• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

新しい電動エアポンプを入手

新しい電動エアポンプを入手先日80G/Sの前輪にエアを入れている最中に突然してしまったキジマの電動エアポンプ。
直で電源繋いでも作動せず。
内部での損傷が原因かと思われ、3年経過しているし修理代より新品の方が良いだろうと、新型のJP03を入手(壊れたのはJP01)
(1年以内だとクレーム修理ですが、実際は交換になるようです)

エアの吐出量が増えよりハイパワーになっていました。
何より良くなったのは、スイッチ類が本体に付いた事。
以前はホースを抜くと電源が入ってモニター画面にスイッチ類がディスプレイされました。
新型は電源スイッチもその他のスイッチも本体に出たので、使いやすくなりました。
ホースも従来のネジ式からカムロック式?になって長くなりました。

説明書はジップロックの袋に入れて防水対策。
以前ボディカバーから垂れた水で、取説がぐしゃぐしゃになった事あり。

ディーラーに新車の箱が3個駐車場に到着。
暑いので皆さん中々外に行きません(笑)。
箱をばらして出て来たのは、2025赤メタのローライダーSとビリヤードグレイのストリートボブ、コスミックブルーのX500。
X500だけが鉄枠に組まれていました。
他の2台は木枠でモクネジと釘。

ボルト、ネジ類は勿論、木枠も全部有料で業者に処分して貰います。
なので、モクネジ(85mm)4本とボルト(1/2インチ)10本とナット2個貰って来ました。
(全部持って行って良いよって言われましたが、そんなに要らないよ)
ナットは鉄材に溶接してあるので、独立したものは2個だけでした。
ステー類製作時に便利ですからね。
Posted at 2025/07/31 16:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2024年12月07日 イイね!

ハンドドリル買い替えた

ハンドドリル買い替えた先日ADV150のボディカバーの下の猫除け板のアダプターに、新しく穴を開けようとハンドドリルでグリグリ。
ツマミが段々内側に曲がって来て、使いにくくなって来ていました。
鋳物っぽかったので、ちょっとだけ修正…のつもりが、もう少しだけ…バキッとお約束の折損。

やっぱりね~
父親が使っていたもので、40年は使ったのかな。

折れ口が、やっぱりね…の材質。
ちょっとした時に在れば便利なハンドドリル。
amazonで適当なやつをポチっと。
2000円少々でした。

小さい方のギアが2つあるので、まぁ良いんじゃないのという安易な考え。
刃は6.5mmまで咥えるので充分でしょう。
5mm以上は電気ドリルにお任せです。

回してみたらギアとシャフトがガラガラ煩いのとちょっと重かったので、ギアにはウレタングリス。
シャフトにはME-1を吹きました。
余計なグリスは拭き取っておしまい。
冬のガレージで活躍して…くれるかな?
グリップがプラスティックですが、やはり古い工具のように木がいいなぁと思いましたよ。

Posted at 2024/12/07 16:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2024年04月18日 イイね!

久々に見た工具

久々に見た工具朝に松の木の剪定をして、上を見ていたので首が痛いpostpapaです。
今日は黄砂が多いようで、空もモワ~っとした感じですね。
夜にタントの屋根とボンネットをケバタキで綺麗にすると、朝に黄砂が載っているのが良く分かります。
ガレージのオブジェになっている80G/Sは燃料タンクのキャップのブリーザーを、ゴムキャップで塞いでいます。
揮発するガソリンでガレージ内が臭くなるので、それの防止です。
ただ気温が上がって来るとガソリンタンク内の圧が上がるので、たまにキャップを開けて大気圧にします。
そんな事をしてから工具キャビネットを開けて、工具の整理をしようかと…

引き出しの奥の下の方からこのコンビネーションレンチは15mmの物で、30年で使用したのは2回だけ。
燕三条にあるサンキーという会社のレンチです。

比較の為に並べてみました。
下はスナップオン製のハーレー純正工具。
同じ15mmのレンチですが…

重ねてみると厚さが違うのが分かりますね。
サンキーは4.5mm厚でスナップオンは8.5mm厚。
15mmは自転車のペダルの取り付け基部の厚さなんです。
折り畳み自転車のペダルで、更にペダルが折りたためるタイプは基部の頭が薄くて通常のレンチでは入りません。
なのでこの薄型レンチが必要なんですね。
車でもバイクでも15mmのボルトやナットは滅多にないです。
記憶にあるのは80G/Sのシリンダスタッドボルトに使われているナットくらい。
シリンダの増し締めや外す時くらいにしか使わない工具。
サンキーのレンチはこの先出番があるのか?
取り敢えず磨いておきましょう。
Posted at 2024/04/18 15:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2023年11月24日 イイね!

タントとロードスターに入れたもの

タントとロードスターに入れたもの昨日タントのタイヤ交換をして、1ヶ月後くらいにボルトチェックするのですが…
21mmソケットとラチェットレンチは常時携行しています。
北海道でジムニーのタイヤが外れた事故があったのは、皆さんの知るところかと思います。
ナットが全て無くなっていて…だから外れたんでしょうけど。
事故にならなかった場合、殆どの人は他のホイールナットを1個づつ外して締めると思います。
その場合あくまで応急措置ですから、走り続けるのは自分は不安です。
(平気な人は居ないでしょうけれど)
万が一自分がそうなったら…に備えてスペアナットを工具に追加しました。
タントの新車時に付いて来た貫通ナットを4個。
21mm、ピッチ1.5はロードスターと同じなので、ロードスターにも4個。

何処かでそういう場面に遭遇したら、当事者にも譲ってあげられますし。
ハブボルトが長かった時の為に、袋ナットよりは貫通ナットの方が応用効きますし。
自分も含め、そうならないようにするのが1番ですね。
Posted at 2023/11/24 09:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2023年09月06日 イイね!

2回しか使っていない工具

2回しか使っていない工具大雨警報が出ている宮城県です。

庭の枯れ池に雨水が溜り、普通に池になりました。
昨日も土砂降りがあり、ガレージのシャッターを30cm位開けて出掛けていたら…
帰宅時にストグラのギリギリまで雨が吹き込んでいました。
除湿器を稼働させて2時間後に見に行ったら満水。
随分早いなと思ったら… 
窓閉まってね~し(涙)
そりゃ早く満水になりますよね。
地球の大気を乾燥させていた?
ガレージに行ったついでに、工具キャスターのインチ工具引き出しからラチェットのコンビネーションレンチを持って来ました。

シグネットの3/8インチ。
この工具には定評のあるシグネットですが、自分が持っているシグネットはこれ1つ。
ストグラの前に乗っていたファットボーイのマフラー外す時に使った工具。
上下にあるマフラーが連結ステーで固定されていますが、そのボルト(ナットだったか?)を外すのが厄介。
上下のマフラーの隙間から工具を差し込んでアプローチするのですが、横の出っ張りでスパナが30度くらいしか動きません。
しかもスパナの角度で差し替え出来ない時があり…

(狭いのでオフセット0度じゃないとメガネレンチもだめ)
これを買って使ったら、流石ラチェットでクイクイ動きます。
で、馬鹿な事にこれを手に取って、切り替えはどうする?
締めるか緩めるかどっちかだけ?ってマジで考えました。
皆さんは分かっていると思いますが、工具を裏返しにすれば良いんですね(笑)。
でもこれを使ったのは2回だけ。
ノーマルマフラーを外す時は普通のスパナ。
北米マフラーに交換した時と、ノーマルに戻した時だけ。
これから使う時があるのだろうか?
でもこのラチェットが動く時の「カリカリ」と言うか「パリパリ」と言う工具が発する声が何とも可愛らしくて愛おしいんですよね~
おかしいかな?(笑)。
Posted at 2023/09/06 11:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation