• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月23日

報告を忘れてました(ECU遮熱について)

もう3年ほど前になりますが、2011年に装着しているECUが熱で逝きました
マインズのECUですね

こちらはノーマルのECUの写真ですが、中を開けるとこんなになってます


本来ならECUの修理なんて出来ませんから交換となります
しかしマインズに相談したところ、直るかは保障できないけど検査することは出来るとのことでした
結果として修理していただき、現在も問題なく動いています
話を聞いてみると、アリストはエンジンルームにECUがあるので熱の影響を受けやすいとのことで、同じような報告があると言ってました
コンデンサなんかは中に液体が入っていますから、過度な熱は劣化を早めるわけです


そこで戻ってきたときにサーモラベルを貼ってしばらく走り回ってみました
温度を超えると色が変わってお知らせ、一度変わると元には戻りません

色のついた丸の下に書いてある数字が温度で、この場合60℃を超え70℃以下だったということになります
全部で3箇所に貼り付けましたが、これの位置はエンジン面の上側(カプラー近く)になります

だいたい電子基盤の使用環境の上限は35~50℃くらいまでが普通ですから、空冷式のECUボックスではありますが熱の影響がかなりあるとわかりました


ECUインレットダクトの写真


このままではコンデンサがパンクしてまたECUが逝くかもしれません
特にターボ車はエンジンルーム内の温度が高いので、比率が上がります
走る人はなおさらですね


というわけで、ECUボックスに遮熱のシートを貼ってみてました

単純にエンジン側の面に貼っただけです
グラスファイバー繊維の上にアルミが貼ってあって、裏は粘着テープになっています
(インテークパイプに貼ってあるのは効果がなかったので後日剥がしましたw)


この状態で3年間走り回って、真夏のFSWを全開走行なんてこともしてきました
何ヶ月か前にECUカバーをいろいろやってるときに確認してみました
というより3年間貼り付けてたのを忘れてました(笑)


(写真は別のときに撮ったものを引用しています)

全く色が変わっていませんでした
つまり50℃以下におさまっているということになります



これはけっこう効果が高いんじゃないでしょうか
やっていても覗かないと分からないぐらい地味な弄りですが、貼っただけで20℃も下がるのならECUの延命には効果があると思います
なんせノーマルのままではクッション代わりのウレタンスポンジがパサパサになるくらい熱を受けてるみたいですからね




オークションなどで買えばいくらでもないものなので、興味がある方や心配な方はやってみてはどうでしょうか(^_^;)


ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2014/04/23 21:15:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

コアラのマーチ
avot-kunさん

昭和にタイムスリップ😱、東の横綱 ...
なうなさん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

「終わる」というとは ・・・ 雑感
P.N.「32乗り」さん

今日のお昼は🍓イチゴ🍓を浴びま ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2014年4月23日 21:58
疾風さん お疲れ様です。

これは是非やるべき作業ですね!
今まで乗って来た車は ECUは車内でしたから
気にもした事が有りませんでした。

コメントへの返答
2014年4月24日 0:11
前回のブログに書こうと思ってたんですが、それも忘れてました(^_^;)

乗ってる間にECUに不具合出る人がどれくらいいるのかは分かりませんが、熱を発生させる機会の多い人は要注意ですね
アリストはECUが死ぬと何も出来なくなりますから

貼っても目立ちませんから、よかったらやってみてください(^^)
2014年4月24日 23:45
こんばんは♪

これは是非やってみたいと思います(●^o^●)
コメントへの返答
2014年4月25日 1:01
こんばんはー(*^^*)

ぜひやっといてください(笑)
滅多に壊れないのかもしれませんが、壊れたらパニックですからね
予防策です(^_-)
2015年4月11日 17:34
ブログ拝見しました。

わたしのクルマも過去2回、エンジンチェックランプが点灯、セーフモードなり、エンジンを切って掛けなおすか、エンジンを切らずにクルマを停止させると、ECU自体がオートチェックしてエンジンチェックランプを消灯させるという事象がありました。エラーログはスピードセンサーの瞬断でした。
状態が再現しないことと、純正ECUを2個もっていたので交換しましたが、結局2個とも同じ現象が起きました。

今考えると、どちらのECUも同じ現象が起こったときは盛夏でした。
おそらく熱でECU自体がセーフモードに切り替えたのだと思います。

今はマインズのECUを使っていますが、取り換えるとき純正ECUが熱くて冷めるまで取り出せませんでした。

以上のことから、熱によるECUへの影響があると思います。

マインズのECUも純正ベースですので同じ事象が起きる可能性は高いと思います。

暑くなる前に、ECUボックスの遮熱をします。

非常に参考になりました。

ありがとうございます。

突然のコメント大変失礼致しました。




コメントへの返答
2015年4月12日 19:28
はじめまして(^^)
お役に立ててというか、情報を共有できて良かったです

ECU不良時の症状は様々なんですね
自分のは突然のエンジンストップでセルすら回らずだったのですぐに判断できましたが、センサーエラーとか出てしまうと判断されるまで相当苦労されたのではと思います

自分も走った直後のECUに触ったことありますが、びっくりすくらい熱くなってますよね
メーカーもいろいろ考えてエンジンルームにECUを設置してみたんだと思いますが、現行の車では車内にあることを考えると失敗だったと考えたんでしょうね
一応は対策されてますが、もう少し対策してくれてればなぁというのが実感です

本当はボックスを外して全面に貼るのがいいんだと思いますが、けっこう面倒そうだったのでエンジン面だけ貼ってみました
それでも効果は高かったので、エンジンから直接届く熱だけをカットできれば大丈夫みたいです
アルテッツアはアリストと同じ方式なので、ぜひ試してみてください


一応トムスもマインズ同様、修理の対応はしてくれるようです
ただそれなりに高額ですから、できれば払いたくないお金ですよね
ちなみに自分はマインズのECUで逝きました(^_^;)



プロフィール

「初日とはいえ、結構行く人多いんですね
https://www.youtube.com/live/3KiiDPUUlls

みんながこっちに行ってくれて観光地が少しでも空いたらいいのにな」
何シテル?   04/13 11:24
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55
NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 10:46:48

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation