• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

今年最後の定期メンテ

''`ィ (゚д゚)/
12月だというのに寒さがほどほどで、今後の急展開に嫌な予感しかしない毎日です。

本日は定期メンテ、つまりオイル交換とかの普通の整備です。
時期的に今年最後かな?まぁ洗車とかでもう一度会社に乗ってくるだろうけどね。
あ、5時前から夜勤の人とギター練習をするのもセットです。

エンジンオイル・・・PCで打つとタイプミスで「園児のいる」と変換される事が多いです、関係無いけど。

ベルト交換も一緒にするのでエンジンルームを開けると・・・



いっつも大事なネジが緩んでるよな・・・(゜-゜)
ちょっと排気漏れチックな音がしているのは気付いていたけど、本当に欠陥。
個性とか持病とかではなく、欠陥でしょ、整備士的に。

タービンからのオイルにじみは少しずつ増えている気がするけど、マフラーから白煙が出るまでは使用します。
ノーマル新車でもタービン周りがオイリーな車がある現状、あまりにも神経質に「漏れか!なんでだ!」と慌てるのは無駄です、そういうもんです。

ちなみに今使っているコグベルトは・・・



ヒビ凄くね!?
こんなの車載状態では判んねーってば。(笑)
今回は普通のVベルトです。
エアコン用もコグベルトですがこちらはヒビが入っていないのでそのまま再利用。
作業する度にエアコンコンプレッサー固定ボルトの作業性の悪さをどうにか大掛かりにでも改造してやろうと思うのですが・・・低圧配管を曲げるとかロングボルトにするとかしか手が無いので、今回も改良はパスです。
コンプレッサー交換のタイミングとかじゃないとね。わざわざ旧式のガスを抜いてまでやるつもりもありません。

空気圧チェック、バッテリーチェックなど、基本的な点検をして終了です。

さて、実はギターの野外練習に付き合ってくれる相方が出来たのですが、ご存じの通りAZは二人乗り。
大きなギターを2本載せて(相方はウクレレですが)2名乗車など到底不可能。
なので、先週一緒に練習する時はわざわざ小型車を借りてライブしました。
しかし、これでは毎回車を借りるかいっそもう一台買い足さないといけない状態・・・
でも・・・本当に無理なん?って感じでトライしてみたら・・・



載るやん!!

フルサイズのギターが横向きで載るって・・・
AZは万能か!?
ギター周辺機材も載ってるし、工具も満載のままです。

凄いね、カプチ、ビート、コペン、S6では絶対に無理な芸当。

極端な変態車のくせに・・・荷物がこんなに詰めるって本当にスゴイね。(笑)
これで「愛せないと判っている2台目」を買う必要が無くなった・・・
良かった。
なんなら乗らないのに維持管理費ばっかりかかっているグースを売る事まで考えていたから、本当に良かったです・・・♪

てな感じで、今年はもう気温的にも諸事情でも2人では野外ライブをする事も無いだろうけど・・・(個人ではやるかも)
少しずつでも変化つつ・・・先に進みたいと思います。

ではまた!!
Posted at 2024/12/04 12:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月20日 イイね!

半ドア病解消

''`ィ (゚д゚)/サムサム~

もうこの時期だと早朝無観客ライブも寒くて・・・ギターがまともに弾けないです。
震えるので勝手に16分音符になってしまいます。
でも、おじさんになると早起きなので暖かい時間帯まで待てないのよ・・・(笑)

さて、最近特に助手席の閉まりが悪くて、力いっぱい締めないと半ドアになってしまっていました。
アパート暮らしでドア開閉に大きな音というのは避けたい所ですよ。
それに、あまりにも振動が大きいとドアミラーのネジとかが緩むので、ちゃんと対策しました!



はい、ビニテをストライカー側に巻いただけです!
これだけで・・・たったこれだけですべてが解消・・・
なんとも驚きの、生活の知恵とでもいうのでしょうか・・・
プロとしてやっていると
「新品部品交換こそ正義」
なので、こんなその場しのぎの方法など思いもよらなかったです・・・
元ネタはFCの半ドア病で、キャッチ側を何とかするのではなくこちらとは・・・
ちなみにAZネタで良くあるのは


キャッチ側の肉盛りとかセメダインとかで、どれもすぐにダメになっているようですね。

このネタ見つけた時には驚きました。
で、今日施工したら更に驚きました。
どうやら旧車では定番らしく、この記事を読んでいる人たちも知っているかもしれませんが、本職になればなるほどこういう方法は思いつきません。

ストライカーの位置調整もサイドステップを外さないとカバーが取れなかったりとハードルが高かったのに、こんな数百円のビニテで解消するとはね・・・
今までドタンバタンと閉めていたドアは、今はカチャリでクローズです。
今まで早朝ギター練習で出かける際に半ドアのまま出発していたけど、これからはちゃんとロックして発進出来ます♪

ま、これではプロの名が泣くから(笑)、このビニテが早々にダメになったら別の素材に転換して発展させていこうと思います。
※ダメにならなかったら当然そのまま使います
そうねぇ・・・例えばマッキーのマジックの本体が程よい外径なので、カットして縦に切れ目入れてパカっと挿入すれば代替完成かな?
いろいろと案が浮かびますねぇ・・・♪

このネタ、知らなかった人は是非やってみてください!
AZに限らず、キャッチが消耗して閉まりにくい車全般に使えるネタです。

ちなみにビニテは艶のある安いモノだと時間経過で粘着がベトベトになって悲惨な目に会うので、電気配線用のチョイ高い艶無しタイプが絶対にお薦めです。
それでも時間経過でベトつくけど、安物の比ではありません。

ではまた!!
Posted at 2024/11/20 13:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

バイク収め

バイク収め''`ィ (゚д゚)/

今日はバイクの走り納め・・・の予定でしたが、あまりにも寒すぎて・・・
やまなみハイウエイに行くのは断念しました。
先週AZの修理の際に撮ってもらった画像のUSBを借りっぱなしになっていたので、それを届けるためにバイクを始動しました。
昨日は晴天だったのに今日はぶ厚い雲のせいで、太陽が全然出ない・・・
ショップに行く行程は山越えルートなので(平らな国道でも行ける)半分は峠が走れます・・・が、やはり寒すぎて軽トラの後ろをノンビリと走る始末・・・
去年は10月には走り納めをした記憶があるので、やはり今年は遅すぎますね。
夏は猛暑で乗れなかったし、秋は乗る前日に大雨降るしで、今年乗ったのはこれで2回目、しかも最初は車検だし。(笑)

ショップに着くと専属のメカがまだ出社していなかったのですが、バイク好きのスタッフがグースが欲しかったと言っていたので試乗してもらう事になりました。
走りだして見えなくなったらすぐに「パパパ!」とレブリミッターに当たる音が聞こえて・・・
「グースってレブがあったんだー・・・」て・・・(笑)
知らんかったです。
1マンまでは回す事はあるけどそれ以上は開けなかったしね。(笑)
で、趣味でレースもやっているほどのバイク乗り、タイヤが終わっているよとのアドバイスを貰いました。

具体的には「コーナーで一番使う場所がすり減って平らになっている」そうで、これはタイヤを上から見下ろしても確認可能・・・というか、教えてもらいました。
ここにきてようやくバイクのタイヤの良し悪し判断の仕方を指導できる人に会えた・・・これはラッキーです。
コンテナ保管だから動かす時以外は日の目を浴びないタイヤって・・・いつ交換時期なのか判らなくて困っていたんですよね~。
会社の「自称飛ばし屋の人」曰く、「ヒビが入るまでOK」と聞いていたけど、直進がふらつくし曲がっていても挙動が安定しないしで、とにかく違和感だらけだったんですよ。
やっぱハイグリップタイヤで峠用バイクですから、アドバイスを貰うならレース経験者に限りますね~♪

試乗してグースは気に入ったみたいで、専属メカニックも出社してグースに試乗したのですが、「丁度良い」と言ってました。
思ったよりも振動が少ないって意見は意外でしたが(笑)このバイクは大体誰が乗っても高評価です。
ある程度バイクに乗り慣れた人は本当に全員が良いね~って言いますね。
言うて平成4年の350シングルですが、時代が流れてもサイズ感やらパッケージは人を魅了するようです。
ちなみに専属メカの愛機VFRに乗って良いよ~と言われたのですが、これは頑なに断りました。(笑)
だって・・・この辺りは地理を知らないからこんなミサイルみたいなバイクでチンタラ走っても意味無いしね。
それにレーサーレプリカで好きなのはGSXR400RRですしね。
V4も良いですが、自分とは違うって感じですかね。

帰りは褒められたグースで三角形に減ったタイヤでコーナーをふらつきながら無事に生還しました。
寒すぎていつもの倍は疲れましたし、コンテナからアパートまでのチャリ走破でも右ひざを痛めるほどの弱り具合でしたが(笑)、今日は良い一日となりました。
これでグースは冬眠。
ウエアも洗濯したいしメットのシールドにこびりついている虫の死骸も掃除しないとね。
来年の目覚めの時は・・・
オイル交換とタイヤ前後交換を・・・やっているはず・・・(;^ω^)

ではまた!!
Posted at 2024/11/07 13:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月31日 イイね!

フロア修理

フロア修理''`ィ (゚д゚)/

AZは2週間前から助手席フロアの修理の為にショップに預けてました。
S30Zで助手席の人が下に落ちたって話も聞いたし、今回の決断は正しかったと確信してます。(笑)

で、この2週間は・・・代車のコンテで快適=普通に過ごしてました。(笑)
快適だけど曲がるアクションが大げさでメンドクサイんですよね。
ハンドルも沢山切らないといけないし。
そうそう、坂道をグイグイと登るし加速時にヒューン音があるからターボだと信じて疑わなかったんですが・・・
実は今日、ショップに返却に行く途中でボンネット開けたら・・・
まさかの「ショボいエキマニ」しかなかったんですよね~・・・(;^ω^)
結構驚きましたよ・・・まじで。
まぁ「ターボにしては遅いな~」とは思ってましたが、古いし10万キロ走っているし~・・・とか、余計な知識があったんですね。
まさか現役整備士でターボ乗りがNAをターボ車と間違うとは・・・(恥)
この性能はひとえに無段変速(CVT)の恩恵なのでしょう。
現行アルトのような「実はMTだけど操作をモーターでやってるAT」だとこの登坂性能は無いでしょうね。

さて、施工前の状態はというと・・・



まぁ酷い・・・
助手席を支えるステーも無くなっていますね。

これを、当初の計画では錆落として錆止め塗ってFRPを貼って~だったけど、これだけ穴が開いてるなら鉄板溶接だね・・って事になって・・・
(通常の保険鈑金のように純正ボディパネルを取り寄せて必要な部分だけカットして接合、だと大掛かりすぎる)









で、完成はこちら。



綺麗ですよね~、ほんといつも思うけど、よくこんなの作れるよね・・・(笑)

去年サボったデフオイル交換も含め、約16万の作業となりました。
値段設定が難しいって言ってたけど、よくある左後ろ寄り過ぎ事故で板金修理15万よりもとても価値がある金額だと思います・・・個人的にね。

古い車あるあるの今回の作業・・・ではなく、腐って穴が開いてるのはこことワイパーモーター周り、つまり雨水がたまる場所ってだけです。
なので、旧車だからどうこうでは無く、どこに問題があるかを把握出来ていれば、あるいはやらずに済んだ作業とも言えます。
ま、結局はこんな「特殊な作業を受けてくれるショップがある事」のありがたさですよ・・・

作業に預けるために内装を引っぺがしたままですが、次回の休みにでも元に戻して、あまり使わなくなった工具類も元通りに満載しようかな・・・
あ、でもそろそろバイクに乗れる気温から外れてるし、次週天気が良ければグースを乗らないと・・・(;'∀')
その後は冬眠ですからね・・・

ギターを始めてすっかりAZの峠やバイクに乗らなくなった私ですが、だからと言って愛が無くなった訳でもなく・・・
単にやる事が多くなってほったらかしって感じです。
やっぱり・・・車とバイクの両立は難しいね。

ではまた!!
Posted at 2024/10/31 14:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月10日 イイね!

ただの更新っす

''`ィ (゚д゚)/

今日はタイトル通り、単に更新しているだけです、すいません・・・

AZは来週からフロアの切った貼った作業の為にショップに預ける事が決まりましたので、その作業風景はまたUPします。

なので今日はギターネタです。
普段、アイバニーズGIOで練習しているのですが・・・
そもそもアイバニーズは「フレットが特殊なジャンボフレット」と呼ばれるものなので、普通のタイプはどうなんだろう?と思っていました。
それと、いかんせん入門用ギター、恐らく寿命も短いはず。
で、先日の休みに中古の安物レフティギターを探したのですが、何故か品不足気味のラインナップ・・・
買う気が無い時はちゃんとあるのにねぇ・・・
で、一年ぶりに来た市街地のギター屋さんでたまたまあった新品を購入しました。
街中駅前付近は特にAZで来るのは敬遠していたので、今回は覚悟を決めて行きましたから!!



はい、これで二本体制♪
買ったのはレジェンドというブランドの、ごく普通の安物入門ギターですよ。
持っているアイバニーズより1マンほど安いけど、確か去年はコレは1マンで売ってた筈・・・
値上がりが凄いんですよね~・・・ギターって。

で、早速新参者を試し弾きしてみるとチョーキングがめっちゃやり難い!!
なんかこう、ゴリゴリする、滑らない・・・
って事で、新品なのに速攻でメンテします。



これで多少は滑りが良くなった。
でもアイバニーズほどの弾きやすさは無いし、そもそも21フレットしか無いので、ボディの逃げが足りずに随分と弾きにくい・・・
課題曲のカノンロックは19~21フレットをよく使うので、ギリで21フレットしかないボディの逃げだと、髄分とやり難いですな・・・。
こういうのが実際に購入しないと判らないポイントでもあります。
指板の厚みやR形状の違いは・・・思いのほか気にならなかった・・・
全然違うはずなんだけどね・・・(^_^;)

少しの間、こちらをメインで弾いてみたいと思いますが、見た目はともあれやっぱり「予備」の枠からは出ない雰囲気です。

ついでに、出先でのギター置き用のスタンドも新たに購入。



島村で買ったモノよりもがっしりしているので、こちらがメインになりますな。
今まで使っていたモノは・・・職場のギター弾きにプレゼントしようかしら・・・

ちなみにギターの二本目って、セカンドカーを買うような気分ですよ。(笑)
そもそも本当に二台目が必要なのか?
買ったら一台目に愛情を注げないのでは?
でも・・・やっぱ予備って必要だよね~
そのうち二台目ばっかりになるんじゃん?
などなど・・・(;^ω^)

ただ、ギターの場合、今回の本体が新品で17000円、ストラップ、スタンド、弦を購入して総額22000円ぐらいですから、車の部品がいかに高いかってのが実感できますね。(笑)

ではまた!!
Posted at 2024/10/10 13:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation