
夏のロングドライブ旅も最終日となりました
本日は土曜日ということで、東名も中央道も夕方は混雑が予想されるため、翌日も休みを取りノンビリ帰る作戦を考えてました
宿泊者が高齢の方が多めでしたので朝食は早い時間の人が多いと考え、自分の食事の時間を後ろへズラしました
このパターンで朝食が始まる時間にお風呂に行くと空いててノンビリ入れることが多いんですよね
今回も大成功で誰もいない大浴場でゆっくり入ることができました
朝食はこんな感じでした
もちろんご飯はおかわり自由です
帰宅のルートですが、木曽川沿いにある八百津町の旅足橋も候補だったんですが、今回は岐阜県の東の端にある岩村城に寄ってみることにしました
ちょっと距離があるので高速に乗って移動です
お昼前には岩村城内駐車場に到着です
岩村城は山の上にあるため、城下町にある無料駐車場に停めて山道を登ってくるのが一般的だと思いますが、山の裏側に回ると車で上がれるルートがあります
細い道ではありますが、ハスラーなので問題ありません
荒れてはいないので普通車でも上がってくることが出来ますね
ただラスト200mくらいはすれ違うことがほぼ出来ない道となるので、辿り着くには対向車とかち合わないという運も必要かもしれません

とはいえ土曜日でしたが、ここまで車で来てたのは他に1台だけでしたけどね
見たかった景色はこの石垣です
天守やお城の設備はなにも残っておらず遺跡みたいなものですが、この石垣はすごいなぁと気になってました
緑があると6段の石垣が余計に際立ちますね
自分にとっての見どころは石垣だけなので、すぐに下山します
城下町に下りてきました
正面に見える山の上に岩村城がありました

こちらも古い街並みがそのまま残っていますね
酒蔵もあったようですが、見損ねました
事前に地図を見て気になっていたのが「かんから屋」

かんから餅という名物があるのですが、創業400年以上とのことなので、お城の時代からあるお店ということになりますね
店内はこんな感じ

右奥は台所、左側はお餅を作るところになってました
こちらがかんから餅
味はあんこ、ごま、きなこの3種類から選べます

地元産のもち米使用とのことですが、柔らかくて美味しかったです
少し甘めなのでデザート向きですね
かんから屋はうどん屋さんでもあります
メニューに「しの田うどん」がありましたので、その系統のお店かと思います
自分は肉うどんを頼みました
600円とリーズナブル

麺はおそらく乾麺を使っていると思います
白醤油のつゆはさっぱりとしていて美味しかったですが、さすがに外は気温も高かったので、この後は汗がダラダラでした
けっこう街が大きいのでプラプラと散策
こういう路地にも入ってみたくなりますね
元タバコ屋ですが、昭和36年当時の価格表が掲げてありました

コバタではなくタバコですよ
キッコーナは聞いたことなかったですねー
土曜日とはいえ観光客はほとんどおらず、穴場的なスポットですね
また機会があれば寄りたいと思います
ここからはチェックしていた旧隧道を巡ろうと思います
まずは岩村城のすぐ南側、国道418号線にある木の実トンネルの旧隧道へ向かいます
トンネル手前から分岐し旧道を進んでいくと通行止め表記

進みたいのは右側の道です
ならばと南側から反対側の坑口へ向かいますが、こちらも工事で通行止め
こちらは諦めて次へ向かいます
ずっと南下し153号線へ合流
伊勢神トンネルの手前を分岐し、細い道を走り
やってきたのは旧道の伊世賀美隧道です

こちらのトンネルは世界ラリー選手権(WRC)の舞台としても有名になりました
反対側の坑口

この隧道は比較的高さが低めだとは思いますが、鉄道用のトンネルと比べるとかなり小さく感じます
トンネルの中はこんな感じです

ここを全速力で走ると何キロ出るんですかね
予定していた目的地は全て終了し、あとは153号線を進んで高速に乗るだけですが、いま帰っても神奈川で混みそうなのでもう少し寄り道します
豊田市の伝統的建造物群保存地区に指定されている足助に到着です

調べたところ、観光用駐車場は1つしかなく、そちらは前払いで400円です
しかもほとんどの時間で係員がいないようで、入口で封筒にお金を入れて収めるスタイルです
両替することができないので、事前に小銭用意しておかないと面倒なことになります
複数台の監視カメラで録画されているようなので、ルール無視はしない方が無難だと思います
和菓子屋さんに寄ってみました

惹かれたのは足助名物のかえで・・・ではなく、店頭の看板にあった五色おはぎ
残念ながらこちらは週末の販売ということでありませんでした
代わりに蕎麦まんじゅうと草餅
晩ご飯のデザートにいただくこととします
もう少し街を歩いているとシシコロッケののぼりを発見
なかなか趣のある店構え
中へ入ると街のお肉屋さんという雰囲気でした
ストックはなかったですが、待ってくれればすぐ揚げてもらえるというので店内で待機です

お肉は鶏と豚だけですね
シシコロッケいただきました

シシ感はあまりなかったけど、コロッケは美味しかったです
待ってる間に美味しそうなお惣菜があったので買っちゃいました

夜のおつまみにしたいと思います
暑いけど少しだけ街を散策
古い街並みには、やっぱりこのスタイルのタバコ屋さんがありますね
貝印・・・よく見たらシェルでした
少し回っただけでしたが、実際はそれなりに街は広かったようです
帰ってきてから調べてみたら、見れてないレトロな建物や路地などたくさんあったみたいですね
また機会を改めて訪れてみたいと思います
そのまま153号線を走り、豊田勘八インターから高速へ
新東名へと分岐し、地元を目指します
途中休憩しながら渋滞の様子を探ると神奈川まで渋滞はありませんでした
予定より早い時間の帰着になりそうだったので警戒していましたが、そのまま帰っても問題なさそうです
順調に走り進め、18時前には新東名から東名への合流点へ到達
と、ここでハプニング
前の車が急に進路変更して急ブレーキ
路肩に寄せようとしています
ギリギリで通過すると右前輪のパンクでした
自分の後ろの車は少し離れていたので良かったです
車が詰まっていたり、並走している車がいたら危なかったですね
車間距離は大事です
東名は秦野で降りて職場にお土産を置いてきました
休み明けに持っていくのも重くて面倒ですからね
そこからは一般道で帰り、スーパーで買い物して20時には帰着しました
今回の総走行距離は1188km
燃費は16.6km/lと高速を走った割には低い結果になりましたが、これは常にエアコンを使っていたので仕方ないですね
軽自動車のエンジンには高速でコンプレッサーを回す余力がありません
あと新東名の120km/h区間が速度早めなので、流れに乗ると燃費が悪化しやすいですね
3日間の楽しいドライブも終わってしまいました
今回は強い目的地はありませんでしたが、今までチェックして行けていなかった場所を潰す形でコースを組んでみました
暑くはありましたが一度も雨に降られなかったのが良かったのかもしれません
あと今までは避けてましたが、夏の温泉も悪くないということも分かりました
次はいつ何処に出かけられるか分かりませんが、また計画したいと思います