• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さと吉5281のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】

Q1. ガラスのマイクロコンパウンドを選んだ理由を教えてください。
回答:ちょうど、ガラスのギラつきが気になっていて、何とかしたいと思っていたので。


Q2. ガラスのマイクロコンパウンドについて、良いと思った点を教えてください。
回答:自動車メーカー純正実績品をさらにグレードアップ!実際に、頑固な油膜、撥水剤がよく取れる。という点。信頼できそうだからです。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/24 23:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月23日 イイね!

見知らぬ土地でのアクシデント

先日の新潟行き、ブログの冒頭にも書きましたが、結果的にインプで行かなくて良かったのかもしれません。

実は、旅行初日に追突されました。




昼食のお蕎麦を食べて、お店を出て走り出した直後、信号のないT字路の交差点に差し掛かりました。

直進する私たちの方へ、交差点の左側から合流しようとしている車が、何台か見えました。すでに、先頭の車の車体の一部は、私たちの車線に出ていたため、この車を合流させ、私たちはその後ろに入りました。

すると、その直後、交差点を通過し終わるくらいのタイミングで、左後ろから「ドン!」という衝撃が走りました。

ちょうど、道路左側に工事のためのフェンスがあり、その足元には、大きめのコンクリートブロックが付けてあったため、最初は、それを引っ掛けてしまったのかと思いましたが、ミラーを見ると、車がぶつかっていました。

相手の車です。バンパー右前に、傷が付いています。


車を運転していたのは、70代の男性でした。しかも開口一番「何やってるんだ!前に入ってきやがって」と、意味不明な発言をしました。

これには、さすがに驚いて、

「ぶつかってきたのは、あなたの方だ。傷をよく見るといい。後ろにしか傷は無い。もし、私があなたの車の前に入ったのなら、私の車の左側全てに傷が付くはずだ。」と、言いました。

すると、それでも、あんたらがぶつかった云々を繰り返しました。しかし、なんとなく、会話の中に違和感を感じました。話がかみ合わないことがあったのです。

すぐに警察に通報しましたが、なにせ見知らぬ土地のため、今居る場所を説明するのに困りました。

小嶋屋総本店さんの店の前であることと、お店でもらったパンフレットに書いてあった住所や、すぐ近くの国道との交差点名を伝え、なんとかわかってもらえました。

2人の警察官が来てくれましたが、2台の車を見るなり、「ああ、これは後ろからぶつかったんだね」と一言。やっぱり、見る人が見れば、ちゃんとわかるのです。

私達と相手、それぞれの警察官が別々に事情を聴いたのですが、相手は、うまく説明ができず、会話も時々途切れるような感じで、警察官も、少々苦慮しているようでした。

しかし、警察官がおだやかに話しかけるうちに、相手は、前の車が走って行ったので、自分も行けると思い込み、周囲を確認せず、ついて行ってしまった、ということを認めました。

しかし、ずっとボーッとして立っていたため、自分の保険会社に連絡するように言いましたが、理解できない様子でした。私の携帯を渡し、連絡させましたが、電話口で自分の名前を言った後は、「え?何?何言ってるかわからない」と、会話にならない様子。やむなく、私が電話を代わって事情を説明しました。

2人の警察官も、相手の様子が普通ではないと感じたのか、必要な作業が終わっても、私達がひと区切りつくまで、現場に留まってくれたようでした。

併せて、レンタカー会社にも連絡しました。

マーチには、車検証入れの中に、事故の際、日時や相手のナンバー、連絡先など、項目別に、必要な情報を控えるためのA4サイズの用紙が備え付けてあり、その項目に沿って、必要な情報を控え、事情を説明しました。
これは、とても良いアイディアだと思いました。同じものを作って、自分のインプや、勤務先のフィットシャトルにも備えようと思います。

レンタカー店の方は、終始冷静に私たちの話を聞いて下さり、必要な指示をしてくださいました。おかげで、見知らぬ土地での事故でしたが、不安な気持ちが和らぎました。それだけに、せっかく一番新しい車を貸してくれたのに、それが傷ついてしまい、なんだか申し訳ない気持ちになりました。

幸い、お互いにケガは無く、車の損傷も、バンパーとホイールカバーの傷のみで、自走に問題は無かったため、その後も予定通りに行動することができましたが、やっぱり、気分は凹みました。

でも、これが自分のインプだったら、もっと頭にきていたでしょうし、もっと気分も凹んでいたと思います。今回、インプで行くことができなくて、結果的によかったのかもしれません。

相手の様子から、必要な連絡などをきちんとやってくれるか不安でしたが、幸い、相手の保険会社が全面的に非を認めてくれたようで、マーチを返却する際に支払った「休業補償金」は、全額戻ってきました。

今回、見知らぬ土地での事故に際し、警察、レンタカー店など、色々な方にお世話になりました。この場を借りて、お礼を申し上げます。

そして、見知らぬ土地では、その土地のお店のパンフレットなどが、自分が居る場所の説明などに、とても役に立つということも、身をもって知りました。

事故は、被害者としても、加害者としても、遭わない方が良いに決まっています。ですが、万一、不幸にも遭ってしまった場合は、慌ててしまうのは当然ですが、それでも、努めて冷静に対処することが大事だと、今回、警察官やレンタカー店の方の対応を見て、改めて感じました。

このブログ、当初は公開を限定しようかと考えましたが、少しでも何かの役に立てば、と思い、通常公開にしました。

今回は、被害者とはいえケガも無く、車の損傷も軽微で、相手も、最終的には自分の非を認めて、大きなトラブルにはなりませんでしたが、いつ、逆の立場になるかわかりません。より慎重に、気を付けて運転しようと思います。
Posted at 2017/11/23 18:47:40 | コメント(3) | 日記
2017年11月19日 イイね!

秋深まる新潟へ その2

法事の日は、あいにくの雨でしたが、マーチのお陰で、雨に濡れることも、寒い思いをすることもなく、法事を終えることが出来ました。感謝を込めて新潟駅前の営業所に返却しました。約230キロ走って、13.5リットル給油。燃費は17キロでした。

明けて連休最終日は、見事に晴れました。ホテルの部屋から見た、朝の新潟駅です。

天気も良く、帰りの新幹線は午後の便なので、市内を散歩することにしました。

まずは、こちらへ。

地元紙の新潟日報本社ビル20階にある展望台です。

万代橋が一望できます。


新潟市中央区役所が入る、NEXT21です。


本当に天気が良くて、遠くまで見渡せました。


信濃川の河口。右側に見えるのは、朱鷺メッセです。


手前に視線を移すと、不思議なオブジェを発見しました。


目の前に来てみると、かなりの大きさでした。


よく見ると、マイケルが!


マンガ「ホワッツマイケル」の作者が新潟の出身ということで、設置されているようです。

あっという間に時間が過ぎ、新潟駅に戻って、お土産探しで駅ビルを歩いていたら、長岡で見た「小嶋屋」を見つけたので、お昼ご飯を食べることにしました。

私は、野菜天へぎを注文しました。

こちらも、美味しかったです!

でも、長岡で食べた物とは、なんとなく違います。メニューを見ても、長岡の店とは明らかに品ぞろえや値段が違っています。
実はこのお店、写真のおしぼり袋にも書いてありますが「長岡小嶋屋」というお店でした。

調べてみると、新潟には、「小嶋屋」と名の付く蕎麦店が3つあることがわかりました。

長岡で入ったのは、「小嶋屋総本店」という、創業者の長男が継いだお店で、新潟駅で入った「長岡小嶋屋」は、創業者の5男が継いだお店だったのです。この他に、創業者の三男が継いだ「小嶋屋」があるそうです。

元々は、全て「小嶋屋総本店」から始まったお店ですが、今ではそれぞれが独自に味づくりを行っており、お店によって味が違うそうです。

レンタカー店の方のお陰で、美味しいお蕎麦に出会えました。今度は、三つの小嶋屋を全て廻ってみたいですね。
Posted at 2017/11/19 20:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

秋深まる新潟へ

今月初めの三連休、法事のため新潟に行ってきました。

今回こそはインプで、と思っていたのですが、残念ながら、今回も新幹線での移動となりました。まあ、結果的にそれが良かったのかもしれませんが…。

法事は、連休の中日の4日、それも夕方からのため、初日は紅葉見物をしようと、こちらからのスタートとなりました。

ここ長岡に、ライトアップされた紅葉が見られるスポットがあると聞き、ドライブがてら、行ってみることにしたのです。

ドライブのお供は、この子です。

新潟では毎回お世話になる、日産マーチ4WD。グレードは、X FOUR Vセレクションです。

9月に登録されたばかりで、走行距離も1000キロちょっとと、ほぼ新車の状態でした。バックモニターは勿論、オートライトや自動格納ミラーまで付いています。「ウチの営業所では、一番新しい車だと思います」とスタッフの方に言われました。ラッキー!

ちょうどお昼時だったため、長岡の名物の食べ物を尋ねたところ「う~ん…、あんまり無いんですよね。ラーメンか、お蕎麦くらいですかね。小嶋屋っていうお蕎麦屋さんが有名ですけど」とのお話でした。

ナビで検索してみると、意外に近い場所に「長岡喜多町店」があることがわかり、行ってみることに。国道8号沿いにあり、すぐに見つかりました。

海藻の「布海苔(ふのり)」をつなぎに使った、へぎそばのお店です。

写真はありませんが、かなりの人気店のようで、お客さんが引っ切り無しに入っていきます。幸い、私たちはそんなに待たずに入れました。

私が頼んだのは、こちら。

メインのへぎそばに、サラダや茶わん蒸し、更には、甘いたれのかかったカツが乗った、新潟名物のたれかつ丼がセットになった、その名も「たれかつ丼膳」。

カミさんは、そばをいっぱい食べたい、ということで、こちらをチョイス。

せいろが2枚付いた、野菜天ざるそばです。

ゴマを自分ですり鉢ですって、つゆに混ぜます。味は、私の貧弱なボキャブラリーでは語りつくせません。とにかく、美味しいです!!

つなぎに布海苔を使っているからなのか、そばは歯ごたえがあり、なんともいえない風味がありました。
また、私のたれかつ丼も、米どころ新潟らしく、ご飯がとても美味しくて驚きました。

正直、いままで食べたそばの中で、ナンバーワンだと思います。レンタカー店のお姉さん、ありがとうございます!、凄い名物があるじゃないですか!!

大満足でお店を後にしました。まだ暗くなるには時間があったので、奥只見まで足を延ばすことにしました。

長~いトンネルが続く、奥只見シルバーライン。走っても走っても、出口が見えません。よくこんな道を作ったものだと思います。路面はかなり悪く、車が跳ねます。車に酔いやすい方には、辛いかもしれません。


トンネルを抜けて、やっと奥只見湖に辿り着きました。


ダムカードをゲット!


ん?!


実はこれ、ダムカードの形をした、顔はめ看板なのです。

名物の山ぶどうソフトクリームで部活動。美味でした!


残念ながら遊覧船には間に合わず、湖上から紅葉を見ることはできませんでしたが、うっすらと色づいた景色を堪能しました。


だんだん日が落ちて来たので、長岡市内へ折り返し、いよいよ本日のメインイベント、ライトアップされた紅葉が見られる「もみじ園」に向かいます。

駐車場に車を停めて歩き始めると、


灯籠たちが、出迎えてくれました。


いよいよ、もみじ園に入ります。


夜の紅葉見物、もしかすると初めてかもしれません。


各所に照明がセットされ、もみじがライトアップされていました。





暖かい日が続いていたのか、色づきは今一歩でしたが、そのせいか人も思ったより少なく、ゆっくりと園内を歩くことが出来ました。次回は是非、最盛期に来たいですね。

でも、こんな景色を見ることが出来ました。

月明かりに照らされた市街地。このもみじ園は高台にあるため、夜景も綺麗でした。

この後は、関越道を走って新潟市内へ入り、新潟駅近くのホテルへ。

おやすみなさーい!
Posted at 2017/11/19 18:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

遅まきながら、東京モーターショー2017 PART6

ここからは、番外編です。

まずは、日産車体工業。


キャラバンの救急車です。





以前、追突された時に乗ったハイエースの救急車は、とにかく乗り心地が悪かったですが、こちらはどうなんでしょう。

NV200バネットのEV版。e-NV200。

保冷車仕様でした。


こちらは、普通のキャラバンと思いきや、


荷台部分は、ロードバイクのための装備が付いていました。


移動する、ロードバイクの基地ですね。


続いて、日立オートモーティブ。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、スバルのアイサイトの製造元です。


展示にも、G4が。


普段は目に触れない、でも、とても重要なパーツを作っています。


次は、ミツバ。


ワイパー用のモーターです。


こちらは、電動パワーステリング用のモーター。やはり大きいです。


これは、ラジエーターファンを制御するECUです。


こちらが、新型のECU。一見、同じように見えますが、大きな違いがありました。


半導体をマウントする、プリント基板がありません。小型化や、部品の交換が容易になるというメリットがありそうですね。


つぎに、ユーシン。


各社のスイッチが並んでいました。


スバル用?


東海理化工業。


レヴォーグ用のウィンカー&ワイパースイッチです。


XV用のステアリングスイッチです。


BRZ用のシートベルト。


インプレッサのホイールカバーも。


こちらは、日野レンジャー(トラック)用の”シフトレバー”。シフトバイワイヤです。


そして、豊田合成。


歩行者エアバッグが展示されていました。


これはレクサスでしたが、インプ用も、この会社が作っているのでしょうか?


このブースで、というより、今回の展示の中で一番かわいかったのが、これです。

FlesbyⅡ エクステリアコンセプト。


この会社が得意とするゴムと樹脂の技術を使った柔らかいボディが、事故の際、歩行者への衝撃を軽減します。ライト部分のLEDで、周囲とコミュニケーションをとる機能もあります。

そのライト部分、様々な”表情”を見せてくれます。








しばらく見入ってしまいました。

次は、YAZAKI。


車のメーターパネルが展示されていました。
もう、実際の針が付いているメーターは無く、皆、液晶ディスプレイでアナログやデジタルのメーターを”表現”している物ばかりです。


これは、車の神経細胞、ワイヤハーネスです。


1台の車に、様々な、そして多くのワイヤハーネスが使われているのですね。


最後に寄ったのが、こちら。富士通テン改め、デンソーテンです。


PRに一生懸命でした。

実は、最初に買ったカーオーディオが、富士通テンのアルファシリーズというものでした。
当時乗っていたAE92カローラFXに装着しましたが、故障知らずで操作もしやすく、気に入っていました。

これにて、今回のモーターショーは終了です。最後までご覧いただけるか、甚だ疑問なブログになってしまいました。

新潟編は、また今度(おい!)
Posted at 2017/11/12 20:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止の代替として新税検討!?予想通りの愚かな動き。本当に政府にはバカしか居ないのか?」
何シテル?   08/24 11:27
BGレガシイから、GPインプレッサに乗り換えました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122 23 2425
2627282930  

リンク・クリップ

再々検証の結果!自宅にある物でリレーアタックを完璧に防止出来る方法発見! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/04 20:26:02
簡単すぎる!?H4ハロゲンを「fcl.(エフシーエル)」H4LEDバルブに交換してみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/01 20:52:30
PHILIPS X-treme Ultinon LED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/22 11:01:22

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2013年1月12日に納車されました。 メーカーオプション(組み合わせコード TF) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
HIDヘッドライト以外フルノーマルの愛車です。
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
しばらくカローラを貸し出す(盗られる)ことになり、その間の代車となります。 「トヨタセー ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
仕事の相棒。備忘録として登録することにしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation