• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

キャンピングカーのソーラーシステムの点検。

GWは四国ぐるっと1周する予定の我が家、、、、、、、、、、

明日、1万キロに1度のオイル交換をして、ボチボチ荷物を積み込みます。

それより何処へ行くかも決めて居ないので、そっちの方を早くしないと、、、、、、、、

キャンピングカーの旅になって以来、段々酷くなってくる旅のしおりの作成遅れ、、、、、、、

もう去年の夏なんて、出発する2日前から考え出して、、、、、、、、、

出発当日になっても11日間北海道滞在する内の残り2日はケセラセラ。

こんなんで良いのか???

と思う反面、この行き当たりバッタリがキャンピングカーの旅の醍醐味なんだから!

と、自分に言い聞かせるのですが、どうしても後から

「あんな良い場所の直ぐ近くを通ったのに気がつかなかった~~~~」

とか、

「そんな旨そうな珍しい郷土料理が有ったのに、知らなかった~~~~~」

と言うのが悔しいので、色々調べてしまうのですが、、、、、、、、


ただ、それもこれもキャンピングカーが正常に機能してくれないと始まらないので、

今日は、ソーラーシステムの点検をしました。



現在の発電電力は12W、バッテリー電圧13.7Vのフロート充電状態。

何もしていない時はバッテリーもソーラーパネルも正常です。

ちなみにフロート充電とは、電圧をかけ続けてはいても、電流は0に近い0.2~0.6アンペア。
つまり、負荷を一切かけないまま浮動電圧値を正確に保ち、バッテリーの寿命を最大限に引き延ばす充電方式です。

この状態から電子レンジON



バッテリーの電圧は12.2Vに落ちパネルからは113W充電、状態はバルク充電に移行。

このバルク充電とは バッテリー電圧がガス化寸前の電圧(通常14.7V)に達するまでは定格出力一杯で充電するモードです。



数分後、バッテリーは14.4Vになり、77.9Wで吸収充電に移行。

吸収充電とは、電圧をほぼガス化寸前で維持し、充電電流を徐々に下げていき、設定値まで下がると、フロート充電に移行します。

吸収充電でバッテリーは残りの20~25%が充電され、ほぼフル充電されたらフロート充電に移行と言う事です。

ちゃんとシステムは仕事してくれているようです。


我が家のサブバッテリーは、パワーソニックのディープサイクルバッテリー。

最高充電電圧は14.7Vなので、我が家のソーラーシステムは最高14.7Vで充電する様にしてあります。

オルタネータで発生できる電圧は13.8v付近ですから、実は走行充電だけでは満充電には出来ません。

ましてやサブバッテリーとして「ボイジャー」や「G&Yu」等を搭載している場合、

満充電にするのに16v必要なので、充電システムを16vまで昇圧できる様にしておかないとバッテリーは常にお腹を空かせた状態になってしまいます。

若しくは満充電状態にしてやる為には、専用充電器を使って外部充電する必要があるのです。


実際、この事が解っていないキャンピングカービルダーも多く、容量の半分位しか充電できないシステムを組んでいる事も有ります。

8時間はエアコンが動くはずなのに、実際は3時間位しか動かない、、、、、、、、、、

なんて言う場合は、間違いなくソーラーや走行充電では半分位しか充電出来ていないでしょう。

サブバッテリー、充電コントローラー、ソーラーパネル、アイソレーター、オルタネーター。

それらをトータルで考える事が必要です。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村







Posted at 2018/04/25 15:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2018年04月24日 イイね!

待ちに待ったブルーメの丘へワンコと一緒に!!

ブルーメの丘

今までずっと何故ペット同伴はダメなのか????

不思議で仕方が無かったのですが、先月、とうとうペット同伴okになったそうで、行って来ました。



ブルーメの丘は滋賀県の農業公園で、長野のチロルの森や岡山のドイツ村と同じ様な施設で

「ふれあう」「見る」「食べる」「学ぶ」「遊ぶ」「買う」が体験できる施設。



テーマパークの様に、そこに居るだけで楽しくなる場所です。

まずはワンコ達のガス抜きにドックランへ



こうしてリードを離してやると本当に楽しそうに走ります。



時にはメープルに怒られながら、、、、、、、、、、、、

スパイクは走るのが楽しくて仕方が無い感じ。



園内は石畳や欧風の建物でなんかウキウキしてきます。



園内にはチューリップや菜の花が沢山咲いていて綺麗。



訪れた翌週は無料開放デーだと言う事で、この日は結構ガラガラで、ノンビリ楽しめました。





園内そこここに写真スポットが有ります。



顔出しパネルを見たら撮影せずには居られませんね~。

園内の動物ゾーンはワンコは入れません。



このオリの内側はワンコNG

なんとカンガルーと触れ合う事ができます。



思いっきり懐いて来ます。

園内は結構狭く、1時間もあればグルッと1周回る事が出来ます。

朝一番に入場して、11時過ぎたのでお昼ご飯にする事に・



バイキング会場は、ワンコNGだけど、テラスならOK

と言われたのですが、、、、、、、、、、、、、

園内ペットを受け入れ開始してまだ日が浅いからか、レジのウエイトレスさんからペットはNGと言われ、、、、、、

次のウエイトレスさんにもNGと言われ、、、、、、、、、、、、、、

責任者の方が出て来てようやくOKと言われてテラスへ。



この日はまだ寒かったからか、テラスの席の用意もまだ中途半端な状態だったけど、ワンコと一緒なら何でも良いです。(^-^)

初めて来たブルーメの丘のバイクングなんだけど、チロルの森も、ドイツ村も全く同じ建て物なので、初めて来た気が全くしませんでした。

食事は自家製ウインナーやハム、揚げたての山菜の天ぷら等、なかなか美味しかった。

って、チロルの森、ドイツ村も同じ料理だった様な気がしますが、、、、、、、、、



自分で焼くワッフルはお初で楽しかった。

アイスやメープル、ヨーグルト等、自分の好きな物をトッピングして。



メープルもスパイクも、もうその甘い匂いに釘付け。





滞在時間は3時間程。

ちょっと狭いけど、家からそんなに遠くないし、手軽にワンコとテーマパークに来れると思えば楽しい場所でした。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2018/04/24 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2018年04月13日 イイね!

ちょっとお庭で七輪チリチリ

暖かくなったり、寒くなったり、、、、、、

ウキウキしたりブルブルしたり、、、、、、、

毎日目まぐるしく季節が行ったり来たりしてますね~。

そんなある日、あまりの暖かさに、、、、、、

と言うか、日中暑くて、「もうBBQの季節だな~」

と、肉屋へフラフラ~~~と寄ると美味しそうな肉が沢山。

と言う事で、突然の思いつきで庭でBBQ



能登で購入した七輪に豆炭をセットして、ペトロマックスに火を入れて、、、、、、

夜はまだまだ冷えるから、汁物をシャトルシェフで煮込んで

久々にスクリーンを降ろしてプロジェクター投影。



購入したのはハラミ、ブリスケ、上カルビ、三重山麓豚のバラ

こんな事を思いつきで出来る事こそ田舎暮らしの醍醐味

そんな僕の思いつきに、文句も言わず笑って一緒に楽しんでくれる妻に感謝。



近所の肉屋では、焼肉屋を併設していて、伊勢水沢牛と言うブランド牛を扱っています。

この伊勢水沢牛、前は松阪牛として販売していた牛肉で松阪牛と言うブランドが地域を絞った物になってから、松阪牛と呼ぶ事が出来なくなり、伊勢水沢牛と呼ぶ様になったとか、、、、、、、

水沢地区の名産である水沢茶を飼料に混ぜてあるらしく、茶を与えることで、エージング効果が増し、柔らかく赤身の旨味のある肉質になるとか、、、、、、



上カルビは脂が甘くて超ジューシー。

ブリスケは適度に噛み応えが有り、ハラミは一番肉の味が濃厚。

三重山麓豚のバラは、脂は凄いんだけど、シコシコ噛み応えも有り最高。

ちょっと肌寒い空気をペトロマックスと七輪の火がほのかに温めてくれて、

暖かい汁物が体の芯からほぐしてくれます。



メープルとスパイクは、お肉のそばから離れず、食べている僕の横で



じ~~~~~~~~~~~~っ



じ~~~~~~~~~~~~っ

そんな目されると、思わずちょこっと上げてしまう。

昔は外で食事しよう!と言うと、何で外で食べなきゃならないの!?

と言っていた妻も、今ではこのゆっくりとした時間を一緒に楽しんでくれる様になりました。

これは、キャンピングカーに乗り始めて、屋外で食事をする機会が増えたから、違和感が無くなったお陰かな???


今年は庭の畑を半分削って芝を敷く予定なので、もう少し広々とBBQが出来る様になると良いな~。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2018/04/13 23:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2018年04月11日 イイね!

バイクガレージに防腐剤のキシラデコール塗布

4月~~~~~~~~~~~~~

のんびりしてま~~~す。

3月末まで寝る暇も無く働いたので、4月はニート!!!

働いたら負け的な考えで10日が過ぎましたが、、、、、、、、

見積やら何やらでちょこちょこお金にはならない仕事はしてしまっているので

負けでした。

この時期、今までやりたくても出来なかった事をやれる唯一の時期。

その中の1つに防腐剤の塗布が有ります。



13年前に作ったバイクのガレージ。

ヤマハのロイヤルスター1300ツアークラッシックの為に15万円程の材料費で自分で建てました。



あの頃は1台だけでデ~~ンと占領していて広々していましたが、今ではモンスター1100とグロムの3人暮らし、、、、、、、

しかも仕事の資材、キャンプ道具、カヤックのパドル等など、身動きが取れない位ギューギューです。

今の状態はとてもお見せ出来ません。

これでも、「ガレージライフ」と言う本から取材が来て、カラーで5.6ページ載せてもらったんです。

その後10年後位にも同じ「ガレージライフ」に掲載されたんです。


鎧張りの外壁材はホームセンターで売っている型枠材の安物。

それをカンナを掛けて塗装して、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

何とか見られる様にして張ったのですが、防腐剤を塗布しないと腐ってしまいます。

初めは毎年塗っていたのが、2年に1回になり、3年に1回になり、、、、、、、

しかも、何回か前にキシラデコールでは無い防腐剤を塗布した時、色が濃すぎて焼き豚の様になってしまって、、、、、、、、



昔は木目も綺麗なガレージだったんですが、、、、、、、



塗料がたれても大丈夫な様に、下にブルーシートを敷いて、2回塗りして終了。

やはり、濃く付いた焼豚の様な色は消える事は無く、、、、、、、、、、、、、、、、、

キシラデコール特有の匂いが凄いですが、1週間もすれば消えてきます。

これで1,2年は風雨に耐えてくれると思います。

次に駐車場



このモクサクは、20年前に家を建てた時に同時に行った外溝工事の時、自分で立て込みました。

20年前、三重県北部の林業組合が間伐材を利用した商品として「モクサク君」と言う名で1枚8000円程で販売していたんですが、今ではネットを探しても見つける事が出来ず、、、、、、、、

少しでも長持ちさせる為にも、キシラデコールをたっぷりしみこませます。

木材のエクステリアが20年もっているだけでも驚きです。

これでエクステリアの木部がサッパリしました。

今年は庭をワンコ達のドッグランにしたいと思っていますので、庭いじりの機会が多くなりそうです。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





Posted at 2018/04/11 22:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年04月09日 イイね!

モンスターにテルミニヨーニ取り付け。これはスッゲ~良いわ!!

先日、とうとうやってしまいました。

マフラー交換、、、、、、、、、、、、、

DUCATIのモンスター1100にテルミニヨーニのスリップオンを取り付けてしまいました。

マフラーなんて交換したって、、、、、、、、、、

10万以上かけて部品変えたって売るときは査定上がらないし、、、、、、、

と思ってず~っと弄らずにいたのですが、、、、、、

知り合いの、隅々まで手の入ったバイクを見て、思わずポチッてしまいました。

購入先はフランス。

フランスのオークションサイトからモンスター1100用の新品を引っ張って来ました。



ヤフオク等の中古と同じ様な値段で新品が手に入るのですから、個人輸入はやめられません。

ただ、前は船便を使って送料を節約したり、giftと伝票に書いてもらって関税を免れたり、カード払いでポイント稼いだり出来たのですが、今はそんな事一切できず、、、、、、、

それどころか、バイヤーが海外への出荷が面倒だからとオークションサイトの運営する運搬プログラムを使う物だから、送料は高いし、関税は概算で多めに取られるし、paypalを強制的に使わされるので、手数料が発生するしで、昔より旨味は少ない感じですが、、、、、、、、

それでも、日本で新品が手に入らない部品なら、個人輸入はそれだけでメリット大きいです。



今回はテルミニョーニのカーボン製スリップオン。

エアフィルタとフィルターケース、ECUのセットです。

正確に言うと、このセットはDUCATIパフォーマンスで出しているモンスター1100専用のパフォーマンスキットと言う事になるそうで、テルミニヨーニが出している訳では無い様です。

DUCATI Performanceは、DUCATI純正アクセサリー・アパレル・用品を扱うブランドですので、言わばDUCATI純正。

解りやすく言うとトヨタにトムス、ホンダに無限、日産にニスモのパーツを取り付ける様なもの??

だと思いますが、元々持つマシンの特性を良く把握して、そのパフォーマンスをしっかり引き出してくれるパーツだと言う事なのでしょう、、、、、、、多分



もちろんECUはモンスター1100専用。

取り説も入っていますが、何語????

英語なら何とかなるのですが、、、、、、、、、、、、、、



取り合えず取り付けます。

これがノーマルのマフラー。

ノーマルでも十分刺激的なのですが、やはりエンジンを回すと頭打ちが早いので、伸びが少しでも良くなればと思っています。



まずは簡単なマフラーを交換



これがカーボン製のスリップオン。



重量は1つ1.8キロ、2つで3.6キロです。

これはノーマルのマフラー



片方3.2キロ有りますので、2つで6.4キロ有ります。

交換する事で2.8キロの軽量化が出来ますが、、、、、、、、、、、、、

これが走りに影響するか否かなんて、きっと僕には解らないと思います。

左右に激しく振られるスカイラインだと、高い位置に有る重しが軽くなると、姿勢を切り返す時解るかもしれません。



これは難なく装着。

とりあえずエンジンをかけて見ると、、、、、、、、、、、、、、、、

音は多少金属的な所が無くなり丸く軽くなった感じで、音量が大きくなった様な気はしませんでした。

これなら乗っていても疲れずに済みます。

余り大きな音だったり、甲高い音だと、乗っていて自分が疲れてしまうんで、、、、、、、

時代遅れの暴走チンドン屋にだけはなりたくないですからね~。

次にECUの交換です。



解ってはいたのですが、、、、、、だから嫌だったのですが、、、、、、、

このイタリヤの伊達男は、整備性なんて全くの無視で、エアクリーナーやバッテリーを交換するのも大事

タンクを上げるのに、こんな事をしなければならないとは、、、、、、、、、、

って言うか、何故タンクの周りにタンクカバー???

塗装してあるタンクで良いんじゃないの????

ってか、六角レンチの出番ばかりで、しかも色んなサイズが必要で、バイク弄るのに、こんなに六角レンチ使った事なんて無いよ~。

これはモンスター用に六角レンチのラチェット買わなくっちゃ、、、、、、、



開けてしまえば中身はこんな感じ。

バッテリーやECU、エアークリーナーはバイクの中心に集中していて、一気に作業が進みます。



左がDUCATIパフォーマンス、右が純正です。

フィルター自体で吸気効率が上がるのかは解りませんでしたが、カバーには新たに空気の取り入れ口が開けてあり、沢山の空気が吸える様になっています。



次にECUの交換。

4本のネジを外してコネクターを外して交換するだけなので簡単です。



トータル2時間、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

タンクの上げ下げで1時間半程掛かったので、これが無ければ30分で終わってた作業です。

実際に装着した音をアップしてみました。

キーを回すと、ノーマルでは「JP MONSTER1100」と言う文字が表示されていましたが、
ECUを変えると、「EU M1100 RACEING」と表示が変りました。




全て装着した後は、アイドリングが1300回転くらいになってちょっと高め。

そのせいか、エンジンブレーキの効きが若干大人しくなった気がします。

今まで3000回転位まではパワーが無く、法定速度で走ろうと思うと2速以上ではエンジンがガコガコして走れませんでしたが、交換してからは、2000回転程回していれば十分流せる様になりました。

結果、エンジンを回さなくて良くなり燃費も良くなりそうです。

エンジンを回した時のピックアップは鋭くなり、扱いやすくなりましたし、今まで8000回転でリミッターが働いてそれ以上回りませんでしたが、もう少し余分に回るように、、、、、

これが凄く大きくて、今まではスロットルを開けて、気持ちよく加速している最中に頭打ちになるので、忙しなくギアを上げなければなりませんでしたが、今はギアの繫がりと加速感が一致する様になりました。

マフラーを変えると言う事は排気が良くなると言う事で、これだけを変えてしまうと、吸気や燃焼が追いつかず、バックファイヤーの原因になり、下がスカスカになりがちで、100害有って1利無しと思っていましたが、、、、、

このDUCATIパフォーマンスのセットは、吸気の増大、燃料の調整や点火の調整、そして排気と、入り口から出口まで、しっかりとトータルでチューンアップされています。

その上、音もマイルドになって軽くなって、100利有って1害無しの優れものでした。

今までモンスター1100は峠専用車でしたが、これで、平坦な道を少し遠くまで乗ろうかな~と言う気になりました。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





Posted at 2018/04/09 10:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123 4 567
8 910 1112 1314
15161718192021
2223 24 25262728
2930     

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation