• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

塗装上がり

塗装上がり''`ィ (゚д゚)/

今日は先週サフェーサーまで終わったシャークアンテナカバーの本塗装です。
早朝から夜勤の人とギター弾いているのもいつものルーティンです。

塗装してから装着の為に触れるようになるまでの時間、
ちょっと気になっていた作業をします。
もっとハンドル位置をも下げれないか、と・・・
それと、直進時にわずかにハンドルの引っかかりがあるので、その原因探求ですね。

そもそもハンドル固定位置は購入当初に施工しております・・・



ボルトの余剰長さから、間に入れるワッシャー厚は2.5ミリです。
これを3ミリに変更します。(笑)
もうそれ以上はボルトの変更をしないと無理です。
3ミリでもナットは半分もかかっていません。
それで大丈夫なのか?と聞かれると・・・



奥にもう一段あるので大丈夫です。(自己責任で)
で・・・気が付いたのですが、奥はワッシャーかませてませんね・・・
(・・?ドウシタ・・・
ここにワッシャー入れて高さを合わせないとシャフトが少し無理がかかってしまいますね・・・
過去の私はいい加減ですな・・・(笑)
今回しっかりと同じ厚みのワッシャー入れたのでチャラです。

結局ハンドル位置はほとんど変わらず、ネジを変更しようにも右側のスタッドボルトの頭部分は袋状の本体に入っているので、本体を削り飛ばして穴を開けないと無理です。
一瞬それを施工しようかとも思いましたが、このブラケット本体はブレーキペダルの根本も兼ねているとても大きな物。
それこそ総バラしになるので、今回は見送りましょう・・・(;'∀')

さて、この後ギター弾いててスマホの電池が切れそうになったところでアンテナカバー装着に以降します。
まさかリズムマシーンの為だけに使っているスマホから電池が切れそうになるとは予想外の展開です。



おお・・・綺麗だ♪

塗装した人は仕上がりに不満があったようですが(笑)、そもそも素材の程度が悪くて出たアラなので、個人的には全く気になりませんです。
近づいてよーく見ると、本体のヒビが塗装にも影響していてツルツルではない箇所があります。
車全体がピカピカでここだけちょっと・・・というなら気になりますが・・・
そもそもボディにコーティングすらしていない私がそんなの目に映る訳がありませんね。(笑)

呑気に外装の手直しをした本日、帰り道中にまた変化がありました。
ハンドルの引っかかりが「引っかかりではなく重いのに変化した」のと、
「ブレーキペダル操作時にハンドル操作をするとギコギコ振動を感じるようになった」
事です。
しかもわずかに右に回す時だけです。

これはアレですね。
ステアシャフトのユニバーサルジョイントの潤滑切れです。
固定部分がブレーキペダルと兼用なので、シャフトのねじれがワッシャーで解消したからこそ、はっきりと判るようになったのでしょう。
「普通に乗ってるなら一生手入れの必要無し」って感じのステアリングシャフトですが、実は古い車だとここが原因のトラブルってのも何度か聞きました。
それこそ会社の人の古い日産車もこれが原因で重ステ現象が出ていたと言ってたし、お客さんの古い4WDも一度手入れしているそうです。
同じく同僚の古い4WDは現在進行形でここの不具合でハンドル操作がカクカクなります。(こちらはリフトアップが原因ですが)

さて・・・これから暑くなるという時期に面倒な・・・(笑)
とりあえずCRC吹いておくか・・・
しかしCRCの給油性能は一瞬で終わる(蒸発する)上に、旧グリスを流してしまいそうで・・・ちょっと躊躇しますねぇ・・・
バラしてリチウムグリスを詰め込むのが最善の策ですが・・・
そんなの出来るか判らないし、メンドクサイなぁ・・・(^_^;)

という訳で・・・とりあえず本日はここまで。
偶然ですが不具合の原因がはっきりしたし・・・少しずつ前に進もう。

ではまた!!

あ、お盆休みに宮崎の海岸線沿いに行く事にしてます。
14日の水曜日です。
確か2年前(だったと思う)の日南海岸では海岸線沿いの道路で渋滞に巻き込まれましたが・・・(正月の初詣駐車場空き待ち渋滞、みたいな感じね)
そもそも私が他の人と同じ休みが取れる日が極端に少ないので、暫定でこの日です。
赤コペンと一緒に行きますので、会いに来てくれる人はヨロシクお願いします。
Posted at 2024/06/12 13:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日 イイね!

手直し

''`ィ (゚д゚)/
今日はこまごまとしたAZの手直し兼、早朝ギター練習です。むしろギターがメインって感じなのはいつも通りです。

手直しするのは相変わらず右のドアミラーのガタつき。
固定ネジの穴の全長のうち、半分以上がぐずってダメになっているので、活用するなら「超長いネジ」でも無いとしっかりとトルクがかからなくなってます。
なんせガルウイングですから、開け閉めの衝撃がとても大きく、しっかりとした純正固定じゃないとすぐに緩んでしまいます。



このネジが三か所固定のうちのメインとなりますが、奥行きの半分がガバガバで、更にちょっとヒビまで入っている始末です。
助手席は問題無いんですけどね・・・(;'∀')

で、今日は本腰を入れてアダプターを作ります。
というのも、そもそもこのミラーがRX-8用の現物加工品なので・・・
汎用流用として使える箇所が限られる上に、下手に削り落とすと失敗した時にどうにもならないのです。
なので、出来るだけミラー側の加工を避けるべくアタッチメント作成となります。(と、その場で思い付いただけですが)

アルミブロックが余っていたのでこれを削って・・・



ミラー側に固定して・・・

画像右側の穴に、室内側からねじ止めします。


ハイ、我ながら思いつきで始めた割には上手くいった~と感心しました。(笑)
これでぐらつきは解消。
ミラー側の残っているネジ穴さえ破損しなければもう加工の必要も無いかな?

続いて本命の課題。
バックカメラカバーとして使っている汎用シャークアンテナの塗装劣化問題。
助手席フロア錆びまくりの修理で行きつけのショップについでに依頼するつもりでしたが、そもそも全塗装などの仕事が山積みらしく、取り掛かれるのが秋になりそうだという事なので・・・(^_^;)
フロア修理は秋でも良いが、加速的に劣化していくカメラカバーの醜悪さは耐えられません。
なので、職場の塗装屋さんに依頼しました。



休日に職場に来ているけど、半日しか居ないので・・・
本日は、サフェーサーまでの施工です。
来週は本塗装です。
カバー外しっぱなしで一週間走り回るのはちょっと勘弁ですから、この方法しかありません。
しかし、ようやく前に進んだのでOK・・・とにかく行動しないとね。
一週間ぐらいならこのUSアーミーカラーでも気になりません。

さて、実はギター用の機材を買い足しました。



色んな音が出せるし作れる、いわゆるマルチエフェクターです。
ちなみにド定番らしいですが、ライブをやるプロの人も使っているような機材です。値段は27000円ぐらい。

そもそもは「そろそろ音を良くしたい」と考えて・・・
ギターを高いモノに買い替えるのか?
アンプを買い換えるか?
でも自宅でスピーカーはほとんど使えないから要らないし・・・
安物ギターでライブやってるプロ(ヴァンヘイレンとか)もいるし・・・
とか色んな事を考えて、行き着いた選択です。
実際、スピーカー(キャビネットという)は集合住宅ではほぼ不要です。
なので直でヘッドセットに繋げれば良いだけです。

本日は会社で使ってますが、その画像を撮り忘れたので・・・
自宅でのポジションなど・・・



下半分に追いやられたマーシャルアンプやエフェクターは、一応スピーカーでやりたくなった時の為に臨戦態勢にしております。
でも活躍の場面は、正直・・・無い気がしますが・・・(^_^;)
だってマルチで多彩な音が出せるようになってるし、乾電池でも動くので持ち出しも出来るし・・・
ただ、作り物デジタルのマルチエフェクターに対して、従来のアナログエフェクターの良さもあるようで・・・すぐに売り飛ばすって感じではありません。
まだまだ初心者、いろいろと知識を得て、自分の好みを考え、練習して・・・
本当に不必要になるようならば、マルチ一本に絞りたいと思ってます。

実際使ってみると「99通りのプリセットの音色」が試せるのでそれだけでも楽しいし、それをベースに好きに音をいじれるし・・・
使いこなすのが本当に難しい機材ではあります。
使いこなしの一部の為だけの動画も数多く出ているし・・・
そもそも付属の説明書は電源の入れ方程度までしか説明が無いんだな・・・(;'∀')
音楽の世界は、とにかく「自分でなんとかする」のがマストな考えのようです。

とりあえず・・・新参の機材の為に、家での固定方法とか移動用品とか、いろいろ準備しないとね。

ではまた!!
Posted at 2024/06/05 13:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月22日 イイね!

適材適所に使おう

見た目が好きな人しか乗れません。
曲がり性能命の車両なので、それ以外はすべて不向きです。ちなみに維持費は安いので250で妥協する必要はありません。
Posted at 2024/05/22 13:15:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月22日 イイね!

またメンテだよ

またメンテだよ''`ィ (゚д゚)/

今日は久々?にAZを触ります。
夜勤ギター弾きとの休みが合わなかったというのが大きな理由ですが。

相変わらず5時半には会社に着いて一緒にギター練習。
7時からAZをメンテします。

先日発見したリヤのロアアームボールジョイントのガタ、これをアームASSY交換するだけですが・・・



 新品はボールジョイントがガチガチに固まっているので、取り付け前にある程度グリグリしておかないと、ナックルと結合する時に大変です。
なんせ細かい角度で合わせないといけないのでね・・・
ボディ側のブッシュ角度は、もちろん1G状態(普段の状態)にしてからのボルト締め付けが基本です。



これをしないと、ダラリと下がった角度がブッシュねじれスタートの基本位置になるため、実際にジャッキを下ろしたらギューっとなったままになりブッシュの寿命が早まりますし・・・
なによりねじれの力が普段から働いている事になるので、実走行にも影響が出かねません。

交換は案外サクッと終わりました。(でも怪我をして血を流したけどね)
やはりスタビを外す時が一番危険です。
何せ左右方向にガンガンに効いたままロアアームに挿入されてますからね。
逆に取り付けは足で押しながら挿入できるので楽ですけどね。

その後は、久々に洗車して(笑)何事も無く終了、そのままギター練習となりました。
結局今日だけで3時間は弾いているなぁ・・・(;^ω^)
難聴にならないようにボリュームに気を付けつつ、とにかく弾くべしです。

帰りのAZの体感は・・・あるような無いような・・・
(変わった気もするのが面白いね)
ハンドルセンターのズレが無い事から、特にアライメントは変わっていないようです。
ま、ロアアーム寸法が変わった訳では無いから当然ですし、ガタは上下方向だけですからねぇ・・・

これで足回りは当分何もしなくて良いかな?ほとんど交換したし。
正直、ロアアーム交換なんて一生に一度ぐらいの割合だし、皆さんも部品があるうちに交換しておく事をお勧めしますよ。
(新しい車に関しては不明)

ではまた!!
Posted at 2024/05/22 13:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

バイク日和!・・・?

バイク日和!・・・?''`ィ (゚д゚)/
やっとバイクに乗れます!
数日前に降った雨がきっちり乾いたら山に行けるのです!
今回は月、火曜日で晴天だったため、ちゃんとドライです!
ただし本日の天候は曇りですが・・・

大体、やっと乗れると思ったらトラブルんじゃないかって不安になりますが(笑)、
案の定・・・
コンテナのカギ(支給されている錠)が開きません・・・
時々開かない事があったのでその都度注油で凌いでいたのですが、今回はそのグリスさえもコンテナ内で、チャリで来ているので開けるしかないです。
結局10分ぐらい(体感)モジモジしてようやく開いた・・・
もうこの錠は使えないね・・・自腹で用意しよう・・・
このコンテナ、借りたての頃に錠に不具合が起きてココロッカーに文句を言ったら、適当にCRC吹いて終わり・・・という対応だったので、
もうこんな業者には期待できませんからね。
「自分の身は自分で守る」しかないのですよ・・・
(ちなみに今は別のタイプの錠に変更されてる事から、クレームが多かったと思われ)
さて、気温も上がってきた時期にもかかわらず、三愛レストは寒いです。
三愛近くの牧ノ戸峠は気温が14℃・・・
そりゃぁ・・・寒いわな・・・

自衛隊も来ないし、なんとなく決め手となる画像が取れずに・・・



長者原側の牧ノ戸峠前のパーキングで撮影。
奥に見える山へ続くやまなみハイウエイ(山頂に、ではないですよ)は、全線で最も標高が高い道路だと思いますので、下で丁度良い気温の装備だととても寒い思いをする事間違いなしです。

ちなみに今日はGWも開けてガチの平日にも関わらず、バイクがとても多いです。アメリカン系が7割ぐらいだけど、それにしても多い。
すれ違いでいちいち手を上げるのが面倒くさい今日この頃ですが、アメリカンは無視できるので楽です。
そして車も普通に多い。
なんなら「パッとしない土日」ぐらいの台数が押し寄せてます。
どうしたんだ・・・
平日休み組がずっと天候に恵まれなかったから、自分と同じように本日ハッスルしたって感じなんだろうか・・・
バイク同士の挨拶って・・・時々なら良いけど、正直台数が多いととても面倒くさいです。
台数が多い場合は皆が無視してくれるので楽だけど(最後尾の人だけ手を上げがち)、正直こちとら地元、挨拶返しはソコソコうっとうしいと感じてきました。
挨拶してくれた人、ごめんね、こっちはツーリングでは無くかっ飛ばしに来ているだけなんだよ。
なので、帰りは途中からやまなみを外れて裏道で帰ります。

道中、定番の南京錠をバイクフル装備のままホームワイドに買いに行ってコンテナに装着しました。
とりあえずって感じで、後日もっと頑丈で破壊されないタイプの物に変更しようと思います。
ホームワイドって定番のヤツしか無いから、鍵専門店じゃないと思っている物は手に入らないかもね。
動画で破壊の仕方が出ているタイプなので(サイズは最大だけど)不安です。

てな感じで、梅雨前にきっちり150キロ乗れたので満足です♪
前回の車検前後では、整備後の立ち寄った峠でステータコイルが壊れて8キロも押す羽目になったけど、今回は何事も無く無事に帰宅できました♪

ではまた!!
Posted at 2024/05/15 13:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation