''`ィ (゚д゚)/
今日はこまごまとしたAZの手直し兼、早朝ギター練習です。むしろギターがメインって感じなのはいつも通りです。
手直しするのは相変わらず右のドアミラーのガタつき。
固定ネジの穴の全長のうち、半分以上がぐずってダメになっているので、活用するなら「超長いネジ」でも無いとしっかりとトルクがかからなくなってます。
なんせガルウイングですから、開け閉めの衝撃がとても大きく、しっかりとした純正固定じゃないとすぐに緩んでしまいます。
このネジが三か所固定のうちのメインとなりますが、奥行きの半分がガバガバで、更にちょっとヒビまで入っている始末です。
助手席は問題無いんですけどね・・・(;'∀')
で、今日は
本腰を入れてアダプターを作ります。
というのも、そもそもこのミラーがRX-8用の現物加工品なので・・・
汎用流用として使える箇所が限られる上に、下手に削り落とすと失敗した時にどうにもならないのです。
なので、出来るだけミラー側の加工を避けるべくアタッチメント作成となります。(と、その場で思い付いただけですが)
アルミブロックが余っていたのでこれを削って・・・
ミラー側に固定して・・・

画像右側の穴に、室内側からねじ止めします。

ハイ、我ながら思いつきで始めた割には上手くいった~と感心しました。(笑)
これでぐらつきは解消。
ミラー側の残っているネジ穴さえ破損しなければもう加工の必要も無いかな?
続いて本命の課題。
バックカメラカバーとして使っている汎用シャークアンテナの塗装劣化問題。
助手席フロア錆びまくりの修理で行きつけのショップについでに依頼するつもりでしたが、そもそも全塗装などの仕事が山積みらしく、取り掛かれるのが秋になりそうだという事なので・・・(^_^;)
フロア修理は秋でも良いが、加速的に劣化していくカメラカバーの醜悪さは耐えられません。
なので、職場の塗装屋さんに依頼しました。
休日に職場に来ているけど、半日しか居ないので・・・
本日は、サフェーサーまでの施工です。
来週は本塗装です。
カバー外しっぱなしで一週間走り回るのはちょっと勘弁ですから、この方法しかありません。
しかし、ようやく前に進んだのでOK・・・とにかく行動しないとね。
一週間ぐらいならこのUSアーミーカラーでも気になりません。
さて、実はギター用の機材を買い足しました。
色んな音が出せるし作れる、いわゆるマルチエフェクターです。
ちなみにド定番らしいですが、ライブをやるプロの人も使っているような機材です。値段は27000円ぐらい。
そもそもは「そろそろ音を良くしたい」と考えて・・・
ギターを高いモノに買い替えるのか?
アンプを買い換えるか?
でも自宅でスピーカーはほとんど使えないから要らないし・・・
安物ギターでライブやってるプロ(ヴァンヘイレンとか)もいるし・・・
とか色んな事を考えて、行き着いた選択です。
実際、スピーカー(キャビネットという)は集合住宅ではほぼ不要です。
なので直でヘッドセットに繋げれば良いだけです。
本日は会社で使ってますが、その画像を撮り忘れたので・・・
自宅でのポジションなど・・・
下半分に追いやられたマーシャルアンプやエフェクターは、一応スピーカーでやりたくなった時の為に臨戦態勢にしております。
でも活躍の場面は、正直・・・無い気がしますが・・・(^_^;)
だってマルチで多彩な音が出せるようになってるし、乾電池でも動くので持ち出しも出来るし・・・
ただ、作り物デジタルのマルチエフェクターに対して、従来のアナログエフェクターの良さもあるようで・・・すぐに売り飛ばすって感じではありません。
まだまだ初心者、いろいろと知識を得て、自分の好みを考え、練習して・・・
本当に不必要になるようならば、マルチ一本に絞りたいと思ってます。
実際使ってみると「99通りのプリセットの音色」が試せるのでそれだけでも楽しいし、それをベースに好きに音をいじれるし・・・
使いこなすのが本当に難しい機材ではあります。
使いこなしの一部の為だけの動画も数多く出ているし・・・
そもそも付属の説明書は電源の入れ方程度までしか説明が無いんだな・・・(;'∀')
音楽の世界は、とにかく「自分でなんとかする」のがマストな考えのようです。
とりあえず・・・新参の機材の為に、家での固定方法とか移動用品とか、いろいろ準備しないとね。
ではまた!!
Posted at 2024/06/05 13:59:10 | |
トラックバック(0) | 日記