• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月17日

2泊3日で信州をドライブしてきました

気づけば1ヶ月ぶりのM2
いろいろと予定があったのもありますが、土日しか休みがないとあっという間に過ぎてましたね
その分と言ったらなんですが、この週末はたっぷりと乗ってきました





海の日の諏訪湖の花火大会に合わせるために3連休に休みを1日プラスして4連休として、日曜日の朝に出発しました
道が混むかと思いましたが、6時過ぎに家を出たせいか中央道の渋滞に巻き込まれることなく山梨県まで入れました
山梨県まで入ってしまえば渋滞はないですから.流れに乗ってノンストップで諏訪湖SAまで到達
ここからさらに伊那まで下ります



この日の宿は奥飛騨温泉郷
当初は1泊2日で考えていたのですが、直前で探してみたら宿が取れたので2泊3日に変更しちょっと足を伸ばしてみました

ルート的に松本から山を越えて戻ってくるか、高山へ1度出て北上しグルッと回ってくるかの2択になるのですが、高山には前回寄った時に食べた絶品の握り寿司があるので迷わず高山ルートを選択
伊那から山越えをすることにしました


こんなルートで高山を目指す人は少ないのか、3連休の真ん中だというのに渋滞どころか車もほとんどナシ
快適に峠ドライブを楽しめました
ブレーキの感触もさして悪くない感じ
雨も諏訪を過ぎてからは降らずに持っていました
alt
道の駅「飛騨たかね工房」に寄って休憩
朝ご飯はコンビニでおにぎりを買って食べたものの、ちょっと小腹が空いてきたので飛騨牛の串焼きをいただきました
alt
塩をかけただけですが、脂が旨い
本日最初の飛騨牛をゲットです




11時には高山市内に到着
前回の平日に比べるとさすがに人は多いですが、道は混んでなかったです
古い街並みの辺りに車を止めたいところでしたが、人が多い駐車場はいろいろとリスクもあるので少し離れた市営の駐車場に止めました
それでも古い街並みのとこまで歩いて10分くらいですね




歩き始めたら文化財指定の松本家住宅があったので入ってみました
alt

無料だったんですが他に見学してる人もおらずゆっくり見ることが出来ました
他の方がいなかったからだと思いますが、管理人さんがいろいろと建物の中を案内してくれて説明してくれました

alt

建物自体は江戸時代に建てられたものそのままとのことで、かなり歴史があります
高山には他に2件ほど旧家として公開されてるものがあるそうですが、2件とも大火で消失してしまったそうで、今公開されているものは再建されたものだそうです
当時のまま残っているのは松本家だけと裏情報もいただきました

それにしても驚いたのは外に比べて家の中が涼しいこと
当時の日本人の知恵というのはすごいですね
まぁ冬は極寒らしいですけど(^^;)
alt





家の家財等はけっこうそのまま残されていたのですが、これは昭和18年の常備薬として富山の薬売りが運んできてたリストです
戦時中ですね
alt
昔から薬の名前は効能そのままというか面白いですね
「命の親」なんて薬があったんですねぇ


いろいろと案内してくれて話も聞かせてくれたので、気づけば1時間近く見学してました(笑)




お昼になったので古い町並みの方へ移動
alt
さすがに連休中なので人出は多いです
でも思ってたよりは少なかったかな




この通りに来た目的はこちらの握り寿司を食べること
alt



こちらがその握り寿司です
alt
飛騨牛A5ランクを使っています
左は少し炙ってありますが、右は牛刺し状態のお肉
震える美味さです
30分ほど並びましたが、並んでも食べる価値があると思います
ちなみに左が2貫800円、右が2貫1000円です



目的は果たしたので街をプラプラ
そんな中、高山のお肉屋さん天狗総本店の前へ出てきました
飛騨牛を検索すると必ずと言っていいほど出てくる老舗です
お店自体はお肉屋さんですが、その隣には直営のお食事処があります
さすがにそこはお高いので、さらに隣のカレー屋さんに入ってみました
まったくの思いつきでしたけど…
alt


もちろんこちらも直営店
ちょっと辛めのカレーの上にはガッツリ飛騨牛が乗っています
alt
これで1600円を高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、自分は味とボリューム考えたら妥当だと思いました
とっても美味しかったです(^^)


高山では飛騨牛を堪能できたので、また少しプラプラして腹を馴染ませたら本日の宿に向かいます







高山から飛騨の先まで行き、41号線と471号線の山道をひたすら走り続け3時半には奥飛騨温泉郷の新平湯温泉にある「花ごころ万喜」さんに到着しました
alt
部屋からの眺めも山の上の方といった雰囲気
目の前を雲が流れていきます
すぐ前が国道なので静かな…というわけではありませんが、対応が良くて気持ちよく泊まれました



山の上なせいか着いた頃は雨でしたが、まずは離れにある貸切風呂へ
alt
こちらは築100年を超えた蔵を改築して作られたお風呂で、ちょっと建物に雰囲気があります


alt
絶景はありませんが、開放感があって気持ちよかったです

お湯は少し硫黄が混じっていてお肌がツルツルになる感じ
にごり湯とかではありませんが、たまに漂う硫黄の香りが温泉を感じさせます






お風呂に入って少しのんびりしたら夕食の時間
alt
楽しみなのは左側にあるお肉
左半分は飛騨のボーノポーク、そして右側は本日4回目となる飛騨牛です
飛騨牛が美味しいのは当然ですが、ボーノポークもなかなか旨い
翌日楽しみにしていた諏訪のアルプス豚をこえた旨さでした
最近はほんとブランド豚の旨さに驚かされることが多いです

そして飛騨牛満喫の一日でした
やはり自分的に1番旨いと感じているのは飛騨牛かなぁ
美味いではなく旨いですね


こちらはこの日のメニュー
alt
メニューに刺身とかないのはいいですね
やはり山の宿なので、地のものが食べたいですから

女将と若旦那は親子、信子さんはお手伝いの方です
アットホームな感じがここの良いところですかね



ニジマスも久しぶりに食べました
alt
ワタが抜いてあるので食べやすかったです


元はそこそこ部屋数のある旅館だったみたいですが、リニューアルで1晩6組と絞ったようでサービスが行き届いていて良い夜が過ごせました
また来たいと思う宿でしたが、関東からはちょっと遠いですね
松本経由で来ると白骨温泉から山を越えた先です







さて翌日は夜の諏訪湖の花火まで予定なし
ただ3時頃までには着いておかないと周辺道路が混むので、のんびりスタートして山を降りていきました

山の上は雨でしたが、白骨温泉の入り口を過ぎた辺りからは時折青空も見える天気に
日が差して来ると一気に暑さも増します
山の上はよかったのですが、耐えられず窓を閉めてクーラーを使いました(^^;)




特に観光地に寄ったりはなし
松本の何回か行ったことあるパチンコ屋でHey鏡を打って千円が4万円になったりはしましたが、3時過ぎには上諏訪温泉の鷺の湯に到着しました
昨年と同じ宿です
alt
こちらは部屋からの眺め
今回は同じフロアでしたが、部屋が南寄りで目の前に建物が…
それでも打ち上げ場所が見えるので下のフロアになるよりは良かったです



廊下に飾ってあった色紙
alt
手前は庵野秀明さん、その向こうは安彦良和さん
わかる人がわかっていただければ…



車は預けて停めてもらう宿ですが、ロビーの目の前にウチの車が(笑)
alt
ちょっと見世物のような状態ですが、M2と気づく人は宿泊客の年齢層が高くていないんだろうなぁ
でも前にも車を入れてくれたので、通りから見えなくてセキュリティはいいですね





周辺を散策して温泉に入って、まずはお楽しみの夕食です
alt
前回の反省を踏まえ昼は軽くしておいたので苦しくなることはありませんでした
昨年は食べ過ぎな感じで花火どころではなかったです(^^;)

ただ楽しみにしていたアルプス豚のしゃぶしゃぶでしたが、前日のもっと旨い豚肉を同じしゃぶしゃぶで食べてしまったので旨さ半減でした








食事が終われば楽しみは8時からの宿泊者感謝イベントである花火大会
夏の間はずっと花火が上がるそうですが、この海の日は少し特別なイベントとして40分間3000発と長めな花火大会になってます
また全てが音楽に合わせて打ち上がります
alt
打ち上げ場所が近いので窓いっぱいの花火が部屋から見られます
始まる前くらいには雨が降り出してしまったので、見える位置の部屋に泊まってると関係なく見れますね
まぁ晴れてても部屋から見るつもりでしたけどね

alt





花火が終わってしまうと今回の旅行のメインも終了
あとは温泉に入ってのんびり身体を休めるのみです
2泊連続温泉宿は贅沢しちゃいましたね









翌日諏訪付近は曇りでしたが、時折雨がパラつく感じ
特に予定はなかったので、関東へ戻っていくことにしました


山梨県内に入ると周期的に土砂降りの雨にぶつかります
前も見えなくなったり、タイヤが浮いたような感覚があったり…


だったら少し休憩しつつということで、甲府昭和で降りて武田神社に寄ってみました
alt
あれだけ降っていた雨が一旦上がるという奇跡
運がいいのか、信玄の力なのか


ちょっと山の方の道の駅にも行ってみたりしました
alt




ここからは素直に自宅へ
中央道も圏央道も流れは悪いものの渋滞もなく帰れました



連休中に組んだロングドライブでしたが、渋滞に巻き込まれることもなく山道を堪能出来ました
雨が降らなきゃもっと楽しめたんですが、意外と車を降りてる時は降ってないことが多く、傘を持って降りたのは武田神社のみでした

また距離は走ったものの2泊で組んだため時間的余裕多く、また行き当たりばったりドライブだったのでゆっくり出来ました


3日間で走った距離は696km
だいぶ乗りましたね
うち300km以上は高速で他は山道が多かったですが、燃費は10.4km/Lと優秀でした







さて、ドライブ前日に交換したブレーキパッドのレビューですが、なんとこれだけ走った割には全面が当たってないという事態です
alt

alt
内と外の端に錆びた部分がありますが、これはまだパッドが当たってない証拠です
この錆のせいだと思いますが、夜中に雨が降って朝イチ最初のブレーキを踏むとビックリするくらいの音で鳴きます
ブレーキとしての感触は普段走りには問題なさそうですが、なんせまだ全面が当たっていないので判断がつかないというところ

ただ700km走った割にはやはりホイールにダストはほとんどなく、雨の中を走った汚れのみという感じです


悪くないとは思いますが、もう少し走ってみないと分かりませんね




ブログ一覧 | ロングドライブと温泉の話 | 日記
Posted at 2019/07/19 12:59:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぷっちょ🐱とすあま🐱お外見るの ...
P・BLUEさん

今日も2台洗車ι(´Д`υ)アツィー
zx11momoさん

黄砂なのか花粉なのか❓
mimori431さん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「初日とはいえ、結構行く人多いんですね
https://www.youtube.com/live/3KiiDPUUlls

みんながこっちに行ってくれて観光地が少しでも空いたらいいのにな」
何シテル?   04/13 11:24
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55
NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 10:46:48

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation