• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドロドのブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

O2センサー流用

昨日、ノンターボのままちょっとだけ走りに行ってきました♪

遅い!

三速で登らんよ!

登らないから二速に落とすと、マフラーがうるさい!(笑)

そして加速してないから爆音が恥ずかしい!!(笑)

3気筒で7000回転以上での吸気音とマフラー音のコラボにはちょっとハマリそうですが・・・
(;・∀・)

やっぱり、低圧縮NAは遅い!!


で、排気温度が850℃まで上がったのがオドロキでした・・・

ノンターボだから、ターボよりは低いという情報だったのに・・・

更に、途中で一度だけ不調になりました。

回している最中に「ブブブ・・・」と・・・

ちょっと焦りました。

なんせ、雪がちらつく山奥の夜ですからね。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

でも、その症状を音で聞いていると、どうやら一気筒だけ失火しているような感じです。

上り坂まで到達する前にかろうじて復活したところをみると、やっぱり電気系でしょうね。

確か、マフラーを新調した帰りにも一度だけなった症状です。


で、明けて本日。

早速スパークプラグを交換。

付けていたのはイリジウムプラグですが、寿命は白金よりも短いので交換は遅すぎだったかもね・・・(笑)

今回はバックスで定価(1700円ぐらい/1本)のイリジウムを購入しました。



3番が錆びてるというか・・・焼けてます。
ギャップもかなり広がっていました。

業者に頼んで購入すれば安くなるだろうけど、いちいち電話とか引き取りとかがめんどくさいんです・・・(笑)
車業界人でも、普通にこういうお店で購入するのはちょっと楽しいものですし。
※入店時にいらっしゃいませを言われなかったのはショックでしたが・・

あとは、最初のタービンブロー時から動かなくなったO2センサーモニター。

単純にO2センサーが壊れてますので交換すれば良いのですが、ここはひとつ・・・

「職場から廃品で出たセンサー」

を試してみます。


O2センサーはヒーター配線の断線でチェックランプが点いて交換されるものです。

ヒーターは、O2が活性化される温度まで急速に温めるもの。

そんなの、要らないので(笑)・・・廃品で十分です。

手に入れたのはダイハツの何かに付いていた4本線と2本線の二つ。

2本線はヒーター無しでしょうけど、変形しているので・・・
(前から事故った車両のもの)
今回は4本線のモノを使います。


ダイハツのは配線が黒、黒、青、白。

AZに置き換えると、センサー信号は青→黒へ。
センサーアースは白→灰色へ。
後の二本はヒーターなのでどうでも良い。
(センサの作動温度まで強制的に上げる回路、整備士の教科書では300℃以上)

これで、モニターは復活しました♪
ヒーターが壊れているので、実際に作動してくれる温度は400℃以上です。
チンタラ街中を流していてもなかなかその温度にはなりませんが、上り坂が一つあればすぐに600℃まで暖気できます。

ちなみにヒーター回路が壊れていると、本来はチェックランプが点くのですが・・・

とうの昔に「排気温度センサー」を外す際にチェックランプの電球も抜いてますカラ・・・(笑)


ちなみにO2センサー交換といえば、6000円前後で購入できるボッシュの汎用品が安くて人気なのですね。
(カプラー要加工)

・・・そういうネタは知りませんでした。

皆、素直にNTKのモノを買ったりしないんだね・・・(;・∀・)

ま、今回はタダだし、更におまけでもう一個予備が出来たのでラッキーです。


さて・・・

次のタービンはどうしようかな・・・
残念ながら、リビルトで一か月しか経っていないのに保証は効きませんでしたから・・・

現地で壊れてとりあえず乗って帰るためにタービンをばらした時点で、今回の事はすでに諦めていましたけどね・・・

でも・・・インテーク羽根のナットが外れてたんだけどねぇ・・・(笑)

残った「6万円のガラクタタービン」は、壊れた際のNA仕様にするための予備部品として、今後も活用する事になります・・・
(´Д`)


新たにトラストのTD04が欲しいけど、単品で11万円・・・

タービンだけ買ってもそのまま付かないのは当然だし・・・

どうしようかな・・・

今回は車が動くので、じっくり考えよう。


では、また!・・・来年かな?
Posted at 2016/12/28 13:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

ターボ車の「その場しのぎのNA化」には・・・

先日タービンブローしてとりあえず乗れるようにしたAZです・・・

昨日、通勤で使ってみました。

うーん、まだ白煙が出るねぇ・・・

残留オイル燃焼にしてはしつこい・・・


信号待ちでだんだんと白煙になり始め、スタートするとそうでも無くなる。
これの繰り返しですね。

それに、上り坂でも結構出るねぇ・・・

後続に着いた車は、最初はびったりと引っ付いてきます。

でも途中から白煙に見舞われだして・・・その後は最低2台分ぐらいは車間を取りますねぇ・・・(笑)

まぁこれはこれで変なヤツにつかれないから良い気もするけど、

「やっぱり古い車はボロだなぁ」

とか

「あいつ、もうすぐ逝くんじゃね?」

とか思われてると・・・シャクです!

そして、職業柄、整備士としても・・・なんとも歯がゆいです!

車は古かろうが新しかろうが、ちゃんと

お金をかけて整備すれば普通に走るんだよ!

ま、車好きには当たり前の事ですが・・・

「車検はとりあえず最低限で」

という輩に知らしめる為にも、ちゃんと白煙を止めます!

テイウカ・・・Σ(・ω・ノ)ノ!アタリマエ!


さて・・・

何故まだ白煙が出るのか・・・?

とりあえずタービンに供給されるオイルは止めたつもりだったけど、ネジ山の隙間にも油圧がかかるのでちょっとずつ流れているかもね・・・

で・・・リターンホースだけ外してエンジンを始動、これでオイルの供給量を見ようと思ったのですが・・・

ゲロゲロゲロ・・・

??

なんでここから排気音が・・・?

・・・あΣ(゚Д゚)

・・・まさか・・・

そう、ブローした時にタービンの排気シャフトを抜いたので、排気ガスがオイル系統を回っていたのです・・・

つまり、オイルパンに排気ガスとその圧力が流れていた・・・


これは予想してなかった・・・

ていうか、こんな状況は普通ありませんけどね・・・(笑)


だから白煙が出続けるのでしょう・・・

まずは、オイルの供給を完全シャットアウトします。


銅のワッシャーを三枚重ねているのは、バンジョーボルト代わりに購入したボルトがちょっと長かったからですよ。

M10X1.25のボルトで、全長は10ミリぐらいが良いかも知れません。
ちなみに、銅ワッシャーもハンズマンで購入しましたが、ちょっと厚みもあり固そうで、本当にパッキン代わりになるのか不安です・・・

そして漏れる排気ガスもシャットアウト。


ここまでくると、インテークにも回ってきそうなので、手持ちの材料のみでシャットアウト。


あとは剥き出しインテークパイプにブローバイホースを寄り添わせ、ステンメッシュでフタをすれば終了♪

これでようやく全開に出来ます。(するなって?)


この後の点検ではオイル漏れも無く・・・

「白煙?何の話!?」

というぐらいに、あっさりと止まりました。


暗闇の中から始めた作業は8時間かかってようやく終了です。

(-。-)y-゜゜゜


さて走らせましょう。

ゲロゲロゲロ・・・
※マフラー爆音モード

汚い音に・・・(;・∀・)

まず1速!

ゲロゲロゲロ-!

遅っ!!

2速!引っ張り回して~!って・・・

回転上がるの遅っ!!

3速!

坂道登らねーって!!

こんなに遅いとは思わなかった。

低圧縮仕様のノンターボだから当然だけど・・・

こんなにも遅いのか!?

知っている車で例にすると・・・

JBライフの上り坂能力と同じぐらい・・・

今までの・・・3速3000回転からグイグイ登れたのがウソだったかのようです。

しかし・・・

どうせ凍結シーズンだし、気分転換も含めて・・・当分NAで乗ろうと思ってます。(笑)

これだけ遅いと・・・壊れる気が全くしない・・・

次回の給油はレギュラーですね。(笑)
Posted at 2016/12/23 16:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

AZ-1 今年の走り納め・・・のハズが・・・

AZ-1 今年の走り納め・・・のハズが・・・今日は職場の同僚と休みが合ったので、今年最後の車の走り納めをしようという事になりました♪

舞台は、10月下旬にタービンブローした「いのしし村」!
まぁリベンジみたいな感じですね。(笑)

その道中・・・

前の車が居なくなった峠道でフル加速をしたのですが・・・


何かパイピングが外れるような感じの音が・・・

そしてタービンからウオーンだのウワーンだのの、猫のサカリ声のような音が・・・

この時点ですでにターボは効きません・・・

多分何かの配管が外れたのだろうと、そのまま走らせていると、いのしし村直前になって白煙が出だしました・・・


そう・・・

またしても・・・

「タービンブロー」

・・・・・・・

今日も県外からの出走者が数人おりますが、こちらは白煙吹きながら到着・・・
そのままピットインって感じに・・・

(・_・)

同僚が到着して、バラしている様子が目に入ったのでしょう。
お互い目が合って、爆笑です・・・

だって、どうみても壊れてるのが判るし・・・(笑)

またかよって感じですね・・・


で・・・




からの~





です!(笑)

ターボシャフトが、羽こそ破損していないものの、やっぱりまた

「ガタガタ」

です。

そして、インテークとエキゾーストが個別に回るので、引っ張ったらシャフトが抜けたって感じです。

なんだろうね・・・

ノーマルタービンでブースト1.4キロってのが限界超えてるのかね!?

ただ、リビルトタービンにしてから二回ほどしか、しかも試し走りしかしていないのに・・・

本当にブースト圧のせいなのかな?
オイルも供給されているのは確認したのだが・・・

そんなにノーマルタービンって壊れるの・・・?

結局、もう心がノーマルタービンから離れてしまったので、とりあえず

「明日からの通勤や日常の買い物などの足」

として最低限使えるように、ノンターボ仕様にしました。
※理屈は知っていたけど、初めて実戦しました・・・

エキゾーストの羽を取り、オイル供給を止めるようにバンジョーボルトを普通のボルトに変更し、インテーク側はパイピングを外して「エアクリ無し」状態に。

これで、普通にかかります。

ただ、また回りまくったオイルが悪さしているのか、それとも併発で電気系センサーが不調なのか、スイッチが入ったように突然不調になったりします。

この不調状態は、以前のように「一気筒死んでいる」ような状態。
これではアイドリングも出来ません。

でも、しつこくかろうじてアイドリングを続けると、やっぱりまた突然好調に戻ります・・・
(・.・;)

クランク角センサー?いや、それにしては・・・
不調時だけは白煙が凄い・・
調子が戻ると、そうでも無くなる・・・

吸気系にオイルが忍んでいそうだが・・・


ま、とりあえずは・・・

無事に帰りつきました♪
しかも買い物までして・・・(笑)


明日からは当分ノンターボなAZです。

しかし、なんともすっきりしない年末年始になりそうですね。(笑)

一応、ターボを購入した業者に「こういう場合は保証とかは?」とは問い合わせましたが、「サーキットに行く途中に壊れた」、その「サーキット」という言葉は良くなかったようですね・・・

そればっかりに反応して、保証はムリ系な言い方ですからね。

後日、リビルトの会社からの対応を返答するとの事ですが・・・。
※今更ノーマルタービンなんて要らない気持ちですが

サーキット走行っていうと、当然純正部品などは「保証外」ってのは当然ですが・・・

当事者としては・・・

まだサーキット走行していないよ!!
(;'∀')

一か月しか経ってないよ!

慣らしもノンブーストできっちりしたよ!

って思いますよねぇ・・・


今年は車にお金がかかり過ぎです・・・


ではまた・・・(._.)
Posted at 2016/12/21 15:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月17日 イイね!

ECV電動化

マフラーの音量を変えるためのECV(後付の音量調整機構)の操作がめんどくさくなってきたので・・・

以前作成した電動式に変更しました♪


めんどくさい・・・とは、ECV自体がマフラー変更により以前よりも車体後方に行ったので、ワイヤーの長さがギリギリになり・・・
操作するためのアクションが

「下後ろから斜め前方向の上に・・・力強く引っ張る!」

となっていたからです。

ちなみに、手前に引くならそんなに力は要りません。


そして、既存のECVスプリングは全開方向に強いスプリングが効いて、消音するための操作が上記のやり方なのです。

結構、力がいるんですよ・・・(;´∀`)


今日はとりあえず操作部分だけでも・・・

と思っていたけど、知人としゃべりながらなんだかんだと・・・

結局、仮作成(作動可能)までこぎつけました♪

綺麗な青空の下で、しかも過ごしやすい気温の中、知人とお喋りしながら車をイジる事ってのは・・・

考えてみると・・・結構幸せモノかも・・・(*'▽')
※まぁ、あっちは仕事中ですが・・・(笑)

今回はまだブログに載せるような仕上がりじゃないのですが、一応・・・






ご覧の通り、針金での作動ですよ。(笑)
(予定ではドアノブなどのワイヤーでやるつもりだったと補足!)

今日の作業自体が様子見だったのですが・・・

持っていた材料だけで作動可能まで持っていけるとは考えてもいませんでした。


ちなみに、JB5ライフのオートエアコン用サーボモーターに適当なリミットスイッチ風なものを付けて、スイッチが当たると電気を止め、室内の操作部分のLEDを点灯するようにしてます。

ただ、モーターのパワーが弱いので(5V電力)、加工して密閉率を高めたECVを「静音→爆音」にするアクションの、引っかかる初動で動かしきれない事の方が多いです。

あと、作動範囲が狭くてフル全開まで持っていけないです。(笑)

でも、今回はECVの動作を「常にスプリング力で静音にする方向」に変更しているので、例えばモーター故障とかでもワイヤー切れば静音モードになるようにしてます。

これなら、出かけた先(峠)で不調になってもとりあえずは静かに帰れますからね。


後は・・・後日改良します!


そういえば、最近また投稿数が増えましたが・・・確か以前も多かったはず。

では、私の場合、投稿数が少ない=仕事とかで病んでいるって事・・・なのかな?

('Д')・・・ソウカモネ・・・

ではまた。
Posted at 2016/12/17 15:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月14日 イイね!

燃料ポンプ交換

燃料ポンプ交換今日はAZの整備。

タービンブローの時に・・・

「もしかして燃ポンが原因じゃないよね・・・(笑)」

で、一応注文をしておいた、SARDの新品の燃料ポンプを装着しました。(もちろん正規品)


ま・・・

別に・・・

不調でも無かったんですけどね・・・
(´・・`)カッチャッタシ・・・

中古で購入したこういう車両はすでに交換されている可能性もあります。
取り付け部分のネジも外した事がある感じですし・・・



うーむ・・・

いや?やっぱり・・・交換されていないみたいだねぇ・・・

でも、もしかしたら普通に純正品の交換をされている可能性はある・・・

が・・・

もう・・・

どうでも良くなってきた・・・

ヾ(≧▽≦)ノ ダッテ、シンピンアルシ!


ちなみに、ナゼSARD製なのかというと・・・特にアレですが・・・(笑)

まぁセブンもロードスターもSARDに交換してきたので・・・

ただそれだけです。

ポンプ交換といえば、シルビア用の中古流用とか、SARDでも130ℓの方が定番のメニューみたいですが・・・

・・・?そんなに要りますかね?
それと、中古とかあり得ない・・・(笑)

私のはインジェクターはノーマルで、追加を打っているのでまず要らない能力でしょう。
燃圧が原因でホース抜けとかのトラブルとかも失笑モノ。


で、今回は95ℓです。
それでも純正の1.5倍近い能力です。

またセッティングが変わったらメンドイな・・・





古い車でも最低限の燃料偏り防止の仕切り板があるようです。
初期型(AZと同じH4年)FDのトラブルは無いみたいですね。

ちなみに、FDの時は「いのしし村走行」で燃料が半分ぐらいになるとガス欠症状が出て、結局50キロぐらいしか走れなかった気がする。

だからわざわざ「社外の仕切り板」

を購入して取り付けてましたよ~。

今考えると「ホントにスポーツカーかよ!(# ゚Д゚)」って感じですね。

ロ-ドスターもAZもこういうトラブルには出会いませんでしたけどね。



さて・・・
今日は久々に工具を買いました♪

別に必要に迫られた訳ではないが、工具は一生モノなので、買おうと思ったときに買わないとね・・・(笑)



KTC製ではないが、値段は1800円ほど・・・比べてもそんなに安くないです。

サイズが17ミリですので・・・そんなに出番は無いです。
でもそういう場面では「板ラチェがあったらな~」・・・って思ってたので・・・

老舗の地味な色の工具よりは、機能が同じならばついつい派手で格好良いのを選んでしまう・・・
こういう商品があるのはウレシイもんです。

ま、アスト○製は期待に添うように、ラチェット機構が壊れるけどね・・・

こいつはどうかな~?
Posted at 2016/12/14 15:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手直しとかイロイロ http://cvw.jp/b/496379/48467899/
何シテル?   06/04 14:12
「スポーツカーに乗る勇気が無い人」とは価値観が違いますのでヨロシク。 ちなみにそれは2シーターの車の事です。 5人乗れるやたらと速い車の事ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 5678910
111213 141516 17
181920 2122 2324
252627 28293031

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2013年5月から乗り始めました。 色はデミオのピュアホワイトに塗り替えてます。 まだ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
2014年5月23日の夜、めでたく納車となりました♪ これで夢に出てくる事が無くなるでし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
バイク小僧だった頃にあるきっかけでタダで貰った人生初の愛車です♪ タダで貰ったけどお返 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
FDの前の愛車です。 いわゆる青春時代の良きパートナーでした。 この頃は愛知県の某峠を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation