
''`ィ (゚д゚)/
昨日の夜、皆さん知っての通りの大寒波ですよ。
当日入庫した車検の納車時、雪が積もっててワイパー動かしたら下の層が凍ってて前が見えない、とか・・・なかなかヘビーな状況でした。
大分市内では雪や吹雪は時折ありますが、そのまま凍る事は数少ない事例なので
今回の寒波がヤバイのが判りますね。
宮崎は雪がちょっと降っただけだそうで、南国=宮崎が確定です。
大分や福岡は違いますね。
退勤でも影響をモロに受けて、店を出た直後の道は普通でしたが
川を超える橋で前の車がスリップしたのを皮切りに、その数キロ先のバイパスが見たことない大渋滞です。(;'∀')
皆が「いつUターンしようか」と思ったでしょうけど、どうせどこに抜けても無駄だろうからそのまま覚悟して渋滞に巻き込まれました。
逆に、反対車線から来る車が異常に少ないので
「皆諦めてUターンしているから少しずつ進めるのか?」
と不安になりました。立ち往生数時間とかマジで勘弁ですよ。
結局1時間ほどかけて5キロの道を抜け、渋滞の原因が事故ではなく
「凍った路面対策で皆が30キロ未満で走っている」
という結果でした。
路面が凍っているので当然ですが、私も二度ほど滑りました。
家の近所のコンビニにドリフトしながら入るぐらい、日常では無かったですね。
あ、ドリフトは故意です。(笑)
デフが入っているから悪路でも2駆なんで、余裕はありますよ。
実際雪道も何度も走ってますしね。
通常のデフが入っている一般車はスリップ時は1駆ですから、構造上立ち往生するのも当然です。
一年間のうちの数日だけシティオフローダー(不要なのに何となく4駆の乗る人)が活躍する貴重な日ですね。
峠走らないのにイジる街り屋(走り屋ならぬ、まちりや)みたいなもんです。
さて、明けて本日、至って快晴。
日が当たるところは完全なドライで、影は凍ってます。(笑)
なので予定通りにルーティン作業です。
まずはフロントタイヤ交換。
いつものグッドイヤーです。
大寒波の日に交換するのが夏タイヤですが(;^ω^)、正直言って大分市内オンリーならスタッドなど要らないですし、私は公道で履いたことがありません。
ドリフト用でロードスター時代に履いて、ほんの数分で無くなったという経験しかありません。
お客さんでスタッド交換する人が多いですが、市内から出ないのに念のためという理由だけであれば・・・
「そういう日は行動制限する」
方が大事ですね。
年に数日しか役に立たないタイヤなど無駄な出費と言えるでしょう。
ま、それでも自己責任でね。
タイヤ交換後は・・・
前オーナーの趣向でどす黒く変色したサイドウインカーレンズの交換です。
いや~、平和だねぇ・・・(*'▽')
だってこんなの、どうでも良いもんね。
でも一部白く変色してたのが汚らしいので、7年も乗ってようやく本日・・・交換に至りました。
ちなみに商品はLEDで、同じレンズで流れるウインカーバージョンもありますが・・・
恥ずかしいので普通の点灯で・・・
説明書には「コーキングしないとクレームは受けません」と書いてありますが、
完成した小さなレンズに後からコーキングなど不可能です。(笑)
レンズは純正だし、一度分解してIC基板を入れて組み立てたのでしょう。
その際のコーキングは「日本なら商品的に必須」だけど、海外製なので信頼おけず・・・というところでしょうね。
ま、1年使って問題無ければ「当たり」だと思ってます。
ふむ、明るいね。視認性向上がメインの目的だったからOKだね。
ただ、ホワイトレンズはAZには似合わないねぇ・・・(-_-;)
正直
外観は気に入らないが、ウインカー性能UPならばしょうがないね。
ノーマルのレンズはロードスターと兼用みたいだからまだ入手できるだろうし、そのうちノーマルオレンジに戻すかもね。
でも見慣れたら気にも留めないかも知れないけど。
てな感じで、本日から2週間は山道には行けない事が確定したので・・・
ゲームしよう♪
ではまた!!
Posted at 2023/01/25 13:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記