• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

ロードスタ―の補充電

ロードスタ―の補充電冬場は、と言うか融雪剤が撒かれたら乗らないロードスター。
冬タイヤも履いていないので、乾燥路面の時だけメンテドライブ。
1ヶ月前に乗った切りなので、バッテリーチェックしましょう。

テスターを出したら電池切れ・・・
引き出しに入れた時にダイヤルスイッチが動いて、ずっと通電していたようです。
まぁ液晶も薄くなっていたのでそろそろかとは思っていたので、LR44を2個交換しました。
今日の日付を書いたテープを貼っておきましょう。

ボンネットを開けて電圧チェック。
5月に5年半使ったバッテリーを新品にしたので、1ヶ月位じゃバッテリー上がりは無いでしょうけれど。
僅かに電圧が低かったので補充電しましょう。

充電器が熱くなるので、まな板を置いてその上に置きます。
3Aのバイク用の古い充電器なので、過充電になる事は無いでしょう。
2時間半補充電しました。

充電中はガスが発生するので、シャッターを少し開けて(猫が入らない隙間で)横のドアを開けておきます。

充電器のクリップを外した直後(10秒後)の電圧は13.15v。
この後も少しずつ電圧が降下します。
新しいバッテリーなので12.8v前後で落ち着くと思います。
現代の車はバッテリーへの負担が大きいですから、マメにチェックして補充電しています。
この方法で前のバッテリーは5年半。
ディーラーで計測してもらって、まだ大丈夫って言われていましたが出先でトラブっても面倒。
今のバッテリーは突然死ありますからね。
ジャンプスターター携行していましたが、何も無いのが1番ですね。
Posted at 2022/12/19 16:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年12月16日 イイね!

小雪の降る日はガレージで読書

小雪の降る日はガレージで読書今朝は小雪が舞って路面も濡れていて。
息子がタントに乗って出掛けたので、大人しくしていましょう。
丁度読みかけの本がありました。

佐藤ジョアナ玲子さんの本です。
女子大生がミシシッピ川をカヤックで下るって話なんですが、中々面白いです。
コーヒー淹れてPCと本を持ってガレージに行きました。
室温3℃でしたが、ミニ炬燵とカセットガスヒーターで暖かくなります。

活字を読んでいると瞬き回数が減るのかな?
眼球の体液?が冷えるんですかね・・・
瞬きすると目が冷たい(笑)。

こんな感じで読んでいました。
座っている所のストグラとロードスターの幅は90cm。
背中に80G/Sの前輪とフロントフォークがあって、丁度良い背もたれになります。
椅子とテーブルがあって優雅に寛ぐのがガレージライフのイメージだと思うのですが、床に座って炬燵ってのは和風ガレージライフ?
本当は畳を入れたいんですけど、固定物を入れると狭い所が余計に狭くなるので・・・
冬場はこんな感じで過ごします。
Posted at 2022/12/16 19:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | | その他
2022年12月14日 イイね!

手作りテーブルのケース

手作りテーブルのケースキャンプや野点コーヒーで使っている自作テーブル。
専用のケースが無くて、そのうち作ろうと思って早数年?
千葉のハレ友さんが趣味でレザークラフトや、麻の袋でバッグを作っています。
その方が「寸法教えていただければ作りますよ」と仰ってくださって。
御言葉に甘えて、その他の要望を伝えた出来たのがこちら。

コーヒー豆を買いにお気に入りの喫茶店に行くうちに、マスターからコーヒー豆の麻袋を頂くようになったそうで。
それでトートバッグをワンオフで作っているそうです。
レターパックで送っていただきました。

入れるのはこのテーブル。
折り畳みの脚を付けてウレタンニスを3回塗って耐水性をアップしています。

早速入れてみたらジャストサイズで、蓋のマジックテープも3ヶ所あり確実に蓋が固定されます。
裏地にフェルトが貼ってあり、収納物の傷防止の心配りが嬉しいです。
テーブルの裏の足の基部が出っ張ているので、フェルトが傷まないようにビニールの袋2枚に入れてからケースに入れました。
麻の袋がアウトドアテイストで良いですね~
大切に使わせていただきます。
Tさん、ありがとうございました。
Posted at 2022/12/14 21:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフ | その他
2022年12月10日 イイね!

ガーディアンベルの取り付け位置変更

ガーディアンベルの取り付け位置変更ストグラにはガーディアンベルを左右1個づつ付けています。
右はフレームにタイラップで、左はサイドスタンドのスプリング取り付け穴に。
バンクセンサーも兼ねているので(これが当たって音を出すと、そろそろ限界だよって)路面に当たる機会も多い訳で。

左は3個目で、こんな感じになってしまいます。
付いてればまだ良いのですが、バンク中にスタンドに挟まったまま擦れて千切れて無くなった事が2回(なので今3個目)
3200円するので、出来るだけ無くしたくはないです。
なので、もっとギリギリまで擦らない所、フレームに移動する事にしました。

歪んだ所を叩いて直して、ヤスリを掛けて紙ヤスリで形を整えました。
余りに潰れてヒビが入ると、音が鳴らなくなっちゃうんですよね。
まぁこんなもんでしょ、と独り納得。

左側にはスタンドのストッパーゴムが当たって擦り傷があったので、ビニールテープを巻き、右側はタイラップの傷防止とベルが跳ね上がった時の傷防止でガムテープを大きめに貼ります。
テープを巻いた部分のフレームの下側に、水抜きの穴があったので突いて穴を開け直しておきました。
右側のベルが見えますね。

取り敢えずこの高さでセットしました。
右側が地面まで約10cmで、左はリング分で11.5cm。
1.5cmの差がどうなるか。
サイドスタンドに付けていた時よりは高い位置になりましたが。
テストラン出来れば今年中に決めてしまいたいです。

サイドスタンドを畳んだ時の位置関係です。
ベルが横に振れると当たりますが、その辺りは気にしないでおきます。
端っこもエクステンションも擦れてガリガリになっていますから(笑)。
Posted at 2022/12/10 16:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年12月07日 イイね!

電熱ジャケットのリモコン移動

電熱ジャケットのリモコン移動ストグラのハンドルに電熱ジャケットのリモコンを付けています。
ジャケットの左下にもスイッチはありますが、走行中の温度調整は難しい。
信号待ちか、一旦停車しての操作です。
(交通量によっては操作可能ですが、万が一があるので止まります)

ノーマルのアタッチメントはハンドルに付けるので、どうしても斜めになってしまいます。
操作は出来ますが、温度設定を示すインジケーターが見にくいんです。
メーターパネル横にあれば見やすいのですが・・・
ハレ友さんで、正面に付けている方がいたので聞いてみたら「電池交換は2年毎なので両面テープで貼り付けています」でした。
夏場は外しておきたいんですよね。
ノーマルのアタッチメントは外して残しておきたいので、作る事にしました。

こんな形に切り出しました。
材料は、プラスチックのピルケースの仕切の板。
厚さは1.4mmです。

リモコンの裏側にアタッチメントがスライドして入る溝があります。
ここの隙間が1.5mm。
プラ板入れると若干緩いのですが、仕切版の端にズレないように出っ張りがあります。
これを削って隙間調整して抵抗あるくらいにしました。

溝に入ると貼り付ける側より凹むので、もう1枚カットして嵩上げ。
脱脂して両面テープで貼り合わせます。

差し込むとこんな感じです。
外側のプラ板をメータパネル脇に貼り付けましょう。

パネルを脱脂して自作アタッチメントを貼り付けます。
上側の隙間が多いようですが、取り付けの際に上から下にずらして差し込むので、その分のスペースを取らないと入りません。

正面だとインジケーターもはっきり見えるし、ボタン操作もやりやすいですね。

純正アタッチメントはロックが付いていますが、自作の簡易アタッチメントは差し込んで摩擦でずれないだけ。
きつめに調整しましたが、万が一の衝撃で落ちないようにとエプトシーラーを貼り付けました。
(スポンジと違って水を含みません)
上にずれてもこの弾力分を潰さないとリモコンが外れません。
なので取り外しは出来て脱落防止にもOK。

序にハンドルの配線押さえの黒タイラップと、残っていた左の補助ランプの配線のタイラップをメッキに交換しました。
気になっていた所は直したので、これで磨きに専念出来ます。
Posted at 2022/12/07 16:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフ | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
4 5 6 789 10
111213 1415 1617
18 1920 21222324
2526 2728 29 30 31

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation