• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月11日

長崎ぶらぶら旅 PART7 軍艦島編

だいぶ時間が経ってしまいましたが、今回の長崎旅行の締めくくりでもある、軍艦島クルーズ編を書きます。

長崎最終日となる3日目、昨年、世界文化遺産に登録された、軍艦島をめぐるクルーズ船に乗りました。

夜半から降っていた雨もやみ、いい天気に。前日登った、稲佐山もはっきり見えます。絶好のクルーズ日和となりました。


この軍艦島クルーズは完全予約制で、周遊コースと、上陸コースがあります。
今回、私達が参加したのは周遊コースです。上陸コースは人気が高く、予約が取れませんでした…。

まずは、クルーズ船を運航する会社の事務所で乗船手続きを行います。

すると、全員にこのプレートが渡されます。


そして、乗船場所に移動します。


いよいよ乗船です。奥に見える白い船に乗り込みます。


そして、出港。陸がどんどん離れていきます。


出港後、間もなく遭遇した豪華客船。
イギリスのサファイアプリンセスだそうです。

その次に見えてきたのは、三菱重工の造船所です。


この2番ドックは、戦時中、戦艦武蔵が建造されたドックです。
この日は、自衛隊のイージス艦が建造中でした。

この周遊クルーズでは、まず、軍艦島の北東約2.5キロにある、同じく炭鉱で栄えた高島(たかしま)に立ち寄ります。


ここで、石炭資料館などを見学。


炭鉱としての歴史は、高島の方が、軍艦島より古く、そして長いのです。昭和61年(1986年)まで、採掘がおこなわれていました。
ピーク時は、18,000人もの人が住んでいましたが、現在の人口は1,000人を下回っているそうです。

高島の滞在は、30分程でした。当時の坑口や、あのグラバーさんの別邸跡もあるそうですが、今回は見学できませんでした。次回は、高島もじっくり見たいですね。

そして、いよいよ軍艦島が見えてきました。


軍艦島は、長崎半島の南西部に位置します。南北約480m、東西約160m、周囲約1,200m、面積約63,000㎡(63ha)という、小さな海底炭鉱の島です。正式名称は、端島(はしま)。
岸壁が島全体を覆い、高層のアパートなどが立ち並ぶその外観が、軍艦「土佐」に似ていることから、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

元々は、現在の3分の1ほどの大きさの、草木のない水成岩の瀬に過ぎなかったそうですが、6回に渡って周囲を埋め立てる形で拡張され、現在の姿になたそうです。

ピーク時の人口は、5,300人に達し、当時の東京都の人口密度の9倍という、世界一の人口密度を誇りました。
しかし、昭和35年(1960年)以降、エネルギーの需要が石炭から石油に移ったことで生産量は徐々に減少し、昭和49年(1974年)1月に閉山し、同年4月に、最後の住民が島を離れ、無人島になりました。

島に近づくにつれて、巨大な建物群が目に飛び込んできます。

これは、島の北東部です。主に、島の東側に石炭の採掘設備、西側に住宅が配置されています。

船は、島の北側から、時計回りに、島を一周します。

これは、病院です。

裏側には、隔離病棟もあったそうです。万一、伝染病が発生したら致命的なことになる、島ならではの設備です。

これは、小中学校です。

鉄筋7階建てで、1階から4階までが小学校、5階と7階が中学校、6階には音楽室などの特別教室がありました。

最上階部分が崩れていますが、これは台風による被害だそうです。
そして、その崩れた部分の上に、小さく見えるもの。これは、神社の祠です。


船は、島の西側に進みます。

岸壁が、船の船体のようですね。

岸壁には、このように穴が開けられています。これは、大雨などの際、島内の水を排水するための物だそうです。


先ほどの神社の祠と、職員アパート跡。屋上部分に見える草木は、アパートの屋上に土を運んで作られた、屋上菜園の跡です。

島には、木々を育てる場所が無かったので、この屋上で花や野菜を育てました。これが、日本初の屋上緑化だと言われています。

海に向かって、要塞のように建つ、31号アパートと呼ばれる、この建物。

多くのアパートは、海と直角に建てられていますが、この31号アパートは、海に向かって建てられています。一説によると、防波堤の役目も兼ねていたとか…。台風などの際は、大変だったでしょうね。

この31号アパートには、他のアパートには無い特徴があります。それが、こちら。

写真中央部に、建物を貫いている大きな穴があります。この穴には、ベルトコンベアーが設置されており、ここから石炭を運び出し、岸壁の前に停泊した船に積み込んでいたそうです。
ベルトコンベアーは、24時間動きっぱなしだったとのことで、両脇や、すぐ上の階に住んでいた人は、たまらなかったでしょうね…。

そして、隣にあるこのアパート。

30号アパートと呼ばれる、鉄筋コンクリート7階建てのこの建物は、大正5年(1916年)に建てられた、日本最古の鉄筋高層アパートと言われています。
写真ではわかりませんが、内庭には吹き抜けの廊下と階段があり、地下には売店もありました。

電気は、前述の高島から海底ケーブルを使って、水は、長崎本土から6,500mもの長さの海底送水管を使って供給されていました。
昭和30年代にプロパンガスが使われ始めましたが、それまではかまどを使っていたため、アパートには煙突がありました。

しかし、室内に風呂があったのは、鉱長住宅と、幹部職員用アパートの1棟だけで、他の全てのアパートでは、共同浴場や公衆浴場を利用していたそうです。

島内には、購買会と呼ばれる大きな売店があり、日用品は勿論、最新の電化製品も購入できたそうです。その他にも、映画館や理髪店、郵便局、更にはパチンコホールやスナックなどもあり、生活するための施設は、ほぼ揃っていましたが、2つだけ、無い物がありました。お墓と、火葬場です。この2つについては、近隣の中ノ島に、軍艦島の住民のための施設が建設されました。

船は、島の東側、採掘設備のあるエリアへ向かいます。

この角度からの方が、より軍艦に見えるでしょうか。

鉱山の中枢部分が見えてきました。

山の頂上左側に灯台がありますが、その隣の四角い箱のような物、これは、送水管が出来るまで使われていた貯水槽だそうです。

灰色のコンクリートの建物ばかりの中で、ひと際目を引く、このレンガ造りの建物。

鉱山の中枢だった、総合事務所という建物の跡です。所々白くなっているのは、劣化ではなく、塩が付着したためだそうです。

中には、事務所の他に共同浴場もあったそうです。周辺にも多くの建物があったそうですが、殆んど崩壊してしまったそうです。

鉱山施設も、多くが崩壊していますが、かろうじて残っている物もあります。

主力坑だった、第二坑へ行くための桟橋跡です。多くの「ヤマの男たち」がここから石炭を採掘するために出入りしていたのでしょうね。

閉山から40年以上もの間、殆んど放置されたままなので、多くの建物や施設が、崩壊したり、大きく壊れたりしています。このままでは、あと数十年で、全ての建物が崩壊するといわれています。

「今日、皆さんが見た軍艦島の風景と同じ風景は、この先二度と見ることはできません」というガイドの方の言葉が、印象的でした。
歴史的にも貴重な島ですから、なんとか保存してほしいものですね。

今回、上陸はできませんでしたが、間近から見ることができて、本当に良かったと思います。

おまけ。

島の桟橋に停泊する船。これは、上陸コースの船です。次はこれに乗りたいですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/11 19:13:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

86🐝の日🙌
ぐんまのとうふやさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「突然ギックリ腰に。重い物も持ってないし、変な姿勢もしてないのに…。長年使ってボロボロになったコルセットは処分したばかり。明日は得意先との食事会。なんてこったい…。」
何シテル?   07/31 20:49
BGレガシイから、GPインプレッサに乗り換えました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

再々検証の結果!自宅にある物でリレーアタックを完璧に防止出来る方法発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/04 20:26:02
簡単すぎる!?H4ハロゲンを「fcl.(エフシーエル)」H4LEDバルブに交換してみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/01 20:52:30
PHILIPS X-treme Ultinon LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/22 11:01:22

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2013年1月12日に納車されました。 メーカーオプション(組み合わせコード TF) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
HIDヘッドライト以外フルノーマルの愛車です。
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
しばらくカローラを貸し出す(盗られる)ことになり、その間の代車となります。 「トヨタセー ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
仕事の相棒。備忘録として登録することにしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation