• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月11日

メーターの白色化について考えています

メーターの白色化について考えています アリストのメーターの照明はバックライト方式で冷陰極管が使われています
一世代前のノートパソコンになどにも使われていた蛍光灯みたいなもんですね
けっこう明るいのですが、古くなってくれば明るさも低減してきます




そこでLED化となるのですが、そのまま白色LEDを仕込むと白緑みたいな感じの色が白青みたいな色になってしまいます




どうせやるならなるべく白に近づけたいと考えていて、その答えを探してネットを徘徊していたのですが、なんとなく答えが見えてきました





こちらは白LEDの構造について書かれていた文章です


---------------------------------------------------------
照明用に普及が始まっている白色LEDも、じつは青色LEDのおかげで実現されています。不思議に思われるでしょうが、白色LEDの白い光の奥では青色LEDが青く光っているのです。これも「光の三原色」の応用なのですが、白色LEDは青色LEDの光の出口に蛍光体を配置して作られています。

蛍光体とは、受けた光よりも波長が長い光を発する物質です。白色LEDの場合は、波長が短い青色の光を受けて、黄色の光や、赤色から緑色の光をまんべんなく発する蛍光体を使います。

青色LEDから発せられた青色の光と、蛍光体が発する光がうまく混ざるように設計すると、3つの原色が混ざってちょうど白色の光になって出てきます。

照明用の白色LEDは白色の一色だけを出せばよいので、3色のLEDを用意する必要はありません。波長が長めの青色以外の光を蛍光体で補えば、青色LED一つだけで周囲を白く照らすことができるのです。
---------------------------------------------------------


つまりですね、今の白色LEDには青発光しか使われていなかったという事実




これはそのLED内の構造について書かれた図ですが、一番左のがオーソドックスな白色LEDみたいです
本来であれば右のマルチチップ方式と呼ばれる光の三原色を用いて白色を作るのが普通です
しかしコストを落とすために考えられたのが、左の青と黄色の光で白に見せる技術ですね
おそらくほとんどの白色LEDはこれではないかと推測します
そのため青みが強く、メーターに使うとそれが出てしまっているのではないかと


でもそれでは色の表現が良くないため、最近は真ん中のタイプが増えてきたようです
下の図がその違いの解説です

今までは青色LEDを使っていましたが、今は青紫を使いそこから三原色を引き出して白色に見せているそうです
これはもうマルチチップ式となんら変わりませんね




冷陰極管は白い発光のはずなのに純正のメーターパネルが緑に見えるということは、やはりパネルに薄く着色されてるんでしょうかね
その着色が黄色のカットフィルターのような役目をしてるとなると、青く見えてしまう原因なのかもしれません
光の分布図を見ると分かりますが、青と黄色の白色LEDでは元々緑と赤の光がありませんからね


このLEDの特性を考慮しながら考えないと白色とはならなそうです
メーターパネルを黄色い光が通るように改良できればいいんですが、これはまだブツを見てないので何とも判断がつきません
となると一番は図の真ん中のようにRGB三原色を発光させるタイプを使うのが現実的ですかね
緑と赤の光があれば青みもなくなるかもしれません

つまり高いLED素子を買えということでしょうか(^_^;)

案外、電球色タイプのLEDを使うと黄色分が強そうなのでなんとかなるとか…



またいろいろ考えてみまーす






全く関係ない話ですが、テールに白色LEDを入れると見づらくというか暗くなります
これはテールレンズが赤でフィルターの役目をしてしまうからなんですね
白色LEDとはいっても実際発光しているのは青のみですから、当然青と赤で見えにくくなります
テールには赤LEDを入れましょう
ウィンカーも同じです
ただしクリアレンズだと関係ないですね(笑)
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2015/05/11 17:09:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ほっともっとのDXのりタル弁当
シロだもんさん

診断
バーバンさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

おはようございます☀️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2015年5月11日 20:30
まさに!!僕テールに白LED入れてなんだか暗くて赤LEDに買い換えました(笑)←しかし現在は普通の電球に戻しました
コメントへの返答
2015年5月11日 20:39
そうだったんですか(゜-゜)
調べててたまたま記事に書いてあったので付け足した話だったんですが、たしかに青発光だけなら光は紫になるので暗くなりますよねー
自分の車のシフトゲートが今まさにそんな感じです
Rが真っ暗で見えません
同色にすれば間違いなく光は通過するそうです

でもテールなどはLEDでは拡散性がないので、電球の方がキレイに光ると思いますよ(^_^;)
ファイバーとか入れると、また違うんですけどねー
2015年5月11日 21:14
同じ事で、悩んでました(*´ω`*)

試作で使った白色テープLEDはメーターに仕込むと青白くなり、とても上品な感じじゃありませんでした。

なので電球色LEDテープを試しましたが、そのまんま電球色で落ち着きはありましたが、イメージの白色じゃありませんでした。

ふと思ったんです。

白色LEDってメーカーの違いはもちろん、同じメーカーの同じ製品でも製造ロットによって、若干色合いが違うんですよね。

それで、純白に近い発光のテープLEDを探して仕込みました。

ヨミは見事に当たりました(^-^)v

自分の今使ってるヤツは、理想的な白色です。

写真や画像を撮ると若干青白く写りましたが、肉眼では乳白色になってます。

ちなみにメーターの文字盤は、白のフィルム→厚みのあるアクリル板→半透明フィルム→ハーフミラ?アルミ蒸着?フィルム→文字盤に分かれてます。
コメントへの返答
2015年5月11日 22:02
おぉ!
詳細情報ありがとうございます
いろいろと試されてたんですねー
これからまったく同じ実験を繰り返そうかと考えてたとこでした(^_^;)
結果が先に分かって助かりました

同じLEDテープでもそんなに差があるもんなんですね
それだけで変わるとなると、素材選びはけっこう重要になりますね
購入されたLEDが青と黄色だけで発光してるLEDではなかったんですかね
写真でどう写ろうが、目で見て白色ならバッチリOKだと思います(^^)
参考に頑張ってみたいと思います
ちなみに電源は別で引きましたか?


メーター構成もありがとうございます
文字盤はけっこういろんなものが重なってるんですね
そのうちにどれかを撤去したらイイ結果出ないかなぁとか想像してしまいました(^_^;)
2015年5月11日 22:31
使用したLEDの発光特性はどうなのかわかりませんが、メーターに関して言えばスモークカバーを付けない状態なら、LEDの色合いがそのまま反映されてます。

スモークカバーの色合いが、ブラックベースで少し青味が入ってるように見えます。

先程も書きましたが、メーターパネルの素材は、ベースホワイト→アクリル板(光を吸収)→半透明フィルム(拡散)→ハーフミラー?アルミ蒸着?(これが冷陰極管の白色を緑色化させてる?) →文字盤(構造的に白黒反転も可能に思えます)になってます。

ちなみにメーターのフィルムを剥がして蛍光灯に透かして見ると、色合いは変化しないです。ハーフミラー?アルミ蒸着フィルムは透かし具合の深みを与える為の物みたいです。

電源は、アクセサリーから引いてます。

純正のレオスタットは12Vは来てないので(インバータの制御用に使うから12Vが必要ない)、可変抵抗を丸ごと12V用に取り換えたら、手元での調光が可能になります。






コメントへの返答
2015年5月11日 23:35
問題はスモークカバーにありましたか
さすがにスモークカバーはオリジナルでは作れませんね

冷陰極管の光はほぼ白色だと思うので、なにが緑色に光を変化させてるのかさえ分かればそのままでも白色化出来るんですけどね
出来れば純正の制御を残したいと考えていて、別電源からの制御が必要というので躊躇してた部分があります
交流と直流ではあまりにも電源が違うので、直接LEDを点けれないのが残念です
うーん、何とかなりませんかね(^_^;)

とりあえず1個メーターを手に入れてバラバラにしてみたいと思います
なにか解決法がみつかるといいんですが・・・

いろいろと情報を教えていただきありがとうございました(*^_^*)
2015年5月12日 5:46
いえいえ(*´ω`*)

自分も実験用にメーターをヤフオクで仕入れて、構造をまなびましたから(笑)

メーターから直接電源を取れればシンプルですよね。

また、わかる範囲で情報提供しますので、宜しくお願い致します(^_^)
コメントへの返答
2015年5月12日 16:50
経験者の方がみん友さんにいてほんとに助かりました(*^^*)

今日もいろいろと調べてみましたが、エルパラなどで売っている高演色LEDというのがRGBともに波長のあるLEDみたいですね
この辺りのLEDを試してみようかと考えています

あとはメーターの中に実装されていると思われるインバータ回路を探さないとですね
その回路を切り離して入力電圧を使って点灯させてやれば、純正の機能が生きると推測してますがどうなんでしょうか
5Vか12Vによって回路の作り方が変わりますが、取り出せてしまえばなんとかなるかなぁと思っています

とりあえずは弄り用メーターを確保したいと思います(*'▽')

プロフィール

「初日とはいえ、結構行く人多いんですね
https://www.youtube.com/live/3KiiDPUUlls

みんながこっちに行ってくれて観光地が少しでも空いたらいいのにな」
何シテル?   04/13 11:24
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55
NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 10:46:48

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation