• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2024年01月10日 イイね!

手直しは続く

手直しは続く''`ィ (゚д゚)/
能登半島地震はまだ混乱の中ですが、個人でとりえあえず出来る事だけやりましょう。
もちろん遠方なので募金だけですが・・・台湾からも義援金が送られるなど、
皆、自分が出来る範囲で協力しております。
こういった中の松本人志の芸能活動休止のニュースとか、やっぱり被災地以外ではいつも通りなんですね。
地震直後のTVで普通にバラエティが流れてたりしてたし、被災していない地域はあいかわらず無頓着でしたが・・・それもしょうがないですよね。
だって日常と変わらないですからねぇ。
そして、熊本地震の時になんとなく続いた自粛ムードも、今回は無いようです・・・
では私もいつも通り、ブログをUPしますね。
そうそう・・・個人的な話ですが、石川県の被災地の海沿いルートは、実は20代の頃にKP61で車中泊ドライブした事があります。
ま、地元の車に煽られた記憶だけが残っておりますけどね・・・
だから、いくら災害でも・・・実は感情移入率は低いんだよね・・・

さて本日は、とりあえずブレーキ抜けるトラブルはさておき、助手席のドアパネルのバタバタ音対策を施工してみます。

現状は10か所のボルト止めの内、9か所が折損してるので・・・とりあえずタイラップ固定。
ただタイラップで引っ張っているとはいえ、きっちり抑えれない方向なので・・・



アルミのブロックを購入し、エアソーでサイズを小さくしてネジ山を切って現物合わせしてベルトサンダーでパネル形状に合わせ・・・
とにかく行き当たりばったりです。(笑)
ステーよりもブロックの方がイロイロ発展できるのでこういうチョイスになります。
1個作るのに1時間以上かかりましたが、2個めは30分ほどで制作。



この時点で、朝7時ぐらいから作業しているのにすでに11時前。
(その前にスパークプラグ交換してますが)
ギター練習する時間が無くなりそうなので、本日は2か所の作成で終了です。
でも、この施工だけでも実走でバタバタ音が出なくなったので・・・これで終了でも良いかな?(^_^;)
あと2か所分材料があるから・・・また気が向いたら施工しようか。

そもそもなんで朝7時からって?
それはやっぱり、ギター弾きの夜勤の人に会いたくて、6時30ぐらいから一緒に基礎練習をしていたからですよ。(笑)

そうそう、ブレーキトラブルの対策の一環として
「悪くなっているものは全交換」
が基本の整備士的に、4駆ワゴンR用マスターシリンダーを部品屋に問い合わせたら、
「メーカー在庫1個、272000円
という返事を頂きました・・・
確か数年前でも121000円だったよね・・・?
何を思って30マン近くの設定になったんだ?
ちょっと正気じゃないよね。
なので、最後の一個と思われるマスターASSYは脳内で
「生産終了 在庫無し」
に変換しました。
どうせ30年前のシールが入ってるんでしょ?
2年以内にインナーキット交換していてもなお不具合が出ているのに、そんなの買う訳ねぇって。(笑)

仕事で入庫するすべての車のマスター形状を確認しつつ、何か流用できそうな車種が無いかを探りつつ、目下
「現着のマスターが低温にならないようにヒーター機構を入れようか」
という具体策を検討中です。
旧車が普通に生き続けたいだけなのに・・・世間は厳しいもんだね。

ではまた!
Posted at 2024/01/10 14:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月02日 イイね!

2024年スタート!

2024年スタート!''`ィ (゚д゚)/
明けましておめでとう御座います!
今年も一年、楽しく行きましょう♪

世間並みに6連休を取ったものだから運動不足を感じ・・・
元旦の早朝から自転車で「いつもモーニングする県民の森」を目指します。
ま、片道8キロ山越えありの車航路を選らんだものだから、途中から右足を負傷し(笑)半分近くは歩いてますけどね・・・
車航路を選ばないとロストするからしょうがない。
ただ・・・この足で目的地の山に行くのは無理だと判断し、山のふもとのローソンで折り返しました。
あれだね、いくら運動不足だと感じても立ちこぎはヤバイね。
右ひざ負傷、歩くと太もも付け根が痛い・・・
数日後に筋肉痛に見舞われるのは必至だ・・・
高校生の頃の振る舞いが信じられないぐらい、過酷です。

帰り道中に神社があるけど、まさかの歩行者渋滞に巻き込まれました。
なんとも・・・無信仰の私は「神を信じている人」の多さに驚きです。
日本は無信仰の方が多いのに・・・初詣の意味が判っているのだろうか?
だって・・・宗教ですよ?
宗教自体を否定している訳では無いけど、例の宗教団体とかの反応を見る限り・・・ねぇ・・・
だって宗教って市民コントロールの道具ですし。
それで軽くなるなら良いけど、そもそもそういうのに頼らなければならない心の病は・・・ねぇ・・・
多分なんとなく習慣で行っているのだろうけど、初詣は神道ですよね?
ちゃんと古事記とか勉強した方が良いんじゃないのかな?
世界の信者から見たら・・・異様な光景だろうね。
普段は祈りを捧げないのに、なぜ正月にだけ押しかける?・・・みたいな。
そして葬式時は仏教かな?
クリスマスだけはキリスト教?
イロイロとおかしな国です。(笑)

さぁ、3時間かかってようやく帰宅です。
時速は4キロ以上6キロ未満。
歩行が4キロなので、ちょい早いぐらいか。
前のオッサンのチャリについて行けない・・・
幾ら普段整備の仕事でタイヤを持ち上げてるからと言っても、下半身はやっぱりあまり使わないんだよな・・・
だからといって強歩をやるかと言われると・・・そんな気はサラサラありませんけどね。

さて、明けて本日。
早々に会社で、AZの不具合を修理します。(笑)
後述するけど、イロイロと目的もあるしね。

とりあえず直近のトラブル。
自慢の電動ドアミラーが右だけ作動しなくなることがあります。
閉まらないと夜間のダイハツ車のライトにやられますから、これは緊急の要件です。

うーん・・・
開け閉めの振動で内部の基盤とかギヤがおかしくなったのかなぁ~、と確認してみると、どうやら接続部分のギボシが緩かったようです・・・
これを手持ちのカプラー(4極しかなかった)に変更します。



これでとりあえず正常に稼働。
社外手作りだとこういうところでつまずきますねぇ・・・(;'∀')
数日様子を見て完治を願います。

あとは職場の人のバイクの点検を約束していたので確認します。
※朝、彼のバイクを見て思い出したけど

バイクはジール。
買う時に私がお薦めしたので、本人が手放すまではまぁそれなりに責任もあります。気になるしね。
私のグースと同じ年代なのでイロイロとアレですが、普段乗っている分には特に違和感は無いそうで・・・
第三者から見ると、アクセルが重く、クラッチも重く、言われていた異音は気にならず、といった感じです。
アクセルは取り外して可動部分の汚れを綺麗にし、干渉していたバーエンドとの隙間を確保し、クラッチはワイヤーに注油し、それぞれいい感じに修正できました。
リザーブタンクが空っぽだったのを発見できたのも良かった。
何せリヤタイヤ前に付いていたから今まで気づかなかったんですよね~。
後はチェーン調整とかミラー位置延長とか・・・
オーナーが気付かなかったいろんな部分を手直しできて、やった甲斐もありました♪
何せ普段はどちらかが仕事なので(今日もそうだけど)、正月ぐらいしかタイミングが無いんだな。

この後は飽きるまでギター練習です。(笑)
他のスタッフも様子を見に来たり、洗車しにきたりと・・・
こんなに休みの日に他の人が職場に顔を出す会社も、珍しいよね・・・(笑)

そんな感じで・・・朝は寒くてやっぱりブレーキが抜ける現象が直っていないAZですが(気温が上がるとやっぱり直る)、ギターのおかげでようやく頻繁に山攻めに行くことも減ったし・・・
音楽がもっと好きになったし・・・
2024年も楽しく行きたいですね♪

ではまた!!
Posted at 2024/01/02 14:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月28日 イイね!

最終定期メンテ

''`ィ (゚д゚)/
もうすぐ2023も終わりますね。
イブ前に市街地でも雪が降ったので、当分山方面は行けませんし、行きません。
それでも朝地町ぐらいまでなら気を付けてればOKでしたけどね。

さて、昨日の話ですが・・・「今年最後の定期点検」をしました。
ちなみにその当日は、夜勤のギタリストと話ができるように5時前に起き、6時の目覚ましアラームが鳴った時にはギター談笑をしていました。(笑)
どれだけ遠足前の子供だよ・・・って感じですが、もう47歳です。
それほど音楽にハマっており、走りしか能の無い人生を送っていた自分が・・・あまり山に行かない始末です。
だから今年はデフオイル交換も先延ばしです。

7時ぐらいから真面目に(笑)点検。
オイル、エレメント交換に空気圧点検、オイル漏れ点検など・・・
仕事でやる普通の無料点検の範囲ですが、他にも不具合があるのでそれもチェック。

まずは7000回転フルブーストで急にブーストが半分になる症状。
で、気が付けばもう2万キロも走っているこのショップ仕上げのヘッドの、プラグ点検です。



おや、真っ黒だねぇ・・・



この車では初めて、くすぶり気味の状態です。
ファーストワークスタービンの燃調が合っていないのか、それとも全体の劣化なのか・・・
そもそもあまり走らなくなった上にファーストアイドルで空気足りない=自作ISCVとかやっている時点で、以前のこんがり焼けました♪を期待するのはおかしいかな?
イリマックスの8番で上まで回すから、寿命は半分の5万キロぐらいかな?と思っていたけど、高回転高負荷でグズるんならとりあえず交換候補に挙がってしまいますねぇ・・・
来年交換しようかな。
こうまで被っていると7番に落としたくなるけど、プラグが溶けないようにかける保険だからねぇ・・・
しょぼいけど一応フルチューンエンジンだし。(笑)
やっぱ8番で行こう。

続いて加速中のビビリ音対策。
左のドアパネルからのガタガタ音はタイラップ止めだからしょうがないけど、右後ろの内装付近からもカタカタとうるさいんだな。
先週は内張を剥がして過ごしていたけど異音はかわらず。
で、プラグ点検中にもしかして、と思ったのが・・・



ブーコンのホースが車体と接触している状態ですね。
この時期だからホースはカチカチ、手で再現すると似たようなカタカタ音がでる!
おまえか!って思ってステーを加工してちゃんとボディから離れるように変更しました。

あとは数か月ぶりに洗車して終了。コーティングはしない派なのであっさりと終了です。
この後また2時間ほどギター練習して終了です。

明けて本日。
なんと、直ったと思っていたブレーキ抜け現象が出てしまった・・・
Σ(゚д゚lll)ガーン
あれだけペダルタッチが変わったのに、またかよ!!
ただ・・・症状が出るのが朝一の一回目~二回目だけと決まっており、それ以降に出たためしは以前からありません。
うーん・・・もうどうでも良くなってきた・・・(笑)

でもそうやって先送りにしたらギリギリ手に入るはずの部品が手に入らなくなる。だから・・・
来年マスターASSYを注文しよう!(笑)
※AZ用はすでに廃盤なのは当然なので、CV51S用だね。

インナーキットだけだとシールしか入っていないけど、AZのはプラパーツ多用なので不安だったんだよね。
ま、どうせ手に入っても5万とか言うんでしょうけどね。
ちなみにブレーキパッドを交換しようと注文もかけております。
ショッピングに出しているのに在庫無し、これから製造とか・・・
何度かあったけど、マジでネットショップはメンドクサイね。
在庫無いなら展示するなっての。
どうせ急がないからそのまま注文継続してますが、納期は1月後半でしょうね。
今回も0~800℃対応のプロミューをチョイスしてます。

そして、直ったと思った右の異音もしっかりと出ました。(゜-゜)
いやいや・・・もうボディの継ぎ目の錆が原因とか、まさかの右ドアパネルの共振とかしかないんだが・・・
いずれの不具合もすべて寒い時期にしか出ない、というのがポイントですね。

人は暑さに弱いが、車は寒さに弱い。

クルマに不具合が起こるのは大体寒い時期です。
暑いときに出る不具合は社外の電気パーツだね。
(対応80℃までのカメラとか)
こう理解すると、慌てて何が何でも対処するべきかどうか、冷静に判断できます。
偶然かもしれませんが、ドラレコのメモカが2個一気にダメになったので、高温対策のメモカに変更しました。
フォーマットできませんとか・・・PCでも受け付けないし、そもそも書き込みの回数制限があるとか・・・
ドラレコ業界もアクいね。
アオリとかが怖いから付けておこう、という一般の人達が・・・
3年後に実は録画されていないのにそれを対処できない状態を野放しにしているという・・・
なんか、悪どい業界だよなぁ・・・(笑)
プリンター本体が安いのにインクは超高い、あの業界と同じです。
メモカは別の業界だし、書き込み制限があるには充電電池と同じだからドラレコ業界がどうこうでは無いけど、そもそもそういう技術面への認知度が低いんだよね。
売るときに注意として一言あればって思う。
あ、関係無いけど、ダイハツの不祥事は整備士的には何となく納得できますけどね。(笑)
作りがイマイチのあのメーカーをどうやって心底信用するのか?ってさ・・・
今時期プラグ交換7万キロごととか・・・聞いた事無いでしょ?
他のメーカーも揃ってインチキはしてますが、ダイハツは多すぎだね。
もう誰も新車で買わないっしょ、風評被害でね。
ま、個人的には「ダメが多すぎ」て、そもそも勧めてないけどね。
皆が迷惑しているヘッドライトの眩しさ。(位置が高すぎ+MAX光量のダメ押し)
我らスポカ乗りにとっては、とにかく夜間うっとうしい存在です。
当然ウチに入ってきたダイハツ車は限界まで光軸を下げて納車してます。
ホンダやトヨタは眩しくないんだよな。

さ、この業界は年末から年始は車検が入らないのできっちりと6連休をとりますよ。
今年はギターがあるから、することが無い症状は無いですね。(笑)
カノンロックを弾きたくて始めたギターですが・・・ここの所壁にぶつかっておりまして、初心者にはちょい難しい基礎連に切り替えて、またちょっと変化がありそうです。
カントリーフレーズとかも練習しだしたり、やりたいことが増え続けるけど技術が追い付いていない・・・という状態であります。
自分から山走りを奪うほどの魅力を持った音楽の世界。
しかも地道に続けていれば一年後には上達、というのが魅力。
コツコツ続ける=変化が出る、これがとても合っている。
去年と今年、どう違ったか?ギターの腕が上達した!
仮に何も趣味が無い人は「毎年同じでただ老いていくだけ」でしょ。

人生を仕事に捧げる?
会社の儲けの為に働く?
それは当然ですが、それは自分の人生のほんの一部ですし仮の姿。
結局はお金を貰うための、自分の為の行為ですよ。
だから、やはり自分がハマっている事を皆に勧めるのは当然です。

興味が無い人、とりあえず「カノンロック」と「エリッククラプトン クリーム クロスロード」の動画を見て頂けると・・・(^_^;)
※いろんなタイプの動画がありますのでヨロシク

もしこれが弾けたら?・・・って想像して欲しいです・・・マジで。
そして・・・BGMで悩んだらYOUTUBE検索で
「エレクトロスイング」
の音楽動画がお薦めですよ♪沢山の種類がありますのでミックスリストが良いです。
しつこすぎるYOTUBEプレミアム勧誘動画さえ入らなければ、とにかく延々とノリノリで聞けます。

では、また来年!!

ちなみに1月2日はのんびりと会社でギター練習・・・兼ドアパネルの処理の予定。(笑)
Posted at 2023/12/28 13:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月13日 イイね!

安定期って何?

安定期って何?''`ィ (゚д゚)/
今年はもう更新ネタが無いかな~とか思ってたけど、また不具合が出たので更新となりました・・・(;^ω^)

まさかのブレーキトラブルです。

めっちゃ寒い朝の通勤時、ブレーキがスコンと抜けるんですよ。(笑)
ブレーキがスコンって・・・怖いです。
以前から稀に発生してましたが、すぐに復元していたので手の出しようが無かったのです。
出る日は大体一日2回、暖気が終わる頃にはもう出ません。
で、寒くないと出ない症状・・・
この記事を書いているここ数日は寒くなかったので症状は無し。
・・・つまりシール系トラブルか・・・
冬にイロイロ壊れるのが車の特徴ってもんです。
となると・・・怪しいのは何度かトラブったブレーキマスターバック(ブースター)の内部の錆ですね。
以前はマスターが刺さっている部分が錆びてロッド摺動部分が圧迫されて引きずりを起こしていたことがありました。
確かマスターインナーキット交換時に錆落としをした筈ですが・・・もう?
ていうか、この作業は何度目だろうか・・・(笑)

で、当然ですが、純正のマスターバックなど手に入る訳も無く、適当に初期型ワゴンR用を流用してみようと思っていたら・・・
どうやらCV21S用が合うとの情報が入りました。
てか、CVって4WDだよね?なんで2WDじゃダメなん?って思いながらも部品屋に問い合わせると・・・
どうやらワゴンRでも4種類あるとか・・・(;'∀')
なんで?って思いましたが、確かにタンクの形状が違うのは仕事でも記憶にもあります。
マスターよりも上の場所にタンクを設置してるやつ。

で、今回はどれがAZに使えて、どれがなんでダメなのかというのをはっきりさせるために画像がめっちゃ多いです。
とりあえず部品屋さんがくれた4種の違いを・・・
(ABS有りと無しでも違う)






チョイスしたのは当然CV21S用ですが、イラストにもあるように

「定価9万超え」

ですよ・・・
もはや定価なのか保管料なのか判りませんが、流用するのに10万払う人って要るの?
まだ10個以上在庫があるのも頷けます。
2WD用が生産終了なのはちょっと意外でしたが、確かに仕事で入庫していた車両も時々マスター漏れが発生していたし、バックごと交換する工場も多かったのかも知れませんね。
2WD用はイラストで判りますが、室内側の長さが違います。

私は中古でCVのを業販価格で程度の良いモノ(7万キロ)を手に入れました。
だってフルード漏れが持病なんだったら、新品もすぐに塗装が剥がれて錆びるじゃん・・・
だったら中古でいいでしょ。(笑)
調べてくれた部品屋さんには悪いけど、調べてくれたお礼は他の車両の部品注文で返そう。

一部塗装が剥がれていたので再塗装しておりますが、肝心の内部の錆はほとんどありません。
大体、マスターバックなんて他のメーカーでは一生物なので、AZだけ異常なんです。

ここからは比較画像を載せておきますね。




内部シールはAZ用の方が太いです、ワゴンR用は使えません。
ただ、水の侵入を防止している程度のモノだと思われますので、無くてもいいんじゃね?(笑)

これを装着すると・・・



こうなりました。
負圧ホースの入口が逆向きなので、解体屋さんに適当なホースも付けてもらいました。
ぶっちゃけ上下反転させて装着すればホースはノーマルが使えそうな位置に来ますが・・・
オイル漏れした時の抜け加工の段差が逆になるので、それだと雨水が侵入しそうです。
だから素直にホースを延長した方が良さそうですね。
ちなみに純正のホースは内部にワンウエイバルブが付いているので、他のホースに差し替える場合は別途ワンウエイバルブを装着しましょう。
(存在に気付かずにバルブ無しで組み上げて、後で気付いて修正した画像です)

これをさらに、仕事の特権としてテスターで不具合が無いかをチェックします!



相変わらずリヤの方が効きが強いですが、リヤが重いから当然でしょうね。
ま、あくまでもテスター上の数値ってだけです。

さて、朝6時半に来て夜勤のギター弾きと会話も交えて作業を進め、気が付けば3時間も経過してます。
すべて順調に終えたので、これから2時間ほどギターを弾きました。
もちろん第三者に聞いてもらう場所でね。
一人で弾いている時よりも体が全然痛くならないのは相変わらずです。
アドレナリン効果と、ちょいちょい周囲を見渡す効果でしょう。(笑)

さてさて、実際に公道で使用してみた感じ、ちょっとブレーキが柔らかいというか、しっかりとブースターしているって感じになりました。
ていうか、これが正常なんだよね・・・(笑)
大体いつも、ブレーキパーツを交換するとペダルタッチは柔らかくなりますね。
街乗りで使う範囲のペダルストローク部分が軽い、その先は変わらず固い。
なるほど、これはちょっと良いかも♪

明日以降、超寒い日にスコンと抜ける症状が出なければ・・・これで終了。
もし再発したら、マスターASSY交換が必要です。
インナーキットではゴム類しか無いので、プラパーツの不具合ならば対処不能ですからね。
ま、当然AZ用は生産終了なのでCV用で探すことになりますが。

ブレーキのトラブルは「車に対する信用問題」なので、きっちりと対処が必要ですし・・・出来る事をやった今は安心感で一杯です。

年末にもう一度、今年最後のメンテとして会社に出向くつもりですが、今年の不具合修理はこれで完結かな?

ではまた!!
Posted at 2023/12/13 14:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

走り納め

''`ィ (゚д゚)/
寒かったりポカポカしたりと安定しませんが、本日は今年最後のバイクの走り納めをすべき絶好の日です♪
本当は今日は車で三愛に行く、バイクはもう冬眠準備をするつもりだったのですけどね・・・(笑)
天気予報を見たらおあつらえ向きだし、今日以降は寒くなりそうだしで。
ただ、11月中旬に山方面に行くというのは、冬装備がしょぼいのでちょっと心配ですが。
本日はルーティン休みですが世間は祝日。
大体、祝日は三愛と決まっておりますからね。(笑)

しかし・・・
朝はやっぱり寒い・・・
三愛付近では13℃・・・
しかも途中まで晴天だったのに三愛だけ曇り・・・
止まっても暖を取れない=冷えるばかりです。
これは最悪・・・
隣に止まったZRX1200のおっさんは久留米から来たそうですが、完全装備でも寒いと言っておりました。
こっちはレザージャケットだけです。(笑)
黒川温泉が紅葉の秘境だったのにもはや観光地と化しているとボヤいておりました。
仲間と待ち合わせの走り納めだそうです。
大体皆考える事は同じなんですね。(笑)

そういえば、バイクのタイヤって交換時期はいつなんだろうねぇ・・・




IRCのハイグリップを履いてもうすぐ4年。
冬眠明けには新品に交換する予定でしたが・・・
クルマ用と違ってヒビが入らないんだよね・・・

ほとんど乗ってないから摩耗が遅いし、コンテナ収納だから劣化も遅い。
乗っていても変化を感じ取れずに、なんとなく
「ハイグリップだから2年ごと」
とか思ってるけど、実際どうなんだろうねぇ・・・
知っている人は教えて頂戴な。
ていうか、こんなハイグリップタイヤじゃなくても良いのかな?とも思ってます。
ノンビリ走ろうと思ってても、実際に走りだすと90~120ぐらいで走ってますけど(;'∀')、その程度ならランク下げても同じ?
それともそれでコーナリングするなら必要?
曲がりながらズルズルした事はありますが、どうなんだろうねぇ・・・
詳しい人がいたら教えて下さいな。
クルマはローグリップでも自信があるけど、バイクはねぇ・・・
(とか言いつつ、昨日AZで交差点直進中に右折トラックに突っ込まれかけたけど・・・ほんの数センチのところで無事でした)

てな感じで、今年の走り納めも無事帰還です♪

関係無いけど、ウチのアパートの上の住人が引っ越しました。
5年以上ドタバタとうるさいのを我慢していたけど、先日全室に入った苦情チラシの効果なのか、急に居なくなりました。
これで驚くほど静かに過ごせるようになり、かえって弱くなっていくんじゃないかと危惧しております。(;^ω^)
だって、「上がうるさいなら自分が強くなれば良い」って感じで我慢してましたからね。
問題が無くなった今・・・早朝6時半や夜8時~にギター弾いている自分にとってはある意味
「出る杭は打たれる状態」
になるんじゃないかとちょっと心配しておりますが・・・
(もちろん早朝にはジャランとうるさいコード弾きはしないけど、チラシが入った時はドキッとした)

さて、今年もあと1か月。
市内で雪が降るのは大体12月24日と決まっておりますが、それ以降は車でも山は走れませんね。
でも、今年からはギターがあるから・・・今までとは違った年始年末を迎えれる事でしょう。

ではまた!!
Posted at 2023/11/23 13:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation