
ツーリングの休憩時にコーヒーを淹れますが、その時にお湯を沸かすのにガスバーナーとガスを使います。
コンパクトで火力の強いOD缶110を使っています。
コンパクトな分でガスは早く無くなります。
OD缶は値段が高いので、無くなったらCB缶のガスを移動して使っています。

銀色の方がCB缶からOD缶にガスを移動させるアダプター。
青い方がOD缶同士で使うアダプターです。

それぞれのガス缶の口に合うような形状になっています。
OD缶はネジ式なので、捩じ込んで奥のOリングで密着させます。
CB缶用は、本体に接続させるように差し込んで回すだけ。

これはOD缶の500からOD缶110へガスを移動させる画。
圧の高い方から低い方に移動するだけですが…
寒くなって来たので、プロパンガスを110缶へ移動させます。
因みにCB缶はブタンガスなので寒くなって来ると気化しにくくなり、火力も落ちます。
夏中心だとCB缶から補充していたブタンガスでも良いのですが、今時期になると中々火力は安定しないし弱いですね。
★OD缶のプロパンガスをCB缶に入れてはいけません。
圧力に対する企画が違うので(CB缶の方が弱い)ガス漏れ、最悪爆発の危険が
あります。
新品の500のOD缶をE氏より頂いたので、110缶へ移動させました。
移動の音がしなくなった所で外して振ってみると…
液化ガスのチャプチャプっていう音がしない。
もろに満タン?
量ってみると238g。
新品で220gなので入り過ぎですね。
169gで補充したので約50g移動した事になりますね。
ちょっと不安なのでガスを抜いて調整します。

外で着火したらオレンジ色の炎が上がりました。
寒い時のあるあるですね。
おまけに殆どがCB缶のブタンガスなので暖まるまでは安定しません。
安定したとしても火力は弱いです。
炎が青くなり数分炎を出してから振ると、チャプチャプ音。
量ってみたら219gだったのでOK。
CB缶からだと新品缶でも210gが限界。
やはりOD缶の方が圧力が遥かに高いのが分かりますね。
寒くなるとガソリンストーブが欲しくなったりしますが、ポンピングやプレヒートの手間を考えるとガスバーナーでプロパンガスでいいか~って思います。
まぁそう思い込んで買わないようにしているってのが本音ですけど。
ずっと思っていたら、神様がプレゼントしてくれるかも知れませんね(笑)。
Posted at 2022/11/08 14:15:23 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | その他