• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

スマホ電池を変えてみた

''`ィ (゚д゚)/
今日は先週施工したスマホのバッテリー交換のネタです。
車ネタではありません。(笑)

そもそも自分のアイフォンは購入して4年半ほど。
今年の冬に急激にバッテリー性能が劣化して、もはや一日電池が持たない状況が続いていました。
本体の情報ではバッテリー性能は81%。
実はアップルケアという月々900円の保証に入っているのですが、盗難や破損の保証に加えてバッテリー無償交換もついてます・・・が、
保証は80%以下になったらね♪という条件付き。
そして無償とはいえ修理にはソフトバンクの窓口からアップル正規店に預ける形になり、大分ではカメラのキタムラのみ。
そして1週間はかかるようで・・・
保証なしで実費だと12000円ぐらいの正規バッテリー交換に、4年半も月々900円払い続けてしかもまだ80パーにはなっていないから対象外。
でも実害は出まくり・・・

こんな「搾取メインの保証」
など、判った時点で解約ですわ。(笑)

そもそも「紛失やディスプレイ破損」とか・・・実際発生しそうにないし、
それならそれで修理せずに機種変するしで・・・
なんとも無駄なお金を払い続けてました・・・くそぅ・・・

で、今回バッテリー交換に関しての現実話についてイロイロ調べたり動いたりしたのですが、単にバッテリー交換なら非正規店で社外バッテリー交換をする方が早いし安いです。
でも、純正以外のバッテリーを使った時点でスマホが改造扱いになります。
ちなみに保証では社外バッテリーは対象外だったのですが、チョイ前から
「純正バッテリーに戻すなら保証は継続できます」
というルールに変わったみたいですね。

非正規店での交換は5000~8000円ぐらい。
工賃は恐らく2000円ぐらいですね。
じゃぁ・・・自分でやろうか・・・(笑)
だって交換の仕方の動画も出てるし、茶髪の若造店員に出来るなら現役整備士でも出来るっしょ、て感じです。

バッテリーはネットで2300円で購入しました。



交換キットも付いているし、鬼門はディスプレイ脱着とバッテリーの両面テープ剥がしですな・・・
付属のディスプレイ外しがギター用のピックにそっくりだったので・・・



ギター用も使いました。(笑)

で・・・
マイクロでゴミのようなサイズのネジを外してペラペラで小さな配線を外して・・・



いよいよ難問のバッテリー外しです。
普通はバッテリー=固いボディですが、スマホのはふにゃふにゃです。
そして無理に曲げると煙が出たり発火するそうで、とにかく慎重に・・・

でもまぁ・・・4年半も経っている両面など綺麗に取れる訳もなく・・・
付属のヘラで持ち上げつつも無理しないようにジワジワと進め・・・



やっと剥がれました・・・(゜-゜)
SEの第二世代なので動画で見た両面テープの配置ではありませんでしたね。

この後新品を装着するのですが、両面は半分にしました。
時間がかかったのがペラペラの配線を装着するところです。
車の配線のようにカチっとした手ごたえが少ないし動きも無いので、本当にこれで接続されているのか!?と何度も不安になります。
多分ここが一番の関門じゃないのかな?

無事に装着して起動も成功。
ネット情報どおり、スマホからずっと
「変なバッテリーが付いてます」
警告が出ますよ。(笑)
知っているから別にいいけど、ずっとお知らせマークが出続けるのでうっとうしいと思う人は正規品を使うべし。

これでバッテリー性能は100%になりましたし、安いから年一交換とかでも良いかな~。

これからは改造スマホ扱いですが・・・
実は車の車検とかでも堂々と社外品を使っているって・・・知ってますか?
ディーラーは純正品しか使わないけど、大半の工場では第2次純正品というか、作ってる所は純正と同じだけど扱いは社外って部品を使ってますよ。
だからこちらも正確にはメーカー保証対象外ですね。
どうですか?
車のメーカー保証対象外になるからって、考え込んだりしますか?
欠陥があった場合はリコールになりますから無償交換は変わりません。
ブーツ一つ社外だから保証しませんとか言われても、じゃあアームASSYで交換すりゃいいじゃん、の世界です。

今回のスマホバッテリー問題ではいろいろと視野が広がった気がします。
そしてパソコンも含め、とにかく契約という名前に振り回されお金を使わせられる世界だな・・・と実感しました。
逆に、車業界の「メンバー会員費」とかは・・・
他の業界に比べたら割に合わないぐらいに安いとも感じました。

新車でメンテパック5年?で5万円とか・・・
安いっしょ。(といっても5年でやる事など何も無いから無駄だけどね)

パソコンのメンテパックは5年で8万円っす・・・
しかもメンテと言ってもエアブローのみ。
オーバーホール(接続部の手入れとか)は実費で2万超え・・・
そんなの自分でやれるし・・・(笑)
※アプライドの会員は出張サービスがあるのでアレですが、自分は不要なので高額に感じます。
ただし、PCの場合はハード面は自分でやれるけどソフト面がねぇ・・・
プログラムの異常とか調整などはいくら調べてもキリがないぐらいに複雑だし専門すぎるから終わりがない・・・
だから私は高額会員に入ってるのですよ。

さてさて・・・いつもの脱線話で終わりますが、どちらかと言うと脱線ネタこそが自分が世に伝えたいメッセージでもありますので、ご了承下さいませ。

来週は、再来週の宮崎ミーティングに向けての点検整備です。
ではまた!!
Posted at 2025/03/06 12:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日 イイね!

メーターパネル作成中

''`ィ (゚д゚)/
ようやく冬が終わった感じですね♪
あまりにも気温が低いから手の甲の外気温センサーが反応しまくって血だらけになって困っておりましたからね・・・
とにかく冬なんて大嫌いです。何も出来ないし動けない。
万が一「冬が好き」なんて人は絶対に心が病んでますね。
生物としても春夏が活動時期ですからね。
冬は死の世界ですよ。
これから温暖になればかろうじて人並みの手に戻っていく事でしょう。

さて今日はギタリストの夜勤はいないので、家で90分ほどギター練習してから会社に行きます。
もちろん先週からのメーターパネル作成の続きの為です。

今日やるのは下半分のパネル作成ですが、当然行き当たりばったりの作成となる為とても時間がかかります。
なにせ上半分の3連メーターとは違い、どれをどこに置こうがアイデア次第だし、何も設置場所をメーターパネル内にこだわらなくても良いので・・・
とにかく何も決まりません!(笑)

なので・・・とりあえず土台を作り、それから適した計器を装着して行こうと思います。
下半分の計器は燃調コントローラー、ブーストコントローラー、電圧計、水温管理モジュール、電動ファンパイロットランプですね。

うーむ・・・
とりあえずアルミ板を加工して土台を作ってみたら、結果的にこうなりました。



ブーコンはちょいちょい設定を変えるからこの位置だとしても、その隣に電圧計を置くつもりが・・・
今のAZには欠かせない水温管理モジュールも大事だよね!って事になり、特等席に設置する事になりました。
このモジュールはそもそも車のパネルに適したモノではないので、リレーやら前に刺さっている配線を避けるように板に穴を開けたりなんだりと・・・
結果、たったこれだけの作成で2時間もかかっています。(;^ω^)
上のメーターに合わせて運転席に向けるように作ったのでそれで複雑になった気もしますが・・・
ちょっと強度が足りないかも・・・

先週は寒くて凍えながらパネル作成したのでアレですが、今日は気温が上昇しているため何としてもギターも弾きたい!!
て事で、ここまでで終了です。
また実際に使ってみてアラ出しをしていきたいと思います。

ちなみに運転席目線では・・・



このように、排気温度も隠れるしブーコンも隠れます。
まブーコンは左に1センチほどずらそうかな・・・
土台ごと移動すればよいだけの話だからね。
後は・・・電圧計と電動ファンパイロットランプか・・・
化粧パネルも作ってないし、先はまだ長いですな。

さて、3月20日は木曜日ですが祝日なので・・・
現在、宮崎プチミーティングを計画進行しております。
今年のカレンダーを見る限り、世間と同じ休みがあるのはこの日だけという・・・ね。(笑)
平日に集まる事も出来るけど、やはりどうせなら沢山いた方が楽しいかも・・・
あとは5月のGW最終日の火曜、ここも休みを取って宮崎に行くつもりです。
個人で彼女と宮崎ソロドライブも計画しておりますが、車の集まりとしては今年はこの二日間のみかな~と・・・

参加できる人は来てくださいね。
大分からはコペンとGTOも参加予定(あくまで予定)です。

ではまた!!
Posted at 2025/02/26 14:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月19日 イイね!

メーターパネル変更中

''`ィ (゚д゚)/

今日は朝4時から夜勤の人とギター練習、いつものルーティンですね。
ていうか、真っ暗な朝4時で寒波到来してるのに相変わらず夢遊病者のように散歩している老人にはドン引きします。
家族もいい迷惑だね。

さて7時からはAZのメーターパネル作り変えです。
チューニングカーとしてどうしても外せないメーターを視認性重視の位置に、しかも助手席にはみ出ないようにと・・・
前もってアルミ板に60ミリの穴を開けてきたのですが、そこからは現物合わせの行き当たりばったり作業です。
ポイントは「運転席にメーターが向いていないといけない事」です。
しかし、これだけの為に本来は穴開けだけの容易な加工が3Dになってしまうので、とにかくその場で考えつつ削ったり曲げたりと・・・



この時点で、2連で一枚板を段々加工にして並べるはずが出来ずに・・・
一つずつバラしての作成となって、しかも固定の強度も考えつつ・・・と、
とにかく行き当たりばったりのステー作成作業です。

結果・・・4時間かかって・・・



とりあえず暫定使用が完成。( ´ー`)フゥー...

メーター下半分はまた後日作成し直すので、本日は固定が優先です。

一番右の排気温度計はハンドルと被ってしまい右半分が見えません。(笑)
ただし400℃以下と900℃以上など常に見えなくても良いし、850℃の警告LEDは単品でどこでも設置可能なのでこれでOKすね。
燃調コントローラーもディスプレイがハンドルに隠れて見えませんが、これも走行中に睨み続けるものでも無いからOK。

3連メーターはもっとギリギリまで左に詰める余裕もありますが、それでは恐らくギチギチになるし、ある程度の「脱着のし易さ」を考えているので、ここはこれで行こうかな・・・
それぞれの機材を両面テープを使用すると後の位置変更が大変なので・・・
なるべくネジ止めでの作業性を考慮してます。
燃調コントローラーのステーネジ止めは今回初の作業です。
・・・こういう所はやっぱり整備士のサガでしょうかね?(笑)
どうせ気分でやり替える性格だしね。

とりあえずこれで下半分がスカスカになって室内ファンの調整が非常にし易くなりました。(笑)
やはり毎日使う操作部分はやっぱり操作性を重視しないと「単にメンドクサイ車になる」だけですしね。

あとはメーター下半分の作成と化粧パネルの作成、助手席のあんこ抜き・・・
まだまだ快適宣言AZには程遠いですが、ボチボチやっていきます。

ちなみに本日は作業後のギター演奏は無しです。
そもそも寒すぎだし、時間が押してるしねぇ・・・

ではまた!!
Posted at 2025/02/19 13:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月30日 イイね!

ただの日記

''`ィ (゚д゚)/
危ない危ない・・・更新の穴を開けるところだった・・・

特にコレと言った面白いネタは無いのですが、更新し続けないとね・・・(笑)

AZは特に大きな問題も無く、寒い日はファーストアイドルでカブる、通勤中にエンストしかけるといった不具合が時々出るだけです。
ま、信号待ちで回転が500ぐらいまで落ち込むと少々冷えますが(笑)、吹かすとすぐに追いつくし、電気系トラブルとかいう話でも無いようなのでね・・・
症状はどう考えても1気筒がトラブっているだけだから、ノーマルのアイドル制御がダメになっている現状では仕方がないです。
後付けの制御もそんなに万能では無いし・・・
そもそもこのエンジン「フルチューンのくせに標準アイドルよりも200回転低く運用している」からねぇ・・・(;'∀')
プラグ熱価も一番上げてるし、そもそも通勤でノーマルのように使えると考えるのもちょっとアレですね。
でもまぁ、300度のハイカムって訳でもないし、そもそも排気音もノーマルだし、良く出来ているとは思うんだけど・・・
ま、対策としてはアイドル時のエア流量を増やすぐらいしかないけれど、増やすとちょっと温まった時はハンチングの嵐だから、いい塩梅が難しいですね。

さて、去年末から助手席に乗る相方が出来たので、年明けからずっと
「助手席快適宣言」
の為に、まずはメーター周りからチマチマと対策しております。
本日はそれの一環です。



自分自身が乗ってみて特に邪魔だと思ったのは追加メーターです。(笑)
メーターを外す事は出来ないので、なるべく邪魔にならないような位置に変更し続けています。

そもそも足元が絶望的に狭いAZだから、せめてヒザより上は広くしようという事ですね。

本日の思い付き作業でメーターの一つは上に押しやれた・・・
でも・・・



このメーターがめっちゃウザイです、助手席に乗るとね。

こいつを移動となると・・・うーむ・・・
今のレイアウトでも室内ファン操作がしずらいのに、これ以上運転席側には追いやれません。
なにより油圧、油温、排気温は絶対に外せないメーターです。
なのでこれ以上減らしようがありません。

油圧は社外オイルクーラーの油圧ホースのトラブルの察知や高負荷走行時の油圧低下の察知に欠かせません。(実際一度これでブローを免れた)
排気温はフルブースト時の異常燃焼のモニターに欠かせません。
ただし、設定の850度でピカピカ点滅する別のLEDがあるので・・・
これはずっと見えてなくても良いかな・・・
油温は高負荷時の「アクセル戻しどき」つまり、やめ時(クールダウン)には欠かせません。

なので・・・邪魔なのは燃調コントローラーとブーコンか・・・
でもちょいちょいイジるので隠す訳にも行きません・・・
どれもこれも欠かせないとなると、この限られたスペースでやりくりして、実走行時にはちゃんと機能し、普段は邪魔にならないようなレイアウトが必要です。
なので、今日はこれで終了ですが・・・今後メーターを横に3つ並べて他を下に移動するとかの変更を考えてます。

自作メーターだから作り直すのは可能だけど、純正のような着脱性能は低いため・・・やはり作り直しの決断の為に、もう少しあれこれと悩んでみます。

あとは・・・オークションでべらぼうな値段が付いている標準シートの改造ですかね・・・(笑)
左右セットで60万とか、バカじゃねーのって・・・(笑)
そんな高額で買っても性能悪いっすよ。(笑)
助手席はスポンジが厚くて着座位置がやたらと高く、自分自身も助手席には乗りたくねぇ!って思うこのシート。
今は不満はないと言っている相方だけど、どう考えても宮崎ドライブ3時間とか無理っしょ・・・(;^ω^)
そんな事から潔くあんこ抜きを考えてます。

どうせ使えないシート、どう切り刻もうがオーナーの自由でしょ。
「レアだから」という理由だけでついた世間の価値など馬鹿の極みです。

自分が旧車ミーティングに全く興味が無い理由も多分これです。

「普段乗らない車を大事にガレージにしまって当時のままを残している」
事に対して全く意味不明だからです。
そもそも道具として作られたのに使わないで保管。
不便なのに当時のままを再現し、あまつさえそれを誇示する。
そんなオーナーに会ったら・・・多分現役整備士としては
「失笑」
しかありません。
・・・で?
って感じです。
バイクも車も「道具は使ってナンボ、手入れして愛着表現」なのですよ。
もちろん、労力とお金を使ってね。

とりあえず・・・メーター周りが納得いったら・・・シートに取り掛かりますね、多分。

ではまた!!
Posted at 2025/01/30 13:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

2025年始まってます

''`ィ (゚д゚)/
明けましておめでとうございます。
今年は世の中がどうなるか判らないですが・・・
世界の知識、見分を深めつつも、出来ればいつものように過ごせると良いですね。

陸運局、部品屋、ディーラーが長期休みに入っているので私も合わせて正月休みにしてます。
いかんせん寒くて外ではあまり何もする気にならないですが、急いで何かをやる必要もない時期こそ、普段は放置している事をするいい機会です、換気扇の掃除とかね。(笑)
て事で、野外ギター練習に使っていた小型アンプの取っ手を作成。



電気配線をまとめる樹脂製のクリップにベルト通しを付けて本体にねじ止めです。ねじ止め用の穴を開ける為に本体内部の様子を確認、つまりバラして目視確認しないといけないからこういう時じゃないとやる気にならないですよね。
ま、この作業自体が数日前に思い付いた事なんですが・・・
ベルトはとりあえずマジックテープですが、土台を作ったので後から革製とかに変更可能です。
そもそも持つところが無いのが問題なんだよ。(笑)

で、その勢いで、最近買った加湿器のフタにも・・・


ガチのスチールステーしか持っていないので家庭用品には頑丈すぎます。(笑)
この蓋、加熱中に水が少なくなった時に開けると高温の蒸気で火傷するんですよ。
説明書には冷めてから蓋を開けろと書いてあるけど、冷めたら再蒸発まで時間がかかるんだよね、だから作動中に蓋が開けられるようにしました。
ついでにタイマーOFFや水切れのピー音がデカすぎてびっくりするので・・・



ブザーに適当なテープを貼りました。
(これはメッキテープ)
これで非常~に丁度良い音量になりました♪
同様にうるさいと思っている人に超お薦めの作業です。
ちなみにこの加湿器、まだ買って一か月も経ってないんだけどね・・・
速攻で分解、改造する事になるとは思ってもいなかったです。
ちなみに超音波式だとムラが多く周りの紙もフニャフニャになるし衛生的では無いしで、とにかくお薦めしません。
ポット形状の加熱式なら清掃も簡単だし実際に蒸発させているので部屋全体がまんべんなく自然に加湿されます。これは本当に買い換えて良かったです。

新年一発目の記事で、しかも車のページなのに車のネタを一切載せてませんが・・・
12月最初に仕事で痛めた右ひじ、構わずギター練習していたら私生活にも支障が出始めたので・・・少しの間だけ休んでました。(右手だけね)
ギターを弾くと必ず付いて回る腱鞘炎問題を実体験して、時には休みも必要だというのに気付くキッカケになりました。そもそも仕事で痛めたのが始まりだけどね。
未だに完治してませんが、この連休では仕事をしていないので(笑)少しづつ回復している実感があります。
ギターがどうこうではなく、単に同じ姿勢でいると体が壊れるって事ですよね。

明日は会社もOPENするのでAZのメーター周りの改良をしつつ、ギター練習に勤しもうと思います。

ではまた!!
Posted at 2025/01/02 11:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation