
''`ィ (゚д゚)/
今日は・・・
「ワイパーの間欠時間調整を変更させるキット」
の取り付けをしました!
てか、そもそも可変抵抗とかで自作でやっている人もいるようですが、キットがあるならそれ使おう!って感じです。
ずっと以前から考えていたのですが、何となく
注文するのがめんどくさかったので伸ばし伸ばしでした。
ネットで購入したのですが、コメントを見る限りは良さそうです。
ちょっと気になる事もありますが・・・
とりあえず付けてみよう。
で・・・ワイパーLOW稼働時12V配線を探すのに一苦労です・・・
セオリー通り、テスターを使って調べていったのですが・・・
ワイパーって操作をOFFってもサイクル終了まで作動するじゃないですか。
それが混乱の元になったようで・・・
どこを計っても12Vあるし、ファン側のカプラーでこの配線がLOW出力って場所を配線色を辿っていこうと思ったら、カプラ部分で何故か色が変わりやがって・・・(^_^;)
そしてスイッチ側カプラーでまた戻って・・・と、とにかく混乱しまくりです。
この線一本探すのにすでに1時間以上かかっている・・・
という事で、ウインカーレバー側を裏から確認し、それっぽい配線3本を
「個別にカットして、動かなくなったヤツが本命!」
というやり方に変えました。(笑)
パワープレイというか、強引というか、しかしこれがもっとも確実です。
やれ配線図だのなんだのというより、これが良い。
で、結局3本中の・・・3本目が正解でした。(´゚д゚`)
苦労したのでUPしておきますよ。
画像の青色がLOW+INTの電源で、赤/青はHIです。
これをカットして、社外のキットを割り込ませ、画像奥の黄色線がIGNなので、それをキットの電源にします。
仮動作で気付いた点・・・
やっぱり・・・思った通り・・・後で話しましょう。
大方配線が終わり、何故か鳴らなくなったホーンの修理をしながら(ボスの接点がちゃんと当たってなかっただけ)スイッチ装着までこぎつけます。
ちなみにここまでで、
すでに4時間経過してます・・・
最初の時間が無駄だったな~・・・
イヤ~・・・疲れる・・・
これじゃぁ、いつもみたいに作業後にギターが弾けないよ~・・・( ;∀;)
※早朝4時から2時間半近く、夜勤の人と弾いてますが
とりあえず、スイッチは仮設置です。
で、具体的な動きですが・・・
純正のINT(間欠)の時間のみを調整するキットではなく、
「追加で調整機能付きのワイパー作動スイッチを別に付ける」
という感じになります。
判ります?
純正ワイパー操作とは別にって事です。
むむむ・・・
このキットと純正を連動させると、純正が優先されます。
INT調整を使いたかったら純正は使用できません・・・純正が優先されるからね。
何パターンも同時作動させてみた結果、別に壊れるって事は無く・・・
とにかく
純正操作が最優先になっただけでした。
突然ワイパー操作スイッチがムダに増えたので整備士的にはかなりアレな感じですし、個人的にもすっきりしません。
モヤモヤしたまま・・・よく考えると・・・
そもそも可変抵抗などを後付けした所で、「急変する雨模様」でチョイチョイとダイアルをイジるなら、そのダイアルでワイパー自体を操作できる方が手っ取り早い・・・て感じに落ち着きました。
ちなみに一杯に右に回すとLOW連続運転になります。
・・・では・・・もはや
純正のワイパーレバーは不要って事ですかね。(笑)
だって、AZのHIモードって、遅くない!?
ウオッシャー液って・・・使う!?
MISTスイッチを別につければ良いだけ。
ちなみに私はどっちも、
ほぼ使わないです。
・・・辛口直球な余談ですが・・・
実際に整備を仕事にしていると目の当たりにする事実・・・
貧乏人な車ほど、とにかくウオッシャー液を使い切っているという現実。
ウオッシャー=水=スタンドに言えばタダで入れてくれる。
ガラスが傷付く可能性などを考えずにバシャバシャ出す=洗車しない=車の外観など気にしない=貧乏人か車にお金を使わない人です。
経験談だし、実際にお客さんも見てるし・・・
かなり
正確な現実話だと思いますよ。(笑)
・・・いっそ、純正レバーを取っ払って、この社外品を「純正のように」作り変えるってのも良いかも知れませんね~・・・(笑)
とりあえず、本日だけで作動までこぎつけたのは良かったです。
今は・・・奥のETCにカードを入れられなくなってるから(笑)、手直し前提での作業終了となります。
ではまた!!
Posted at 2024/07/24 13:53:56 | |
トラックバック(0) | 日記