• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月01日

ドラレコ、ドウシヨウ。

北海道旅行へのお供として検討中のドラレコ。
3機種に絞り込まれてきました。

 まずは定番(?)のドライブマン。
 LED信号対応を謳っている、数少ない機種では。
 大きさがやや心配でしたが、寸法を測ったところ…
 社外ワイドミラーを装着してるのですが、ぴったり同じ。(o^-')b
 ミラーの陰に隠せそうです♪

 ただ。
 フルハイビジョンだと広角になる半面、ゆがみも出てくるとか…
 それはどの機種も同じかもしれませんけどね。
 …フルハイで撮影しないなら、ドライブマン720でもいいのか?

 
 続いて、台湾製ドラレコのPAPAGO!
 ドライブマンと同じく、電波障害が少ないところが魅力。(o^-')b
 面白い機能として、速度制限の標識を読み取って警告してくれたり。 
 (笑
 しかも解像度によっては60fpsも選択できて、かなり滑らかな動画に
 なりそう。 (o^-')b
 広角なわりにはゆがみも少なそうなところがポイント高し。

 ただLED信号非対応であることとがネックですかねぇ。
 あと、本体にでかでかとあるPAPAGO!のロゴもいらん。(笑
 ちなみに、正面の大きさはドライブマンの半分チョイです。
 奥行きがあるので設置場所が限られてきそうですが…。

 なお、機種によってはGPS内蔵のもあり。
 そのモデルだと「車線逸脱警報」「前方衝突警報」「出発遅延警告」
 など…
 疑似アイサイト的な機能もあったり。(笑
 そこまではいらんだろーと、個人的には思うのですが。
 でも面白そうwww

 最後はユピテルのミラー型。
 スッキリとしているというのが最大のポイント。
 電波障害も少なそうですね。

 ただフレームレートがフルハイビジョンだと10という…。( ̄▽ ̄; カクカク
 720まで解像度を下げれば30いくみたいですが。

お値段は、ドライブマン(シンプルセット)とPAPAGOが20,000円ほど、ユピテルが13,000円くらい。
より確実な信頼度をとるならドライブマン。
速度制限警告を楽しむ(笑)ならPAPAGO!
フルハイで撮影しないならユピテル。

2~3日中に注文しないと間に合わないかもしれないのですが。
さてさて。
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2013/09/01 22:00:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【90】~ YARIS Z
九壱 里美さん

新色グレーが登場!!!大変要望の多 ...
WAOショップ公式店さん

6月のトミカは「ALLホンダ」🎶
badmintonさん

無事にカエル🐸
avot-kunさん

ケータハム cafe seven
キイロッポさん

さわやか🥩に行ってきました
ns-asmmさん

この記事へのコメント

2013年9月1日 22:17
chibimaroさん、ごめんなさい。
自分のblog参考にして頂けたみたいなんですが、サイズについて思ったより大きかったです。
車外ミラーに換えても四分の一はみ出してます(>_<)

それから画質なんですが、フルハイビジョン(1080)で録画すると画角が狭くなって広角じゃないので湾曲もでません。画像サイズがでかくなります。
ハイビジョン(720)で録画すると画角が広角になり広い範囲を撮影出来ますが湾曲が大きくでます。
湾曲が大きいですが、見渡せる範囲が広いので自分的には見やすいです。画像サイズはちょっと小さくなります。

勘違いさせてしまったみたいですいませんでしたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月1日 23:13
いえいえ、わたしこそ。m( _ _ )m
HPで本体サイズを確認して、ぴったりwって思ったのですが…
もしや、ブラケットでつりさげるとはみ出しちゃうということですかね。(^^ゞ

フルハイじゃないと、大丈夫なんですね。
( ..)φ カキカキ
とんだ勘違いで失礼しました。(照
ってことは…
フルハイで10fpsなんていうユピテルは却下ですかねぇ。
( ̄~ ̄;)ウーン

いろいろとありがとうございます♪
2013年9月2日 1:22
うちの紅豚号にはミラー内臓のレーダーついてますが、重くなるのが原因か走ってると結構ぶるぶる揺れるんですよ

レーダーがカメラに変わっただけのように見えるユピテル…ブレるんじゃね?ますます却下かと(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 11:43
揺れますか。(^^ゞ
考えてみたら、いまの社外ワイドミラーも小刻みに揺れてますので…
慣れましたけど…
揺れますよね。(汗

よし、却下。(笑
2013年9月2日 2:12
ドラレコ使い続けていますが…
オイラ自身も使っているドライブマン720sがお勧めです(^^)

今なら1080でも良いのですが、そこまで高画質いらないし。
720でじゅうぶんだし、何より1080の方が容量喰いますよ。
多分SDカード搭載限界は1080でも32Gが限界だと思いますので。
録画容量は少しでも少ない方が出先では助かります。

1日中走らなくても旅行中なら720でも、2日以内に32Gの容量は使っちゃうし。
肝心の目撃しないといけない所を上書きしてちゃあねぇ…(^^;
弾丸用なら最低32G2枚用意して、モバイルPCでバックアップ取らないと厳しいかも。

でもって普段から心配性だったり、不在中でも気になるなら『s』のセキュリティ付が絶対お勧め(^^)

上手く助手席側にオフセット装着したなら、運転席はもちろん、助手席からも気にならない位置に設置できますよ(^^)
配線は降雨センサー内部に這わせればバッチリ!
チビマロさんなら、造作も無いサ業でしょうね(^^)v
コメントへの返答
2013年9月2日 11:55
「大は小を兼ねる」で、たいして値段が変わらないので1080かな、と思ってたり。(笑
でも容量を喰うことは考えてませんでした。
720で13時間。
1080で8時間。
1.5倍ですもんねぇ。( ̄~ ̄;)ウーン

ノートPCを持ち歩くので、2枚用意してバックアップを取るのはいいのですが。
1日で2枚使っちゃいますね。(汗

Sになるとお値段が。(^^ゞ
さすがに1諭吉の差はでかいっす。
モーションセンサーで稼働してくれるなら考えたんですが。

配線はおっしゃる通り、レインセンサー内を這わせて…と考えてますが、大丈夫でしょうw

もうちょい、720と1080の動画をあさってみます。
両サイドのゆがみが、どれだけ気になるか…。
それ次第ですね。

2013年9月2日 8:42
僕はロジテックのLVR-SD300HDを使っていました。
性能的に全く問題ないのですが、正直なところ速度表示が逆に邪魔になる場面も有るのでエスティマに移植。

今はユピテルのDRY-FH31をGVBに付けています。
1080だとカクカクしてブログアップに耐えられないので720で使っています。
サ走はGoproで撮っているのでユピテルの動画が登場することは無いのですが、ドラレコとしてもブログアップの記録としても十分耐えられると思いますよ。
コメントへの返答
2013年9月2日 12:03
そうか、表示が邪魔になるというケースもあるんですね。
どっちにしろミラーの陰に隠すなら、GOPAPAのモニターは見ないか…。
面白そうですが、余計な機能はいりませんかね。

やっぱりユピテルの1080はカクカクですか。
(^^ゞ
なんでユピテルのフルハイって10fpsなんですかねえ。
でも720でもいいのか…。
( ̄~ ̄;)ウーン
2013年9月2日 9:52
ガーミンのGDR32が気になってます^^;

どのドラレコもファイルが小刻みになってるのが残念な仕様

なんとかならないのかな^^w
コメントへの返答
2013年9月2日 12:20
ガーミン…。
なんかの理由で却下されたんですが…。
理由が思い出せません。(>_<)

ファイルを小刻みにしないと、上書きした時に全部消えちゃうから…とかですかね?

あ、却下した理由、思い出しました。
在庫切ればっかりだったからでした。(^^ゞ
GDR35に切り替わりつつあるんですかね。

プロフィール

「STIベアの先行(?)予約が始まったらしい。」
何シテル?   06/14 15:10
昼間はお淑やかに、夜は艶やかにw でもわたし自身は地味なんです。(笑 2009(H21)/07/03納車

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

新潟スバル 
カテゴリ:お世話になっているお店^^
2010/04/21 10:48:25
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ワゴンを乗り継ぎ、たどり着きました。 昼間はお淑やかに、夜は艶やかにw
スバル R2 スバル R2
なかなかレガシィで遠出をする機会が減り… 通勤目的だとレガはデカい。(苦笑 というわけで ...
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
V6エンジンに感動しました。 故障らしい故障もせず、よい車でした…。
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
初めてのワゴン。 広さに感動し、それ以来、ワゴン一筋w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation