• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

ディーラーでG87の情報を聞いてきました

ディーラーでG87の情報を聞いてきました担当の営業からお呼ばれしたのでひさびさに遊びに行ってきました
いつもは平日に伺うことが多いので、やはり週末は混んでますね










そして今週末はキッチンカーが来ていてワッフルが無料ということでいただいてきました
alt
そして今日伺った目的はワッフルの横にある書類
G87 M2の情報が入りましたよということで話を聞いてきました
まだ公開してない情報もあるようなので大っぴらには載せられませんが、内緒でコソッと撮影してきたので当たり障りのないところを…







alt
M3/M4同様にかなり補強が入るようですね
ボディ剛性はかなり高そうです
部品の共用もかなり多いようなので、基本的にはホイールベースの短いM4といったところでしょうか








こちらはマフラー
alt
共用してるからなのかは分かりませんが、マフラー構造がM4と同じで四駆に対応するデザインになってますね
要望が多ければxDriveもあるのかもしれません

ASDは効果を選べるみたいですね
ローノイズというのはスピーカーから出る音を消すことができるのでしょうか






こちらはトランスミッション
alt
こんな感じのギア比になっているそうです
M4と同じでしょうか


とりあえずはこの3枚です
あとは新旧や他メーカーを含めた車との大きさの比較とか、オプションパーツとか装備の説明でした
12月には正式発表とのことなので、間もなく詳細な情報はいろいろな媒体に上がってくると思いますのでそちらをお楽しみに

あ、HUDが標準装備でした






参考にということで新しくなった3シリーズも見せてもらってきました
alt
おそらく2シリーズクーペもほぼ変わらないデザインだと思います
Mボタンが付くくらいですかね

それにしてもこのモニターは見慣れません
大きくて見やすくはあるんですが、車らしくはないですね

艶ありモニターでしたが、横から光が強く入ると反射して見えないとかありそうですけどね



alt
新しい3シリーズはシフトノブがありません
感覚的に操作できなくなるのは不便な気もしますが、これも慣れなんでしょうか

2シリーズはシフトノブが残りますね





G87 M2ですが、12月7日に日本発表でプレオーダー開始だそうです
実際の納車は春以降とのことでした

ボディカラーは正式名称は一部忘れましたが、アルピンホワイトとサファイヤブラック、Mグレー、Mレッド、水色の5色でした
インディビジュアルカラーの対応はなしでした


日本での価格は未定とのことですが、先日ネットに出ていた記事ではUS$62,200
今は最高に円安なのでレートを150円とすると933万円
オプションパーツをつけると軽く1000万越え
こうなると後に出てくると予想されているコンペティションやCSLはいくらになるんでしょうか

ちなみに為替レートが120円になると200万近く安くなるんですけどね
30円の差が大きいです




購入を考えている方はディーラーにそろそろ声をかけておいたほうがいいかもしれませんね
自分は少なくともあと2年はF87を楽しみたいと思います
その後にまだハイパワー車に乗るのか、楽な車に乗るのか考えたいと思います










話は変わりますが、こちらはZUNsportのメッシュグリルの留め具です
alt
購入時に使ってたものは錆びてしまいましたが、F31&S2000さんがメーカーに問い合わせたのにご厚意で便乗させていただき対策品として新品を受け取らせていただきました
それを装着したのが6月頃でしたが、本日確認したところ4つともこの状態でした
alt
やはりメーカーの純正品は防錆が出来ていませんね
あと半年もすると真っ赤になりそうです



なんとか対策しようと自宅サンポールメッキをいろいろと試し耐候性を検証中ですが、いまいちうまくいきません
ニッケルメッキだけだと錆びるので、銅でメッキした上にニッケルをかけてみたりとか・・・
alt
こちらは銅メッキの上にニッケルを載せて水かけて放置したものです
右側のパーツだけが何故か錆が浮きます
表層だけのようですが、これが防げれば完成なんですけどね

最終的には塗装するしかないかと考えていますが、もう少し検証してみたいと思います




Posted at 2022/10/29 16:49:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2022年10月15日 イイね!

志賀草津高原ルートをドライブ

今回はグルメなし、ドライブ日記です




10月は温泉を予定してなかったのですが、全国旅行支援割が始まるというので紅葉のいい時期かと先月末に宿を取っておきました

前から一度は行ってみたかった草津から志賀への国道292号線
日本の国道の最高地点を通るルートになります
群馬県側からここを走ると、出るのは長野県の上の方
温泉だよなーってことで選んだのは野沢温泉でした
なかなか遠くていままで行ってなかったエリアです


スタートは14日の金曜日
高速の深夜割に間に合わせるために3時起き
なんとか4時前にはインターを通過することが出来ました
alt




圏央道から関越に入り、駒寄PAで降りて6時過ぎには伊香保温泉を通過
alt
出発時に地元は雨でしたが、残念ながらこちらも雨
当初の予報より雨が残りましたね



そのまま榛名山を上がり、裏榛名でちょっとビデオ撮影
ただ雨でしたので無理な走りは出来ませんでしたがやっと同じ場所で同じカメラでN55とS55のM2の排気音を録画することが出来ました
動画については後ほど限定ブログにて上げさせてもらいたいと思います



榛名から北上し長野原で145線を離れ旧国鉄吾妻線太子支線の太子駅後へ寄ってみました
alt
昔のホームと鉱石運び出し用のホッパーの枠が残っています
以前は荒れ果てていたようですが、現在は整備され見学施設となっているようですね
廃墟というよりは遺跡に近いものです
時間的に見学施設はやってないので通り過ぎて次へ向かいます





8時には草津温泉までやってきました
alt




草津のスキー場を過ぎたあたりの紅葉はこんな感じでした
alt




以前来たときは封鎖されていて上がれなかったロープウェイ乗り場を過ぎると殺生河原です
alt





さらに上がると湯釜のある白根山に到着
alt
天気が良ければバックに白根山が広がるはずでしたが、残念ながら真っ白で分かりません
山はまだ噴火警戒レベル1で登れないそうです




ふとグリルを見ると葉っぱがくっついてました
取り付けたZUNsportのネットは効果があるようです
alt









国道最高地点を過ぎ、県境を越えて志賀高原に入ると紅葉はこんな感じ
alt
ちょうど見頃ですね




よほど景色がいいんでしょうか
雨の中おじいちゃんたちがたいそうなカメラで撮影してました
alt
道路に近いし撮り鉄の迷惑と大して変わらないような
そんだけのレンズなら道路の反対側からでも撮れるだろうに






いつも動画からスクショするときにGOMplayerというソフトを使っているのですが、いつの間にやら更新でダブルレイヤーの動画にも対応していました
alt
赤丸のところでリアカメラの映像も再生されています
クリックすると前後のカメラを切り替えることが出来ます
BMW純正のドライブレコーダーは1つのメモリーに2つのカメラの映像を録画しているのでPCで再生しようと思っても面倒です
これだと簡単に見られていいですね









志賀高原から降りてくると湯田中・渋温泉エリアです
alt
前から来たいと思っていたエリアだったので、有料駐車場に車を停めて散策してみることにしました




温泉街の細い路地を歩くと何処か昭和な雰囲気
alt



昼間見ると寂しく感じますが、夜ならばそれなりの雰囲気が・・・あるはず
alt



そんな中気になったのは来々軒
洋食とコラボの組み合わせですが、書いてあるメニューは中華のみ
入るのに勇気いりますが気になりますね
alt
残念ながらこの時間にはやってなかったので入れませんでした





入りきらないので広角レンズでの撮影になりましたが、渋温泉で有名な宿が金具屋さん
alt
木造づくりの雰囲気のある宿です
いつかは泊まってみたいかも


渋温泉は廃墟も目立ちますが、時間が止まっているような温泉街ですね
新しいものはほとんどなく、昭和の雰囲気がそのまま残っているようなノスタルジックな街でした






ここから野沢温泉までは数十キロ
時間はまだ11時とたどり着くのは早すぎるので、少し遠回りですが翌日に予定していた松代に行ってみることにしました




松代駅に到着
alt
とはいってもすでに駅の看板はなく旧松代駅の駅舎です
2012年に廃線となった長野電鉄屋代線のものになります



なんとホームも健在ですが、構内は線路が撤去され駐車場と化しています
alt





こういうものが街中にポツンとあるのは不思議ですが、いつまでも残るといいですね
alt


※2025.05.18追加

2025年度中になくなる可能性があります
興味のある方はお早めに




そして後ろを振り向くと松代城跡があります
alt
堀と石垣は残されていますが、復元された門はあるものの天守はありません

この城の別名は海津城
川中島の合戦で武田側の拠点となった場所です
近くには真田屋敷や宝物館などもありますよ
この辺りは観光用の無料駐車場がたくさんあるので歩いて見るにはいいですね




そしてこのエリアに来たのはこちらの見学がメインです
ちょっと離れたところにありますが松代象山地下壕跡です
alt
こちらは第二次世界大戦末期に軍部が本土決戦用に備えて作っていた大本営が入る予定だった地下壕です
終戦の日まで作っていたそうですが、天皇が敗戦を受け入れたため一度も使われることなく終わってしまった巨大な地下トンネルです
戦争遺構ですね




無料で貸してくれるヘルメット着用の義務はありますが、壕内に入ることが出来ます
alt




中は硬い岩盤をくり抜いて作られていてかなりヒンヤリしています
alt
カメラの性能で明るく写っていますが、実際は足元が見えないくらい薄暗いです



延々と続くトンネル
alt
ほとんどの個所はこのように鉄骨が組まれているため元の雰囲気とは違っているのかなぁという感じです
けっこうな距離を見学可能なのですが、どこまで行っても景色が変わらないのと、行ったら戻ってこなければならないので適度なとこでUターンがいいかもです
実際使われていないので廃墟感はありませんね










時間もよい感じになってきたので、野沢温泉に向かいます



15時には温泉街に到着しました
alt





今回お世話になったのは河一屋旅館さん
alt
建物はかなり古めだと思いますが、中はリノベされていてきれいです

どのように始まるか危ぶまれた全国旅行支援割でしたが、事前予約も対象となり5千円割引を受けることが出来ました
こちらの宿は2食付きで20000円の宿ですが、温泉街のある野沢なら夜に外に食べに行くのもありかと夕食なしを選択
宿代が夕食なしで15000円となり5000円割引で10000円に、さらに平日宿泊で3000円のクーポンがもらえるのでこれで夕飯を食べれば7000円で泊まれると思ったのですが・・・(これが大間違いでした)




チェックインが終わったら街歩きよりも先に一番風呂へ
alt
さほど広くはありませんが硫黄の香るいいお湯
奥のガラス戸の先には半露天の濁り湯のお風呂があります

これは昭和時期に作られた温泉宿に共通する部分ではありますが、露天風呂ブーム前の宿が多いので大概は後付けで狭いところが多いです
仕方ないことではあるんですけどね
でも野沢温泉街はだいぶ入れ替わりもあり今どきの温泉宿も増えてるみたいです
昔ながらはそれはそれで趣きがあるんですけどね



やっぱ硫黄の強い山の温泉はいいですね
身体も温まるし疲れも取れる気がしてしまいます



湯冷めしない程度まで休んだら街を散策です



温泉街一番奥にある麻釜(おがま)まで来ました
alt
こちらは地元の人以外柵の中に入れません
野菜を茹でたりもするそうですよ



そういえば昼を食べていなかったと思い出し、野沢菜入りのおやきをいただきました
alt
焼いておらず温めただけなのでおやきではありませんでしたけどね(笑)



廃墟かと思ったら現役の旅館のお風呂でした
alt
たぶんこの大きさだと千人は入れません



さてここからは残念なお話ですが、今回は大きな温泉街に泊るということで旅館以外でも食べられるんじゃないかと考えたわけです
ところが野沢温泉という町はスキーシーズン以外は昼間しかお店がやってなかったという・・・

昼間はやってるところも数件ありますが、よるはこの時期全くやってませんでした
歩ける範囲で蕎麦屋2件と居酒屋2件だけでした
夜に蕎麦もなぁというのと、居酒屋も刺身がメインみたいな感じだったので食いたいのは郷土料理だと却下
仕方なくヤマザキデイリーストアで晩ご飯という結果に(笑)

駅があるような街中ではないので、よく調べてから出かけないとだめですね
買い物から戻ってくると旅館のロビーには牛肉の焼けるいい匂いが漂ってました(泣)



人の気配のない夜の野沢温泉の図
alt









夜は朝早くから動いていたせいか、いつのまにか寝ていました
朝は早くに目が覚めたのでまた温泉へ
今回も貸し切りでの入浴でした




朝食はちゃんと旅館の飯
なんか久しぶりにまともなものを食べる印象
alt
シンプルな料理ですが美味しかったです
晩ご飯も好評な宿だったので食べなかったのは悔やまれますね



早めに準備が整ったので9時にはチェックアウト
クルマに荷物を入れ歩いて温泉街へ
alt

写真を撮ってなかったのでストリートビューからの借り物です

温泉まんじゅうを買いにフキヤへ寄りました
こちらの温泉まんじゅうですが、製造から4日しか持たないということで、前日買うのを諦めたものです
それでも15日に買って3日間しか持たないんですけどね
翌日に職場に持っていき先着順ということで10個+自分用をクーポンでもらってきました






野沢温泉を出発し、途中「花の駅 千曲川」に寄りました
alt
この日はリニューアルオープンの日ということで、午前中にもかかわらず満車に近い状態でした

残りのクーポンは長野県内でしか使えませんので、お土産的なものを買って使い切りました





さて土曜日の予定ですが、予定していた松代は前日行ってしまったので無しです
そして考えてみたところ、支援割開始後の最初の週末ということで夕方には大渋滞するだろうと考えました
だったら15時過ぎには神奈川県に入っておいたほうがいいと思い、今回はそのまま帰ることにしました
両日とも平日だったらよかったんですが、週末が絡むと考えなければいけませんね

ただそのまま帰ってもつまらないので、とことん山を走るルートを選択しました




千曲川の堤防の上を飯山線の列車と並走して走ります
alt



飯山から信越道に乗り須坂まで移動
そこから406号線で菅平高原ルート
平地は高速で移動し山は一般道を走って帰ります


菅平あたりの紅葉はこんな感じ
alt


上田に出て再び信越道に乗り、そのまま中部横断道へ
終点の八千穂高原から再び一般道で南下し北杜へ



野辺山たあたりの紅葉はこんな感じでした
alt



清里周辺はこんな感じ
alt




須玉から中央道に乗り、大月で分岐して都留で降ります
そこからは県道で山越えして、413号線の道志みちへ抜けました


道志のあたりの紅葉はこんな感じ
alt






というわけで途中渋滞にあたることもなく、15時には宮ケ瀬まで辿り着きました

市内に入ったら初日の雨の中の移動で砂だらけになってしまった車を洗い、実家にお土産を置いて17時には帰着しました
alt



ちょうどODDが21500km、トリップメーターは700kmでした
なかなかのロングドライブでしたね
alt




初日が雨だったのは残念でしたが、良い紅葉ドライブが出来ました
おかげで錆びていたブレーキローターもキレイになりました





11月は今のところ予定なしですが、またフラッと近場の温泉に出かけるかもしれません
とりあえず宿泊なしのドライブを計画中です

12月はM2CSRのレースを鈴鹿で観るために三重県の湯の山温泉に泊まる予定です
ボーナス時期ということで少し高め部屋を取ったのですが、これも旅行支援割が適用されましたので助かりました



気づけば2022年もあと2か月ですね
時間の流れが早すぎる今日この頃です


2022年09月24日 イイね!

【BMW & MINI Racing. 2022開催情報】Rd.4 岡山国際サーキット

この週末にM2 CS Racing Seriesが岡山国際サーキットで開催されます
今回は予選も含めて配信されるみたいですね


【予選】24日(土) 16:00~

サムネイル写真はなぜかもてぎ


【第7戦】25日(日) 10:10~



【第8戦】25日(日) 15:10~




前回2勝してしまった25号車は365psに制限を受けています
どのような結果になるか楽しみです



Posted at 2022/09/24 07:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2022年09月17日 イイね!

ひさびさの温泉ネタ、那須塩原へ行ってきました

ひさびさの温泉ネタ、那須塩原へ行ってきました4月以来の温泉宿となってしまいました
たまに利用している共立リゾートの温泉宿
経営の傾いた宿をグループに取り込み立て直したりなどしていますが、そこが7月に新規でオープンさせたのが那須塩原にできた「蓮月」です





7月7日にプレオープンしさっそく出かけたかったのですが、夏休み時期だったことや暑い日に温泉に入ってもありがたみが減ってしまうので、9月まで待っての宿泊となりました
来月からはグランドオープンとなり正規料金となりますが、今月までプレオープン価格ということで、少しだけお得に泊まれました
実は4月には予約していて楽しみにしていた宿でもあります







せっかく栃木県まで出かけるので美味しい蕎麦を食べようといつも寄る蕎麦屋に行きたかったのですが、残念ながら木曜日は定休ということで、前から気になっていた近くの別の店に寄ってみました


日光近くの杉並木の中を走り
alt


着いたのが「長畑庵」さんです
alt
平日ですが並ぶようなので、オープンの30分前に到着しました
すでに記帳簿は3番目でした


あたり一面の畑には蕎麦の花が咲いています
alt
来月には新蕎麦時期になりますね



開店と同時に入店し2合盛りを注文
ちなみにこちらのメニューは蕎麦しかありません
alt



蕎麦がやってきました
こんな感じの細い麺になります
alt



味の方ですが…

これはあくまでも自分の感想ですが、評判ほどではないような…
味も薄く香りというほどのものは感じられません
めんつゆも普通に感じてしまいました
蕎麦湯も濃い感じでしたがアレッて感じでしたね
自分にはお上品すぎるのかな
いつも寄る行川庵のほうが蕎麦!って感じで自分は好きですね










気を取り直し那須塩原へ向かいます



今回は山越えルートです
周辺にはShellのスタンドがないので鹿沼市内で満タンにしてきました

日光蕎麦街道を抜け鬼怒川へ

バイパスではなく街中を走り
負の遺産となった廃墟群を抜け
alt

踏切では特急と遭遇し
alt

鬼怒川温泉駅でトイレ休憩
alt



龍王峡を過ぎると日塩有料道路(もみじライン)へ
グーグルのストリートビューで見たら料金所があったので有料道路だと思っていたのですが、行ってみたら料金所のブースは撤去されてました
反対側にも料金所はありませんでしたので現在は無料の道路となっていますね
alt




残念ながら日光側は小雨が降り霧の中
途中寄った白滝も霧の中
alt

このあたりのもみじは少し色付いてきてますね
alt
来月中旬には紅葉のピークでしょうか




天気の悪かったもみじラインも尾根を越えると良い天気に変わりました
alt
陽射しはそれなりに強いですが、気温は20℃前後なのでエアコンいらずの気持ち良さ
紅葉前で人がいないので走るのも気持ちいいですね






距離があるかと思っていたもみじラインもあっという間に走り抜け、予定通り14時にはホテルの駐車場に到着しました

今回宿泊するホテルは那須塩原の街から少し山に入った塩の湯温泉郷にあります
そちらへ向かうルートは道が狭く、土地も狭く宿が斜面の下にあるため離れた駐車場に車を停めてホテルのワゴン車で送迎してもらいます
また宿はチェックイン時間が14時と16時と二部制になっていて好きな時間を選べるようです
自分は人が増える前に大浴場の露天風呂に一番で入りたかったのと、16時チェックインだと夕飯が19時半からとなり、夜中の楽しみが食べられなくなる可能性があるので14時チェックインとしました


送迎車に揺られて5分ほど、宿の前に到着すると最初に案内されるのがこちらの乗り物
alt

モノレール?
ゴンドラ?
alt
これに乗って谷の下にある宿へ向かいます
落差を利用したこういう設備も面白いですね



館内は全て畳敷き
入り口で靴を脱いだらスリッパ等はありません

チェックインを済ませたらさっそく部屋へ
alt


こちらの宿はかけ流しではありませんが全部屋に温泉の半露天風呂が付いた宿となります
好きな時に好きなだけ入れるのが魅力です
alt




とはいえ部屋の風呂はいつでも入れるので、さっさと着替えて大浴場に向かいます
見事一番風呂ゲット、人のいない時間に入る大きなお風呂は気持ちいいですね



塩原の街からはけっこう離れていて山深い谷底の宿ですから出歩くことはできません
後の楽しみは夕飯のみということでビールを飲みながらのんびりと過ごします
alt


部屋の引き出しを開けたら焙煎済みのコーヒー豆とミルが出てきました
自分で挽いて飲むコーヒーセットのようです
こういうのも面白いですね





時刻は17時半になりました
晩ご飯の時間です
早く入った組は早めの晩ご飯となります
昼が蕎麦だけだったので助かります
alt

瓶ビール1本とウーロン茶1本がサービスでした


懐石料理をコースで約1時間半ほどかけていただきます
けっこう量は多めかもしれません
美味しいとちぎ和牛もありました
alt





お腹が満たされたら再び部屋でのんびり
テレビは付けずスマホで音楽を流し谷間に響く川の音を聞きながらゆっくりと過ごしました


時間の経過とともにお腹もこなれ、準備完了
22時になりましたので目的の場所へと向かいます
alt



共立リゾートの宿に泊まった時のお楽しみ、夜鳴きラーメンです
この会社の宿ならどこもやってると思いますが、もちろん宿泊料金に含まれたサービスです
今回はテイクアウトOKとのことだったので部屋に持って帰ってきました
alt

普通の醤油ラーメンなんですが、この時間に食べる罪悪感
まぁこれを食べるための早めの夕食でもあったんですけどね
外に出歩けない宿ではこういうサービスが嬉しいです







宿の朝食はこんな感じでした
alt

特にこれが凄いとかはないですが、地元名物の「しもつかれ」もありました






早く宿に入った組のチェックアウトは10時、遅い組は12時となります
alt
再びゴンドラに乗って送迎車の待つ上へと上がります





なかなか静かな場所でのんびりとできる宿でした
バリアフリーへの配慮なのか、部屋の入口が引き戸なのは新鮮でした
alt
今どきの引き戸は防音もすごくて廊下の音が気になりませんでしたね

廊下も畳だと写真からどちらが部屋の中かわからないですね(笑)








せっかくなので観光客用無料駐車場に止めて塩原の街中を歩いてみました

alt
昭和感漂う街並みです
廃業している宿や店も多いですね
平日の午前中なせいもありますが、外に人の気配もありません


CMで有名だったホテルもありました
巨大な廃墟に見えなくもありませんが営業中です
alt



ほんとは街中で地元B級グルメの「スープ焼きそば」や「しもつカレー」、「とて焼き」などを食べようと考えていたのですが、朝食でお腹いっぱいのままだったので今回は諦めました
職場のお土産用に榮太樓でくるみ最中を買って塩原の街を後にします



知らなかったのですが、塩原は塩原渓谷と呼ばれるような谷だったんですね
alt
もうちょっと平たい場所だと思ってました








行きはいろいろと寄りましたが、帰りはまっすぐ帰ってきました



道中で前の車に映る自分のクルマを見て思っていたのですが、なんかリングライトが一灯だけ暗いような…

帰ってきてみてみるとこんな感じでした
alt

極端に暗いわけではありませんが、なんとなく暗いようですね
なんかコーディングでおかしくしてしまったんでしょうか
後日確認してみたいと思います
(後日コーディングを初期化までしてみましたが直らず。年末車検なのでその時にディーラーで相談してみます)



2022年08月03日 イイね!

避暑ドライブで富士山へ

酷暑の予報だったので、暑さを避けるために標高の高いところへ行ってみました





御殿場まで出て自衛隊の演習地の中を富士山へ向けて一直線に駆け上がります
なんかゲーム画面みたいですね
残念ながら富士山は雲に隠れて頂上が少し見える程度
alt
御殿場市街は曇り空でしたが、この辺りまで来ると青空が見えてきました
おかげでまだ9時過ぎだというのに気温は余裕の30℃超えです
もっと高いところへ行かなければ…








県道152号線に入ったところの広場で休憩
alt


木陰が気持ちいい
さすがに標高1400mまで来ると気温も24.5℃しかありません
alt
直射日光を受けるとそれなりに暑いですが、エアコンいらずですね






のんびりと森林浴をしたあとに水ヶ塚駐車場でトイレ休憩

残念ながら頂上付近は雲がかかっていて見えませんでした
alt
この時期は登山シーズンで有料の駐車場となっていますが、1時間以内の駐車ならば無料で停められます
いくら標高が高くてもアスファルトで直射日光が当たる駐車場では暑く感じますね
実際のところは気温が低く湿度も低いので不快感はありません








そのまま富士山スカイラインを走り抜け、富士宮方面へ降りていきます


スカイライン入り口辺りにある「雲上かき氷」にやってきました
alt



もちろんお目当てはかき氷
おすすめは地元の苺を使ったソースみたいですが、ブルーベリーも地元産と書いてあったので、ここは練乳ブルーベリーにしてみました
alt
富士山からの天然水で作ったフワフワのかき氷です
森の木陰で食べるかき氷はいいですね
あっという間に完食です









お昼ご飯は近いところにある「お好みハウス 平ゆう」へ
alt
民家の軒先でやってる小さなお店ですが、なんとなく地図を見てるときに気になってしまいました
この辺りは富士宮エリアなのでこういうお店があってもおかしくないのですが、それにしてはずいぶん山のほうにあるなと



すこし早めに着いてしまったので、開店を待って伺いました
オープンテラス席です(笑)
alt
気温は30℃くらいですが、湿度が低いので日陰に入れば外でもさほど暑さを感じません



このお店、高齢なマダムが一人でやっておられるのですが、まぁ価格が安い
alt
お客さんは地元の人ばかりのようでしたので、そのための価格設定でしょうか





1品目は焼きそば、いわゆる富士宮やきそばです
目玉焼きを乗せてもらいました
alt
絶品ということはないですが、キャベツたっぷりで美味しかったです



2品目はお好み焼きの肉乗せです
alt
見た目はちょっと悪いですが、これは乗せた肉にソースをかけてカリカリになるまで焼いてるからですね
生地は薄くキャベツたっぷりなので、比較的軽く食べられるお好み焼きでした
これだけ食べて1100円はお得感あります
お腹一杯になりました
焼きそば2人前でもよかったかな(^^;)











ここからは富士山の周りをグルっとしながら帰ります


と、その途中でようやく20000KMに到達しました
alt
そろそろオイル交換ですね







富士宮から北上して朝霧高原に到着
実はこの付近に来るの初めてだったり…
alt
もしかしたら中学校の遠足で通ってるかもですが記憶にありません



ここでやっと富士山の全景が見れました
alt
こっちから見ると形がキレイでいいですね

景色は高原らしい感じでいい所ですね
ただ標高700mだそうですが、かなり蒸し暑いです








ここからは富士五湖を一気に通り過ぎ、山中湖から道志みちへ
寄り道なしでいつもの宮ケ瀬へ
alt
車から降りるとメガネが曇るくらい蒸し暑い
実は昨日も宮ケ瀬に来てたんですが、あまりの暑さに通り抜けて終わってしまいました
これくらいの標高では涼しくないと富士山に行ってみたところです
結果、富士山は快適でした












最後に実家に寄って朝霧高原で買った朝獲れのトウモロコシを届けたついでに茹でてもらいました
alt
甘くて美味しかったー








1ヵ月ぶりにM2に乗ってドライブでした
最近コロナのせいもありますが全然乗ってませんね
10ヵ月で5000KMしか乗ってないなんて人生初ではないでしょうか
おかげでオイル交換忘れてましたが…



まだまだ感染者のピークは見えないようなので、お気をつけくださいませ



Posted at 2022/08/03 19:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation