界観ですよ。
お金は無駄にかかるけどね。(笑)
そういうモンでしょ。

とりあえず、梅雨入り前に一度だけでも走らせられたのはヨカッタ・・・

ではまた!!
Posted at 2023/05/10 13:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation