• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月07日

Shell V-power(ガソリンの話)

2月6日のTECH-Mのライブ配信でもガソリンの品質について語られていましたね
だいぶ本音を語っていたので編集版ではカットされている部分も多いと思いますが…


だいぶオクタン価が落ちてきているという話でしたが、この辺りはDMEの実車セッティングで追い込んだ調整をしている人ならではの意見かもしれません



そんな中BMW Mが推奨してきたShell V-powerですが、日本では出光興産との合併によりShellブランドの存続危機となっています

今後どうなるのか少し調べてみました





以下はネット記事からの転載です

apollostation(アポロステーション)のハイオクは!?

出光 = 出光スーパーゼアス
昭和シェル(一部取扱いSS) = Shell V-Power

【出光興産の回答】
apollostationで販売するハイオクガソリンは、apollostationの商品規格を満たしたハイオクガソリンとなります。
※ 出光スーパーゼアス ならびに Shell V-Powerの規格を満たすことは、保証しておりません。

apollostation(アポロステーション)では、出光・昭和シェルのハイオクとは異なる、独自の商品規格のハイオクガソリンとなるようです



出光・昭和シェルのハイオクはどうなっている?

現在、出光SSでは 出光スーパーゼアスを、Shell V-Power取り扱いSSでは Shell V-Powerを引き続き販売していますが、これらのハイオクガソリンが混ざって販売されることはないそう
いずれの店舗も apollostation(アポロステーション)に切り替わり次第、出光スーパーゼアス・Shell V-Powerの取扱いは終了し、apollostationの商品規格を満たしたハイオクガソリンを販売することになるそうです



両ブランドのハイオクガソリンについてはHPで性能が語られていますが、apollostationのハイオクについてはというよりガソリンについては何も書かれていませんね
昨年の6月にブログで上げましたが、ガソリンは各社とも独自の性能を謳っているものの、輸送コスト削減のため製油所から離れた地域では貯蔵タンクの共同利用がされていて、そこで各社のガソリンを混ぜた状態で保管された後にスタンドに配送されているので、実はメーカーによる差はないという話でした
ただこれはレギュラーについては公表されていた事実です
ハイオクについては各社独自で行っているためそのようなことはないと言っていたのですが、実はShell以外はハイオクもやってましたとバレたのでした

【その時の記事より】
タンクの共同利用やバーター取引による出荷について大手3社は「自社規格を満たすことを確認し自社製品として販売している」、キグナスと太陽は「国の品質基準を満たしている」と回答し、いずれも問題はないとしている。出光昭和シェルは「Shell V-Power」のブランドで販売するハイオクについて「他社製と混合していない」と答えた。キグナスは製油所を持たず、主にコスモから仕入れていると回答





独自の性能を謳っていたShellのハイオクがなくなると、タンクを共同利用している日本ではどこで入れても大して変わらないかもしれないということになりますかね
ただそれでもいろいろあるようで、TECH-Mの社長が話していましたが、○ネ○スのハイオクはオクタン価96を切ってるんじゃないかといってました
カーボンもけっこう付くようですね
品質の低下を話していましたが、この辺りはタンクローリーからの降ろし方による混ざりもあるので一概には言えないかもしれません

もともと自分はエ○オ○は欧州車には攻撃性のある添加剤が入っていると聞いていたので入れていませんでした
それもホントの話かどうか分かりませんけどね





2021年4月から3ヵ年計画にて出光とShellのスタンドをすべてapollostationに変えていくようです
スタンドにShellの看板が残っていても、メーカーはどこかを境にV-powerの製造を止めるでしょうから、入れられるのもあと1年くらいかもしれませんね




自動車文化は日本の象徴でしたし、そこから出てきたガソリンによるパワー競争も一つの文化だったかもしれません
F1やWRCから撤退(トヨタは復活しましたが)し、ガソリンブランドも統廃合と象徴するものが少しずつ消えていくのも寂しい気がします
逆に言えばいい時代に生きられたわけで、車好きとしては良かったなぁとも思います



apollostationのハイオクですが、過去に2回連続入れたことがあります
特に違和感はなかった気がしますが、全開走行をしたわけではないので比較は出来ません

ブログ一覧 | BMW情報 | 日記
Posted at 2022/02/07 03:52:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Shell V-Powerの終焉を ...
森を育む人さん

ハイオクガソリンの問題
35PHVさん

パンクとハイオクガソリン
JーBOYさん

V-Power
rs501さん

この記事へのコメント

2022年2月7日 9:12
疾風/Mさん、おはようございます☀️
細かく調べられてますね😀確かにレギュラーガソリンは今でも共有されてますから、どこで入れても一緒です💧看板持たない格安スタンドでも全く問題ないでしょうし。
でも気になるのはやはり各社の「ハイオク」品質ですよね。洗浄添加剤すら入れて無かったコ○モは論外として、Shell V-powerもそう長くはなさそうですし、今後は出光系かENEOS系かの2択になっちゃいそうですね…
コメントへの返答
2022年2月7日 12:02
時間があるといろいろ調べちゃいますね😅

ハイオクの品質が落ちてるっていうのは由々しき問題です
ライブの話では価格を下げるためには品質を落とすしかないかもなんて話されてましたが、確かにこう高騰するとそうなるのかもしれませんね

しばらくは高止まりになりそうなので、とりあえずはVpowerを探し続けるしかないかもと思っています🥲
2022年2月7日 20:20
疾風/Mさん
興味深い内容をまとめていただきありがとうございます。
土地によってはGSさえないとお聞きしますので、いずれは「ハイオクの種別が選べた時代があったんだよ」と昔を懐かしむようになってしまうのでしょうか?
しばらくは難民気分で、Shell V-powerを探すことになりそうですね•••
全ての車を電動にしたら発電量は足らないと言うのに、化石燃料全廃とか本当にできるのでしょうか?
フィーリングだけで将来の夢物語を描くのはやめて、現実的で本当の意味で持続可能なロードマップを作っていただきたいものですね
コメントへの返答
2022年2月7日 20:46
ガソリンを選んでパワーを出せていたという話は近いうちの遠い過去の話になってしまうのかもしれませんね
一昔前ほど日本は消費しなくなったのでしょうから石油会社もコストカットを考えるのでしょう
コストカットはいいですが、品質の低下は勘弁して欲しいものです

石油ストーブも止められないのにガソリン車が無くなるなんて夢でしかないと思います
画期的なバッテリーでも発明されなければハイブリッドがいいとこですよね
けっきょく電気も原子力にでもしないかぎり火力発電に頼るようではメリットありませんね

とりあえずShellがあるかぎりは入れ続けたいと思います😅

プロフィール

「@tamera.さん
新幹線かと思ってました😅
お疲れ様です」
何シテル?   05/17 16:04
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正ステアリングでももっと快適に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 11:50:38
[スズキ ハスラー]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 11:47:44
ルームミラー位置上げ 加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 12:40:28

愛車一覧

BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
MTからDCTへ乗り換えることになりました 合わせてコンペに変更です 地元ディーラー ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation