
久しぶりにハイグリップタイヤ(と噂される)をフロントに履いてみました♪
ATRだったかな、あまり聞き慣れません。
パターンとネット上の評価から推測するに、サーキット走行用として使うのが一番でしょう。
しかも値段がダンロップDZ101の半額ですし。(笑)
そもそも、自分のコンセプトが「公道でハイグリップ反対派」ですし・・・
「激安輸入タイヤはダサイ」派です。
が(笑)・・・
なぜ今回導入したかというと・・・
「ライバルのFDがいつまで経ってもこっちのタイヤレベルに合わせてくれない」
のが最大の理由です!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
それともう一つ、
ダンロップDZ101には
165/55-14の設定が無いから!
もうファルケンジークスでは物足りない、でもダンロップではサイズが無い・・・
途方に暮れ、安いし、たまにはイイか・・・って感じでのチョイスです。
次はどうしよう・・・
さて、装着する前にDZ101の様子など。
半年間、数回のミニサーキットにも使用しました。
(_´Д`)ノ~~オツカレーー
そしてインプレッション。
こういうのは最初の感想が結構大事です。(笑)
まずは、見た目通り、小さなギャップやウネリを綺麗に拾ってくれました。
今まで左に流れていたのが右に流れるようになった。(車体側の問題かな?)
そして重々しいハンドリング。
しかし10キロほど走行した時から突然ハンドリングが軽快になりました♪
本当に突然、あれ!?って感じで、スイッチが入ったかのような変化!
うーん、これなら・・・まぁストリートでも使えるかな?
そもそもこんなパターンのタイヤを選ぶ人は「快適性」などは二の次ですもんね。(笑)
グリップありき!ネオバクラスのグリップ!これだけですよね。
毎日乗っている人、峠など滅多に攻めない人にはオススメしません。
デメリットの方が多いと思います。
帰りにショートコースを走りましたが、今までのタイヤレベルのコーナーリングは「適当な操作でも可能」となります。
輸入タイヤだからという話はすでに無く(;・∀・)、単にグリップが高いタイヤという話になりますね。
そこから無理に切り込むとさすがにアンダーです。
ある程度滑ります。
しかし楽♪テキトーOK♪
きっちりした荷重移動とか、何それ!?って感じです。
ハブ脱落とか横転とかの危険性がリアルになってきますが・・・。
これに慣れると、今までの「中ぐらいのグリップ」のタイヤの扱い方が下手になりそうな予感もあります。
しかしとにかく、値段は魅力です。
今回は一本4500円程です。
アホみたいな値段です。
しかし・・・
好き好んでこういうスポーツカーに乗って、峠やサーキットを攻めるのなら・・・
値段優先ってのも・・・やっぱりどうかと・・・・・・
そして更に懸念しているのは、ちょっと減ったぐらいの時のハンドリングです。
Z1などでは、8分山ぐらいからめっちゃハンドル取られまくりで「二度と履くか!」と誓ったモノです。
走らない人はチョイスすべきではないでしょう。
弊害ばかりが多いと思いますよ。
Posted at 2013/11/15 22:59:09 | |
トラックバック(0) | 日記