• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

ヒーテックリモコンの電池交換

ヒーテックリモコンの電池交換先日ストグラに取り付けたヒーテックのリモコン。
結果的に電池がダメになっていて電波が飛びませんでした。
今日2日早く電池が届いたので、早速交換。

こんなに小さくても12Vあるんだから凄いです。

間にシリコンの防水カバーを挟んで付属のドライバーで締めます。

これがレシーバーです。

ジャケット内側にある親のレシーバーに差し込みます。

こんな感じですね。
結構差し込みがきついので、落下する心配は無さそうです。
なんで取り外せるのかと思ったら、このジャケット洗濯出来ます。
洗った話は聞きませんが…

ストグラからの配線に繋いでスイッチを押すとオン。
そしてそれが温度強の赤。

もう1度押すと中温で黄色に。

もう1度押すと最弱で緑色。
もう1度押せばオフになります。
下を向く事無くオンオフ、温度調整が出来るので便利~
早く付ければ良かった(笑)。
Posted at 2020/12/10 20:39:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年12月07日 イイね!

ストグラにリモコン付けてみた

ストグラにリモコン付けてみた冬場のライディングに欠かせない電熱ジャケット。
左の裾にオンオフ、温度調整のスイッチが付いています。
アウタージャケットの裾から出て押して操作しますが、走行中の操作は危険でもあるし結構面倒です。
電熱ジャケットの上着を買うとリモコン、取り付けベルト、レシーバーが付いて来ます(電熱ジャケットの配線基部に差し込みます)。
ハンドルのスイッチボックス脇に付けて、操作を簡単に出来るようになりますが…
なんか面倒でずっと付けてませんでした。
意を決して(オーバーです)やっと取り付けました。

樹脂のベルトを締め付けて固定しますが、1インチのハンドルパイプでも緩々ですね。

付属のスポンジテープを巻いて調整します。

位置を決めたらこのネジで締めます。
工具無しで指でくるくると締めればOK。

リモコン本体の後に溝があって、ベルトの方の出っ張りにスライドさせて取り付けます。
リモコンとレシーバーを同調させようとしましたが、リモコンのインジケーターが点きません。
3年くらい放置放置していたので、放電しきっていたようです。
ボタン電池が入っているのかと開けてみたら、23A(23AE)と言う単5電池よりも一回り細い電池でした。
そして電圧が12V。
ヤ〇ダ電機に行ってみましたが、在庫なし…確かに普通の電気店じゃ置いて無いですね。
困った時のamazonで注文しました。
3個入りで300円で配送料無料って、儲けあるんでしょうか?
他人事ながら心配になっちゃいますねぇ。

一応形だけ装着。
電池が届いて同調が取れれば走行中にリモコンでオンオフ、温度調整が出来るようになります。
しかし…12月になってのテストラン…出来るのか軟弱な自分に…

Posted at 2020/12/07 16:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2020年12月05日 イイね!

電熱ジャケットの配線取り回し変更

電熱ジャケットの配線取り回し変更寒い時に着る電熱ジャケット。
バッテリーから直接電気を取るので、配線を左側から出しています。
シートとフレームの隙間から出してサイドバッグの中に引き込んでいます。
(コードの厚みの分、サイドバッグを削って隙間を空けています)
使う時に蓋を開けてコードを出して横に持って来て、ジャケットのコードと繋ぎます。
このコードが固いのと癖が付いているので、サイドバッグの蓋に当たると擦り傷が付いてしまうんですよ。
クリアーテープを貼っていますが、当たらないに越したことはありませんね。
ストグラのシートはバックレストを付けられるように、前後の間にステーが入る隙間があります。
そこからコードを出せばサイドバッグに当たる事は無いだろうと言う目論み。
そこで、バックレストとシートを外しましたが…
取り付けボルトがクルッと回り、ありゃ緩んでいました。

シートを外すと電装品が見えます。
折角なので、刷毛で埃を払ってクロスで拭きました。
バリアスコートでしつこく磨き、コードやコネクターもピッカピカ~
シート付けたら見えないのですが、それでも綺麗にしておきたいのです。

元のコードにはシリコンパイプを通してガードしてました。
チューブ切った輪ゴムと紐で、ジャケットのジャックを抜いた時もサイドバッグに落ちて行かないようバックレストから引っ張っていました。

シートの隙間から出すので輪ゴムと紐は外しました。
隙間に落ちて行かないように、ネオプレーンを切って穴を開けてコードを通します。
コネクター部分が引っ掛かって、そこから中には落ちません。
使う時は引っ張って10cmくらい出します。
根元の黄色のテープは、これ以上引き出すと内部のコードに負担が掛かるからダメだよって印です。

後から見るとこんな感じです。
バックレストの足元でそっと隠れて目立たなくなりました。
使わない季節はストッパー外してシート下に押し込んでしまいましょう。
Posted at 2020/12/05 20:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年12月02日 イイね!

はらこ飯食べて来ました

はらこ飯食べて来ました昨日嫁様と「はらこ飯」を食べて来ました。
宮城の亘理町の郷土料理です。

亘理町にある「あら浜」というお店。
お昼は11時から14時までで、予約は夜のみです。

部屋に通されてお茶を飲みながら…
奥の席の方のはらこ飯をオネーサンが運んで行きました。
思わず目で追ってしまいますね(笑)。

その後すぐに運ばれてきたのがこちら。
味付け御飯に鮭の卵と身が乗っています。
醤油と味醂で味付けしてあり、御飯は鮭の煮汁で炊いてあります。
あら汁と白菜の漬物、サラダ、キノコの小鉢。
あら汁は苦手なんですが、ここのだけは食べられます。
はらこもそうなんですが、臭みが全くありません。
味わいつつもパクパクと食が進みますね。

年に1度嫁様と来るのですが、何気に嫁様も楽しみにしていたようです。
赤貧夫婦の細やかな贅沢~
10年前ならこの量で足りなかったけれど、今は満腹。
歳取ったんだよな~って実感しますね。
帰りはタントの助手席で下を向いて寝ていた嫁様。
信号で止まると「あ~疲れた」
運転しなくて隣で寝ていて疲れる訳ないだろ?
「寝てないから」と言い張る嫁様。
首が直角に曲がって下向いていて寝てない訳ないだろ?
「寝ていません!」だって(笑)。
こっちも暇なんで追及したら(しなくても良いんですけどね)「実は…」と。
「隣で寝ていたら文句言われそうだったから、気が付かれないように静かに下を向いて」…だそうです。
顔が真下向いて乗っていて、起きてると思わないでしょ(笑)。
「山形歯科の看板が宮城にあるのはおかしい」だのと言いながら乗っていた嫁様。
岐阜歯科の看板があるよって言ったら「わたしはもうとっくに見つけてたからね~」と言われ…
おまえは小学生か!と突っ込みたくなりました。
還暦過ぎた夫婦のドライブじゃないよなぁ…

帰りに園芸用の土を買わされ、自分はシリコンスプレーを買って帰りました。
先日行った別な店舗では売り切れていて、今回行ったところでは残り3缶。
いつも3缶まとめて買っています。
春まで充分な量を確保出来ました。
Posted at 2020/12/02 11:09:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ物 | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 234 5
6 789 101112
1314 1516 1718 19
202122 23242526
27 28293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation