• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

カメラ交換

''`ィ (゚д゚)/
本日は会社での早朝ギター練習は事情によりキャンセルとなったので、割と普通の時間から作業スタートです。
そういえば、ギター初めてめでたく一周年となりました♪
(*^▽^*)
挫折率が高いギターを一年続けられたのがうれしいです。
カノンロックばかりだとハードルが高すぎるので「ふっかつの呪文」とか「Stomping Grounds」のフレーズを練習したり・・・
寄り道でモチベをキープしてます。
とりあえず壁を超えたので、今後も続けられるでしょう。

さて、本日の作業以前に、フロントポジション球をLEDに交換したのでそれからUP。(多分過去にUPしてないハズ)



今回チョイスしたのは安定の孫市屋から出ている、もっともポジションに良さそうなモノです。
仕事でダメなLEDばっかり見ているから、いざ購入しようとなるとかなり調べないといけません。
単に値段が高ければ良いというものでもなく、見た目の作りや照射範囲や消費電力から推測される明るさレベルなど・・・ホイホイと飛びつけない職業なので大変でした・・・。
これはアンバー、つまりオレンジなのですが・・・
取り付けた感じの見た目はウェッジ球と全く変わりません。(笑)
消費電力を押さえたかっただけなので、変に明るすぎたり暗すぎたりスポット照射だったりしなかったので一安心です。
オレンジのレンズにオレンジのLEDを入れても全く変わりませんので、もっとオレンジしたい場合は赤を入れると良いかも知れませんね。

さてさて、本日はずっと気になっていた「現着バックカメラの画質の悪さ」対策です。
ま、新品に交換ってだけなのですが・・・
選んだ商品はこちら。


ピンキリすぎてラチが明かないので、適当にチョイスしました。
ケンウッドです。

まずは今までの画質・・・


酷いですな・・・(笑)

新品は・・・



すごっ!!
こんなに綺麗とは・・・
画角なども見らずに購入したのでイロイロと違い、ミラーモニターでフル画面にすると横に間延びして恥ずかしいレベルになります。
上下も広くて無駄が多いですね。(笑)
こういうのを見てから慎重に画角を選ぶのが良いでしょう。

画質はとても良いが、見え方の違いから現着で使っていたカバーの穴に大部分が隠れてしまい「のぞき窓から見ている画像」になったので、カバー側を削って対応しました。(画像は対処後です)
ま、そもそもサイズとか全然違うし、すべて現物合わせだからポン付けとは行かないよねぇ・・・(;^ω^)



濡れているのはカメラクリーナーの装着確認の都合です。
とにかく一から現物合わせなので大変。
結局カメラ一つ変更するのに3時間もかかってしまった・・・

しかし高画質ってのはすごいねぇ・・・
今まではミラー映り込みで見えないとか、太陽の角度で見えないとか・・・
とてもショボイ問題ばかりあったのですが、現状ではとにかく安定して良く見えます♪
自慢の夜の画質はまた今後レビューしますが、このカメラ性能で、ようやく世間様の車に追いついた感じです。
モニターが小さいので実距離よりもはるか遠くに見えるのだけがネックかな?
もともと補助として装着したのでしょうがないけど、現行型VOXYとかの大画面高画質バックカメラ映像とか見ると、ちょっと物足りない気も・・・(笑)

後は、購入したままの塗装で使っていたカメラカバー(シャークアンテナ)の塗装がボロボロなので、塗装屋さんが暇な時期を狙って塗り直してもらおうかな。
そのために両面テープ装着仕様をビス止めに変更しました。
これでいつでも気軽?に外せます。

これでAZの課題は現状すべてクリア。
後はチマチマと不具合修理などして行こうかな・・・

来週は宮崎の日向市までドライブ予定です。
平日なのでAZで集まる人はほぼいないけど・・・
私が行きたいから行くのです。(笑)

ではまた!!
Posted at 2024/03/27 14:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

ルーティン作業とおまけ

ルーティン作業とおまけ''`ィ (゚д゚)/

今日は祝日休みなのでバイクに乗るつもりだったのですが・・・
暴風と小雨と低気温・・・
今年はなかなか乗れないねぇ・・・
オイル交換と空気圧補充だけしかしてないです。(笑)

て事で、来週に予定していたAZの作業の一部をします。

とりあえずリヤタイヤを交換し、フロント装着。
やっぱ新品は前だよねぇ♪
6時前から会社に来て夜勤の人とギター弾いていたので、これだけの作業では時間が余ってしょうがありません。
そういえば、先日から会社の廃棄場にあるスポイラーが
「俺はまだやれるのに・・・」
と言っていたのを思い出しました。
雨風に打たれ、廃棄が決定している不憫なヤツです。
じゃぁ、ウチに来る?って感じで・・・サイズが良さそうなのでちょっと試してみようか・・・



はい、装着しました。(笑)

うーん、なかなか良いじゃないか。
フロントが寂しかったから丁度良かった。
では今後はウチで働いてもらおうか。
ちなみにブラックだけど、仕事があるだけマシでしょ。

ちなみに横は・・・



ちょっと先端がしゃくれあがっているし、端は当然ながら全く合いません。
これでもあちこちカットしてますけどね・・・

下側の、純正の鉄の導風板もちゃんと装着してますが・・・
そもそもリップがそれよりも下に出ているので何も導きませんから。(笑)

一度仮装着して、試しに外したら・・・もう戻れません・・・
物足りないんですよね。(´゚д゚`)

これでヤツは正式雇用決定です。生存確定。
もし夏場に水温で問題が出るようならば改良するつもりです。

ちなみに・・・現行型のシエンタ用だそうで・・・
旧規格の軽にピッタリな幅ってのが意外ですよね。

端はカットしているとはいえ、形状は全く合っておらず、本体がしゃくれあがっているのも角度が合わないからですが、これでもタイラップで上下方向に搾り上げて下に出っ張らないように加工しております。

元々AZのバンパーって気が付いたら下にズレてる事が多いのに、輪をかけて空気抵抗が増えるものを追加したので、本気で下側の固定方法を検討しないといけないかも知れませんね。

余談ですが、他者に見てもらったら一瞬気が付かないぐらいの地味さです。
ノーマル使っているからねぇ・・・
言われないと気付かないエアロ、これが良いんですよね~♪
多分AZを知らない人が見たらこれが純正だと思うはず。
(デイズ流用のヘッドライトでもそうなので)

本日はとても気分の良い作業となりました♪

ではまた!!
Posted at 2024/03/20 13:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月29日 イイね!

いつの間にか2月が終わり

あ~(´゚д゚`)更新せずに2月が終わるところだった・・・
いや~、1月からずっと車検が多くてねぇ・・・
てのは関係なく(笑)、ブレーキが直ってから特にやる事が無かっただけです。
と言ってもまったく何もしてない訳でもなく、エアコン操作部の電球交換とかしてます。(笑)


風量部分の照明が切れてたのでね。

でもここの作業性は最悪で・・・



画像ではどうなっているのか判らないでしょうけど、実際横から直で見えません。
邪魔なモノが多すぎて、しかも指二本しか入らないスペースです。
外すのは良いが、付けるのは現役整備士でも諦めかけたほどです。
本来は操作部すべてを外してから裏からラジペンでくるりと回すのでしょう。
でもそれだとワイヤーから外す事になるので軽い気持ちでは終わりません。
現にこの奥にももう一個電球があるのですが、諦めました。(笑)
外したカプラーを戻せたのも奇跡に近いです。
風量部分の照明は付いたけど、ツマミって光らなかったかな?(^_^;)
もう一個の電球くさいけど、手探りでも操作出来るからもういいや。

あと、運転席側のドアパネル固定ブロック作成。
一個1時間かかるから、車本体に異常が無い時しかやる気が出ませんね。(笑)


アルミブロックは追加購入したから、あと3か所出来るが・・・
朝早く会社に行って夜勤のギター弾きの人と一緒に練習して、残った時間を作業に回し、適当な時間から一人で練習再開・・・この時に残りの作業をこなしましょうか。
ついでに久々にステンメッシュのエアクリを清掃したのですが、これがまさかのブーストトラブルの原因だったのが驚きです。
なぜ驚きかというと、すでに8年以上乗っているのにエアクリ由来のブーストトラブルが初めてだったからです。
そういえばこのタービンになってから初めてのブーストトラブルだったかな?
何度も変わっているから忘れがちです。
高回転でブースト半額セールが実施されていたのですが、清掃してから走ったらいきなり1.4キロかかったので焦りました・・・(;^ω^)
おかげでオーバーシュート(最初だけ上がってしまうブースト圧)にリミッターを合わせるとその後の回転上昇では0.9ぐらいまで落ちるような、なんとも実践的ではない「以前の状態」に戻りました。
ブーコンは万能ではないから難しいもんだね。
願わくば立ち上がりから1.1キロホールドでそのまま8000までいってほしいモンだな。
今は立ち上がりでグワッ!ときてもすぐにシュートしてリミット制御され、その後はふーん・・・て感じのトルク感。
でも壊れないエンジンにしたいならその程度に抑えた方が良いんでしょうけどね・・・
とりあえずエアクリは定期清掃が必要だというのが体感できました。
ノーマルエアクリの方が楽?とか、まだ洗えるタイプなだけマシ?とか、いろいろ考えます。
小さなキノコタイプとノーマルのエアクリは、もしかして表面積はあまり変わらない説・・・
あ、ノーマルブーストなら支障はありません。
あくまでもブーストUP仕様のお話です。

てな感じで、ギターは朝30分基礎練習、夜は30分曲の練習しつつ、新しいゲームにドはまりした日々を過ごしております♪
そろそろグースの時期でもあるし、5月は車検なので・・・
オイル交換とかタイヤ交換とかも準備しないとね。
あれこれありすぎてどっちつかずになりがちですが、それぞれにその時はちゃんと集中して、興味があるうちは今後も続けていきたいと思います。

ではまた!!
Posted at 2024/02/29 11:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月24日 イイね!

ブレーキ組み直し

''`ィ (゚д゚)/
昨日から一気に寒波が来ましたねぇ・・・
昨日の仕事帰りには積雪が始まり、やや暴風雪的で・・・
とても車の整備をやる気温ではありません。
なので、休みの本日・・・AZがらみの事はやらないつもりでしたが・・・
やっぱ・・・早朝のギター練習してても集中出来ないんだな~、これが・・・
そもそもブレーキトラブルは深刻だし、部品が揃っちゃってるし、純正マスターがダメなら他車種の流用に集中しないといけないから、とにかく作業しないと進まないんですよね~。
(止める装置を良くしないと前に進まないとは・・・これ如何に!)

重い腰を上げて・・・家から出ると・・・AZが軽く雪だるま状態・・・
・・・やっぱ止める?
いや・・・もうやるしかない・・・すでにツナギ姿だし・・・

で、去年末に注文したブレーキパッドも同時交換します。


またプロミューの0~600℃メタルです。

マスターバラしはともかく、その後の4輪エア抜きがメンドクサイんだよな・・・



もう何度も見た光景ですが、やっぱりパーツ点数多すぎ。
そしてそれぞれに向きがあり、矢印などの親切アドバイスも無し。
シールキットの付属説明書もイラストだし、なんだか信用できないけど・・・するしかない。

ただ今回はめっちゃラッキーです。
目視で確認できる不具合があったのです!!



なんで!?

思った通り、カップの不具合でしたが・・・まさか変形とは思わなかった。
もっとこう、古いキットだから収縮して云々・・・って(笑)
原因がはっきりしたのはものすごくありがたい・・・が、
そもそもなんでこうなったん?って・・・
前回の作業時、確か一度組んでみたけどブレーキが踏めずに組み直した記憶はあります。なので、二回目はちょい急ぎめにやりましたが・・・
組み方が悪かったとしたら・・・繊細過ぎない?(笑)
本体側、カップの摺動範囲は確かに狭く、そこを外したらこう変形するかもしれませんが・・・



画像では、3つの切り欠きがある場所の段差、ほんの数ミリが稼働範囲のようです。(笑)
そして、「ピストンに付けて組むか、先にカップを設置するか」みたいな悩みが発生するぐらい、シビアです・・・
結局ピストンの出来るだけ先端に設置して本体に挿入し、メクレが無いように細いマイナスでホジホジした上で回転までさせてなじませる・・・という作業を数回やりました。

余談ですが、これ以降のマスターはそんな悩みはありません。
だから、今回の作業で効果がなければ古いミラのマスターを流用するつもりです。
パイプ径が同じでブースター接合部とマスター中心軸が平行な車種って、現行ではほとんどありませんからね。大体オフセットしてますから。
ミラ用が一番加工が少なく済みそうな・・・ひょっとしたらボルトンで行ける説まである形状です。
ただライン出力が二つしかないので(AZは前2つ後ろ1つ)、他のブレーキパイプとリヤブレーキホースの組み合わせでオスメス問題を解決し、同じくリヤの左右分配ジョイントでフロントも分配する、という事まで考えてます。
ま、マスターのロッド形状や太さ、可動範囲は実物を手に入れて確認が必要という問題は残してますが・・・。
組み方に気を付けなければならない初期型ワゴンRタイプのマスターは、言うなれば「発展途上のダメマスター」です。
その昔、2000GTなどのマスター抜けなどは良くある話として聞いたけど(実際に同僚のおっさんは2000GTをライトテスターに突っ込ませたっと言っておりました)
現代のマスターは本体がとても小さく、パイプ系は一回り太く、フロントとリヤでそれぞれ一本しか出てません。
それ以降でABSアクチュエーターに進入してそれぞれに分配するのです。

一度完全に組んでからまた全部バラして、他にやりようが無いのを確認してまた組み直し・・・
今回はとにかく、
「納得がいくまでしつこく」
何度もやりましたよ・・・

組みあがったらエア抜きして終了ですが、念のためブレーキテスターで引きずりなどの確認・・・
変わらず片輪1200N出てる。
現代の軽がフロント片輪1800N、リヤ1000Nぐらいだし、以前と変化がありませんね。

これで作業終了・・・
しかし・・・パッドが新品なので、油圧がかかっても実際には止まりません。(゜-゜)
これは数日必要だね。

帰路では徐々にアタリが付いていくパッドを体感しつつ、とにかく安定したペダルタッチに嬉しくなります♪
どの信号で止まっても同じ感触。
どれだけTUTAYAから「ありえないタイミング」でハイエースが飛び出来てきても、鼻歌交じりで急ブレーキが効きます。
うーん・・・素晴らしい・・・( *´艸`)

これで完璧な完治ならば、ミラのマスター流用など一蹴です。
(みんカラ的には流用ネタを増やして役に立ちたいという気持ちはあったが)
そもそも純正が問題無く使えるのならばそれに越したことは無んですよ。(笑)
単にASSYが27万円とかいう馬鹿な金額なだけで、相場よりもかなりお高いインナーキット交換を慎重に組み直せば元通りならばそれで良いのです。

さて・・・
個人的には完全に直ったと自負しているこの記事が「フラグ」にならない事を願いつつ・・・またね!!
Posted at 2024/01/24 13:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月18日 イイね!

ドアパネル固定

''`ィ (゚д゚)/
昨日は先週やったドアパネル固定ブラケット作りの続きをしてきました。
ブロックから加工するのでちょいと手間なんすよ。
材料があと二つ余っていたしね・・・




先週と同様、何故か2時間もかかったけど・・・
途中でパワーウインドウキット側の手直しで穴を掘り直したりしてました。
ドアに新規で穴を開けるのって、やっぱり抵抗がありますな。

これで10か所中5か所は固定出来ました。
残り5か所・・・やる必要ある・・・?(^_^;)
そもそもアルミブロックを4個に切断する所から始まるので、よっぽど暇じゃないと気が進まないですねぇ・・・
運転席側も一ヶ所必要なんだけどな。
ま、オイオイやってこうか・・・

そうそう、ブレーキが抜けるトラブルですが・・・
一応マスターインナーキットを入手しておりますが、部品屋さんにも
「去年買ってますよね?」
って言われたし(笑)、そんなにシールって悪くならんだろ~てのは正直な感想です。
なので、前回はミヤコ製でしたが今回は純正を取りました。
懸念はミヤコ製がいつ製造されたのか、です。
ひょっとして・・・まさかね。
だって、組んでから1年は問題なく作動したので組み間違いってのも考えにくいし、組付け時に傷を入れたって可能性も可笑しな話になります。
だったらシールの劣化による弾性不良ぐらいしか・・・
今回入荷した純正は、マツダのステッカーがロートに変わっていたので・・・
少なくとも「30年前のモノ」では無いでしょうね。




ま、値段は変わらず12000円ぐらいで、同僚に
「この内容でその値段!?」
とポカンとされてしまいましたが・・・(;^ω^)
しかし・・・マスターにスポンジを巻いたからなのか(笑)、そもそもブレーキの踏み方が変わったせいなのか・・・
抜ける症状が出ないのですよね・・・
もちろん意図して寒い日にガツンと勢いよく踏めば出ますが、ブースターを交換してからペダルタッチがアヤフヤになったせいで最初だけジワっと踏む癖が付いているんですよ。
イメージ的にはちょっと踏んでカップを開かせてからメインブレーキ、みたいな。
なので・・・
もちろんタイムラグがあるので車間は開け気味ですが、正直・・・この季節オンリーならば・・・って。(笑)
プロミューのブレーキパッドが受注生産でまだ入荷しないので、それが手に入ったら・・・やろうか、やるまいか・・・

さて、今日は久しぶりに島村楽器に行ってきました。
やっぱりアイバニーズRGのレフティモデルが入っていないか、というのは気になりますし(超低確率です)、小物を買っておきたかったので。

で、なんとフェンダーのレフティが9万弱で入荷しているではありませんか・・・
今のGIOアイバニーズを買う前ならば飛びつきましたが・・・
アンチトヨタとしてはパスです。
トヨタよりマツダ、ダイハツよりスズキ、みたいな。
見た目もぐっと来なかったしね。
今はちゃんと新品でレフティ持ってるから(安物だけど)本命以外には無反応なんだよな・・・
それと、外で弾く時に困っていた
「見えないチューナー問題」
を解決します。
今までは島村オリジナルの2800円ぐらいのを使っていましたが、
部屋よりも明るい場所だと見えないんだな・・・(;'∀')
今回はKORGの1400円の物をチョイス。



画像奥側が島村オリジナル。
文字も見やすいし向きも装着した時用に縦表示。
オートパワーオフも付いてるし、文句無しでしたが・・・



フラッシュレベルでこの通り、ほとんど見えません。
これが、職場や外で弾く時にマジでうっとうしい・・・
ここである事に納得します。
初心者用動画でチューナーの話が出てきますが、どれもこれも手前の安っぽい(笑)表示の商品ばかりでした。
つまり見やすいからこっちを使っているんだね・・・
値段半分で精度が全く同じなら、KORGの安い方がお薦めだよね。
電源を入れている間は赤の光が表示されるのも良い。
島村のは音が鳴っていない時は真っ黒なんですよ。
だからオクターブ調整などで手間取っているとONだかOFFだか判らなくなる。

ただ・・・KORGは表示が横向きだし(島村のように表示するのもある)
Bがb、Dがdといった具合に小文字表示されるんだな・・・
まぁ、今はどの開放弦がどの音の物かは覚えてるので問題無いけど、超初心者の時代ならば「小文字じゃ混乱するよ!」って思ったかもね。

・・・結局、家では島村、外ではKORGという装備にしました。
ちなみにスマホの無料アプリのチューナーは精度が悪いのでお薦めしません。どうしてもそれ以外選択肢が無い場合のみ使うって感じですね。

お店には外出用で持っているブラックスターアンプの上位互換とも言える
「ニューエックスのマイティーエアー(値段は2倍、無線あり、ドラムループあり、スマホアプリでエフェクター選び放題)」
もホコリを被って展示されてましたが・・・
充電電池6本と外部電源線まで揃えている現状では買う気にならないんだよね・・・
で、家用の10000円のマーシャルMG10アンプの音が気に入らない上に図体がデカいから、ちょっと・・・(-_-;)



手放そうかと本気で考える始末・・・
音が気に入らないので普段はクリーンで外部エフェクターONで演奏してます)
初心者用に絶賛オススメって動画が多かったのに、個人的には合いません・・・
小さなブラックスターだけでいいじゃんって・・・(笑)
ま、こういうのも経験ですよね~。

関係無いけど、来月タイヤ業者の人と一緒に島村楽器に行ってギターを買おうって約束があります。
本当は去年末だったのですが、音沙汰が無かったので
「やっぱり言うだけか・・・」
と思っていたのですが、体調不良でやばかったそうで・・・(;'∀')
それどころでは無かったようです。
なので、今回は「10万円持って行って、気に入ったのがあったらその場で購入しましょう」となっております。(笑)

さてさて、身近にギタリストが増えるかどうか・・・ちょっとだけ楽しみです。

さ、また動画でナスDの大冒険でも見返そうかな・・・
水曜どうでしょうファンなら
「意思が引き継がれている」
と思うシリーズですね。

ではまた!!

Posted at 2024/01/18 12:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation