''`ィ (゚д゚)/
昨日、AZの「手動アイドルアップ装置」に必要な下調べをしましたので、ホースやT字ジョント、5V変換機などの注文まで済ませました。
主役のソレノイドバルブは解体屋さんに、
「トヨタのWISHのパージコントロールバルブみたいなの」
とお願いしました・・・(ホース系が太いのだ)
でも、通常はそんなのはイチイチ取り外さないようで・・・(需要が無いので)
多分、現車から外したであろう
「スズキ用バルブ」
を入手しております。
そして仮付けと称してもうエンジンルームに装着までしております。
実際に6Φでエアを吸わせるとどれだけ回転が上がるかも不明なので、一通り装着して作動させ、判った不具合を変更していくといういつもの流れになりますね。
もともとちょいちょいアイドルが変化していたから、手動でチョーク出来る装置が欲しかったし、一石二鳥?です。
ま、部品はまだ無いし、時期的にもファーストアイドルが低くてもそう問題ではないのでボチボチノンビリやっていくつもりです。
ギターを始めてから本当に峠に行かなくなりましたが、たまにフルブーストかけないと調子がおかしくなりそうです。
バイクもそろそろ寒くて乗れない時期になるので、11月までには一度は乗っておきたい・・・(;'∀')
さて、先日ちゃんとレフティギターを新品で購入したので、今までの改造ギターはイトコに譲ることになりました。
やっぱ欲しかったメーカー品だと満足度はずっと続きますね。
変にRG655L寄りのカラーとかにしなくて本当に良かった。
イトコに「余ってるから要る?」
「じゃぁやってみようかな・・・」
みたいな流れの、
タダだしやってみようかな?レベルです。
ただ、人に譲るとなると改造左のままではイカンので、ガチで右用のノーマルに戻します。
結構大変なんすよ、二か所流血したし。(笑)
まずはナット(弦を支える上側の溝の部品)を反転させて~・・・
で、問題が発覚。

本体側に亀裂入ってるし!(笑)
こんなのあったかな?
木工用ボンドで補強はしましたが、これがもげてナットが飛んで行ったらこのギターは終了となりますね。

指板にオレンジ塗って~新品の弦入れて~チューニングしてオクターブも合わせて~
みたいなことをやってたら、結局4時間もかかってました・・・
せっかくやってみようというからにはとにかく
「お金が一切不要な状態」
にしないとね・・・って事で、
ギター本体以外に、ピック3枚、使い古しのアンプ、シールド(ケーブル)、スタンド、ギターケース、インプットが無いのでミキサーもおまけにして、昨日「譲渡式」をしてきました。(無くなったスタンドとシールドは本日新品で購入)
ギターには必須のチューナーは、今時はスマホの無料アプリがあるので・・・
念のために自分も導入し、今使っているチューナーとの誤差を確かめたうえで「ある程度は合わせられる」のを確認してお薦めしてきました。
で、気が付けば「ネット販売している3マンぐらいの初心者セット」と全く同じです・・・(笑)
ま、弾いたことが無い人にお金出して新品買えば?なんて言っても、絶対にやる訳無いですけどね。(;^ω^)
何気に叔父も昔ちょっとやったことがあるとか言い出したので、ひょっとしたらイトコよりも叔父がやっている可能性もありますが(笑)、隠れギタリストが案外多いのが実感できました。
アイバニーズはフレット幅が大きいのか、レジェンドである程度スムーズに出来ていたカノン進行のFコードがまた下手になりました。
でも16分音符でのクロマチック練習は少しずつ出来るようになってきたし・・・
なんとなく過ごしている1か月と、何かをコツコツとやっている1か月の違い。
「やるかやらないか」・・・この違いは短い人生ではとても大きいですね。
ではまた!!
Posted at 2023/10/05 13:32:00 | |
トラックバック(0) | 日記