• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月16日

ひさびさに奥飛騨まで行ってきました

月曜日には予定があり土日月で3連休の勤務となっていたのですが、さらに金曜日も休みをもらえて平日に動くことが出来るようになったので奥飛騨温泉郷まで行ってきました

この週末は仙台のSUGOサーキットでM2シリーズが行われるので宮城県の温泉もいいかと考えたのですが、決勝を観て帰ると日曜日で渋滞しそうなのでこちらは諦めました
直前での予約ということでいろいろと探していたところ、気になっていた奥飛騨の宿に空きがあったので終日雨予報でしたが行ってみることにしました




どうせ朝早く出るなら深夜割引がきく時間帯に高速に乗ろうと3時半に出発
予報通りどしゃ降りです
alt
新東名をひた走り山間部に入る前に浜名湖で給油
普段はまだShellのV-Powerを探して入れていますが、高速を降りたらスタンドがあるかも分からないので泣く泣くSAのエネオスで15リットルほど入れました
リッター196円と激高でしたが、途中でガス欠になるよりはマシです

その先の新城インターで降りて257号線を北上しました





途中でみんな右へ曲がっていきましたが、BMWのナビ通りに257号線を北上
これが失敗でした
途中からはセンターラインもなく、下手すれば行き違いもできないくらいの狭さ
どうやらみんなが曲がっていった県道のほうが道も広く距離も短かったようです
ナビノバカヤロー


ただ早朝だったことが幸いし、対向車がほとんどいなかったため無理なく県道に合流することができました
もう通ることはないと思いますが、国道だからとナビを信じることは危険と勉強になりました







そんな中で廃墟に遭遇
alt
富士屋旅館と看板がかかってました

窓のガラスとか見るとずいぶん立派な作りなようですが、こんな場所で営業してたんですね
周りには何もありません
すでに廃墟となっていますが、草刈りはされてるようなので定期的に人は来ているようです
でも崩れるのも時間の問題のような感じでした
いい廃墟が見れました
ナイスナビ

とはいえ257号線は写真の通りの道幅しかありません








こちらはその県道に出てからの光景
場所は覚えていませんが、この辺りまで来るとまだ桜が満開ですね
alt








こちらは少し先へ行った「道の駅 したら」のすく横を流れる川沿いです
alt
雨でだいぶ散ってしまいましたが、まだまだ見れるくらい咲いていました











ひたすら山間部を北上し、愛知県から岐阜県に入り、恵那峡を抜けて10時頃には下呂温泉に到着しました
alt
下呂温泉に来たのは会社に入ったころに職場旅行で来て以来
30年ぶりくらいでしょうか
もう変わったのか変わってないのかも分かりません
前回岐阜県を縦断したときは郡上市側を通ったので、今回は下呂側を通ってみました
あの時は台風の影響で道路が寸断されていましたね

さすがに平日の午前中ということで人影もまばらです



下呂温泉で気になっていたのが、お肉屋さんが直営しているという湯島庵
alt





お肉といえば飛騨牛
飛騨牛といえば握り寿司です
alt
手前はなぜか豚バラですが、これも納豆喰豚(なっとくぶた)という推してるブランド豚みたいです
おせんべいに乗せるのは定番なんですかね

家を出るときに食べてはいましたが、活動時間が長くなったせいか少しお腹が空いてきていたので満たされました
味のほうは大満足の旨さです





ついでにこちらにも立ち寄りました
alt



プリンはお持ち帰り

ここからさらに北上して高山市を目指します











高山に着いて車を停めて市内を歩いたのですが、所々交通規制をしているし、昼時とはいえやけに人が多い感じ
alt
何も調べず知らずに寄ってしまいましたが、この日は春の高山祭だったそうです
京都の祇園と並ぶとかいうやつですかね



あいにくの雨で山車は引かれてなかったですが、あちこちで公開されてました
alt
なんでもコロナで3年ぶりの開催だったそうですが、雨で残念な結果でしたね
でも前日は全くダメだったそうですが、この日は午前中に少し山車が動いたみたいですよ



市内は桜が満開でしたので、見れた人はラッキーでしたね
alt





そんなわけで空いてる平日を予想して訪れたのですが、想像以上に混んでいて昼時にも重なり食事処はどこも混雑
高山ラーメンでもと思ってたものの車から大行列が見えていたので、諦めて五平餅で我慢しときました
alt
食べかけですみません










さてここからはアルプス越えの山道なのでもう一度ガソリンを満タンにしておきます
運よくシェルがあったので給油しましたが、リッター194円
これだけの山奥となると高速並みに高額ですね
この辺は車社会でしょうから、ここまで価格が上がると苦労しそうですね










平湯トンネル辺りまで上がってくるとまだけっこう雪が残ってるんですねー
alt
気温は高く雨が降っているのに溶けないとは








158号線から471号線へ入り奥飛騨温泉郷エリアへ

一昨年とその前の年は新平湯に泊ったのですが、今回は福地温泉にしてみました
一昨年は台風の影響でこのエリアは道路が寸断され孤立したりしたところです
訪れたときは復旧も進んでいたのですが、新平湯へ向かう道はクマ牧場の先で崖崩れにより通行止めとなっていました
この時迂回路として設定されていたのが福地温泉です
通りがかったときに寄ってみたいなぁと思っていたのが今回選んだ理由でもあります






そんな福地温泉で今回選んだのが「山の里のいおり 草円」さんです
alt
着いたときはどしゃ降りでしたので、これは翌日の写真です



母屋は古民家を再生した建物です
こちらは入り口を入ったところで土間が広がっています
alt




入り口奥には囲炉裏の間がありました
こちらは談話室的に利用できます
alt炭が燃えているので建物内はなんともいえない香りがありますね



夜の母屋はこんな感じ
正面の小さな障子戸が入り口です
alt







客室はしっかりした最近の建物ですが、古材を使ったりして雰囲気はあります
alt
この時期でもコタツがあるのが嬉しいですね
とは言ってもこの時期の夜はまだまだ冷え込むので、あって当然なのかもしれません
窓の外は川が流れています






3時過ぎに入ったのでまだ誰も他の客は来ていないとのことだったので、川沿いにある大きな鉄窯を利用した露天風呂に行ってみました
alt
けっこう熱めでしたがなんとか入れました
というより雨も降っていたので、屋根はありますが寒くて湯の外にはいられません
あまり長くは入れませんでした

この日の宿泊客は3組しかいなかったようです
しかも男性は自分以外に一人だけだったので、どこの風呂も常に一人でのんびり入ることが出来ました





風呂上りはビールをいただきつつも、下呂で手に入れたプリンをいただきます
こちらはクリームソーダのイメージでメロンゼリーの中にサクランボが入っています
alt
初めて食べましたが味は好みが分かれると言ったところでしょうか
カスタード感が少なく生クリームに近い感じでプリン感は少なかったです
コーヒーゼリーも食べましたが似た感じでした
自分にはレトロのほうが良かったかもしれませんね









空腹と睡魔と戦いつつもなんとか夕飯の時間まで耐えました
alt
夕飯は囲炉裏を囲んでいただきます
囲炉裏では五平餅とアマゴの塩焼きがスタンバイ中



なかなか量が多くて空腹には嬉しい限り
alt







奥飛騨といえばやはり飛騨牛
少量でしたが美味でした
alt
ワサビで食べるのも美味しかったけど、手前真ん中のオリーブ油と醤油のタレにつけて食べるのも美味しかったです
今度自宅でタレを作ってみたいと思います



食事で出るご飯はこちらの竈で炊いてるそうですよ
alt








お腹一杯になって布団でゴロゴロしていたら、いつの間にか寝ていたようです
気づけば翌朝でした
寝る前に暖房つけといてよかったです
つけてなかったら冷えて風邪ひいてましたね
最低気温は0℃でした








早く起きたので朝風呂に

大浴場は半露天風呂です
alt
最初に行った窯風呂とこちらの風呂では源泉が違うので、これだけでも2種類の温泉が味わえますね







朝食は定番の朴葉味噌と初めて食べるアマゴの干物がありました
どちらも美味しかったです
alt
これに湯豆腐もあるので量は十分ですね







チェックアウトは11時までOKですが、少し早めに出て近くにあるという福地朝市へ行ってみました



行く途中に山を見上げると上のほうは木まで白くなってますね
昨夜雪が降っていたようです
alt





さて福地朝市ですが、いわゆる朝市ではなくお土産物屋だったようですw
しかもなぜかの昭和推し
alt
まぁこのエリアは商店がないので、エリア全体のお土産屋として機能しているようですね





それにしてもいい天気になりました
けっこう暖かいですが、宿の前の桜はまだ咲いていませんでした
来週ぐらいから見ごろになりそうです
alt












宿を出発し、長野側へと山を下りていきます

昨日は霧で見えませんでしたが、こうして周りを見てみるとけっこう雪が残ってますね
alt






約1時間ほどで松本まで下りてきました
市内を回って蕎麦でも食べようかなと思っていましたが、土曜で混んでるだろうと却下

前から行ってみたかった松本空港へ寄ってみました




といっても空港ターミナルではなく反対側の信州スカイパークという空港隣接の公園です
滑走路の真横なので、飛行機が来ると間近で見ることができます
alt




着いたのが12時少し前だったので午前中の便がすべて飛んだ後と思っていたのですが、ちょうど行ったタイミングでエンジン始動し飛び立つところが見れました
alt
ビデオからの切り出し画像ですが、これだけ間近で見れるといいですね
早く伊丹空港にも行ってみたいものです




公園には見てる人がそれなりに居たのですが、乗務員が手を振ってくれていました
alt
撮ってるときはカメラのファインダー越しだったので全く気づきませんでした
なかなかのサービスです
子供たちは嬉しいでしょうね






自分も離陸が見れて満足したので、このまま渋滞する前に帰っちゃうことにしました


空港近くの塩尻北インターから長野道に乗り中央道へ
ノンストップ3時間ほど走り3時半には自宅に到着です
alt
走行距離741キロ
燃費は12.6キロだったのでお財布にやさしい結果となりました
夏には2万キロいけるかな





その後リア周りに砂の付着がすごかったので、お土産を渡すという名目で実家に寄り洗車してきました
alt






ついつい温泉へ出かけてしまいますが、これを我慢すればサーキット用のホイールもタイヤも買えるんですけどねー
でも温泉も趣味の一つなのでなかなか捨てられません
遠出は出来るうちに出来るだけしておきたいと思います





明日はのんびりとM2シリーズを観戦したいと思います

RACE1 9:25~


RACE2 13:40~




ブログ一覧 | ロングドライブと温泉の話 | 日記
Posted at 2022/04/17 00:00:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

木更津散歩
fuku104さん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2022年4月17日 17:35
楽しく拝読させていただきました

国道257号線のあの区間はトラップですよね
地元民が使う県道の一部は もともと鉄道(豊橋鉄道田口線)→バス専用道路→一般開放のルートなので走り安いんですよね

お宿は また 風情がある宿を見つけられたんですね
やはりチェックインもチェックアウトも早めにと言うところで 旅行好きなところが感じられますね

下呂、高山、松本のドライブ&奥飛騨温泉は ちょうど良いコースですね
晩ごはんは宿で良いとしても ランチには困るコースですが(笑)
胡桃味噌の五平餅が 軽めのランチには良いでしょうか

お蕎麦は 是非一度 穂高温泉郷の「そば処 時遊庵あさかわ」さんに行ってみてください 店内にお蕎麦が香る独特のお店です 老舗ではないのですが店主のこだわりが活きたお蕎麦でおすすめです

晩秋の雲海のころに 新穂高ロープウェイか高ボッチ高原に行きたいと思っています

また 道中記を楽しみにしています
ガソリン代が下がるといいですね


コメントへの返答
2022年4月17日 22:06
コメントそしていつも情報ありがとうございます

ほんと国道はトラップでした
早朝で対向車がいなくてよかったです
県道と国道は入れ替えていただきたいですね

福地温泉は迂回路で行ったときに気になってたのですが、古民家というワードに引っかかり泊ってみました
平日で3組しかいなかったせいもありますが、静かで良いところでしたよ
早くチェックインすると大浴場とかを独占できることを覚えたので最近は一番乗り目指したりしてます(^^;)

蕎麦情報ありがとうございます
なかなか食べログとかはアテにならないので生情報は助かります
かなりの人気店のようですが、つぎに長野を訪れたときは目指してみたいと思います

奥飛騨温泉はとてもいいところですが、たしかに途中に店がほとんどないので山に上る前にランチは済ませないとですね
冬が訪れる前にはもう一度訪れたいと思います

2022年4月17日 23:33
そうですよね
食べログやGoogle情報は信じるとガッカリすることもありますが 逆に行き損なってるお店もあるでしょうね

穂高のお蕎麦も 世代が変わって味が落ちたり 閉店したお店も多いですね
いつもは「そば処 くるまや」さんで お蕎麦に加えて海老天ぷら、山菜の醤油漬け、おでんとどれも美味しいです

「あさかわ」さんは 温泉水で入れるコーヒー店を閉めて 一から蕎麦修行をされたらしいです こちらも天ぷらが野菜もあって美味しいです

宿情報は 参考にさせていただいています
伊豆方面もいつか行ってみたいと思っています

車のチューニングは F20の1A16だと指をくわえて見るだけですが(笑)
ドライブコースは参考にさせていただいています
あと 航空機情報も(笑)
松本空港でFDA機を撮るため時間を合わせるのけっこう大変なはずですが さすがです

コメントへの返答
2022年4月18日 9:32
そうですねー
けっこう口コミとかがアテにならないのがよく分かりました
やっぱり宿も食事も自分で行ってみないとだめですね😥

さらに情報ありがとうございます
実は並ぶのがあまり好きではないので人気店には伺えないのですが、なんとか平日の良いタイミングで訪れてみたいと思います
美味しい蕎麦食べたいです😣

宿情報を参考していただきありがとうございます
忖度なしでオジサン目線で書かせてもらってます
もっと良い旅館もたくさんあると思いますが、行ける範囲で書かせてもらいますのでよろしくお願いします

FDA機ですが、時刻表には無い時間に飛んで行きました(笑)
着いたのが12時前くらいだったので、滑走路の写真だけ撮って車に戻ってる途中でジェットの始動音が聞こえたので慌てて戻って撮影したところです
遅れてたんでしょうか
あんな滑走路の端から離陸を始めるとは思わず中途半端な位置からの撮影になってしまいましたが、今度はいい位置からの撮影にチャレンジしてみたいと思います
2022年4月20日 20:19
疾風/Mさん、こんばんは♪
こちらも遅コメ失礼しますm(__)m

平湯と聞いて
平湯温泉。。。
なつかしいです
思い出しました~😄
若ーいとき会社のみんなでスキー行きました。
ほおのき平スキー場へ行きました。
宿泊が平湯温泉の長座という旅館です。
いまでもあるのかしらん。
うえのお写真みたいに囲炉裏で
鮎焼いて食べました。
高山も琴ちゃんと一緒にわんわんホテルに
泊まりました。
コロナ前です。
ああ、いろいろと思い出しました👍

私も一緒に旅に行った気分になりました😊
コメントへの返答
2022年4月20日 22:57
いえいえ、いくらでもどーぞ!(^^)!

長座で間違いないならおそらく今回自分が泊った福地温泉エリアの宿だと思います
それならまだありますよ
奥飛騨温泉郷はけっこうエリアが広いので分かりにくいですけどね
奥飛騨は景色もよく食べ物も美味しいのでお気に入りのエリアです
山道もたくさん走れるので、また近いうちに訪れたいと思います

最近は写真多め言葉少なめのブログばかりですが、いろいろと伝わっていたなら良かったです(*^-^*)

プロフィール

「今日は山梨県の林道走り回ってきました
地元は台風の影響で雨だったようですが、山梨は快晴でした

写真は黒坂峠展望台からの甲府市街です」
何シテル?   08/01 20:02
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation