
先週ETCのアンテナが入荷したと聞いたので、本日ディーラーへ行って来ました。
工場へ入れてフロントカウル、シート、タンクを外されます。

アンテナはカウルの右のアルミの四角の台に貼り付けてありました。
カウルは樹脂なので、電波には影響無いのでツアラーの殆どはここです。

タンクを外す前に真ん中のパネルを取ります。
取ったらこの汚れ方。
何処からこんなに汚れが入るんでしょうね。
タンクを外してから掃除しましたよ。

タンクを外してバイクをメカニック氏が揺すっていたら、カラカランと落ちて来たものが…
お~先日探し切れなかった折れた綿棒が落ちて来ました。
ファイバースコープで探し切れなかったのに、プロが揺すったら落ちて来ました(笑)。
焦げも無く、ただ引っ掛かっていただけのようでした。

タンクを外したついでに、どうしても指も綿棒も届かなかったヘッドを磨きました。
メカニック氏に5分だけ磨かせてくださいねって断りましたよ。
カウル内の作業をしている時に手早く、且つしつこく磨きました。
全くもって面倒な客だなと思います、自分でも。
ごめんね、K君。
でも、全く見えない部分ではありますが、これで気分的にスッキリしました。

問題のETCのアンテナの線です。
キンクして線が擦れて切れていました。
タンクをフレームに固定するステーに、線の端が噛んでいたようです。
チーフメカニック氏が「機械の故障でも無く、papaさんが触った所でも無いし、おそらく整備の時に噛んだ可能性があります。なんで、無料交換させていただきます」って事になりました。
良かった~
まぁ確かに噛み込んだのはタンクの取り付け時の可能性大ですからね。

折角乗ったので、ちょっと北へ。
大郷の道の駅へ行って、レーズンパンを買いました。

500円です。
レーズンがめちゃ一杯入っています。
サッとマーガリン塗って食べると美味しいんです。

ここで気になったのが、カウルとインナーパネルの隙間にあるパッキン。
均一に出て無くて少し噛んでる部分を発見。
見つけると気になってしまうので、駐車場で工具を出しました。

今のハーレーは簡易工具さえ付いていません。
これは9年前に買ったローライダーに付いていた工具。
その都度使う分を足してきた工具類です。
T27のトルクスレンチでネジを緩めて、薄いマイナスドライバーでパッキンを引き出しました。
パッキンの裏側がコの字になってて内部の溝に嵌るのですが、それが少しずれていたようです。
外に出ているパッキンの厚さが均一じゃ無いのに気が付きました。
気が付かなければどうって事無い(そうでもないか)のですが、どうもそういう所に何故か目が行っちゃうんですね(笑)。
あるべき姿、形でないと納得出来ないんですよね…

スッキリしたところで走り、大郷の佐々木商店自販機で温かいお茶を買いました。
店を辞めてしまって2年位かなぁ。
鉄のポールに大きな看板とコーラの絵があったのですが、撤去されていました。
如何にも昭和の看板って感じで好きだったのですが、また一つ昭和が消えました。

TVニュースで流れている大崎市、鹿島台の冠水はまだ引かないようです。
この沼みたいなのは田んぼです。
土手の所でポンプで水を吸い上げていました。
道路も車道はそこそこ綺麗なんですが、路肩や歩道には藁やゴミが積みあがっていました。
水が無くならない事には何も出来ませんね。
被害に遭われた方々が早く元の暮らしに戻れるように、そう願わずにはいられません。
帰り道で三陸道に少しだけ乗りました。
ETCのゲートがちゃんと開くかどうかドッキドキでした。
乗ったら乗ったで出る時もドキドキ(笑)。
ちゃんとゲートが開いて料金150円。

72km走って帰宅し、毛バタキで埃を落としてから濡れたクロスで拭いてバリアスコートでコーティング。
定位置にピカピカのストグラがあるとホッとします。
Posted at 2019/10/21 19:11:27 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ