• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

ADVで気になっていた林道へ

ADVで気になっていた林道へ去年の10月20日にクロスカブで行った、行き止まりだった道。
地図で見ると県道40(利府松山線)に抜けられる筈。
去年は山の中のY字路を左に行って行き止まりでした。

これは去年のクロスカブでの行き止まりの道。
引き返してもう1つの道に入れば良かったのですが、工事中の看板と水が流れていてドロドロのぐちゃぐちゃで諦めたのでした。
今日はその道にチャレンジでした。
Yahooの地図には載っていなかったのですが、Googleの地図にはそれらしい道が載っていました。
どうやらその道に入ったようで、ならば行き止まりにも納得。
それで再チャレンジ。

県道40から入る所を見つけられず、県道9へ抜ける道からクロスカブで行った道で進みます。

立派な舗装路は呆気なく終わり、狭い道を走って行くと現れたY字路。
今回は悩むことなく右へ。
道はありますが狭路でおまけに左右から木の枝が被さっている所もあり、これは殆ど利用されていない感じがありあり。
山の水が流れて落ち葉と泥が混ざった路面もあって、非力なADVでも後輪がスリップする事も度々。
熊出没注意の看板があって、ビビりながら走ります。

ここはこれでも広い幅員のところ。
サイドスタンド出すとエンジンが止まるので、ビビりながらの撮影です。
茂みがすぐ横なので、怖いですよ~
Uターンも1回で決められないとまずいよなぁと思いながらのビビリ走行。
ブラインドコーナーの先に何もいるなよと思いつつ、リアブレーキで後輪を流しながらの下りです。

やっと県道40に出たところ。
やれやれ・・・有林林道コゴミ沢線っていう林道だったようです。
で、集落を右折して来たので、また戻って今度は左折してみました。
桂蔵寺の横を走って行くと、今度は狭いながらもちゃんとした舗装路。

空が広いし家もあるので、取り敢えず熊の心配は減りました(笑)。
稲刈りはこの地区は始まったばかりのようでした。
間もなく県道9(大和松島線)に出て、また迂回して県道40へ。
この道からコゴミ沢線への入り口を見つけたかったのですが、見逃してしまいそのまま利府町へ。
帰宅してみると、フェンダー内側は予想通り汚れていました。
泥を落として綺麗になったところで、本日の作業は・・・

ステップボードに乗せているブーツの踵が、横のパネルに当たって擦り傷が付きます。
そこが白くなるので傷防止でカーボンシートを貼りました。

最初に左側を型紙作って貼ったのですが、右と違ってました。
左はパネルに溝があり、シールも2分割。
右は一体構造だったので、先に右を作れば良かったのだ。
脱脂してから貼ったから、剥がれにくくなったかな・・・

全体をバリアスコートで磨いて終了。
45kmのプチツーリング。
そのうち林道は2kmもありませんでしたが、久々で熊の心配しながら走ったもんだから、長く感じました(笑)。
Posted at 2021/10/05 19:28:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2021年10月03日 イイね!

食を求めてツーリング

食を求めてツーリング前日にY氏と電話で話していて、あんみつ食べたいなぁって事になり・・・
気仙沼・大島に行って食べようって事になり、E氏にも連絡して明日行くよって。
で、ゆっくり目の8時半にコンビニ集合。

大まかなルートを確認して、インカムの同調を取って出発です。
北上してのルートは吉田川を左に見て県道を走り繋ぐルート。
Y氏が探したルートに乗ってずんずん進みました。
県道60からR45に入って鳴瀬奥松島ICから三陸道へ。
ここから乗ると無料なんで(笑)。
小泉海岸PAでトイレ休憩。

天気は良いし、気温もちょっと暑いかなと感じる程度。

一般道の向こうに太平洋を望めます。
三陸道を北上して気仙沼大橋を渡り、大島へ。

そこのお店の1つに入って頼んだあんみつ。
これがサッパリした甘さで美味しいんですよね~
これがリピートでまた来ちゃった訳。
これを食べた後に飲むコーヒーがこれまた美味しい。

お店の窓から船着き場が一望出来ます。
明るい日差しを浴びて、数組の親子連れが遊んでいました。
お腹も満足したので本土へ戻り、次に向かったのは「Cafe K-port]
俳優の渡辺謙さんのお店です。

珍しく駐車場が開いていたので、ラッキーとばかりに店内へ。

奥の椅子に座って注文します。

スタッフが「昨日までいらしたんですよ。その場所にずっと座っていました」と。
残念でした。
お会いしたかったなぁ。

自分が頼んだのは「ロコモコ丼」。
結構ボリュームがあってお腹いっぱいになりました。
勿論美味しかったですよ~

K-portを後にしてE氏はガソリン補給。
漁港の脇にストグラを停めて、Y氏と帰路の相談。
下道で海岸沿いを走って南下して、途中から無料高速へ乗りましょうと。

で、無料区間を走って下道を走り繋いで「道の駅大郷」で最後の休憩です。
相談の結果、朝に通った利府街道へ戻り市内へ。
若干の渋滞はありましたが、裏道を走って流れ解散。
自分が帰宅したのは17時半で、取り敢えず明るいうちに帰宅出来ました。

本日の走行293kmでした。
Posted at 2021/10/03 22:21:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2021年10月02日 イイね!

ロドスタのレザーメンテ

ロドスタのレザーメンテ蔵王に行って来てロドスタの外側の掃除は終わったので、昨夜は室内の掃除とメンテをしました。
自分のロドスタはレザーパッケージなのでシートが革。
オープンで走ると室内が汚れるので、レザーシート方がファブリックより掃除が楽です。
以前乗っていたコペンもそんな理由でレザーシートでした。
埃を吸わないって理由です。
オープンで長距離走ると、室内の汚れが結構目立ちます。
シート後のロールバーやトランク側のバルクヘッド(って言うのか?)などに付く埃はバイク並みです。
樹脂は濡れたウェスで拭きますが、シートがファブリック等だと埃を吸ってしまいます。
定期的にクリーニングすれば良いのでしょうが、レザーシートなら軽く拭けば埃は取れます。
たまにクリーニングと保湿で泡タイプのものを使っています。

ブシュブシュ~と吹き付けて、クロスで伸ばしていき後で乾拭きします。

ステアリングはオートエクゼのものに変更しています。
こちらはインパネに飛び散らないように、手に泡を付けて擦り込んでからクロスで拭き取ります。
ステアリングの触った時の感触や滑らせる時の感触で違和感があった時、レザーメンテの時期としてやっています。

シフトノブとサイドブレーキのグリップも革なので、こちらにはクロスに付けた泡を擦り込みます。
乾拭きするのはステアリングと同じです。
ATなのでMTのシフトノブよりは触る回数は少ないけれど、やはり運転するうえで触れる部分の感触は良くしておきたいですね。
今まではコロンブスの泡タイプを使っていましたが、そろそろ無くなりそう。
今は入手が難しいようなので、次のものを思案中です。
マスタングペースト塗る訳にもいかないかなかなぁ。
べた付かず極端に滑らずのもの。
この兼ね合いが難しいですよね。
好みもあるし、使ってみないと分からない部分もありますね。

Posted at 2021/10/02 10:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
34 567 8 9
1011 12131415 16
171819 20 21 22 23
242526 27 28 29 30
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation