• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

お見舞いなのか?

お見舞いなのか?1月も終わりだと言うのに、中々風邪が抜けきらないpostpapaです。
神様がそんな自分を哀れに思ったのか、革ジャンをお見舞いに持って来てくれました。
ハーレー純正2021モデルでディストレスト・プリント・レザージャケットと言う長ったらしい名称の革ジャン。


(HDオンラインショップより画像お借りしました)
神様に「こげ茶の革ジャンが無いので、シンプルなシングルライダースが良いです」とお願いしたらこれになりました。
肩にプリーツが入っているので腕が動かしやすいし、胸にポケットが2つ、脇に2つ、内ポケットが1つあります。
襟の無い革ジャンが欲しかったので、これは有難い神様からのプレゼントでした。
春に活躍してくれそうです。
神様の代わりにカードで決算したのですが、ディーラーを出てすぐに電話がありました。
R嬢が「金額間違えちゃって、すいません」「訂正するので戻って来ていただけますか」と。

控えの用紙を見たら80万!
一桁間違ってるじゃないの~
今日までのセールで10%オフでしたが…これじゃねぇ。

お昼食べてから戻って金額訂正してもらいましたよ(笑)。
間違ったR嬢は「すいませんすいません」の平身低頭。
気にしなくていいよって言いましたよ、ディーラーに来て日が浅いしね。
これって神様の悪戯かなぁ(笑)。

帰宅してから馬油塗り込みました。
一晩放置して明日磨きを掛けましょう。
Posted at 2021/01/31 19:08:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2020年11月11日 イイね!

ヒートジャケットとモバイルバッテリー

ヒートジャケットとモバイルバッテリーグッと気温が低くなり、北の方では積雪のニュースもありました。
晩秋から初冬へと季節が移ろう中で、何とか温かくバイクに乗る方法は…
数年前に買ったヒートジャケットがあるのですが、大型バイクのようなバッテリーが大きなものが対象のようです。
バッテリー内蔵タイプもありますね。
大概はベストタイプですけど。
自分のはジャケットタイプ。
背中が暖かいのは当然として、肘が冷えると辛い…
まぁジジイの典型な訳ですね。
なので袖のヒーティングは外せないのです。

クロスカブはバッテリーが小さいので、ヒートグリップでも街中だと電圧低下でオートオフになる事も。
バッテリー保護回路があるので仕方ないし、それで助かっているのですが。

そう言えばモバイルバッテリーがあった…
ジャンプスタート機能付きで18000mAHの大容量(今は普通か)。
これに繋いだら行けるんじゃ無いかってことで、やってみました。
差し込みのジャックが合うかどうか…
やってみたらジャストフィットとまでは行きませんでしたが、実用上は問題ない感じ。
ただ、ジャケットからの配線が短いので近くに保持する必要がありました。
本当はクロスカブのリアボックスの中にバッテリーを入れたかったんです。

手持ちのポーチを合わせてみましたが、ジャックが横に飛び出るので大きめのポーチじゃないと配線に無理が掛かります。
エアガンのマガジンを入れるポーチがバッテリーが丁度収まって、横に穴を開けようかと思ったのですが…
ベルトに通す部分が半端で、ジャケットの上側にも下側にも収まりません。
思い付いたのが、四合瓶2本入っていた「米鶴酒造」の帆布の袋。
うむ…これに入れてベルトに通して下げればいいかも。

こんな感じでぶら下がっていますが…
三河屋さんの御用聞きじゃありませんよ~
モンベルの薄い冬ジャケットを着て、ガレージでテストしました。
室温8℃で温度は中40%弱60%くらいで使ったかな(感覚的にです)。
結果80分でジャケットにスイッチがオートカットしました。
バッテリーのインジケーターは最後の1つが点滅で20%残。
片道40分ならOKって事?
ちゃんとした冬のジャケット着ていれば、常時通電しなければ90分くらい使える?
何とか節電走行すれば我が家からだと松島往復出来る距離。
郊外だけクロスカブから電気貰って走ればいけるんじゃないか?
そんな事を考えていましたが…
実際どうなのさ?
そんなに寒い時にクロスカブで何処かに行く訳?
車に乗っちゃうんじゃないの?
自問自答の結果、きっと乗らないって事になりました(笑)。
1回くらいは体験走行で走るかもね~
テストランしたら、神様が「よく頑張ったね~プレゼントあげましょう」って言ってくれるような気がしているpostpapaでした。
Posted at 2020/11/11 17:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2020年07月03日 イイね!

歯医者帰りにアロハシャツ

歯医者帰りにアロハシャツ午前中に歯医者で治療して、若干の痛みを我慢しつつ・・・
もう暫く掛かりそう…やれやれ。
気分も沈みがちなんで、帰りにディーラーへ寄ってみましょうかと。
今夏は暑そうなんで、半袖シャツでも物色と。
オネーサンと話をしながら展示棚を見ていたら、おや~なんだこれ。

以前はたまに出ていたそうなんですが、ハーレー純正アロハシャツ。
(この10年は記憶にありません)
ガソリンタンクが散りばめられたデザインでした。
最初、カラフルな柿の種かと思ったって言ったら「そんな事言う人は初めてです」とオネーサン(笑)。
でもなんだか可愛い感じです。
素材はレーヨン100%なので、着心地は良いはず。
着てみたらサラサラ~
今年モデルだけど、安くなるの?
電卓持って来て「この価格で」
うん、端数切ったら買うよ~で交渉成立(笑)。
これはロードスターに乗る時に着ましょうかね。
帰宅してガレージのシャッターを開けて熱気抜き。
レーヨンで思い出したのが、バイク掃除で使っているレーヨンクロス。
洗うと綺麗になって何回も使えるクロスです。
最近気に入って足回りに使っています。
バイク用で買うと高いので、台所用を嫁様から分けていただきました。

リアホイールを拭くとこんな感じです。
すでに裏側も真っ黒。
水で濯ぐと綺麗になってまた使えるので経済的ですね。

ジャッキアップして後輪がフリーで回るようにして、サイドバッグを外します。
オレンジ枠が未掃除で水色枠が拭いた所です。
後輪は風を巻きますから、汚れも多いです。

ホイールを回しながら両側からクロスに付けたバリアスコートを塗っていきます。
続いて乾いたクロスでスポーク部、リム部を拭き上げていきます。
角度を変えて覗きながら、汚れが残ってないか確認。
サイドバッグ付けて普段は殆ど見えないホイールではありますが、隠れている部分が汚れていることが納得出来ません(笑)。
めんどくさい性格ですが仕方ないですね~

サイドカバーを外し、電装品の埃を取ってサイドカバー裏側もバリアスコート。リアサス、プーリー、スイングアームなどもコーティングしてサイドバッグを取り付け。
取り敢えず後半分は綺麗になりました。
夕方になったので本日終了で、前半分は後日ですね。
Posted at 2020/07/03 20:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2020年06月23日 イイね!

父の日のプレゼント

父の日のプレゼント午前中に歯医者でクリーニング。
歯茎に痛みがあり、治療は明日って事で薬貰いました。
先日、バイク用のメッシュジャケットを新調しようとクシタニ仙台店へ。
K-2358フルメッシュジャケットって名前。
Lサイズを試着してみたらジャストフィット。
赤は店頭に在庫が無く取り寄せとなりました。
歯医者から車で5分の所にあるので、帰り足で寄ってみました。

ゴールドウィンのメッシュジャケットを7~8年着ていましたが、合成繊維のジャケットの寿命は5~7年だそうです。
紫外線劣化で引き裂き強度が落ちて、いざと言う時に破れてしまうそうです。
今回はシンプルで余計なラインも入っていないものをクシタニで見つけました。
頼んだのは赤のLでしたが、寒い時にインナーを着る事を考えたらもう少し余裕が欲しくなりました。
店内でインナーを借りてLサイズを着てみたら、予想通りにパツパツ(笑)。
LLを着てみたらいい感じでした。
取り寄せてもらった赤ジャケットLでしたが、LLにしたいと言うと「赤のLLは在庫が無くて今年はもう生産しないんですよ」って事でした。
取り寄せてもらって悪いんですけど、LLにしたいので・・・と言ったら「サイズは大事ですから構いませんよ」と快く了承してくださいました。
ネイビーと黒のLLはあったので、店頭のネイビーにしました。
この色を買うのは、49年のバイクライフの中でも初めて。
ちょっと新鮮な気分。

背中のパッドは標準で肩と肘のパッドはウレタン?で規格が上の物が入っています。
胸パッドはオプションになっていました。

背面は反射材がパイピングされています。
ストロボで撮ったら見事に光りました。
腰にはマジックテープのベルトが通っていて、折り返して締める事が出来ます。
使ってみると、かなりフィット感がアップしました。

内側の首の所に貼ってあるのは消臭テープ。
<科学吸着反応と光触媒反応で汗の三大要素の臭いを軽減・・・>
ってな事が書いてありました。
今時のウェアってハイテクなんですね~
個人的にはメッシュで防水ってのが欲しい(笑)。
革に比べれば価格的には安いけれど、それでも3諭吉さん近いお値段。
息子が「父の日のプレゼントにするから」と言ってくれました。
やった~
ありがとね!

Posted at 2020/06/23 15:18:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウェア | クルマ
2020年06月10日 イイね!

ドライブあとの掃除

ドライブあとの掃除一昨日蔵王に行き、昨日前半分と右側のホイールを掃除していたロドスタ。
本日残りをやっつけるべく6時半にガレージからロドスタ出しました。
ガレージの幅があと1mあったら、室内で掃除出来るのですが…
左側がギリギリなので、ボディは何とかですがホイールだけは外に出さないと出来ません。
雨風凌げるスペースがあるだけ幸せなので、贅沢は言いませんが…

直射日光が当たる前に磨き終わらないと辛いので、それでも手抜きはせずにって結構難しい(笑)。
おまけに左側はピッチが付いてる量が多いし。
飛び石よりはマシだよな~なんて自分を納得させて掃除です。
外に出して磨く時はドアの下側、ヒンジなどもすべてワックス掛けています。
給油口の内側は勿論、ステーの隙間などもワックスの染み込んだクロスを細くして通し、簡易的なワックス掛け。
ステーの合わせ目に隙間を見つけたので、錆びる前にタッチアップペイントを流して防錆処理しておきました。

屋根を開けて室内も掃除。
オープンで走ると、シートの裏やリアのバルクヘッドの汚れも凄いです。
埃が殆どなので、濡れクロスで拭けば綺麗になるので楽ですが。

一通り終わったし、ロドスタも出したので床の掃除もしました。
工具キャビネットの下は埃とゴミの巣窟となっておりました。
床用の自在ほうきって言うんですか?あれを買ったので奥まで突っ込んでみたら…
砂、枯葉、ウェス、割り箸…まぁ出て来ること。
専用の掃除機が欲しくなりました(笑)。
綺麗になったところでロドスタを戻して定位置に。

やはりこの位置にあると落ち着きます。
さて4年目に入った我愛車。
気になって来たのがここ。

トランクリッドの左後にあるROADSTERのエンブレム。
立体エンブレムなので、凹みに汚れが溜ります。
赤丸部分は濡れクロスを尖らせて何とか拭けますが、オレンジ丸部分は入りません。
さてどうして汚れを取ってやろうか…
綿棒でこんなに細いのあるのか?
無かったら作るしかないのか?
こういうのを楽しい面白いと感じるのは、異常でしょうか?
細かな隙間が汚れでぼやけると、何となく締まってないように見える気がします。
あくまでも自分の感覚ですが。
なので、こういう部分が綺麗になる事に無上の喜びを感じてしまいます。
やっぱ変態かも(笑)。
Posted at 2020/06/10 13:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア | ニュース

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation