• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント今日は世の中クリスマス。
今年もよう頑張ったなと、サンタさんがプレゼントをくださいました。
良い子にしてるもんですねぇ・・・(^_^)v
プレゼントはBBSのアルミホイール。
サイズは純正ノーマルと同じ16×6.5Jでゴールドです。
サンタさん、ホイールにも詳しいようです。
朝一でいつもお世話になってるタイヤ館に行き、交換してもらいました。
純正ホイールからタイヤを外し、BBSに組んでロドスタに再取り付けです。

その際にホイールにタイヤ空気圧モニタリングシステムのセンサーを取り付けます。
室内に付けたモニターにランプでタイヤのエア圧の状態をお知らせするシステムです。
設定エア圧から15%ダウンすると緑(正常)から黄色になり30%ダウンで赤になります。
それより下がると赤の点滅。
どんなもんだか付けてみました。

横から見るとこんな感じです。
センターキャップは標準の黒から赤に替えました。
ホイールを換えると随分とイメージが変わりますね。
自分的にはホワイトパールの車体にゴールドホイールは似合うと思います。
今年はもう仕事が忙しくて乗れないので、年明けの休みに乗ろうかと・・・
そうそう、純正ホイールは6.8kgですがこのBBSは5.3kg。
かなりの軽量化ですね。
最初のスタートで車がスッと前に出てビックリしました。
アクセル思わず戻しましたよ(笑)
バネ下の軽量化は本当に効きますね。
Posted at 2016/12/25 23:17:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドレスアップ | クルマ
2016年12月21日 イイね!

ロードスターのアクセルを弄ってみる

ロードスターのアクセルを弄ってみるロードスターに乗って2ヶ月弱。
色々とポジションを探っているのですが、どうもアクセルが遠いんじゃないかって感じます。
まぁ個人的に脚が短いってのもあるんですけどね~
マツダの推奨する「人馬一体」のポジションだとシートとハンドルに合わせると。アクセルが遠いように感じます。
アクセルがオルガン式と言うのも踏み込んだ時の違和感の1つかな。
これはいずれ慣れるとして・・・

アクセルを手前に持って来れば解決するんじゃないかと思い、何かかさ上げをするものを探しました。
で、見つけたのが細い板。
カマボコの板なんですけどね(笑)
取りあえず両面テープで押さえて結束バンドで上下を縛って固定しました。
板の厚さが9mmあり、テストランしたら中々良い感じでした。

ドアを開けてシートに座ると木の香りがするんですよね~
何だか車の中にいるとは思えない(笑)
純正OPのアルミアクセルペダルだけ頼んで、アクセル本体との間にスペーサー入れて固定しようと思っています。
ゴム板を挟んで10mm位にしようと思ってるのですが、このカマボコの板を削っても良いかな~(笑)
Posted at 2016/12/21 17:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2016年12月20日 イイね!

ロードスターのホーン交換

ロードスターのホーン交換今日は休みだったので午前中ウダウダ・・・
風も無く割と暖かだったのでロドスタのホーンを交換しました。
皆様お馴染みのBOSCH ラリーエヴォリューションです。
コペンの時もこれにしてました。
色々と聞き比べてみたのですが自分はこれが好き。
取り付け方法を色々調べてみましたが(ネットって便利ですねぇ)バンパーを外すのが王道のようで・・・
フロントグリルの後と右フェンダーのインナーの前にこそっとあるホーン。
何とか簡単に出来ないかと(面倒くさがりのpostpapaです)考えて、アンダーパネル半分外してその隙間から取れるんじゃない?
と安易にネジとクリップを外しました。

元々地上高の少ないロドスタなので、我家の段差がある所まで前進。
古いシーツを敷いて横になったら頭が入る隙間が出来ました。
アンダーパネルがバンパーの下に刺さってますが、樹脂製を良い事に前に強引に引っ張って外しました。
無理が通れば道理が引っ込む・・です(笑)
腕を突っ込んで配線を外し12mmのボルトを外し無事に取り外し。
アース線を別に作り取り付けボルトと一緒に締めました。

アース線を作ろうと思ったら買っておいた線が行方不明。
で、家庭用の延長コードを10cm切って左右に割いて2つ分作りました。
灰色の線が物語ってますね(笑)

こちらはフェンダー前のホーン。
手を入れる隙間が片手分しかないので結構面倒でした。
ボルトの手前にステーがあり、12mmのボルトが中々締められず・・・
地味にカチャカチャと少しづつ、でも確実に。

ボッシュのステーがシルバーだったのでグリルの中で銀色で目立つんですよね。
ガレージの片隅にトタン用の黒い塗料があったので、それを筆でペタペタと・・・
見えなきゃOKですよね~
途中のテストは庭いじりをしていた嫁様に「軽くホーンボタン押してみて~」とお願いしました。
プワァン!!・・・お~やっぱりこの音だわ!
工具類を片付けて、嫁様と仙台新港までドライブ。
人も疎らな待合室でコーヒー飲んで帰って来ました。
絶対乗らない!と言っていた嫁様も今回で2回目です(笑)



Posted at 2016/12/20 18:14:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2016年12月20日 イイね!

ドアミラーその後

ドアミラーその後今日は帰宅したのが10時半過ぎでした。
家に入る前にガレージに・・・(^_^)v
昨日ガムテープで押さえて置いたカーボンのカバーが気になって(笑)
押さえながらソロリソロリとテープを剥がしました。
何とか浮き気味の所が落ち着いたようでホッとしました。

昨日付ける時に右ミラーに飛び石の傷を発見しました。
早速の傷隠しになっちゃいました(笑)
今度は飛び石避けたいなぁ・・・
Posted at 2016/12/20 00:05:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2016年12月18日 イイね!

ドアミラーにカバー付けてみた

ドアミラーにカバー付けてみたディーラーから部品が入りましたよ~と連絡があったので取りに行って来ました。
ブツは・・・マツダレーシングのドアミラーのカバー。
リアルカーボンであります。

立派な黒い箱で、蓋を開けるとこのように・・・
白い紙とプチプチに包まれて入ってました。
赤いクロスなんか敷いてあって高級感ありますね~
取り付けはカバーの裏側に細い両面テープが2本。
ミラーに合わせてみるとこういうモノのお約束で微妙に浮きがあります。
で、タミヤの両面テープを追加して真ん中と端の浮きを防止です。

ドアミラーの粘着部分の脱脂は中性洗剤で拭き、濡れタオルで洗剤分を拭き取ります。
ドライヤーで乾燥させてドアミラーのカバーを温かくなるまでブローします。
寒いと両面テープの粘着力が弱くなりますからね~
冷えないうちにカーボンのカバーを圧着しますが、やはり少し浮く所がありガムテープで押さえておきます。

御覧の通りの有様で(笑)
ミイラ男みたいになってます・・・
6~24時間押さえておけばきっちり貼り付くかな。
カタログからですが、こういうイメージ。
機能的には全く関係ないパーツですが、たまにはこんなカスタムもありですよね。




Posted at 2016/12/18 18:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678 910
11 121314151617
1819 20 21222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation