• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月03日

リアキャリパー 40Φ化

リアキャリパー 40Φ化 再びリアキャリパーについてです

アルテッツァのリアを流用するにあたりずっと考えていたことですが、なんとなく解決したので書き留めておきます
小難しく長い話になりますので、興味のある方だけどうぞ



疑問の内容はほんとに35Φピストンより40Φにしたほうがいいのか?です


絵を見てもらえると分かりやすいと思いますが、上を40Φ、下を35Φとして見てください
右側にあるのをマスターシリンダーとして、同じだけブレーキペダルを踏み込めば、送り出されるブレーキオイルの量は同じです
左側にあるキャリパーの赤の部分は同じ量ということになります
このときピストンの径が小さいほうがより多く押し出されることになります
ということは35Φのほうが効くんじゃないだろうか
替えないほうがいいんじゃないだろうかと思ってました



いろいろと調べたわけですが、結果は替えた方がいいということになりました(^_^;)
図で下のほうが多く押し出されますが、実は上のほうがより強い力が発生します
上は動きは遅いがより強い力を発生させる、下は力は弱いがより多く移動させるのに使う
そんな感じです
フロントキャリパーを替えると上の動きになるので、下の動きのリアとバランスが合わなくなるわけです


ノーマルでは片持ちと対向の違いなどもあり効きは違いますが、フロントもリアも2POT
ピストンの面積の単純比較でアリストはだいたいフロント:リア=10:6
しかしフロントをスープラの4ピストンに替えたため、17:6=10:3ぐらいまで変わってしまいました
面積の比較でこれだけ変化してしまっています
10:6のピストン面積比でバランスを取るようにオイルを前後に送り出しているので、純正に比べて比率崩れていることになります
これを純正に近づけることがバランスの取れたブレーキということになってくると思います
つまりリアの面積をもっと大きくしないといけないということになります
こういう理由もあり、35Φより40Φのほうが改善されるようです
面積比で14:6=10:4ぐらいですが、ノーマルよりは一段良くなる感じです


なんで面積の話をするかというと、面積が変わるとキャリパー内の容積も変わるからです
ピストン径を大きくしたりピストンを増やしたりすると、同じ1mmパッドを動かすのにより多くのブレーキオイルが必要になります
今回フロントキャリパーの容積が倍近くになってしまいました
しかし送り出されるオイルは変わらないので、同じペダルの踏み込みではパッドの動きが以前の半分ぐらいしかないはずです
しかしリアはノーマルのままなので以前と同じだけ動きます
つまり現状のままではリアから先にパットが当たって効き、それからフロントが仕事を始めるということになります
そしてフロントが効き始めたときには、リアは既にパッドを押し切っている(フロントが効く前にリアがピークを迎えている)ということも起こりえます
フロントだけ容積を増やすと、結果的にリアの仕事が増えてパッドの減りが早くなる、なんていうこともあるようです
事実、フロントキャリパーを替えてからリアのパッドが鳴かなくなりました
温度が上がると鳴きが少なくなったりしてましたので、以前より仕事量が増えているんじゃないかと思います
フロントキャリパーを変えてからリアのパッドの減りが早くなったと感じている方は、この現象が起きている可能性があります
低速で軽く踏んだときなどは、リアだけで止まっているかもしれません

強く押せば押すほどブレーキは効くイメージですが、ある一定以上は大して変わらないようです
変わらないどころかリアは常にフルに近い仕事をさせられてしまうので、熱が発生しやすくなってしまいます
過度な熱の発生はフェードやペーパーロック、ローターの歪みやクラックなんていう可能性もあります
特にアリストのリアはソリッドディスクですから、冷えにくく熱にはあまり強くないはずです


そこでリアのブレーキのピストン径を大きくしたりピストンを増やして容積を増やしてやることで、ピストンの動きをフロントに合わせてやることができるわけです
リアの動きは容積が増えた分だけ遅くなるので、リアパッドの先当たりや押切りを防げます
アルテッツァのリアキャリパーでは面積比で1.3倍なので、さほど大きな改善にはなりませんが、それでもノーマルよりはよくなるのではないでしょうか
リアの効きを良くするというよりは、フロントとの効きのバランスを良くするといったところですかね


しかし実際前後のブレーキバランスを取っているのは、ブレーキラインの途中にあるP&Bバルブです
ここで前後の送り出すオイル量を調節し、ブレーキ性能の差をバランスさせています
レース車両などでは車内からバルブを調節できますが、ノーマルでは固定です
なのでキャリパーやローター、パッドなどで調整するしかないのがストリートですね



VA300はリアを40Φに変更してるわけですが、どうやってフロントとバランスを取っているんだろうか
部品を検索してみたらフロントのキャリパーも通常アリストとは違って専用品を使っているようです
マスターシリンダー自体は同じでしたが、ブレーキブースターASSYでは専用品でした
やっぱバランスについてはちゃんと考えられているんですね


※参照したホームページなどの資料を参考に、自分の解釈で書き直したものです。数値や理論など調べ間違えているかもしれません
間違っていたらごめんなさい
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2010/11/03 13:41:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

プリプリ。
.ξさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2010年11月3日 14:27
教授ひらめきすばらしいぴかぴか(新しい)とてもわかりやすいですexclamation


ブレーキ欲しくなっちゃいましたダッシュ(走り出すさま)
コメントへの返答
2010年11月3日 16:07
ずっと気になってたので少し調べてみました
なんとなくイメージで大きいほうがいいっていうのは分かるんですが、こういうこともあるんだと自分でも感心しちゃいました(・∀・)
やはりバランスは大事なんですね

大きいブレーキをつけると効くようになりますが、ペダルの踏込み量も増えちゃいますね
この辺りは好みもありますが。。。

20セルのフロントなら2万かからないみたいですよ
2010年11月3日 17:24
マフラーダッシュ(走り出すさま)買っちゃったんで、しばらくは、おとなしくしてないと冷や汗



嫁が…ちっ(怒った顔)exclamation
コメントへの返答
2010年11月3日 19:09
それはしばらく大人しくしてたほうがいいかも知れませんねσ(^_^;)

ゆっくり少しずつ弄っていけばいいと思いますよ
2010年11月3日 20:07
凄いです

分りやすかったですね♪
コメントへの返答
2010年11月3日 20:39
ありがとうございます(^^)

長々しく書いてしまいましたが、こんなことも考えながらブレーキTUNEをすると良い車が作れそうですね
良い物を付ければ良い車ができる。。。ってことはないようです
やはり何事もバランスなんですね♪
2010年11月3日 20:54
フロントが効きすぎると、今度はリアとのバランスが難しくなりますね。
35と40の違いが、ようやくわかりました。

たった5mm、されど5mmですね(笑)
コメントへの返答
2010年11月3日 21:13
考え始めたキッカケはピストン径は違いますが、そこに繋がる実際パッドを押す部分の直径は35Φも40Φもあまり変わらなかったんですよ
パッドに接触する部分が増えないなら何が変わるのかと考えたわけです
まさか容積で前後のバランスを取っているとは知りませんでした
これもオーバーホールしたから気づいた事実ですね

自分は単純にパッドで効きを調整すればいいと思ってました
でも無闇にリアの効きを上げてしまうと、熱ばかり増えていいことがないとも分かりました

たかが直径5ミリとはいえ面積にすると1.3倍
なかなか奥深いですね(^_^;)
2010年11月3日 22:08
こんばんは!

分かり易い解説ですね。
これから制動力アップを考えているアリスト乗りの方には
かなり参考になると思います(^_^)v

私のアリストはハイパワーではないですけど
制動バランスやキャリパー本体の重量を考えて
前後ネッツシュポルトさんの30セルシオキャリパーキットにしました。


しかし、アルテッツアよりも制動力的に劣っているとは疑問ですね(^_^;)

コメントへの返答
2010年11月3日 22:44
どーもです♪

アルミモノブロックは軽くていいですね~
しかもネッツシュポルトのキットとは羨ましい限りです
しっかりテストしてバランスとか考えられているんでしょうね

ピストン径や面積が大きいからと言って一概に効くブレーキとは限らないっていうのもわかりました
フロントとの容積のバランス、送り出すオイル量のバランスの組み合わせでのアルテッツァのリアは40Φだったのだと思います
案外調整するために仕方なく作ったキャリパーだったりするかもしれません(笑)

アリストでフロントノーマルのまま、リアを40Φにしてもバランスが崩れるだけなんでしょうね
考えるとまた寝られなくなっちゃいます(爆)
2013年4月6日 1:26
はいめまして

いろいろ調べているうちにこちらのページにたどりつきました。

プログレにアルテ用Fブレーキを移植したのですが
リアのパッドの減りが早かったので
原因を考えていたのですが理由がわかりました。

勝手ながら文を引用させていただきました。
駄目な場合は削除いたします。

後付ですいません・・・
コメントへの返答
2013年4月6日 2:00
はじめまして(^^)

いえいえ、こちらこそ参考になってよかったです
自分もいろいろ調べて原因が見えてきたので、書き留めたのがこのブログでした
自分の車でキャリパー交換なんて初めてでしたので、なんでそうなるかなど検索しまくりました(^^;)

引用や転載などいくらでもOKですよ♪
情報を共有できるのがみんカラのいいところだと思っていますので(o´∀`)b

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation