
ついに始まりました!2017年!
今年も何卒、よろしくお願いします♪
去年は、AZだけでも総額20万を超える出費があったにも関わらず・・・
年を超えた今日現在は、結局
「相変わらずノンターボ」
つまり、故障車のままです!
(笑)
なので、正月にお金を使う事をためらいますよね・・・
というか、まぁ人が多いのでお店にはハンズマン以外寄っていないのですけどね。
しかし・・・
超久しぶりの3連休。
スタンド業界ではよっぽど希望しないと実現しない連休です。
この3日間、独り者が何をしていたのかというと・・・
車、イジって・・・走ってました!ヾ(≧▽≦)ノ
念のために(笑)言っときますが、元旦はちゃんと人並みに親兄弟に会ってきましたよ。
まぁ・・・あれです。
サッカーが好きな人が、疲れる仕事が終わってからもサッカーをしに行くように・・・
(やらない人には馬鹿じゃないかと思われる)
釣りが好きな人が、仕事前にも釣りに行くように・・・
(仕事前まで釣るとかありえん・・・と思われる)
私も単なる「趣味」にハマっているっていうだけです。
もう20年超えますけどね・・・
2日の朝、ハンズマンに細かい部品を買いに行ったのですが・・・
なんだ!?この行列は!?
10時開店?それは知らなかった。
で、なんで?
まさかの福袋ですか?
でも・・・なんでも屋のハンズマンで?
店の入り口から道路まで、一直線で行列って・・・(;・∀・)
私同様に、普通に買い物に来たらしいおっちゃんたちも・・・
行列を眺めながら遠くでじっと開店を待っている・・・
皆、スゴイ情熱ですね・・・
ブランドの服屋とかじゃないのに・・・
こんな異様な光景を見ると、もはや
「独り者=暇だろう」と周りが思っている固定観念は、意味がありませんねぇ・・・
私はよく叔父に「お前、暇だろう」と言われますが・・・
福袋狙って長蛇の列に並ぶって・・・
暇だろう!?(笑)
そんな価値があったのかい?
この状態では買い物は無理だと判断し、正月の間の開店時間だけを確認して退散しました。
さて、何をいじっていたのかというと・・・
電動化したECVの更なる改良・・・
丁度、良いワイヤーが手に入っていたので、それを装着してみました。
・・・が・・・
結果
「この商品でこの使い方での電動化は実用的ではない」と判断して手動に戻した次第です。
(´・・`)
3日も使ってこの結論。
※作業自体は一日に2~3時間程度
でも今まで通りの手動ワイヤーだと、そもそもの長さが限られるので、操作部分を使いやすい角度にすら出来ないのです。
それに、助手席が取り付けられないんです!(;・∀・)
だから・・・今後はこのワイヤー自体を延長して操作しやすいように固定の自由度を増す方向で考えてみたいです。
あともう一つ。
ガラクタとなっても排気を繋ぐためだけに使用している廃タービンの改良です。(笑)
改良とは「どうせターボではないので、無駄な部品を外す」事です。
ちなみに・・・折れたターボシャフトが手に入るならナンチャッテオーバーホールで復活させる事も出来そうですが・・・
そもそもシャフト自体の販売ルートが無いので・・・(;・∀・)
もはやエキマニとフロントパイプを繋ぐ事だけがこの廃ターボの残された仕事なので・・・
インテーク側や冷却通路は不要なのですよ。(笑)
こんな作業、詳細をUPしても全く意味がないのでカットです。
(詳しく知りたい方はコメントにてお答え)
しかし・・・
ノンターボって、良い音するねぇ・・・
(*'▽')
これだけ低圧縮でデタラメな仕様のNAなのに、6000回転を超えたら
「まるで・・・直管のNSXじゃん!」
って感じの音がするんですよ~♪
※イロイロと賛否両論があるかも知れませんが(笑)、素直にそう思ったのです。
回らないと言いつつも強引に7000回転も回していると、とにかくターボには無かった官能的な音がします・・・
NA・・・いいなぁ・・・
ロードスターのフルチューンの時には感じなかったなぁ・・・
3気筒、いいなぁ・・・
いかんせん、遅いのがねぇ・・・(;´Д`)
でも、タコ足とか圧縮UPとか可変バルタイとかしたら・・・
うーん、面白いなぁ・・・
でもまぁ、やっぱり
3速で坂道加速しないってのはNGだね。(笑)
排気温度がやっぱり上がり気味なので、こんな仕様でも燃料を追加しましたよ。(笑)
回しまくって排気温度上がってアクセルOFFったらパンパンとアフターしますが・・・
Posted at 2017/01/03 16:03:39 | |
トラックバック(0) | 日記