
去年の10月20日にクロスカブで行った、行き止まりだった道。
地図で見ると県道40(利府松山線)に抜けられる筈。
去年は山の中のY字路を左に行って行き止まりでした。

これは去年のクロスカブでの行き止まりの道。
引き返してもう1つの道に入れば良かったのですが、工事中の看板と水が流れていてドロドロのぐちゃぐちゃで諦めたのでした。
今日はその道にチャレンジでした。
Yahooの地図には載っていなかったのですが、Googleの地図にはそれらしい道が載っていました。
どうやらその道に入ったようで、ならば行き止まりにも納得。
それで再チャレンジ。

県道40から入る所を見つけられず、県道9へ抜ける道からクロスカブで行った道で進みます。

立派な舗装路は呆気なく終わり、狭い道を走って行くと現れたY字路。
今回は悩むことなく右へ。
道はありますが狭路でおまけに左右から木の枝が被さっている所もあり、これは殆ど利用されていない感じがありあり。
山の水が流れて落ち葉と泥が混ざった路面もあって、非力なADVでも後輪がスリップする事も度々。
熊出没注意の看板があって、ビビりながら走ります。

ここはこれでも広い幅員のところ。
サイドスタンド出すとエンジンが止まるので、ビビりながらの撮影です。
茂みがすぐ横なので、怖いですよ~
Uターンも1回で決められないとまずいよなぁと思いながらのビビリ走行。
ブラインドコーナーの先に何もいるなよと思いつつ、リアブレーキで後輪を流しながらの下りです。

やっと県道40に出たところ。
やれやれ・・・有林林道コゴミ沢線っていう林道だったようです。
で、集落を右折して来たので、また戻って今度は左折してみました。
桂蔵寺の横を走って行くと、今度は狭いながらもちゃんとした舗装路。

空が広いし家もあるので、取り敢えず熊の心配は減りました(笑)。
稲刈りはこの地区は始まったばかりのようでした。
間もなく県道9(大和松島線)に出て、また迂回して県道40へ。
この道からコゴミ沢線への入り口を見つけたかったのですが、見逃してしまいそのまま利府町へ。
帰宅してみると、フェンダー内側は予想通り汚れていました。
泥を落として綺麗になったところで、本日の作業は・・・

ステップボードに乗せているブーツの踵が、横のパネルに当たって擦り傷が付きます。
そこが白くなるので傷防止でカーボンシートを貼りました。

最初に左側を型紙作って貼ったのですが、右と違ってました。
左はパネルに溝があり、シールも2分割。
右は一体構造だったので、先に右を作れば良かったのだ。
脱脂してから貼ったから、剥がれにくくなったかな・・・
全体をバリアスコートで磨いて終了。
45kmのプチツーリング。
そのうち林道は2kmもありませんでしたが、久々で熊の心配しながら走ったもんだから、長く感じました(笑)。
Posted at 2021/10/05 19:28:52 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | クルマ