• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

輸入タイヤ

輸入タイヤ久しぶりにハイグリップタイヤ(と噂される)をフロントに履いてみました♪

ATRだったかな、あまり聞き慣れません。
パターンとネット上の評価から推測するに、サーキット走行用として使うのが一番でしょう。
しかも値段がダンロップDZ101の半額ですし。(笑)


そもそも、自分のコンセプトが「公道でハイグリップ反対派」ですし・・・

「激安輸入タイヤはダサイ」派です。

が(笑)・・・
なぜ今回導入したかというと・・・

「ライバルのFDがいつまで経ってもこっちのタイヤレベルに合わせてくれない」
のが最大の理由です!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

それともう一つ、

ダンロップDZ101には165/55-14の設定が無いから!

もうファルケンジークスでは物足りない、でもダンロップではサイズが無い・・・

途方に暮れ、安いし、たまにはイイか・・・って感じでのチョイスです。

次はどうしよう・・・


さて、装着する前にDZ101の様子など。


半年間、数回のミニサーキットにも使用しました。
(_´Д`)ノ~~オツカレーー

そしてインプレッション。
こういうのは最初の感想が結構大事です。(笑)

まずは、見た目通り、小さなギャップやウネリを綺麗に拾ってくれました。
今まで左に流れていたのが右に流れるようになった。(車体側の問題かな?)

そして重々しいハンドリング。

しかし10キロほど走行した時から突然ハンドリングが軽快になりました♪
本当に突然、あれ!?って感じで、スイッチが入ったかのような変化!

うーん、これなら・・・まぁストリートでも使えるかな?


そもそもこんなパターンのタイヤを選ぶ人は「快適性」などは二の次ですもんね。(笑)
グリップありき!ネオバクラスのグリップ!これだけですよね。

毎日乗っている人、峠など滅多に攻めない人にはオススメしません。
デメリットの方が多いと思います。


帰りにショートコースを走りましたが、今までのタイヤレベルのコーナーリングは「適当な操作でも可能」となります。
輸入タイヤだからという話はすでに無く(;・∀・)、単にグリップが高いタイヤという話になりますね。

そこから無理に切り込むとさすがにアンダーです。
ある程度滑ります。

しかし楽♪テキトーOK♪

きっちりした荷重移動とか、何それ!?って感じです。
ハブ脱落とか横転とかの危険性がリアルになってきますが・・・。

これに慣れると、今までの「中ぐらいのグリップ」のタイヤの扱い方が下手になりそうな予感もあります。


しかしとにかく、値段は魅力です。

今回は一本4500円程です。
アホみたいな値段です。

しかし・・・
好き好んでこういうスポーツカーに乗って、峠やサーキットを攻めるのなら・・・
値段優先ってのも・・・やっぱりどうかと・・・・・・

そして更に懸念しているのは、ちょっと減ったぐらいの時のハンドリングです。

Z1などでは、8分山ぐらいからめっちゃハンドル取られまくりで「二度と履くか!」と誓ったモノです。


走らない人はチョイスすべきではないでしょう。
弊害ばかりが多いと思いますよ。
Posted at 2013/11/15 22:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月13日 イイね!

ミニサーキット

ミニサーキット今日はいのしし村の走行会?です。

集まったのは同僚のロードスター、ショップのミラ、そしてシルビアです。



ミラの画像はありません。(笑)

積車で運んで来たものの、すぐにクラッチが滑り出し(笑)、それでもだましだまし走っていたらタイベル切れちゃって・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

Ω\ζ°)チーン

ロードスターは一速無しの大人の走り、でもベストタイムは37秒後半。

自分は37秒前半。

おっとっと・・・・・・

(;´∀`)
(;・∀・)
(; ・`д・´)


まぁここはお遊びなのでいいけど。
BSスニーカーでも案外タイム出るね。


シルビアはNAの4スロ仕様。

専属ドライバー?が乗って36秒中盤です。
地味だけど速い!


今回は一応、自分のAZ-1を他の人がドライブした動画を撮ってみました。

ただ、デジカメの性能がモロ出てますので、なるべく小さな画面で暇つぶしに閲覧するのがオススメです。(笑)



タイヤが前後とも終わりましたよ。

でも、後はスペアなので問題無いし、前は・・・輸入ハイグリップ激安品をすでに準備しているんだな・・・
( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2013/11/13 17:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

スーパー耐久

スーパー耐久昨日のネタを載せ忘れていたのでここで紹介します。


最近ヘッドライトが暗いんですよ。

納車直後にイエローバルブに替えてそのままですが、当初は暗いとは感じなかったのに・・・

で、案の定・・・・・・



マイナス端子周辺が溶けてます。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

端子がゆるくて接触不良、そこから発生した熱でカプラーが溶けたというやつですね。

ライトはそれなりに光るんですよね、でも電力が足りない、だから暗い。

先日、偶然前車のバンパーを照らす右ヘッドライトがスモールのようになっていたので気が付いた次第でございます。(笑)


補修用のH4カプラーはさすがに携帯していなかったので、炭化したカプラーを砕いて端子を剥きだしにして、プライヤーでカシめてがっちりと挿しこみました。
これで当初の明るさを取り戻しました♪

こういうトラブル、ちょっと油断気味だったから良い勉強です。


さて、スーパー耐久。

1500円で入場し、「観客がゼロ」の中、自由に見放題ですよ(笑)

やっぱタイキューなら爆音具合が楽しいところ。
ヴィッツからGTRまで皆爆音。

で、その音をBGMにでも出来たら楽しいかと思って動画を撮りました♪
あくまで音メインです。
上手くUP出来てるかな?



飽きやすい爆音(笑)の国産車の中に、低音のベンツやら高音のアウディやらの異色の音が入るのが楽しい。


このレースだと「コース上以外はマシンが隠されてます」ので、自然とトランポ画像へ・・・・・・



日常では見れないトレーラーが普通に止まっている風景が良いです♪
Posted at 2013/11/08 15:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

ブレーキO/H 一区切り

ブレーキO/H 一区切り今日はフロントブレーキのピストン交換をしました。

ロードスターは、最近平均の水温が高いという事なので、漏れ点検と冷却水交換、サーモスタット交換をします。(もちろん作業は現オーナーです)




しかしね、ピストンのサビ→虫食いは酷いモノです。

シール幅を超えているのが良く判ります。
これでも漏れなかったのはやはりダストブーツも気密に一役買っていたからでしょう。

ブレーキは予想通り、ペダルが深くなり軽くなりました。
エアが噛んでいる訳ではないので、これが新品のタッチなのでしょう。
もっとガチガチの方が好みですが(笑)、ま、それは追々で・・・・・・

ロードスターの方は水漏れ無し。

ラジエータ一杯にLLCが入っています。

平均水温が高い原因として考えたのが

①社外品のメーターの故障

②サーモスタットの不良

です。

サーモは一年半前にマルハのサーモに替えているのでアレですが、モジモジしても進まないしオーナーの希望もあり、今回は新品のサーモにします。

ロードスター純正ってサーモがツーバルブなんですよ、オーナーならご存知でしょうが。
小さいバルブが85℃、大きいのが88℃で開弁。
フルチューンしたエンジンで水量抵抗の大きなサーモはアレだったので変更してました。

現オーナーはしこたま回す訳ではないのでノーマルでも十分OKでしょう。


メーターは、フルコン設定でファン作動温度を変更しているのでそれに温度が近ければOKです。

で、99℃で作動し92℃で停止。
大体良さそうですね。
ただ、以前はファンが回ったら表示が5℃ぐらい上がっていたのが、現在は変化無し。
これはこれで気になる所です。

ま、所詮社外品。
結局信頼性の面ではいつまでも疑わしい訳ですが・・・・・・(;・∀・)

だからデフィ(日本精機)のメーターが高いのは頷ける。
メーターは精度と信頼性が命ですね。


帰り道中、オーナーから「今までよりも水温が安定している」という報告があったので、今回はサーモが怪しかったと考えます。
Posted at 2013/11/07 23:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

サーモ装着

オーバークールだったサーモレス仕様を普通に戻しました!(笑)

余談ですが、社外のミヤコ製サーモは、今まで付いていた(外したけど)サーモよりもどう見ても内径が小さく見える。
こんなに小さいの!!って・・・

・・・が、

まじまじと比べたらそうでも無かった。(;・∀・)
多少形状が違うから・・・
プラシーボか・・・


以前は後ろからオンリーの作業で往生したのですが、今回はシートを外してメンテハッチから作業!

しかしハッチからの作業は、やりやすいようでやりにくい、というか無理。
見た目が良く見えるだけで・・・

結局室内に入ったり後ろに回ったりを繰り返すだけでした・・・

AZ-1のサーモ交換はサーモカバーを外すだけでは無く、挟まれているブロックのシールまでやり直しを強要されるんですよね~・・・(;´д`)トホホ…
スーパーめんどくさい。
カバーだけならあっという間に終わるのに、土台のシール性を疑い出したら止まらない。

センサー四個外してホース二本外して液体パッキンヌリヌリです。(笑)

一時間半ぐらいかかります。


これで水温は80℃以上で安定し94℃位でファンが回ります。
うるさいマフラーでも割と早くアイドルアップを終了するので助かります。


しかしエンジンルームはもっと作業性を良くしたいですね。
ホースの取り回しとかイロイロ。
オイルを補充するだけなのに、どうやっても必ずこぼすのが前提となっているこの作業性。(笑)


さ、今度の休みはスーパー耐久の車両を観戦してきます♪
Posted at 2013/11/04 15:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456 7 89
101112 1314 15 16
1718192021 22 23
2425 2627282930

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation