• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

船山温泉泊から早川町へ

船山温泉泊から早川町へ前回からの続きです


目を覚まし、お楽しみのご飯の時間となりました







まずはドドンと目に入るこのお皿
今回の宿泊プランのメインとなる自家製ジビエのシャルキュトリーというものだそうです
alt
左から猪鹿のソーセージ、猪ベーコン、猪スペアリブ、猪鹿肉のテリーヌ?
ジビエてんこ盛りのお皿になります
季節によっては熊肉とかも入るみたいですね
それにしても臭みもなく全て美味しかったです
ビールに良く合います


こちらは川魚のお造り
alt



火が入る前ですが、こちらは猪鍋
alt
味噌ベースだと思いますが、味噌の濃い味がせずサッパリと食べられるスープでした


岩魚の塩焼き
alt
ワタが取ってあるのでそのままいけます


こちらは鹿肉のロースト
alt
こちらも全く臭みも癖もなく言われなければ鹿肉と気づかないくらいでした
ジビエプランでなければこちらはワインビーフのローストになります



自家製のお蕎麦
alt
しっかりとした歯ごたえのある蕎麦で、蕎麦の実と一緒にいただきます



そして最後はひとつひとつ釜で炊かれた栗ご飯でした
alt



もちろんデザートもあります
リンゴが入ったブランデーソースがけのプリンです
alt
奥にあるのは夜食用のおにぎりです


いやー、大満足の夕食でした
美味しいのはもちろんですが、量もけっこうあるのでお腹パンパンです
ご飯だけでもまた来たいと思うような内容でした



食後はコーヒーを淹れてロビーでのんびり
薄明りな空間がゆっくりさせてくれます
alt


外はこんな感じでライトアップされていますので、夜でも景色があります
alt
庭部分は10時くらいには消えますが、川沿いは一晩中ライトアップされています
窓開けると虫の声と川の音でリラックスできます


こちらは大浴場の露天風呂ですが、夜もこんな雰囲気で入ることができますよ
alt




食後は部屋も薄明りだけにして窓を開けて自然の音だけで過ごしました
テレビは一度もつけませんでしたね
タブレットでいろいろやったり、風呂入ったりしてる間に寝る時間になりました
ずっと窓は開けて過ごしてましたが、湿度が上がってきてましたので寝るときはエアコンを入れて休みました

こらちは部屋ごとにWi-Fiのチャンネルがあるので、速度が落ちることもなく快適なネット環境でしたよ






翌日は7時過ぎに起床
温泉に入って目覚ましです
残念ながら起きたら雨でした



8時からは朝食の時間です

朝から美味しそうなものがたくさん並んでます
alt



大きいお鍋は豆腐でした
alt
豆腐というよりは湯葉みたいな感じでしたね


ご飯は白米・蕎麦がゆ・お茶粥がバイキング形式で食べられるんですが、お茶粥はほんとに緑色でお茶の味
浮いてるのは薬味のしその実ですが、さっぱりしてて美味しかったですよ
alt






とってもいい宿でした
おかげでのんびり身体を休めることができました
四季ごとに料理は変わるそうなので、また別の季節に訪れてみたいですね
こちらは山梨県の地産地消の宿ですが、前に訪れた梅ヶ島温泉(この宿から山を越えた反対側にあります)も静岡県の地産地消の宿でした
どちらもまた訪れたいですが、お湯では船山温泉の勝ちかなぁ


そんな船山温泉ですが、自分がYouTubeでよく見る「わた旅」さんのチャンネルでも少し前に紹介されていたのでリンクを貼っておきます

自分の説明よりもっとわかりやすいと思います
宿の紹介は7:00くらいからです




チェックアウトは11時までですが、10時過ぎには出発しました
宿を出るころには雨は上がっていましたが、天気はあまりよくありません
alt






今日は山梨県でもなかなか行けない最奥部
早川町を堪能しようと思います



国道52号線でいったん北上し、県道32号線に入り早川沿いに進んでいきます
途中から810号線へ分岐し雨畑川沿いに進みます
alt
道はずっとこんな感じです


雨畑ダムを過ぎてさらに進むと現れるのが見神の滝です
alt
直瀑ではなく岩盤を流れ落ちる滝ですね
ものすごいスケールなんですが写真では伝わりにくいですね



離れて撮るとこんなスケールの滝なんです
落差は55mあるそうですよ
alt
雨の中でしたが行ってみてよかったです





次はいったん32号線まで戻り、北上しつつ車で行ける最奥を目指します


25kmほど行くと奈良田温泉エリアに到着です
alt
こちらは以前出かけた夜叉神峠からの道の反対側になります
現在は一般車は通行することができないので、ここが車で来れる最奥ということになります


ちょうど昼食時間となりましたので、古民家カフェでご飯をいただきます
こちらは鍵屋さんです
alt
ここもゆるキャン△の聖地ですね


中はこんな感じ
連休後と雨のせいで観光客はほぼなし
他は1組だけでした
alt




いただいたのは鹿ローストのカレーです
ご飯ではなくナンです
alt
ジビエ続きですね(笑)
野菜類は基本自家製みたいですよ
カレーも優しい感じで美味しかったです
もちろん鹿肉も臭みやクセは一切ありませんでした



食後はコーヒーとえごまのチーズケーキ
ミルクのポッドがおしゃれ
alt
えごまの食感が不思議な感じでした
もちろん美味しかったですよ



自分は温泉目的でなかったので問題ありませんでしたが、女帝の湯は来年3月まで休業なのでご注意ください
alt



このエリアでもまだ紅葉には早かったようですね
来月の週末は混みそうです
alt





続いては今回のドライブ最終目的地の赤沢宿です
先ほどの分岐まで戻り、少し進むと春木川沿いに進む道が現れます
ここからは看板に従って進んでいくと赤沢宿にたどり着きます
alt
駐車場は宿場の一番上の方にあります
道は狭くすれ違いは出来ないので、混んでる時期には訪れたくない場所ですね
もちろんこの日は雨のせいか観光客は一人もいませんでした
というより誰とも会いませんでした



ここもゆるキャン△の聖地ではあるんですが、訪れた理由はこのエリアは重伝建に選定されてるんですよね
ピークは大正から昭和にかけてということなので、その頃の建物がメインだと思いますが、昔の宿屋の建物が急斜面にそのまま残っています
alt



軒からぶら下がる宿屋の看板がおしゃれです
alt



身延山へと続く石畳の道沿いにこのような建物がたくさんあります
alt
タイムスリップ感があっていい景色ですね

ただ急斜面なので、下りてしまうと上がってくるのは大変です




こちらは宿の駅 清水屋です
カフェになっていてゆるキャン△にも登場してました
alt
寄りたかったんですが、朝からコーヒー飲み過ぎで腹がタポタポでした
また次の機会に訪れたいと思います

雨だったのでサクッと見るだけになってしまいましたが、次に訪れたときはじっくりと見て回りたいと思います





これにて今回のドライブは終了です

本栖湖へ山越えし、山中湖からいつもの道志みちへ入り6時過ぎには帰ってきました
トータルの走行距離は440kmほど、燃費は18.6km/lでした



松茸はありませんでしたが、秋の味覚をたっぷりと味わえたドライブでした
そろそろ冬ドライブの計画もしないとですね
今はまったく目的地は思い浮かびませんが、どこかの雪国に出かけたいと思います


とりあえずはジビエ肉はたくさん食べたので、今月は鹿ハンバーグはお休みしたいと思います


Posted at 2025/10/16 23:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2025年10月13日 イイね!

山梨南部の林道と船山温泉泊

山梨南部の林道と船山温泉泊秋のドライブに北海道行ってみようかなんて考えていましたが、気づけば秋になってました
北海道となると行き帰り自走は大変なのでどちらかフェリーとなるのですが、予約だなんだとずいぶん前から綿密な計画が必要となるのでズルズルとしています
そのうち行きたいとは思いますが…



というわけで秋のドライブは近くて行けていなかった山梨県の船山温泉へ1泊ドライブです
日帰りで行けてしまうエリアなので、なかなか計画と合わず先延ばしになってました
宿を知ったのは3年くらい前でしたけどね
行きたい場所が見つからなかったので行けるときに行っておきます






今回は6時半に自宅を出発
新東名の沼津SAほ目指します
alt
連休最終日でしたが、朝早いせいもあるのか渋滞もなく走れ切れました






新東名を沼津SAのスマートインターで降り富士宮市に到着
まずは新幹線と富士山がみえる場所に寄りました
alt
くっきりとではありませんが富士山が見えてよかったです
でもやはり雪の季節に来た方が雰囲気ありますね
また冬に訪れたいと思います





300km/hで走る新幹線を見た後は、岳南鉄道の比奈駅へ
目的地は隣の岳南富士岡駅ですが、駅周辺に車を停めれる場所がありませんので、こちらの駅に来ました
駅前が有料駐車場になっていますので24時間300円で停められます
alt
都市伝説「きさらぎ駅」で比奈駅というワードが出てくるそうですが、あれは浜松の話らしいのでこちらとは関係なさそうです
それよりもこちらでは月ではなく富士山へ帰る「かぐや姫」のお話が有名みたいです





無人駅なので駅の出入りは自由です
alt
ミラーに写るウチの車
他は1台も止まってませんでしたが、こちらはネットで予約が必要な駐車場となってます



30分に1本の電車に乗って隣駅へ移動しました
岳南鉄道に乗ったのは中学生以来です
alt
電車ですがワンマン運転で駅での切符の販売もありませんから、乗車時に整理券を取り運賃箱に入れるというバス方式で乗車します
現金のみなので乗るときは注意が必要です




岳南富士岡駅に到着
alt
初乗り170円でした


こちらも無人駅です
alt





こちらでは駅構内に「がくてつ機関車ひろば」があり、歴代の機関車と貨車が保存されています
夜はライトアップもやってるみたいですね
alt
周囲は工業地帯なので昭和の時代は大活躍だったと思いますが、トラック輸送に変わり今は役目を終えてしまったんでしょうね
地図で見つけて気になったので寄ってみました


駅前は住宅街ですが、その奥には富士山があるという不思議な光景
alt
ここに住んでる方々には当たり前の景色なんでしょうけどね



駅間は1キロほどしかありませんので、帰りは工場の中を歩いて帰ります
alt



alt







車まで戻ってきました
10時を過ぎましたので昼飯の調達に望月商店という果物店に向かいます
こちらはフルーツサンドがあるとの事でしたが、行ってみるとお休みでした
仕方ないのでチェックしておいた近くの富士宮やきそばのお店に寄ります




お好み食堂「伊藤」です
ほとんどのお店は11時以降から開くんですが、こちらは10時半と少し早めに開くのでチェックしてました
alt
ほんとはもっと早朝からやってるようなお店があると良かったんですけどね
祭日なので行列も予想されましたが、開店直後ということもあるのか少しだけの待ちですみました



店内はお座敷も少しありますが、メインは鉄板の横で食べる席ですかね
alt


入って知りましたが、こちらもゆるキャン△に登場するお店だったようです
alt



2品注文したうちのひとつ「生ホルモン炒め」が到着
alt
ちょっとコリっとした食感とスパイシーな味付けが美味しかった
ビールに合いそうですが、運転があるので我慢
こちらはすぐ出てきたので、焼きそば待ちにちょうど良かったです


続いて人気メニューとあった「五目焼きそば」が到着です
卵は潰して焼くスタイルみたいですね
alt
富士宮焼きそばというと濃い目のソースの印象があるのですが、こちらのはけっこう薄味なんですよね
五目だといろんな具材が入るんですが、イカの味が勝っちゃって焼きそばの旨味がまったく…
こちらで焼きそばをいただくならノーマルのほうがいいんじゃないかと思います
五目が食べたいならしぐれ焼きのほうがいいかもしれませんね

自分は平ゆうの方が好みです






無事に昼飯にもありつけましたので、ここからは林道を走っていきます



まずは国道469号線の桜峠から
alt



こちらは国道ですが、けっこう細い道での山越えルートです
alt







山を越えた後は県道369号線で北上
終点を通り過ぎても川沿いに上がっていくと丸野滝に到着

ここまでも最後の方が道が荒れていますが、ここからは路面がダートなります
alt





県境の石上峠に到着
ここからは山梨県です
alt



天子湖沿いに北端まで走り切ると林道を一旦抜け、上佐野エリアに入ります
こちらには「マムシ養殖場」なんて物騒なものがありました
alt
右側の梶原商店ではマムシの粉末やマムシ酒など売られています
パワーが欲しい方はぜひリンクをクリック




ここからさらに山へと入り佐野峠線を上がっていきます
こちらもほぼダートですね
alt
道はフラットな方だと思いますが、ノーマルタイヤで行くのは止めた方がいいかと思います


だいぶ高いところまで上がってきました
alt
まだ紅葉には1ヶ月ほど早かったようですね
そして今回は動物との遭遇はありませんでした
熊も覚悟してたんですけどね



峠を越えると三石山線へ合流
ここからはアスファルトで整備された道をひたすら北上しています
特に面白みもなく眠くて仕方ありませんでした(笑)




合流地点から25kmほど進むと南アルプス展望所という場所に到着です
alt
ポツンと台があるだけですけどね



右奥の方が南アルプスになりますかね
午後で逆光ということもあり、残念ながら霞んでよく見えませんでした
alt




とういうわけで走り切ったルートはこんな感じです
alt
のんびりと走っても3時間かからないくらいでした
最終的には下部温泉に抜けました




と、ここで林道の汚れ落としです
alt
ぬかるみや大きな水たまりがあったりして泥跳ねがひどかったので、ケルヒャーでさっと流しました




2リットルのペットボトル2本持っていきましたが、水の量としてはギリですね
もう1本ぐらい欲しかった
バッテリーは持つけど車を洗うには水が足りないというのが今の課題です
やっぱポリタンが必要ですね
alt




車はそこそこキレイになったので、宿へ向かいます


でもせっかく身延まで来たので駅前の栄昇堂へ寄ってまんじゅうを調達
alt



こちらの駅前の山梨水晶さん、開いてるの初めて見ました
やはり休日に来ないとダメなんですね
alt
ちなみにこちらは水晶店とは名ばかりでゆるキャン△グッズ販売店だとか…
噂ですよ




身延駅前から10kmほど
国道52号線から逸れ、船山川に沿って上がっていくと船山温泉に到着です
alt




こちらは撮ったのは到着時ではありませんが、宿の全景です
alt

建物は2階建てで客室は全て2階ですので、上の階の騒音に悩まされるということはありません
団体客や小学生以下の子供も泊れませんので、非常に静かな宿になります
また目の前の道路は行き止まりなので通過する車両はなく、川の流れと自然の音しかない静かな場所です
宿泊客を絞っているせいもあると思いますが、宿としては少し高めの部類に入りますがのんびりするには最高ですね


宿内は全て畳敷きのため、スリッパの使用はありません
alt





部屋はこんな感じでした
alt

直前で宿泊日変更をしたため一番狭い部屋となりましたが、一人なら十分ですね
マッサージチェアもついてます



窓からの眺めはこんな感じです
alt



着いたのは15時半ごろでしたが、こちらは13時からチェックイン可能です
チェックアウトは11時なので、22時間も滞在が可能な宿となっています
コーヒーと紅茶は飲み放題でしたので、外でのんびりと過ごすのもいいかもしれませんね



とりあえずこの日は暑くて汗をかきましたので、ますは温泉へ
貸切の露天風呂に入りました
alt

川の音を聞きながら入ることが出来ます

こちら船山温泉は冷鉱泉となりますので加温と循環はありますが、すこし硫黄の香る温泉となっています
足の疲れに効くお湯でした
ちょうどいい湯温でゆっくり入れました


こちらは露天風呂付の大浴場が2つ、貸切風呂が2つあります
貸切ついては空いていれば予約なしで利用可能です
またバスタオルやアメニティなどは全て風呂に備え付けなので、手ぶらで入りに行けるのは楽なところ
宿泊人数が少ないので、貸切が空いてない方が珍しく、大浴場でも人と合う方が珍しいくらいです
こういう贅沢さはいいですね




まだ夕食まで2時間近くあるので、ビールをいただきます
おつまみは先ほど購入したみのぶまんじゅう
alt



あー最高ー!
なんて横になったらやっぱ寝てましたよね
夕食のお誘いの電話で目が覚ました(笑)



つづく

Posted at 2025/10/15 18:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2025年09月19日 イイね!

特に何事もありませんでしたが…

特に何事もありませんでしたが…今月分として懲りずに山梨県まで行ってきました
もちろん鹿ハンバーグです

今日は気温が低かったためA/Cオフでドライブできました
コンプレッサーが回らないと車が元気です
燃費も一気に伸びました






毎度内容は変わりませんので、いきなり黒森到着
alt
雨は降っていませんでしたが、天気は悪くみずがき山は見えませんでした




もう馴染みすぎたお店
alt
月一で訪れていたせいか、すっかり顔を覚えられてしまいました



週末は混んでいるようですが、平日はのんびりとした雰囲気
alt





アツアツの鹿ハンバーグをいただきました
alt
今年5回目、トータル8回目
やっと少し美味しさの感動が薄れてきたかも
それでもこの美味さはここでしか味わえない絶品です


いつも通り鹿メンチも頼みました
サービスでキノコの天ぷらも出てきました
alt



今月も美味しくいただきました
まだ飽きませんね
来月はちょっと行けるか分かりませんが、今期の営業終わりの11月は訪れたいですね
お土産に黄桃のタルトと鹿メンチを買ってきました





せっかくなのでたまには山を越えて長野県側へ

野辺山駅まできました
alt

牧場行ってソフトクリームでも食べようかと思ってたんですが、外気温が16℃しかないのでそんな雰囲気でもありません



清里あたりまで来ると雨も降りだしました
alt




いつもだと林道行ったりするところですが、今日は特に行きたい道も見つからなかったのでこのまま帰ることにしました
中央道へ出るころには雨は止んでいましたが、明日は仕事なので明るいうちに着くことにしました





山の上はガソリンが高いので甲府市内で給油して高速へ
早い時間だから大丈夫かと思ったんですが、上野原からは渋滞が始まってました
上野原インターで降りて山を越え、牧馬峠を通って帰ってきました
走行距離は325Kmでした




帰ってきたら一度やってみたかった「鹿メンチカツカレー」
このために持って帰ってきました
alt
ちょっと写真の見た目は悪くて分かりづらいですが、スーパーの白飯に温めた鹿メンチをのせ、上から100円のレトルトカレーです

めっちゃ旨でした




今月は無理でしたが、来月は温泉に出かけられそうです


Posted at 2025/09/19 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年08月29日 イイね!

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ

肉の日なので鹿ハンバーグと険道ドライブ
ブログとしては連続の鹿ハンバーグ回になってしまいました
美味しいんだから仕方ありません
というわけで懲りずに山梨県のみずがきまで出かけてきました








ナビの渋滞情報を見ると中央道の小仏トンネルあたりを先頭に圏央道まで渋滞
だったらということで、下道でトンネルの先の相模湖インターを目指します
alt



おそらく時間的には下道でも渋滞した高速でも変わらなかったのではと思いますが、流れていない道よりは走っていた方がいいので迂回は正解だったと思います
おかげで高速での渋滞はありませんでした
alt



中央道を進んでいくと双葉SA付近で渋滞が発生してる模様
甲府昭和で降りて20号線で向かいます




12時前にはみずがき食事処に到着です
alt




さすがに山の上は涼しくて気持ちいい
気温は車の温度計で24℃しかありません
この日の地元は35℃予想でしたから、いい避暑ができました
alt
セミは鳴いていますが、もう赤とんぼがいっぱい飛び回っています
こちらは秋が近づいてきているようです




鹿ハンバーグ定食が到着
今回もにんにくバター醤油でいただきましたが、月一で食べててもまだ飽きませんね
飽きるまで行かせていただきます
(今シーズンもあと3ヶ月となりました)
alt



この日は天然キノコがあるということで、キノコの天ぷらもいただきました
alt




こんな感じ
alt
どれがどれというのは難しいですが、いろいろな食感で美味しかったです
天つゆよりも塩が美味しかったですね



食後のデザート、こちらも手作りの桃のアイスのクッキーサンドをいただきました
alt





肉を堪能できたので満足です
ここからは帰路となるのですが、前回は甲府側から富士五湖方面へ抜ける林道と県道を走りました
もう一本走れていない県道があったので、そちらを走ってから戻ることにします
alt
場所は国道358号線の旧道になる県道113号線です
道の一部は中道往還(なかみちおうかん)とも呼ばれる古来からある道のようですが、それを自衛隊が整備し車道としたのがこの県道のようです
現在の国道はトンネルの開通とともにできた精進ブルーラインという有料道路だったそうですが、そちらが国道として指定されるまでは山越えの県道の方が国道指定だったそうです



甲府側の道は右左口宿跡から始まります
右左口は「うばぐち」と読みます
alt
宿場があったような雰囲気の残る通りですが、古い建物などは残っていません




街のはずれにある右左口神社からがスタートです
alt
整備されているようですが、サンダルだしヒルが怖いので行きません




こちらの道は約7割くらいがダートな険道となります
大きく荒れている部分はなかったのでハスラーでも問題なしです
alt
それにしても元国道で県道に降格したとはいえダートってなかなかですね
近隣の林道でさえ舗装されていましたからね
そこまで整備するほど交通量はないってことでしょうか

この日は工事が動いていなかったので大丈夫したが、右左口峠では電波塔の建設を行っているため、甲府市側は工事車両が通るようです
道が狭いので通る際はご注意ください



頂上にあたる右左口峠からは聞いたことのある上九一色村に入ります
alt



alt




なかなか山深い道ですが、動物には出会いませんでした
昼間は暑すぎるんですかね
alt



約10kmの道を走り切りました
誰とも会わずと言いたいところでしたが、1台だけ普通のタイヤの普通の車に出会いました
パンクとか怖くないのでしょうか

全線の走行動画を上げました

長いので倍速再生にしようかと思ったのですが、どうやっても画質が荒れてしまうので諦めました
車とすれ違ったのは17分50秒あたりです







1年で8月中しか開館していない河口湖自動車博物館・飛行館とどちらに行くか迷ったんですが、
走ったことない道を選んでしまいました
16時までしか開いていないので、両方を巡るのはちょっと無理でした
alt

こちらの博物館は来年までお預けです







この後はいつも通り道志みちを抜けて下道で帰ってきました

陽が沈む前には地元に到着です
alt










今回は初となりますが、テイクアウトで鹿メンチと鹿コロッケを持って帰ってきました
いつもならデザートをお持ち帰りですが、今回はアイスをいただいたので夕飯のおかずを手に入れてきました
alt
トースターで焼いて温めてからいただきました
まずは初となる鹿コロッケからでしたが、やはりコロッケだと鹿肉感が弱くなってしまいますね
コロッケとしては美味しいんですが、ちょっと物足りなく感じます
次に鹿メンチカツ
十分美味しいんですが、もっと美味しい状態を知っていると少し落ちてる感があるのは否めません
当たり前ですが、やはりお店で出来たてを食べるのが一番でしたね
とはいえ自宅でも食べられるのが分かったので、今度は鹿メンチカツカレーにして食べてみたいと思います



まだしばらく鹿ハンバーグのブログは続くと思いますがお付き合いください





Posted at 2025/09/03 21:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2025年08月01日 イイね!

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索

スタミナ回復に鹿ハンバーグ!…と林道探索
休みはそこそこあるものの、ブログを書く時間が作れずバタバタと過ごしております


8月1日は関東に台風が接近しているタイミングでしたが、当初の予想よりも逸れてくれたため天気は快晴
ということで、もはや定期的とも言うべき鹿ハンバーグを食べに山梨県まで行ってきました

昨年の9月に初めて訪れて以来、毎月行っておりました
今シーズンも営業開始とともに出かけ、ブログにはあげませんでしたが、6月も会社の後輩たちとドライブがてら訪れてました
残念ながら7月は行きそびれてしまったのですが、ギリギリ翌日ということで1日に出かけてきたところです
やはり月に1回は食べたくなりますねw





特に他へ行く予定もなかったので9時過ぎに出発
圏央道の渋滞を抜け中央道まで出てきました
alt
とても台風が接近しているとは思えないほどの快晴です



甲府を過ぎると八ヶ岳もキレイに見えました
alt





中央道の工事渋滞もあり、11時半に現地到着
alt
もうあまりにも見覚えのある景色となりました




のども乾いていたので、まずはオリジナルの山椒梅ジュースをいただきました
夏にはさっぱりしていてちょうどいい感じ
alt





今回は夏ということもあり鹿キーマカレーをいただきました
マイルドなスパイスと夏野菜が美味でした
alt




もちろん鹿ハンバーグも単品で頼みました
alt
これだけ食べても胃が重たくならないのは鹿だからですかね
おそらく牛だと胃がもたれてると思います

自家製のタルトはテイクアウトで確保しときました
夜ご飯にいただきます



こちらは猟師であるご主人の猟犬の「カブ」くん
alt


alt
だそうです








目的は果たしたので帰るだけですが、せっかく山梨まで来たので走ったことない道にチャレンジです
みずがき湖周辺の林道はだいぶ走り回ったので、今回は山梨県の南側へ向かいます

20号線を東へ進み、甲府の先まで進みます
alt




甲府から富士五湖方面へ抜けるには国道137号線や358号線が一般的ですが、その間にも山道があるのでチャレンジです

林道 黒坂里道線を目指します



林道に入ってきました
山梨県内の林道は舗装されているところが多いですが、やはり交通量が少ないのか路面はこんな感じです
alt
木の枝や落石が転がっているので、オフロードタイヤの方が安心ですね


と思っていたら、途中で道を間違えてることに気づきました
赤い線の林道を走る予定が、走っていたのは青い線の県道308号線でした
ナビの設定を間違っていたようです
alt
とはいえ、林道と勘違いしても仕方がないくらいの荒れ具合だったのは間違いありません
こちらの県道の通過はあまりオススメしません

とりあえず走り切り、山側から黒坂線を下ることにします


林道に到着
獣ゲートを越えて進みます
alt

(開けて閉めれば通行は可能です)



県道であのレベルでしたので、林道はもっと荒れてます
alt
とはいえ舗装はされているので通行は問題なしです




何事もなく黒坂峠に到着
alt
ここからは登山道があるようですが、あちらこちらに熊注意の看板がありました
今回は遭遇しませんでしたけど、単独だと怖さはありますね



峠から下る途中に最近整備されたと思われる展望台がありました
alt



車を止めて上がってみると、甲府市街が一望です
alt
夜は来たくはない場所ですが、ここからだと夜景や星がキレイでしょうね




林道を下りきったら137号線で河口湖を目指すのですが、最近新御坂トンネルには旧道があったことを知りましたので通ってみることにしました
現在は県道708号線です
alt




もとは国道でしょうから、全線2車線のキレイな道でした
alt



頂上にあるのは御坂隧道です
alt
完成は昭和6年だそうです
中央部がかなり上がっているので、対向車は近づいてくるまで見えません



そんなトンネルを越えると天下茶屋があります
alt
創業75年、サザエさんの一コマにも登場したことのあるお店だそうです
なんでも太宰治が逗留していた茶屋なんだとか

ほうとうでもいただこうかなと思っていましたが、道に迷って時間をロスしたため営業時間に間に合いませんでした
また次の機会に訪れたいと思います



このまま下りていけば137号線に合流ですが、せっかくなので分岐して林道をもう1本走ります
河口湖の東側の山の上を走る道になります(赤線ルートで青いのが河口湖です)
alt



こちらの道は少し幅も広く、たまに対向車も来ました
車がよく通っているのか道もキレイです
alt




けっこう高いところを走っているので、河口湖を見下ろすことが出来ます
alt
正面に富士山があるのですが、この日は隠れたままでした




木が伐採されていて河口湖がよく見える場所もありました
alt



この林道で降りてくると富士五湖周辺の道や街に出ることなく都留へ向かう国道に出ることが出来ます
下吉田駅付近に出てきました
alt

踏切でナルト電車が通り過ぎていきます




都留まで来たら、どうし道を目指し帰るだけです


良い天気が続いていたドライブですが、どうし道まで来ると急に怪しい天気となり、雨が降ってきました
alt




宮ヶ瀬を過ぎると本降りの雨でした
alt
良い天気のドライブでしたが、この日神奈川県は台風の影響で雨だったようですね




しかし家に着くころにはキレイな夕焼け空に
alt





鹿ハンバーグのみずがき食事処、今回で訪れたのは6回目くらいでしょうか
これだけ訪れて飽きないハンバーグは初めてですね
今回の分は7月分として、月末の肉の日あたりにはまた訪れたいと考えてます




Posted at 2025/08/06 22:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
いやー、問題ないならF系の方がいいと思いますよ😅
デザイン的にも性能的にも完成形な気がしてます」
何シテル?   10/15 18:14
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation