• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

シートを変えてみた

シートを変えてみた今日は、借りて8年目になるアパートの「エアコン」を交換してもらいました♪

ヾ(≧▽≦)ノ

ちなみに付いていたエアコン本体の製造年月日は・・・

1995年・・・

実に、21年も前のモデル・・・

エコとか静音とは・・・かけ離れた年式と言ってもいいですよね?

大和リビング経由で大家さんに言ってもらい、後日直接電話で話をして、アッサリと交換になりました。

狭いアパートで作業をする電気屋さんの邪魔になりそうだったので、
玄関外に出て・・・
およそ1時間以上・・・

普段ずっと外にいる事が少ないので、住人のおばちゃんとイロイロとおしゃべりしたりして・・・


装着されたのは・・・





2016年製!!

(●´ω`●)

最新って・・・有難い・・・


電気屋さんの話では、今どきのエアコンはすべて室外機側に装置があるそうです。

つまり、作動機構とかも室外機。
ブーン・・・っていう音も、外側って訳ですな。

吸気口は上に付いてあるので、パッと見仏頂面です。(笑)
ミツビシの車っぽい、と思ったのは気のせいでしょうか?

これが21年の進化か・・・


電気屋さんは親子でやっているようですが、

「おーい!○○どこやったー!」

「オッサンがさっき使ってただろー」

とか言ってたのがちょっと面白かったです。
(*'▽')

休憩中、こちらの車がアレだもんで(笑)、やっぱりイロイロと話になるのは定番みたいです。
その話からこちらも整備士だと判ると、急に話が専門的に・・・(笑)

エアコンの作動には昔は4本線だったのが(電源2本、通信2本)、最近は3本で、2本が電源、1本が通信のプラス、もう1本は電源の1本がアースに変わるそうです。

(・。・)

分野違いのプロの話を聞くのは楽しいですね。


エアコン施工中は暇だったので、とりあえずAZのシートを・・・



NBロードスターの純正シートに替えてみました!!
解体屋で5000円。
レールはAZのを使えばそのまま付けられます。

前後スライドは、バックがキチキチで動きづらいですが、なんとかなります。

アンコ抜き(スポンジを削る作業)をしていないので今までよりも座面が上がりました。
背中も出っ張っているので、なんだか落ち着かない・・・

街乗りだけならまぁいいけど、峠でこれでは・・・
後日スポンジ加工しましょう!(笑)

ちなみに・・・



リクライニング機能ってのがこんなにも有難いものだとは・・・!!

レバー一つの操作でガチョーン!と激しく(笑)前に倒れます!
激しすぎて頭をぶつけそうなので、必ず両手で!

これで工具も取りやすいし、エンジンの整備のも一役買うでしょう♪



無事に施工が終わり、午後は自由になったので、改造したマフラーの問題の対策をしてみよう・・・

で、ハンズマンに行くと、真鍮製の50パイの丸型が300円程度で売られていました!!

これを・・・



ピッタリ・・・

ていうか、ちょっと隙間があるなぁ・・・

でも、今までのよりもちょっと大きいので消音に貢献してくれるかな?



問題は、今までのECVのバルブを固定しているビスは、緩み防止の為に溶接加工しているという事、つまり外せません。

今回のバルブはこれを避けるように付けたので、ちょっとだけ中心からずれています。
このせいで、残念ながらキチキチの寸法にすると本体にバルブが干渉して開閉できないのです。

うーむ・・・

エンジン始動させてみると、ちょっとだけ低音が減りましたが・・・

ちょっとだけ、周りに響くパサパサ音も大きくなった・・・

(; ・`д・´)

早朝の暖気運転でどれだけの音になるのか・・・不安ですが、とりあえず使ってみます・・・


これがダメなら、違う方式を作らなきゃ・・・・・・


では!!
Posted at 2016/11/30 17:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

マフラー改造完成!

今日は本当は同僚とバイクに乗る予定でしたが・・・

天気予報では晴れのち雨、そして数日前からの寒波・・・

原付と一緒に走ると、天気が後半怪しい日だとどうなるか分からないし・・・

て事で、バイクは中止です。
(´・・`)

バイクに乗るのは100%趣味の領域。
「絶対に雨の降らない、良い天気と良い気温」
に限ります!
ましてや、ツレがいるなら尚更です。


で、AZのマフラー加工が終わっているとショップから連絡もあったので、引き取りに行ってきました!!

ノーマル(風)マフラーと、以前作って貰った直管マフラーを融合させて、

峠ではフルブーストで直管、普段はECVで消音して日常に使おうという作戦ですね♪

直管マフラーを母材に提供したので、作成費はちょっと浮かせられます♪

母材アフラーはコレ↓

(なんだかんだ言って、実質2年以上使ったかな?笑)

フロントパイプ直後にECVを装着してましたが、冬季のアイドリングではエンジン不調だったり、消音してもそれなりにうるさいのがネックでした。



出来たのがコレです!!
\(◎o◎)/!



見た目がグロイ!!

ノーマル(風)のタイコを使っているのにこのグロさ!
気に入りました♪


さて、エンジンをかけます・・・

ボオー・・・

うるさっ!!
(゚д゚)!


作成者側からしてみたら予定通り・・・

依頼者側からしたら、予定外の音量・・・(笑)

うーむ・・・



ECVは完全密閉ではないので、排気モレの音が出るだろうと言われていたが・・・

直管モードにしても以前よりもうるさい・・・(笑)

センターパイプから、ノーマルよりも径の太い方をチョイスしたためだろうか・・・

しかし、高回転まで回すと・・・

直管とは違って、綺麗な音質です。

面白いですね・・・♪

ゲロゲロ音はありません。

やはり取り回しが変わって、ある程度排気管の壁に当たっているからでしょうか。


静音モードだと、うるさいマフラーの出口だけサイレンサーを突っ込んだような

パサパサとした音が響き渡る・・・

迷惑な低音が無いとはいえ、以前よりも音量が大きいとやっぱり気が引ける・・・

しょうがない・・・とりあえず・・・



ECVを外して(笑)メクラのガスケットを入れました。(依頼して作って貰っていた)

これで音量はノーマルです・・・。

ちなみに車検もこれでOKです。
右の排気管は完全にダミー扱いですからね。

なにはともあれ、ベースマフラーが完了したわけです!

見た目も気に入ってますし♪(ココ、ポイント高いですよね)


上手く改良出来るかな~・・・って感じで・・・

本日はこれにて!!
Posted at 2016/11/26 14:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

タービンの慣らし終了(500キロ)

ようやくタービンの慣らしが終了しました。

慣らしの舞台は、やっぱり車が少なく信号も少ない夜のやまなみ方面です。


最初の200キロほどはノンターボで・・・坂道は30キロぐらいまで落ちながらです。(笑)

それからは0.2キロ上限でのターボ許可で、これならば一般車と同じペースで走れました。

リビルトタービンだから多分慣らしはやらなくても普通に使えるとは思うけど・・・

やっぱりブースト1.5キロぐらいはかけたいからねぇ・・・・・・
( *´艸`)アホダ・・・


そうそう、O2センサーから空燃比を表示させる計器は沈黙しました。
排気温度が上がるような状況ではかろうじて誤表示をするから、多分センサーが終わってますね。

そもそも使い古しで怪しかったので、個人的には交換前提だったから、気にしていないですけどね。



慣らしが終わったという事で、やっと・・・

マフラーの「フルブースト時のパワー重視でなおかつ静寂の住宅街の帰宅可能」作戦を決行します。

ま、アイデアだけ出して、作成はショップにお任せですが・・・(;´∀`)

来週あたりから、また代車生活かな?


今日は、そのショップの人と、またバス釣りの約束をしました♪





先に着いたので、始めますが、吊り橋の上から見えバスを狙ったら・・・

釣れた!!

ヾ(≧▽≦)ノ


・・・ボチャン・・・


針が外れた!!!!

(゚д゚)!


まぁ・・・

そもそも橋の上からなので、抜き上げ出来ないサイズだったら釣れても仕方ないんですけどね・・・(笑)

今日は非常に天気が良く、他の釣れるスポットにも先客がいるし、水の量が満水なので釣れる場所も限定されます。

結果・・・

私は坊主。(笑)

ショップの人は大きなブルーギルを釣り上げました。
それはそれでスゴイ気がするが・・・


ただ、釣れなくても楽しい一日だと思いましたけどね~♪


で・・・





ショップの人が前日に釣り上げたアジを・・・
貰ってしまった・・・・・・

(・_・;)


釣ったブラックバスを食べるのは一つの目標ですが・・・まだイロイロと精神的な準備が整っていません・・・


まだ、現地で〆たりさばく為のナイフの知識を入れてる最中だったので・・・


うろこ取りすら持っていない状態だし・・・
(;・∀・)


20センチぐらいのアジですが・・・

まぁ・・・

「とにかくやってみないと自分では何も判らない」

ですね!!


しかし持っている包丁はトップバリューブランドの2000円ぐらいのヤツだけ。

バリバリ!

内臓気持ち悪っ!
いや~(/ω\)
(本来はミミズもダメな人なんです・・・)
もう無心。

グニー・・・ブチッ!
うえー・・・

ゴリゴリ!

おおっ・・・!

これが噂の

「切れない包丁」

というヤツなんですね!!

当然、ぶっつけ本番の私はさばき方もデタラメだけど・・・
動画で「バスのおろし方」をしつこいぐらい見ているので、覚えている感じでそれなりにおろそうと思うけど・・・

切れないんですね!!

切るというか、場所によってはブチ切るって感じで・・・

内臓を破かないように・・・

ていうかヒレも切れない・・・

三枚おろしっていうか、骨に身がタップリ残ったり、皮に残ったり・・・


難しい・・・

魚をさばくって難しい・・・

恥かしくて(しかも生臭くて)、とりあえずおろした画像はありませんよ~。

身がちっさ!!

四匹でたったこれだけ!?って仕上がりです。


これでは、釣ったバスを食べるなんて、まだまだです。

ま・・・人生とは常に勉強。

イロイロと・・・面白いですけどね♪

※生ごみが凄い事に・・・・・・(-_-;)
Posted at 2016/11/16 18:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

ブロー復活♪

職場の人にムリ言って明日の休みを本日と替わってもらいました。(笑)

やることが決まっているのだから、一日でも早くAZ-1の作業を再開したかったのです・・・
(*‘ω‘ *)

早朝3時前には目が覚めてしまい、結局5時前から作業をスタート。
辺りは真っ暗ですし、民家があるので物音を立てないように静かにやります。(笑)

それにしても、真っ暗な時間から散歩しているじいちゃん、犬の散歩などしている人がいるもんで・・・
やっぱり・・・休日は早く目が覚めるのかな?

先日タイベルまで組み上げたのですが、実はシリンダヘッドの締め付けトルクは記憶に頼って締め付けていましたが・・・

全然足りませんでした・・・

なので、またカムを外します・・・
(´・・`)

あぁ、無駄な・・・・・・
気持ちは焦るばかりで・・・

ちなみに、デスビとカムスプロケ、更にスプロケ奥の黒いカバーを付けたまま、丸ごと外せます。(外しました)
これで、次回は「更に作業時間短縮が可能」という訳です!

まぁ次回は無いつもりですけどね・・・


無事に組みあがり、オイルとエレメントも交換し、何故か久々にドキドキします。

エンジンかかるかなぁ・・・・・・


で、一発ではかかり損ねました。


二回目で安定、しかしちょっと二気筒っぽい・・・

でも判ってますって・・・
(´▽`)

ラッシュアジャスターから音が出ている、つまりオイルがちょっと抜けてしまい、正確なバルブクリアランスが取れないんでしょう。

だからエンジンも不安定なのです、多分。

カタカタ・・・カタカタ・・・

随分と長い事打音がします・・・(汗)

まぁ・・・無いと思うけど・・・
まさかメタルが逝っていないよね!?

ま、そういう音ではない、軽いし。

電動ファンを何度か回して、オイル漏れなどをチェック。

12時には試走に出れました♪

結局、7時間かかったケドね・・・


で、とりあえず県民へ・・・




・・・・・・

なにかトラブルを期待しました?(笑)

・・・何事も無いですよ~


ラッシュ音も消えたし、ノーマルマフラーにしたからとにかく静かですし。

タービンのナラシは500キロほどする予定なので、当分はNA走りです。

10日ぶりに乗るAZ-1は、何もかもが固い印象です。

でも、エンストせずに走らせましたよ~♪


ちなみに借りていたムーブターボですが、どうやら

かなり燃費が悪い
みたいです。

ほとんどターボ使っていないんだけどな~・・・

まぁ、ちゃんと計算していないけど・・・
メーターがどんどん減っていくのを見る限り、AZ-1よりは確実に悪いみたいだ・・・・・・


さて、疲れたので・・・お酒飲もう・・・(笑)
Posted at 2016/11/05 14:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

ブロー後の点検、原因探究の巻

ブロー後の点検、原因探究の巻偶然ですが、仕事の休みが近いので割と作業も進められます♪


本日はとりあえず圧縮が無くなった原因の探究がメインです。

8時半ぐらいから作業スタート。

まずはバルブからの圧縮漏れテストで、CRC(クレ556)を吹いてバルブ周りに貯めます。

CRCが無くなった場所があれば、そこから漏れているという事になります。


シュー・・・

スー・・・

はい、3番のIN 内側です・・・






へばりついていて、ドライバーでこそげ落としましたが、傷は無かったし変形も無いようです。
※さすがにバルブスプリングの力では変形しないだろう・・・(笑)

ヘッド側は・・・



別に~って感じで傷も無く、個人的にはOKです。
カーボンとかが、神経質な人には耐えられないでしょうけど、メンドイのでスルー。

念のために全バルブを外して点検しましたが、問題があったのはこの一本だけでした。
ヾ(≧▽≦)ノ

この後のCRCチェックも合格。

ピストン側のリング破損を心配して、同じ点検をしましたが、こちらも良さそう。
※見れる隙間が少ないし、なにより車が傾斜しているので前半分しか判らなかったのでメンドくさくなった

これでとりあえず・・・組めます・・・(*‘ω‘ *)


今日はリビルト品のターボを取りに行ったりしないといけないので、作業はそこそこで終了させなければ・・・

といつつ、ヘッド乗せたら行こう→カム乗せたら→スプロケ付けたら・・・・・・

と、結局タイベルまで装着して、すでに午後2時!

これにて強制終了です。


今回は、タービンをワゴンRワイドのHT07-5にしたかったのですが、中古は数が少なくて競り合っているし、業者にリビルト確認したけど、そもそも返却できるタービンの車種が違うので(笑)、泣く泣くノーマルタービンをチョイスしました。

でもさ・・・AZ-1のリビルトタービンって高いですね!!

普通の軽の2倍以上の値段です。

それほどタマが無いのだろうか・・・

今回、改めて購入した部品は、



リビルトターボと取り付けボルトを7本(ねじ山がグズったので)とオイルまみれになったインマニのガスケットだけで、あとは再使用です。

一つ2万円もする社外ヘッドガスケットなんて、バラす度に買い替えられませんって。(笑)

でもすでに6万超えの出費ですけどね・・・

自分でやってるからなんとか工賃かからないけど・・・

旧車はヤバイ世界ですね・・・(;'∀')

それに、ノーマルのエキゾースト系のボルトはやたらと高いです・・・・・・(一本500円以上)

余談ですが、NBロードスターのちょっと破けた(笑)ノーマルシートも安く購入するので、今後はシートを外さずにリクライニングして・・・作業性が上がる予定です。
(ホールド性は!?とかのツッコミは無しで)

では・・・今日はこの辺で・・・

腰が痛い・・・
(´・・`)
Posted at 2016/11/02 16:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6789101112
131415 16171819
202122232425 26
272829 30   

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation