
久々に体調を崩してしまいました。
日頃の偏った食事から来たのか、それとも貰いものか・・・
なので、ここのところお酒の量は激減してます。(笑)
さて、ノーマルに戻したリトラの高さ改良作戦。
まずは中古でアッセンを購入です。
なぜアッセンかと言うと、モーターに付いている金色のロッドだけは単品設定が無いからです。(涙)
長いロッドは単品であるんですけどね。
およそボルト一個分短くなれば5センチぐらいのリトラ量制約ができます。
(あくまで過去の実績からの話です)
サンダーの歯の厚みが2ミリだったので、合計4ミリ、こんなもんかな?
二つのロッドともにカットしそれを再溶接します。
といっても・・・自分で溶接したら
「作動試し中に折れました」
ウイーン、ウイーン、ウイー・・・・ボテッ!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
それを見かねてプロが溶接してくれましたけど。(笑)
これでダウン出来た量は・・・・・・
ほんの5ミリぐらい・・・
計算違い!?
何度も溶接したからズレたかな?
外観はほとんど変化なし。(自分にだけは判りますよ 笑)
ただし運転していると、多少落ちているのは体感できました♪
あえて画像はナシです!(笑)
撮っても気付かないだろうし。
そうそう、今回中古のアッセンを購入して気がついたのですが、レンズが各社から出ているんですね。
そしてすべてカットの模様が違うんですね~
コイト、ピア、スタンレーの三社の違い、判ります?


いずれも内部のメッキは腐食する事も無くまだ元気ですが、唯一スタンレーのメッキはブツブツがあります。(笑)
やっぱコイトかな?
Posted at 2012/12/03 17:46:50 | |
トラックバック(0) | 日記