• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月07日

バネレート変更その後

先週の日曜日に入れ替えたリアスプリング

交換してそのまま湾岸線を千葉まで目的なくドライブ
街中や高速の継ぎ目を試しながら所々で減衰調整
帰りは遅い時間まで待って気持ちよく疾走
感想ですが、やはりレートを落としたのは正解だったようです
フロントとリアから感じるバネの硬さが近くなりました
まだ若干リアに硬さを感じるときもありますが、充分満足なレベルだと思います

ギャップを越えた時の感覚
縮んで伸びてまた縮んで。。。
収まりが前後揃った感じで、浮いた後の挙動が安定しています
そしてリアが沈んで荷重がかかるからか、安心して踏めるようになりました
リアタイヤがダメだったわけではなく、しっかり荷重がかかってなかったのかもしれません
前回FLEXを入れたときに2ミリほどリアを上げたんですが、それ以前からの姿勢にプラスされて前下がりが強まり荷重が抜けてたって可能性もありますね
今回は下げたのでもしかしたらフル加速中は若干リア下がりかもしれません

帰り道は途中から雨でしたが、まったく怖さがなかったですね
自分好みのフィーリングはこの辺りのレートだったのかもしれません



そして高速は試したので、昨日は箱根のいつもの場所でテスト
やはり山道で踏めるのが目標ですからね~

何本か減衰を変えながら走ってみました
最初はリアがヨレる感じがしてリアを強くしてみたんですが変わらず
リアを元に戻してフロントを強くすると、リアのヨレる感じが収まりました
フロントがリアの動きに負けて変な動きをしてたんでしょうか

結果として16段目を最強とすると、フロント14段・リア8段
現在のバネレートで自分の好みはこんな設定になりました
踏んでもリアが粘り、安定してコーナーを抜けられます
楽しい車になってきましたね♪

ただ相変わらず加速の感覚には慣れてませんw
というより2速の吹け上がりがあまりにも早く、箱根だと3速入れる前にコーナー来ちゃいます
そしてビビッて6000オーバーまで回せないという始末(;´Д`A ```
4点ハーネス付けて身体を縛り付ければ、もっと奥まで行ってからブレーキ踏めるんでしょうがなかなかそこまでは(;^ω^)
でも重量級とは思えないコーナーの感覚と粘るリアのおかげで早くからアクセルを開けられるので、とっても山道が楽しいです♪
これがどうなるか、裏榛名で試してみたいですねー
あのストレートはどんだけ出ちゃうんだろう。。。

(車止めもかわせる安心車高)



帰りは有料道を走って継ぎ目のテストをしたんですが、これが予想以上に乗り心地が硬い(笑)
山道で最高な状態にすると、普段人を乗せるのはちょっと。。。な感じ
やはり少しフワッとする感じにしとかないと、自分も乗ってて疲れるかもしれませんね
荒れた路面も全部拾ってしまいますし。。。

というわけで、普段はフロントを1段、リアを3段弱め(フロント13段、リア5段)にしました
走りたいときは強める方向で(^_^;)
たまにフロントがヨレるような感じもありますが、これでも十分走れちゃいますけどね~♪





フロアバーやリアのメンバープレースなど補強も考えたりしてたんですが、しばらくはこれでいきたいと思います
またなんか感じたら考えてみようかと思ってます


ほんとは高速だけを考えると、リアは13kのままフロントのレートを上げたほうが自分の好みです
でもさすがにそれは乗り心地が。。。(;´Д`)
ハイパコだからか16kでも突き上げはマイルドですが、さすがにこれ以上は自分にとって気持ちよくない車になりそうで、フロントに合わせてリアのレート変更に決めました
高速より山道重視な設定だとは思いますが、高速でも不満はありませんね(^^♪


自分のセッティングの出し方ですが、ショックの減衰力は可能なかぎり弱くするようにしています
基本はバネで納得できるバランスを決め、バネが1往復の動きで収まるように探していきます
そこから先はフィーリングですね
柔らかいバネに調整ショックで固めることもできますが、縮んだり伸びたりの動きが遅いだけで柔らかい足には変わりません
いろんなパーツでごまかすことはできるんですが、やはりちょっと追い込んだ走りをすると不安要素が出てきますね
できるかぎり基本性能を上げることを重視しながら弄っていきたいと思っております









前に買ったこんなものが出てきました

青いマフラー吊り下げ強化ゴム
すっかり忘れ去られてました
たいぶへったってきてるみたいなので、そろそろやるかなぁ


あとこんなのまた購入

3000円だったんでついつい落札w
まぁ壊れるとこじゃありませんが、予備品に

ブログ一覧 | 考察 | クルマ
Posted at 2012/12/07 23:05:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

北の大地へ 2025 夏 4日目・ ...
hikaru1322さん

【シェアスタイル】明日8/2は「オ ...
株式会社シェアスタイルさん

【ディーバ ハイドラ】 ハイドラ埼 ...
{ひろ}さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

この記事へのコメント

2012年12月8日 8:07
おはようさんです(o^^o)

シビアな調整 お疲れ様でした。

最適な減衰力って、条件で違ってくるので

どこにしておくか難しそうですね。

わたしのアリストはだいたい同乗者が

乗っていますが、前11段 後8段で通してます。

コメントへの返答
2012年12月8日 9:38
おはよ~ございます(*^_^*)

どんな状況でもある程度速度を上げていくと、硬くても柔らかくてもダメですよね
でもバシッと決まったときの気持ち良さ知ってしまうといろいろとやりたくなりますね(^_^;)
こんなことばかりしているのが自分の車人生です(笑)

結局、走りと乗り心地は相反するので妥協点って難しいですよね
自分は普段は高速でちょっとフワ~ぐらいにしときました
それでも以前から比べたらかなり硬くなってますし、街中ではそれなりですけどね(´∀`*)
2012年12月8日 9:52
わたしはヨレヨレなので調整せねばと思っています(^_^;)

やっぱいろいろ攻めたり走ったりの現車調整ですね♪

コメントへの返答
2012年12月8日 10:56
ふつうに街中走るぶんには何の問題もないんでしょうけどね
ちょっと限界に近いようなことして遊ぶと、いろいろと不満が見えてきちゃいますね
そんなことが楽しい自分の車人生なので、調整すら楽しんじゃってます(^_^;)

でもピタッと合うと、とっても気持ちいい走りをしてくれる車なので、ぜひ無理しない程度に走りこんでみてください♪
2012年12月8日 21:31
こんばんわ(*^^*)

シビアな調整お疲れ様です(≧∇≦)

自分の36段あってもうわけわからなくなりMAXで硬くしてます・・・・笑
(1、2段戻してもわからない・・・(ーー;))


しかも雪で乗れない(ーー;)
リアブレース付けたのに・・・

コメントへの返答
2012年12月9日 0:44
こんばんは(^^♪

自分では楽しくてあまりシビアとか感じたことないんですが、考えるとけっこう細かいことやってますね(笑)

たしかに36段は1段あたりの変化も少ないでしょうし、調整大変そうですねー
自分はそういう場合は妥協できるとこまで弱くするようにしてます
基本は乗り心地重視なんで(^_^;)

北側は雪が凄いみたいですね
気をつけてくださいね

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation