
''`ィ (゚д゚)/
一年で一番車検が多い年度末も今日で終わり、4月からは心に余裕のある毎日が送れそうです♪
といっても仕事が無くなるとイロイロまずいので(笑)あまりダラダラする訳にも行きませんけどね・・・(;'∀')
ま、とにかく一段落という訳です。
本日は、先日リヤタイヤを交換して以降ずっと悩まされているリヤの挙動の改善対策です。
といっても、フィラーキャップ作成以降、何度も調整してはガッカリの繰り返しをしていますけど。
普段は新品タイヤは前につけるのですが、今回はそのままリヤに装着しており、
これをきっかけに難癖ついております。(笑)
具体的にはある程度の速度である程度ハンドルを切ると急にリヤが巻き込みの挙動を出す、というもの。
なんか、もともとそうだったような気がしますし、MRだし、足はノーマルだし、と容認せざる負えない気もしますが・・・
でもタイヤ交換前はそれほど気にならなかったのも事実。
で、もともとの特性は変えられないにしても、アライメント調整でマシになるかも・・・という事で性懲りもなくチマチマやっているという次第であります。
我がAZは左側が前後とも、右側よりキャンバーが多い変な車です。
左右差で1°違うのを分かっていて放置していました。
これをちゃんと4輪ともおおよそ1°半前後に収まるよう調整。
トーは気分次第で変えますが、一旦前後とも0付近にして挙動が変わるかを確認します。
で、なんとなく4輪のチグハグしたバラバラな動きが収まった感じにはなりましたが、やはり3桁スピードでのハンドル操作が危ない。
ちゃんと挙動を予想しておかないとちょっと遅れてリヤがグワっと巻き込むような、とにかく不安定な動きをします・・・
だからハンドル操作に神経質にならざるを得ない・・
うーん・・・ここまできて、足の柔らかさがネックのような気が・・・(-_-;)
でも市販品だと極端に硬くなるモノしか売っていないので今更また車高調など買う気にもなれない・・・
どうしたものか、足は難しいもんですねぇ・・・
ちなみにAZの重心が高いという説は嘘みたいですね。
メーカー諸元で見るとABCの中で最も重心が低いそうです。
スタビ強化でロールを抑えればマシになる気もしますが、すでに強化ブッシュが入っており、更にそれ以上を装着するには大変だという事も判っております。
(単に手作業でフルパワーが要る、という話)
昔みたいにリヤだけハイグリップという手もありますが、それだと踏ん張りすぎて限界超えたら横転(笑)、普段でもハブベアリングに大きな負担がかかると考えると、このテールハッピーを制御する方向で(アクセル開けるとか)乗っていくのがベターかな?
ま、なにはともあれ、こんな
どうでも良い呑気な事を考えれるのも
「健全なエンジンありき!!」
だからと言えますね!(笑)
戦争やってるのに唯一出来る募金すらしない、ウクライナの歴史を調べる、などせずに他人事と思っている人には・・・理解しにくい事かも知れませんけど。
とにかく皆さんもエンジンは大事にしましょう。
※と、一番壊しているヤツが言ってみる
ではまた!!
Posted at 2022/03/31 12:52:12 | |
トラックバック(0) | 日記