• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

S2000シートを加工取り付け

昨日休みだったので、去年から用意してた
S2000のシートをアンコ抜き&986に取り付け出来るように加工しました。

S2000のシートはZ3でも加工して取り付けしていたので、



今回でS2000シートの2度目の加工

ポルシェにS2000??外車に国産のシート??それってどうなの??
って思われるかもですよね・・・・。気持ちは分かります。

これはZ3の時も思ったのですが結果S2000にしてカナリ満足してました。

Z3のシートを選んでた時に
人に見えるように頭部分などに、社外のブランド名の入った
シートを入れるのは改造車的で微妙。
それとシートベルトのガイドは欲しい。
ホールドが良くて赤のレザーが良い。
って事で某オークションで、ノーマル、赤レザーで検索してドンピシャで来たのが
S2000こんなナイスナシートがあるんやぁ~!!
ってZ3用に即買いして加工しました。

僕の中で986のノーマルで良い所はシートヒーターぐらい?
使った事が無いので僕には必要ない?です。

S2000は986に比べてフルレザーで見た目が良い、ホールドが良い、シートベルトガイドがある、コストが安い 、軽い。
負けてる所はシートヒーターが無い。
これだけなので、何の躊躇も無く車を買ってすぐ去年の内にゲットしてました。

Z3運転席と同様
シートのホールドを上げるのに、背中とおしり部分をアンコ抜きをして、

さらに今回は前回とは違う加工も施して
レールを改造して取り付けて完成!!!


Z3は幅がせまく、レール自体を改造しないとボディーに入らなかったので苦労しましたが、今回はカナリ簡単に完成しちゃいました!

いい忘れ!
最後に、シートベルトの受け側(シート側)ですが、ほんの少しだけキツめですがホンダ純正のままでいけるので、
ボルトオンです!!
新しい発見でした(^^)v!


昨日の作業内容はこんな感じになってま~す。

シート加工1
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2271700/note.aspx
シート加工2
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2271736/note.aspx
Posted at 2013/03/31 08:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ
2013年03月29日 イイね!

一歩前へ

最近自分の中での大問題になってるLSDですが、
一歩前へ進みました。

取り合えず結果は
OS技研のスーパーロックLSD
で落ち着きそうです。

何故かOS技研のホームページで、
ボクスターS のLSDが売られてるのに売って貰えません。
http://www.osgiken.co.jp/porsche/tc_lineup.html

イロイロな角度でOSのスーパーロックLSDを買うようにアプローチしたのですが、
何処の業者も、メーカから取り扱い出来ない。
との一点張り。

兵庫のとある会社がOSと一部技術提供してるらしく、
部品の販売もしてるようだったので
TELしてOSに確認してもらった所、同じくメーカから取り扱い出来ない。
との事がどうも納得が出来ないので、
OSのLSD担当の方から直接僕の携帯に電話を貰うようお願いしました。

すると、OSのUSAで確認が取れたと言う情報だけで、日本では適合データが取れてないらしく、不安があるので売れない。
との事でした(ホームページでは売ってるのに・・・・)。

OSのLSD担当の方と40分程度話をした結果、
これからの為に僕のノーマルデフのデータを取らせて欲しいって事になりました。
金銭的に不安がありますが、ここまで話が進んじゃったのでOK!!

昨日車検証を送ったので、後はノーマルデフをばらして
OSへ送ると、デフのデータを取られた後、
数日後には僕の手元にスーパーロックLSDが届く寸法です。


予定は来週の月曜日、仕事前にバラシて送る予定にしてま~す。
うまく行くと9日の走行会に間に合いそうです!
Posted at 2013/03/29 00:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ
2013年03月15日 イイね!

ヒッチメンバー製作パート2&デフを外してみる。それから・・・・・

いきなりですが結末からです。
一昨日発症したのですが、インフルエンザにかかってたようです。

一昨日の朝から何だか調子が悪かったので、
朝食後に扁桃腺がはれてるようなので、
喉の炎症止めの抗生剤と、ロキソニンを飲んで鉄工所の社長の所に行く。

朝鉄工所に行く前、確認の電話をしたのですが、この日
社長は30周年の結婚記念日で、午後から家族で出かけるとの事。
 おめでとぉ~しゃちょうさーーーーん!

「又今度都合の良い時にでも出直します!」って言うと。
「午前中は会社におるから来ても良いよ」って事で、
前日からの続きでヒッチメンバー作りをしに行って来たのですが、
結局この日も、社長は仕事もせず僕のヒッチメンバー作りにつきあってくれました。

邪魔しといて何ですが仕事する気あるのかな(;・д・) ??

何だかんだで12時でタイムアップ。そこからはいつもの雑談。
おじいちゃんは話が長くいつまでも続くので、記念日の遅刻が不安で。
「早くおかぁちゃんの所に行って下さいよぉ~!」
と伝えてそそくさと退散。


朝一に鉄工所の社長に電話した後、友人に電話して午後からリフトを借りる約束をしてたので、その足で友人のカフェ的な車屋?にGO!

友人
「朝から打ち合わせと車の登録に行くから夜まで帰られへんねん。鍵開けとくから勝手に使って」
との事。 
この日は水曜日で、水曜日はお店の定休日
ソコソコ有名になってきたのに鍵をかけずに朝から出掛けるとかそんなにアバウトで大丈夫なのかな??って思いながら・・・・。

今回の作業は来月にドリフトの走行会に行く事になってるので、
今入ってるデフをビスカスと信じて、ばらしてシム増しするつもりで作業開始。
この時まで知らなかったのですが、
 ネットで見つけたのですがボクスターには純正ビスカス設定が無い
それとMTオイルとデフオイルは同じ物を共有。
デフオイルのドレンはデフ真下にあるのに対し注ぎ口がMTの方にあるので、
確認の為にポルシェのディーラーに確認の電話をして初めて知りました。
まだまだ知らない事が沢山ありそうです。

時刻は2時前
オイルを抜いて、
トリャトリャーーーっとデフをバラスのに関係のある物を全て外して行くと
デフがはずれます。
 
ばらした結果、オープンデフでした・・・・・。

PSMボタンがあるのですが、素人の僕の率直な感想ですが聞いてください。
これをONのままで山道を走ると良く曲がる感じですが、ある一定速度を超えてリアのトラクションが抜けた(後ろのタイヤがすべる)瞬間にストールしてパワーを落とす感じになります。

なので僕にはカナリ面倒臭い物です。 ABSも嫌いです。
山を走る時(攻めてるわけではありませんが少し飛ばし気味で)は
PSMを解除して走ってるのですが、
ある程度の速度でコーナー手前でブレーキをチョンと踏んでアクセルを踏むと後ろのタイヤが鈍いながらスライドするので、ビスカス入ってるって思ってました。
デフの入ってないMTのリア駆動に初めて乗った(乗ってた)のですが、ノーマルででも飛ばすとリアタイヤは流れるんですね。知りませんでした。
超ショックで思わず15分程見つめたままフリーズしてしまいました。

と言う事で、次回のドリフト走行会は駐車場を借りて行うので、
2速中心とカナリ低速なので、エントリーしても走れないので今の内にキャンセルです。
ギャラリーに行ってきます!

デフのバラし方はコチラに載せておきますね。  ↓  ↓  ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2250677/note.aspx

今までの経験では外車も国産も大体は同じなので別に難しい作業ではないですが、
デフを一人でばらした事のない方には少し難しいかと思います。


全部元に戻して、綺麗に掃除してから帰宅。作業終了3時半
家に着いて気付いたのですが何だかしんどい。
そのままダウンで動くのもつらいので熱をはかると39.9℃(-Ⅱ-;)

って事で仕事を休んで昨日病院に行くとA型のインフルエンザでした。
僕の記憶のある中で初めてのインフルエンザ(´Д`;)。

昨日の夕方からは体調も良いのですが、
日曜日までお休みもらってるので、おとなしく家で映画でも見てま~す。

昨日はthe working dead シーズン2を1~6まで見ました!
たまにはこんな休みもいいですね(*^ワ^*) 。
Posted at 2013/03/15 12:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ
2013年02月18日 イイね!

リア用 フルタップ車高調製作

皆様こんばんわ。

やっと知り合いに頼んでたR用の車高調で使うカラーが完成し、
部品が揃ったのでR用のフルタップ車高調を製作しました!

以前リアの足回りを外そうとして、
1時間半戦った結果諦めるって言う前代未聞の出来事がありました。
「足をばらせなかった・・・・・。」ってちょっと凹む。

って事で前回の教訓を生かしたばらし方をしました。
それは・・・・・・・・。


さすをサンダーで切る!!&

その場でドリルでガスを抜く!!!!

こんな荒業をするバカな素人はなかなか居ないとは思いますが、
僕はするんです。wwww

そうすると簡単にばらせるんです!!
ナイス!って思ったら真似して下さい!!二度と使えませんが。www
ワイルドだろぉ~???

これをベースにフルタップの車高調整を作りました。
完成して取り付けした写真です。

製作情報は一番したのURLフォトギャラリーにてどぞ   ↓   ↓   ↓


フロントは以前作った時の写真です。
リア側はノーマルの車高


完成後


製作前


完成後


何時もながら計算どおりに出来上がりました!
良く見る無意味に限界まで下げるのは見た目的にはカッコいいのですが、
僕のポォーシ君は走る為に作ってるので、フルカウンターでフェンダーに当たる事を考慮した前後のバランスを考えてるので、ある程度までしか車高を下げてません。

って事で足が完成したので友人のカフェ?車屋?でリフトで上げて、
簡易的にですが、トウと、キャンバーをメジャーで計りながらアライメント調整。
車の安定感が以前よりカナリ上がりました。


今回の作業工程   ↓    ↓    ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/3439185/photo.aspx
その②
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/3439206/photo.aspx

整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2223271/note.aspx
Posted at 2013/02/18 23:29:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ
2013年02月03日 イイね!

オリジナルマフラー製作

前回マフラーの取り回しがどうなってるのかチェックすべくリアのバンパーを外したのですが、
前回のブログ  ↓   ↓   ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/blog/28874548/

二日かかりましたが無事完成完成しました。

まずバンパーを外すのは前回と同じ作業 ↓   ↓   ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/3395685/photo.aspx

そこからマフラーを外す。

マフラーを抑えているバンドですが、手前は15mm後ろの2本は13mmです。
手前は無視して、後ろ側の13mm2本を緩めて触媒側にずらす(反対側も同じ)。

マフラー上側の13mm4本、下側6本を外すと下に落ちる。

意外と簡単に外れる。

純正マフラーと以前サンダーで切った自作するマフラー部品を持って、
知り合いの鉄工所に行く。



形を照らし合わせながらサイズを合わせて行き溶接開始。
初めてする半自動溶接機。 いつもはアーク溶接。

アークより簡単と聞いてたけど初めてなので練習させてもらってたら、
どうも痺れをきらせたかのように、

社長「やったろ。」
おーーーーーーーあざーーーーーっす!!みたいな。


結局寸法合わせやどうするかを自分で決めて、溶接は全部してもらい完成したのはこちら。
 
乗って来れないので、現車合わせ無しで出口以外完成!!
帰って取りつけしてみる。
 

フランジ部分はボルト間90mmの物が付けれるように長穴加工。

カナリ良い感じ!!
でも出口なしのまんまの音はカナリの爆音。


一度出直して一昨日出口の製作。 

今回は出口の無いまま車を乗って行って現車合わせしながらの製作。
一番重要ですよね?

サーキット用と、町乗り用の2本作っちゃいました!!!

メインで使う2本出しは、フランジ部分の太さが45mm。
サーキット用は64mm音は少し異なると思われます。



こんな感じで完成。

もう一本の方は午後からの仕事だったの取り付け出来なかったので、
また後日にアップしマース。


取り合えず難易度の高いやっておきたい事No1
終わりました。

御礼に来週トラックのブレーキパット交換と、社長の軽のデッキとスピーカーの交換をしに行く予定で~す。


今回のマフラー製作の情報はコチラ!整備手帳へGO  ↓   ↓   ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2204510/note.aspx
Posted at 2013/02/03 05:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
© LY Corporation