タイトル通りでちょっと強引な気もしましたが、2月8日に札幌まで日帰りで遊びに行ってきました
1泊しても旅行支援割があるので料金的にはさほど変わりがなかったのですが、飛行機に乗りたいだけだったのと荷物を持ち歩くのも面倒だったので、手ぶらで遊びに行ってきました
朝一の便で飛び、最終便で帰ってくると12時間以上は滞在できるので、結果的には札幌辺りだけと割り切れば日帰りでも十分でしたね
ただ冬の最終便辺りの飛行機は運用の関係上、遅れたり飛ばなかったりするのでリスクはあります
結果として1泊して9日に帰る予定だったら最終便辺りは雪の影響でかなり遅れて飛んでいたので、日帰りが正解だったということになりました
公共交通機関では羽田空港の一番便には間に合いませんので車で向かいます
久々に車を動かしました

3時起きで4時には出発
約1時間ほどで空港の駐車場に到着です
駐車料金は24時間ごとに1500円です
早朝のターミナルはいいですね
人はそれなりに居るものの静まり返っています
ANAメインの第二ターミナルに来たのはひさしぶり
コロナの影響で飛行機を見に来ることもなかったので、10年くらい来てなかったかも…
本来ならゆっくりとウロウロしたいところですが、セキュリティレベル上げにより手荷物検査に時間がかかるとのことで早めに通過して中に入ってしまいました
今は上着もブーツも脱ぐそうで面倒でした
早朝にも関わらず飛行機はほぼ満席
定刻にドアが閉まり北海道に向け出発です
久々にジェット機のフル加速を体感しました

満足でしたが、飛行機がB738と小型機なので物足りなさが少々
ほんとは大型機に乗りたかったのですが、飛ぶ時間帯は価格アップとなるので安く往復するには仕方ないですね
帰りも同型機なので、今回の旅ではそこは諦めました
1時間半ほどで新千歳空港へ到着

預け荷物がないのでさっさと出てJRで札幌に向かいます
そのまま札幌市内を…と行きたいところですが、朝ご飯を食べていないので札幌中央市場場外へ向かうため札幌駅で快速エアポートから普通列車に乗り換えて一駅先の桑園へ
朝の8時半からやっているご飯屋さんは少ないので場外まで来ました

ただ市場が水曜日はお休みということで開いてないお店も多かったです

前回訪れて味も良く価格も手ごろだった「北のグルメ亭」さんに入りました
この日はホッケの刺身がおススメだということなので丼ぶりと合わせて注文
もちろんビールもいただきます

ホッケの刺身なんて初めて食べましたが、トロっとしていて美味しいですね
丼ぶりの方は「たらば・ずわい+いくら醤油漬け」をいただきました
朝からガッツリですが、カニを食べれて満足
ご飯を食べたら食後の甘いものということで、徒歩と地下鉄を利用して円山公園へ
こちらは札幌の地下鉄の線路に相当する部分ですが、実はレールがないって知ってましたか
なぜなら鉄の車輪ではなくゴムタイヤで走ってるからです
理由は…
興味のある方はぜひ調べてみてください
移動して北海道神宮に来ました
こちらに来たのはお参りが目的…ということではなく、境内にある「六花亭神宮茶屋店」さんへ

ノボリが立っていますが、ここでしか食べられないという「判官さま」(はんがん)というおやつをいただきに来ました

そば粉入りのお餅であんこを包んだ素朴なものですが、これを焼いて渡してくれます
1個110円ですから気軽に食べられていいですね
なんかこういう素朴なお菓子だと古くからあるように感じますが、それほどではないようですね
こちらのお店には日本人しかいませんでしたが、なぜか境内の方はほぼ外国人ばかり
雪景色の仏閣は人気があるんでしょうか
それにしても入国制限が解除されたとはいえ、この場所の外国人率は以上に高く感じました
時間があれば円山動物園に寄りたいところでしたが、日帰りなので我慢して札幌市街へ移動します
二駅ほど地下鉄で移動し、徒歩で向かったのはいつもの「えびそば一幻総本店」

着いた時はお昼近くということで待ちが店内外合わせて15人ほどいました
写真は出るときのものなので、だいぶ待ちが増えています
一生懸命歩いたりはしたものの、先ほどのご飯から2時間ちょっとしか経っていないためあまりお腹が空いていない
おやつも食べちゃったしね
腹ペコ状態で食べられないのは残念でしたが、それでもやはり美味しいえびそば

今回は餃子も付けて「えびしお」をいただきました
やはり一幻は北海道で食べるべき
ほかの店舗や冷食・カップ麺とは味が違います
ぜひ一度は本店を訪れていただきたいですが、とってもスープが熱いので最初に一気に行き過ぎると口の中の皮が剥けるのでご注意を…
雪まつりでお昼時だったのでもう少し並ぶかと思いましたが、30分も並ばなかったので予定していた時間の流れで進行しています
ここからはボチボチと歩いて大通り公園へ向かいます
夕飯を4時に予約していたので、それまでにお腹を空かせなければなりません
雪まつり会場である大通り公園に到着

冬の北海道も何回も来ていますが、雪まつり期間中に札幌に来たのは初めてです
まつりの前後に来ると雪像は見れるので来た事ありますが、期間中は人が多かったり旅費が高かったりで来たことありませんでした

今回はコロナ明け3年ぶりの開催ということで盛り上がっていたようですが、空いてるな~という印象
平日なせいもありますが、昔は期間外でも歩きにくいくらい人がいた印象です
昔と違って事前に情報が知れちゃったり、Youtubeでリアルタイムに見たりしているので現地で見る感動は少なくなっちゃいましたね
せっかく行ったのですが、思ったより冷めた感じの自分でした
今回はたまたま雪まつり時期だったというだけで目的ではなかったので問題はありません
目的は飛行機に乗って美味しいものを食べるのみです
時おり雪が舞いますが、さほど強くはなく天気は良かったです
吹雪いてしまうと何もできないので良かったです
道路も歩道もほぼ雪がありません

しかし1本裏に入るとこんな光景だったり…
トイレとタバコ休憩でパチンコ屋さんに入りましたが、この時期は時間延長してオープンしてるんですね

伊勢神宮がある三重県のオールナイト営業と同じで観光客のトイレを確保するという理由なんでしょうね
すすきの交差点までやってきました
こちらではすすきの会場として「アイスワールド」というイベントが行われていました

道路に氷の彫像が並んでました
ウロウロしてる間に時間となりましたのでお店に向かいます
北海道最後の食事はすすきの交差点にある「北海しゃぶしゃぶ すすきの本店」です

こちらの店を選んだ理由はラムしゃぶが食べたかったからです
昼の営業時間でジンギスカンはあるんですが、ラムしゃぶをやってる店が見つかりませんでした
そこで夕食時間帯で一番早い開店がこちらでした
夕食時間帯になると空港への移動時間と重なってしまうので少し早めが良かったんです

こちらがしゃぶしゃぶ用のラムロール
ジンギスカンで使われるお肉が薄くカットされています
初めて食べましたが、タレの旨さもあって最高です
ビールとも相性いいですね(車の運転まで6時間以上あるのでいただきました)
しゃぶしゃぶだと脂が落ちることもあってラム肉の独特感もなくなるとは言いませんが軽減されますね
これはもっと早くからたべておけばよかった
美味しくて2皿は食べたんですが、昼を食べてから3時間しか経っておらず、いくらも食べないうちにお腹がいっぱいに…
ちょっと今回のツアーは短時間にご飯を詰め込みすぎました
次回は胃腸に余裕を持った計画を心がけたいと思います
あとは帰るだけなので、腹ごなしもかねて札幌駅までのんびりと歩きます
夜の街もきれいですね
雪まつり会場もライトアップされてまた違う雰囲気になっていました
これくらいの距離を歩いてもお腹は苦しいままですが、札幌駅前にある佐藤水産本店にやってきました
こちらへ来た目的はルイベ漬けを買うこと

鮭の切り身とイクラを醤油漬けにしたものだそうですが、佐藤水産が発祥のご飯のお供です
そのまま食べても美味しいですが、白いご飯との相性も最高です
こちらのイクラは本物ですので、鮭に卵の黄身をかけて食べたような味になります
とっても濃厚で美味しいですよ
ネットでは冷凍で売っていますが、こちらで買うと生のままです
でも保冷材も無料で入れてくれますので、6時間くらいは十分に持つので問題ありません
ちなみに新千歳空港にもお店がありますので、早い時間(20:00までかな)に空港に着けるならそちらでの購入も可能です
余談ですが、北海道でお土産用に売っているイクラの醤油漬けなどは偽イクラを使っているものも多いですね
本物は卵なので鶏卵の黄身のような味がして卵かけご飯のようになりますが、偽イクラを使ったものは醤油とみりんの味しかしません
もしアレッと思ったらイクラを一粒熱いお湯やお茶の中に入れてみてください
本物は卵なので煮えて白くなりますが、偽イクラは油なのでいつまでも鮮やかな色のままです
回転すしなどで使われているのはほぼこちらですね

合わせて甘えびの塩辛も購入
こちらもご飯によく合いますね
次に札幌駅に隣接する大丸の地下へ移動
こちらではルタオに寄りました
買いたかったのはナイアガラ(ぶどう)のチョコレート

今どきどれもお取り寄せで食べられるのですが、ここはあえての現地購入です
さっぱりとした甘さで美味しかったです
こちらも保冷剤をつけてもらえるので、その日に帰るなら問題ありません

合わせて色内通りのフロマージュというラグドシャーも購入してみましたが、こちらはちょっとチーズにクセがある感じで、自分は後味が微妙な印象でした
左はどさんこプラザで買ったロイスのチョコクッキーです
最後に札幌駅構内にある「どさんこプラザ」へ
こちらはアンテナショップなので、大概のお土産はそろっています
定番の白やピンクのブラックサンダーなどを購入しましたが、今回は気になっていたこちらのやきそばも購入

復刻版ではありますが、美唄のソウルフードともいうそのまま食べられる「角屋の焼きそば」です
なんでも昔、炭鉱夫が汚れた手でもそのまま食べられるようにと作られたものだそうで、すでに味付きのゆでそばとなっています
ソースの方は紅ショウガもついてます
ソースの方はそのまま、塩の方はフライパンで焼いて食べてみました
味の方ですが、たしかにそのまま食べてもやきそばでした
ちょっとパサパサしますが、イメージはやきそばパンに入ってるアレ
悪くはないですが、やっぱりやきそばなので焼いたほうが美味しいかも
というわけで今回は最終便搭乗のため空港到着が遅くなり、空港内のショップでの買い物ができないため札幌駅周辺で買い物を済ませることにしました
どれもお取り寄せできるものばかりですので、興味がありましたらぜひ試してみてください
札幌駅からJRの快速エアポートで空港まで約40分
特に航空会社から運行変更の連絡は届かなかったので定時運行だろうと予想して20時半には空港に到着

まだ開いてる店もありましたが、やはりほとんどお店は閉まってました
札幌駅で買っておいてよかったです
1便前の飛行機は少し遅れていたようですが、自分が乗る便は定時で案内されそのまま出発
23時40分には羽田に無事着陸しました
全ての発着が終了しているので、朝以上の静けさです
0時前には車までたどり着きました
深夜の湾岸線をドライブして1時には帰宅です
というわけで強行日帰りの旅は終了しました
考えてみると21時間連続で遊び歩いていることになりますね
でも行き帰りの飛行機や電車の中では寝れるのであまり辛いという印象はありません
翌日仕事だとちょっとキツイと思いますが…
とにかく天気が良く十分楽しむことが出来ました
吹雪いてしまうとどうにもできないこの時期ですから、運が良かったです

翌日は吹雪でホワイトアウト状態
あっという間に道路にも積雪してました
今まで北海道に行って無泊はなかったんですが、エリアを限定した旅ならぜんぜんアリですね
今までツアーではなく単独で航空券を取るというのはしたことなかったんですが、1か月前に取れば格安で乗れると知ったのでまたどこか出かけてみたいですね
翌日には仮設となっていた給湯器の交換工事も完了し本復旧
ボタン一つでお風呂に入れる喜びを噛みしめております
とはいえ、近いうちに温泉も行きたいですね
北海道といえば粉雪ですが、ホームで電車を待つのも命がけ!?