• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2022年07月04日 イイね!

BMW M2CSRシリーズ観戦記(inもてぎ)

7月3日の日曜日に栃木県のもてぎサーキットで行われたM2CSRのレースを観に行ってきました
本来であれば5月のFSWでのラウンド2を観に行く予定だったのですが、TECH-Mのしゃちょうが参加しないということで知らない人が走ってても面白くないので、ラウンド3のもてぎを観に行くことにしました
ただ懸念は7月ということで暑さですね
ましてここ連日の酷暑ですから、水筒やら何やらいろいろと準備して行ってまいりました







レースは11時からということであまり早くいっても仕方がないので、6時に自宅を出発です
暖気している間にポツポツと降ってきてしまいました
alt
しかし地元を離れ相模川を渡ると快晴
ひさびさに首都高のC1を抜けて常磐道へ
日曜の6時台の首都高は空いてて気持ちいいですね






特に渋滞もなく2時間半ほどでもてぎに到着しました
alt
すでに外気温は35℃です



こちらは自分の停めた駐車場ですが、M2が2台ほど停まっていました
やはりオーナーさんは気になるレースですかね
alt





とりあえず様子見ということで、一度グランドスタンドまで行ってみました
各車ピットにスタンバイしています
alt



もてぎのグランドスタンドの欠点ですが、手前にオーバルコースがあるため実はピットやコースがこれだけ遠い
alt
肉眼で見るのはちょっとつらいレベルですね
ゲートがあるところが本コースです
スタートやゴールの醍醐味はありますが、やはり別の場所で観戦しようと思いました


ほんの30分くらい外にいただけですが、汗が噴き出してきます
まだスタートまで時間があるので、いったん車に戻って涼んでから出直します









車両がコースに出る時間の少し前にスタンドに戻ってきました
Youtubeでおなじみの顔がそろっています
alt



ドライバーもいました
alt




alt






クルマがコースに出てきました
右側のミニはミズキさんの車両
しゃちょーはいったん止まって何か話しかけているようでしたね
alt



そしてTECH-Mはポールポジションからのスタートです
alt







グリットウォークの時間を利用して自分は最終シケイン手前のZコーナーと呼ばれるところまで歩いてきました
ここは裏ストレートを下ってきてフルブレーキからの右コーナーです
alt
でも歩いてきたのは完全に失敗でしたね
クルマで移動してくればよかったです
予想以上に距離があり、すでにダウン気味







フォーメーションラップが始まりました
陽炎の中から車両が現れます
alt




レースの状況は配信で観戦できるし、場内アナウンスもあったのでこんなスタンドに一人でポツンといても状況は分かりました
でもそれらよりも近くにあるコーナーポストから大音量で聞こえるオフィシャルの無線のほうが状況がよく分かりましたけどね




予定時刻を少し遅れてレースがスタート
立体交差越しに1コーナーを回ってトップで走ってくるのが見えました
alt






配信を観られた方はご存じだと思いますが、ここからはずっと独走ですよね
周回を重ねるごとに2位との差は開いていき、余裕で第5戦を1位でフィニッシュしました
alt



ミズキさんもセッティングの問題で最初から遅れてしまいましたが頑張ってました
1周目はオフィシャルカーに追われるくらいでしたから、相当ペースが上がらなかったようです
alt
数周でしゃちょーに周回遅れにされてました




水筒2本持って行ったのですが、あっという間に空になりクルマに戻る前に買い足して水分補給
クーラーをかけて涼んでも30分くらいはダウンしてました
観てるときは平気なんですが、身体は熱中症寸前ですね
ほんとに暑かったです









やっと身体も落ち着いてきて午後のレースまで2時間くらいあったので、近くにあったホンダコレクションホールへ行ってみました
alt



2輪のほうは見てないです
こちらは4輪のレース車両のフロア
alt


こちらは市販車のフロア
こんなきれいなタイプRを見たのは久しぶり
alt




涼しいところでウロウロしていたら体調が戻ったのかお腹が空いてきたので、グランドスタンド前へ行って昼食します




レストランに入ろうと思っていたのですが、時間的に混んでるようなのと少し日が陰り涼しくなってきたので、キッチンカーで買って外でいただきました
冷しゃぶ丼です
alt
大したものじゃないんだろうけど、なんかサッパリしていて美味しかったです








さて午後のレース観戦ですが、クルマから離れて失敗してしまったので今度は車の近くで観戦することにしました
オーバルコースの裏のS字付近です
alt
クルマの近くにしたのはこの空のせいもあります
レースが終わるころには雨予報となっていました






第6戦のフォーメーションラップがスタート
すでにライトが明るく見えるくらい周囲が暗くなってきています
2台目にいるミニも先導車なのでしゃちょーは2番手にいます
上位2台がリバースグリットとなったようです
レース面白くするなら4台すべて入れ替えちゃえばとも思いますけどね
alt

すてにポツポツと降り始めてきましたが、この時はまだ少量でした
ただ雷の音はどんどん近づいてきてます







レースがスタート
2番手だったしゃちょーがトップで戻ってきました
しかも2位以下が遥か後方です
alt




この頃になると稲妻が動画に結構映ってます
alt


グランドスタンドの向こうに派手に落ちてます
alt





シャッター速度を落として流し撮りにチャレンジしてみましたが、上手くクルマが止まりませんね
alt



alt



alt



alt








ミッチーのライブ配信は自分がいた場所のコース挟んで反対側の丘の上だったんですが、自分のクルマが小さく映ってました
alt







レース残り数周というところで一気に暗くなり雨と風がすごくなってきました
alt



また雷も近づいてきていて、考えてみたら周囲に高いものがなく雷が落ちてもおかしくない場所だということに気づき車内に退避
このままここにいてクルマに落ちても困るので、移動を開始

この頃になるとライト点けるくらいの暗さになってました
もちろん雨もすごくて視界も悪いです




裏ストレートの辺りまで移動してきました
alt




窓を開けたくないくらいのどしゃ降りです
alt


なんとか最終周を走っていく姿は見えましたが、どしゃ降りの中をスリックタイヤのFRで走るってすごいな
alt




せっかくなので撮ってきた動画を繋いでみました
写真用カメラで写真と動画を交互に撮影してたので映像は飛び飛びです
コースが近くても遠くても録るのは難しいですね







というわけで第6戦もTECH-Mが優勝で終わりました
途中場内アナウンスは水元選手だけパワーダウンしていないなんて言ってましたが、そんなことはなく365PS仕様でした
やはりBMWに対するノウハウの差が他チームとは出ている感じですかね
次戦の岡山国際は更なるパワーダウンで優勝は難しいかと思いますが、すで3勝を挙げているのでシリーズランキングトップ
最終鈴鹿はパワーダウンなしのガチンコレースなので面白くなりそうですね














と、白熱のレースはゲリラ雷雨で幕を閉じましたが、自分は混んでる日曜の高速で帰りたくなかったので1泊して翌日帰ることにしました
モビリティリゾートもてぎホテルです
alt
旅行サイトのポイントとか割引とかでけっこう安く泊まれました
また宿泊者は入場料と駐車料が無料で入り口ゲートもオープン時間前から入れるので意外とお得かなと思いました



5階の部屋でしたが、窓からサーキットのコースが見えるサーキット内ホテルです
alt
レースは見れますが、窓が開かないので音は聞こえません





こちらは温泉はありませんが、大浴場はあります
チェックインしたらさっそく汗を流し、冷たいビールをいただきました
alt
日帰り入浴も出来るので、汗を流してから帰るなんていうのも出来ますね
今年はこの時期の旅行はこれを代替えとして、温泉は9月あたりに出かけたいと思っています





晩ご飯はビュッフェ形式
食べ放題ですが、比較的メニューは普通かな
alt





あとはやることないので部屋で飲みながらのんびり
iphoneをHDMIでテレビにつないでYoutubeで昼のレースを見たりしてました
alt
ホテルの無料wifi繋いで見れるのでお金がかからずいい暇つぶしになります

朝が早かったせいもありますが、気づけば寝ていました








やはりもてぎはけっこう高いところにあるんですね
朝は霧で真っ白でした
alt




夜も食べ放題なら朝も食べ放題です
まぁそれなりに普通です
alt

来年もまたレースがあるなら1泊で来たいと思いますが、どうなんでしょうかね







帰りは益子にちょっと寄って陶器を見たりして、その後はひたすら4号線で五霞まで下り、圏央道に乗って帰ってきました
別に寄ることも考えたのですが、通勤時間帯に巻き込まれるのも面倒なので、空いてるうちにサクッと帰ってきました



クルマのほうは19832kmまで来ました
2万キロ到達まであとちょっとです
まだ前回から4千キロしか走ってないけど、そろそろ時期的にオイル変えないとですね












夕方ガソリンを入れに行こうとしたら「NO SIGNAL」出ました
alt


前のクルマではなったことあったけど、この車では初めてかな
エンジンOFFにしても切れずにずっとこの表示をしたままになってしまいました
しょうがないのでそのまま走ってたら起動画面になって復活しましたけどね


再発しないといいなぁ








公式Youtube  第5戦



公式Youtube  第6戦



Posted at 2022/07/05 14:35:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2022年05月29日 イイね!

新型M2(G87)の動画について詳細に見てみました(追記)


こちらの動画はご覧になられたでしょうか
BMW Mが5月26日に公開したM2の予告動画です
「THE M2 is on its way. Get ready for playtime.」と題されてました



動画の中で何回かクルマの画像が出てくるので、もしかしたら新型の姿が出ているのかなと少し細かく見てみました






まずは始まって4秒ほどで横スライドしながら出てくるクルマ

ハッキリとは見えませんが、F87のようですね
バンパーやボディの形状がそのように見えます
コンペティションぽいですが、ライトのリングは前期のものみたいな感じですね





続いて19秒くらいで出てくる姿

ボディ側面も見えていますが、よくわかりません
そしてBMWらしくない形をしているライトのリングも見えます

同じカットの中で比較的ブレが止まっている画像がこちら

現行2シリーズとは全くライトの形が違いますね
あとライトの下にも何か光っているものがあります
オレンジの光もありますが、サイドマーカーはF87と同じくタイヤハウスの前側のようなので、フロント用のウィンカーでしょうか


陰影からライトと推定する形を薄く水色で塗ってみました

確かにライト形状は現行2シリーズとは違い横長になっていますね
M3/M4に近い形状でしょうか
これで見た目がガラリと変わる可能性が出てきましたが、専用品ばかりだと価格がどんどん上がってしまいますね






そして24秒付近で出てくるのがステアリング

画像だけで判断すると右ハンドルのようにも見えます
もし右ハンドルだとすると助手席前までパネルが伸びていることになりそうですね
idrive8の曲面ディスプレイが採用されるとの話もありますね






最後は25秒付近で冒頭のクルマと同じような横スライドでの登場
しかし明らかにクルマが違います

前に出てきたのと同じリングライトの形状とやはりヘッドライトの下に何かしらの光があります


いろいろと画像を調整してみましたが、ボディ形状は見えませんでした











やはり重量は200kgくらい増えるんでしょうか
らいとの形状が今までの予想図とだいぶ違うとなると、バンパーのデザインはM3/M4と近くなるかもしれませんね
キドニーグリルも全く違う形になる可能性もあります




フロントのキャリパーは6ポッドでもおかしくないくらいの大きさに見えましたが
、リアは片持ちですね





Mパフォパーツ装着車とのことですが、なんか日本車のようなリアウィングです

それにしてもちょっと張り出し過ぎくらいなリアフェンダーです
M240より幅が広がるともう小型なクルマではありませんね

あとなんとなくBMWのFRにしては車高が高いような気もしますがXdriveの設定があるんでしょうか




来月には発表されるでしょうから見るのが楽しみですね
ガッカリじゃなきゃいいけどw









2022/6/8追記
インスタにリークと思われる画像が上がっていました

ほんとかウソかは分かりませんが、このリアデザインなら自分的にはガッカリです
これじゃフロント側もあまり期待できそうもないです

Posted at 2022/05/29 11:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2022年05月26日 イイね!

南房総をドライブしてきました

25日26日と連休だったのですが、何処か泊りで出かけようかなと思うも決まらず
近すぎず遠すぎずのいい場所が見つかりませんでした

というわけで泊りは諦めて日帰りでドライブすることにしたのですが、これもまたなかなか目的地が決まらない
そういえば最近は山ばかりだったなと思い、だったら海に行こうとなり伊豆は行き過ぎてるくらいなので久しぶりに房総半島へ出かけてみました
1か月ほど車にまとも乗ってなかったので、たまには走ってバッテリー充電とローターの錆落としです







行きと帰りはルートを変えようと行きは久里浜からの東京湾フェリーを選択
渋滞に巻き込まれるのは嫌なのでその時間より前に千葉に入ろうと朝一番のフェリーに乗ることにしました
というわけで日の出の時間に出発
alt
6時20分出港の第一便を目指します






横横道路を通り1時間半ほどかけて久里浜港に到着
alt
平日朝イチのフェリーなんて人あんまいないのかなと思っていたら、びっくりするぐらいの人とクルマ
みなさん久里浜港に車を停めて人だけゴルフに向かうようです
おそらく渡った先でお迎えが来ていて車ごと千葉に渡るより安上がりってことなんだと思いますが、ほぼ引退されたであろう高齢者ばかりですから朝6時前だというのに老人のパワーには脅かされます
おかげで船内の座席は満席に近かったです



クルマを停めてしばしのお別れ
甲板に上がります
alt






定刻通りに出港して約40分ほどで対岸の金谷港に到着です
alt
それにしても毎度思いますが、東京湾ってけっこう海水が汚い色してますけど、千葉の沿岸に近づくときれいな緑色なんですよね
潮の流れなんでしょうけど、同じ東京湾なのに羨ましい環境です









今回は南房総をぐるっと回るルートにしてみました

せっかく早朝に着いたんだからと金谷港から少し北へ行った「燈籠坂大師の切通しトンネル」に寄ってみました
人が出歩く前の時間ならゆっくり写真撮れるだろうと考えたところです
alt



凝灰岩の地層のようなので柔らかいとは思いますが、手掘りで掘られたトンネルだそうです
というより石切り場の跡のような気もしますけどね
alt
映えスポットのようですが、道の先は行き止まりなので交通量はほぼありません
ただ対向車とすれ違える場所は限られますので、人の多い時間は手前に車を停めて歩いて行ったほうが良さそうでした
上がっていく道はけっこう高低差あるので車高の低いクルマは大変かもしれません






撮影を終えたら山越えルートに入り、いすみ鉄道沿いにある養老渓谷を目指しました


残念ながら養老渓谷付近には無料で停められる駐車場もなく、9時を回り路駐出来る時間帯でもないので見ることなく通り過ぎました
街並みはザ昭和ってくらいの雰囲気ですが、道の駅でも作って無料駐車場をオープンすれば訪れる人が増えそうですけどね


少し南へ下ったところに「山の駅 養老渓谷 喜楽里」というのがあったので休憩がてら寄りました
alt
というのも千葉に入ったら想定以上にみなさんの走行速度が速く、また信号もないので予想よりだいぶ早く着いてしまいました
この後の目的地のために時間調整です


たまたま見つけて寄っただけでしたが、敷地内には「遠見の滝」というのがありました
alt
滝としてイメージするほどの落差はないのですが、くり抜いた岩の中を養老渓谷からの水が流れてきて剥き出しの地層の壁の前を流れていきます
幻想的な写真で有名になった濃溝の滝がありますが、規模は小さいもののこちらはこちらで凄いなという感じです
昔の人達が水を引くために掘った遺構ですね



1時間ほど駐車場でのんびりさせてもらい、次の目的地に向かいます




10時半には勝浦タンタンメンの発祥の店「江ざわ」さんに到着しました
alt
さすがに11時半開店の店に1時間前に到着すると誰もいませんでしたw
人気店で並ぶということだったので、開店後に不確定な時間を並ぶよりは開店前に確定した時間を待つ方が気楽かなということで早めの到着です
もちろん1番で名前を書かせていただきました

それでも10分後には2番手が到着、11時頃には店の前の駐車場がいっぱいに
(道路を挟んだ反対側にも駐車場があります)
開店前には30人を超える人数となっており、2巡目での案内がされてました





開店と同時に名前を呼ばれ入店
事前に注文を聞かれていたのですぐに運ばれてきました
alt
こちらが「江ざわ」さんの担々麺になります
かなり赤い色をしていますが、旨味がありびっくりするような辛さではありません
カレーの辛口くらいですかね
中華の担々麺を想像していくと別物ですが、中本ともまた違った辛さのあるラーメンですね
普段辛い系のラーメンはほとんど食べませんが美味しかったです
スープまで完食しました

前に「てっぱち屋」という店で食べたことありましたが、そこは食べた瞬間に汗が噴き出すような辛さでした
旨味もあったものの次も食べたいと思うような味ではありませんでした
どうせなら有名店で一度は食べてみて再検証してみたいと伺ったところです
訪問は正解というか、最初に行った店が間違いだったのかもしれません






無事に目的を果たせましたので、今度はもう一つの目的である海岸線ドライブです
勝浦からグルリと南端まで回って館山に着きました
alt










「道の駅 とみうら」にて休憩
こちらの別名は枇杷倶楽部ということで、自社工場製の枇杷ソフトをいただきます
alt
スマホを車内に置いてきてしまい、購入後に慌てて戻ったのですが、気温が高かったせいか溶け出してしまいました
味の方は枇杷の味が濃くて甘すぎずで美味しかったです









当初の予定ではこの後海岸線をのんびり走って木更津の千葉フォルニアまで行って夕陽を撮ろうと考えてましたが、雲がだいぶ出てきて富士山も見えず期待できない感じになってきたので帰ることにしました
早く帰るなら渋滞を避けようと高速を使って移動です


渋滞もないのであっという間に海ほたるを通過
alt
アクアラインも首都高も久々に走った気がします
最近都会方面へは全くドライブしてなかったですね






つばさ橋手前で少し流れが悪くなったものの、渋滞もなく16時すぎには帰ってくることが出来ました
地元で給油して今回のドライブは終了です
総走行距離は370キロでまだ2万キロには到達しませんでした


最近ドライブしていて思うのは、道の駅が何処にでもあるので便利になりました
少し前までは休憩するならコンビニでしたが、道の駅なら何も買わなくてもトイレに寄れる
駐車場も大きく無料だし、その地独特の美味しいものも手に入ったりするのであれこれ探す手間も省けます
最近ナビでアイコン表示してるのはシェルのスタンドと道の駅のみですねw



Posted at 2022/05/27 23:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2022年04月22日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/22 16:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月16日 イイね!

ひさびさに奥飛騨まで行ってきました

月曜日には予定があり土日月で3連休の勤務となっていたのですが、さらに金曜日も休みをもらえて平日に動くことが出来るようになったので奥飛騨温泉郷まで行ってきました

この週末は仙台のSUGOサーキットでM2シリーズが行われるので宮城県の温泉もいいかと考えたのですが、決勝を観て帰ると日曜日で渋滞しそうなのでこちらは諦めました
直前での予約ということでいろいろと探していたところ、気になっていた奥飛騨の宿に空きがあったので終日雨予報でしたが行ってみることにしました




どうせ朝早く出るなら深夜割引がきく時間帯に高速に乗ろうと3時半に出発
予報通りどしゃ降りです
alt
新東名をひた走り山間部に入る前に浜名湖で給油
普段はまだShellのV-Powerを探して入れていますが、高速を降りたらスタンドがあるかも分からないので泣く泣くSAのエネオスで15リットルほど入れました
リッター196円と激高でしたが、途中でガス欠になるよりはマシです

その先の新城インターで降りて257号線を北上しました





途中でみんな右へ曲がっていきましたが、BMWのナビ通りに257号線を北上
これが失敗でした
途中からはセンターラインもなく、下手すれば行き違いもできないくらいの狭さ
どうやらみんなが曲がっていった県道のほうが道も広く距離も短かったようです
ナビノバカヤロー


ただ早朝だったことが幸いし、対向車がほとんどいなかったため無理なく県道に合流することができました
もう通ることはないと思いますが、国道だからとナビを信じることは危険と勉強になりました







そんな中で廃墟に遭遇
alt
富士屋旅館と看板がかかってました

窓のガラスとか見るとずいぶん立派な作りなようですが、こんな場所で営業してたんですね
周りには何もありません
すでに廃墟となっていますが、草刈りはされてるようなので定期的に人は来ているようです
でも崩れるのも時間の問題のような感じでした
いい廃墟が見れました
ナイスナビ

とはいえ257号線は写真の通りの道幅しかありません








こちらはその県道に出てからの光景
場所は覚えていませんが、この辺りまで来るとまだ桜が満開ですね
alt








こちらは少し先へ行った「道の駅 したら」のすく横を流れる川沿いです
alt
雨でだいぶ散ってしまいましたが、まだまだ見れるくらい咲いていました











ひたすら山間部を北上し、愛知県から岐阜県に入り、恵那峡を抜けて10時頃には下呂温泉に到着しました
alt
下呂温泉に来たのは会社に入ったころに職場旅行で来て以来
30年ぶりくらいでしょうか
もう変わったのか変わってないのかも分かりません
前回岐阜県を縦断したときは郡上市側を通ったので、今回は下呂側を通ってみました
あの時は台風の影響で道路が寸断されていましたね

さすがに平日の午前中ということで人影もまばらです



下呂温泉で気になっていたのが、お肉屋さんが直営しているという湯島庵
alt





お肉といえば飛騨牛
飛騨牛といえば握り寿司です
alt
手前はなぜか豚バラですが、これも納豆喰豚(なっとくぶた)という推してるブランド豚みたいです
おせんべいに乗せるのは定番なんですかね

家を出るときに食べてはいましたが、活動時間が長くなったせいか少しお腹が空いてきていたので満たされました
味のほうは大満足の旨さです





ついでにこちらにも立ち寄りました
alt



プリンはお持ち帰り

ここからさらに北上して高山市を目指します











高山に着いて車を停めて市内を歩いたのですが、所々交通規制をしているし、昼時とはいえやけに人が多い感じ
alt
何も調べず知らずに寄ってしまいましたが、この日は春の高山祭だったそうです
京都の祇園と並ぶとかいうやつですかね



あいにくの雨で山車は引かれてなかったですが、あちこちで公開されてました
alt
なんでもコロナで3年ぶりの開催だったそうですが、雨で残念な結果でしたね
でも前日は全くダメだったそうですが、この日は午前中に少し山車が動いたみたいですよ



市内は桜が満開でしたので、見れた人はラッキーでしたね
alt





そんなわけで空いてる平日を予想して訪れたのですが、想像以上に混んでいて昼時にも重なり食事処はどこも混雑
高山ラーメンでもと思ってたものの車から大行列が見えていたので、諦めて五平餅で我慢しときました
alt
食べかけですみません










さてここからはアルプス越えの山道なのでもう一度ガソリンを満タンにしておきます
運よくシェルがあったので給油しましたが、リッター194円
これだけの山奥となると高速並みに高額ですね
この辺は車社会でしょうから、ここまで価格が上がると苦労しそうですね










平湯トンネル辺りまで上がってくるとまだけっこう雪が残ってるんですねー
alt
気温は高く雨が降っているのに溶けないとは








158号線から471号線へ入り奥飛騨温泉郷エリアへ

一昨年とその前の年は新平湯に泊ったのですが、今回は福地温泉にしてみました
一昨年は台風の影響でこのエリアは道路が寸断され孤立したりしたところです
訪れたときは復旧も進んでいたのですが、新平湯へ向かう道はクマ牧場の先で崖崩れにより通行止めとなっていました
この時迂回路として設定されていたのが福地温泉です
通りがかったときに寄ってみたいなぁと思っていたのが今回選んだ理由でもあります






そんな福地温泉で今回選んだのが「山の里のいおり 草円」さんです
alt
着いたときはどしゃ降りでしたので、これは翌日の写真です



母屋は古民家を再生した建物です
こちらは入り口を入ったところで土間が広がっています
alt




入り口奥には囲炉裏の間がありました
こちらは談話室的に利用できます
alt炭が燃えているので建物内はなんともいえない香りがありますね



夜の母屋はこんな感じ
正面の小さな障子戸が入り口です
alt







客室はしっかりした最近の建物ですが、古材を使ったりして雰囲気はあります
alt
この時期でもコタツがあるのが嬉しいですね
とは言ってもこの時期の夜はまだまだ冷え込むので、あって当然なのかもしれません
窓の外は川が流れています






3時過ぎに入ったのでまだ誰も他の客は来ていないとのことだったので、川沿いにある大きな鉄窯を利用した露天風呂に行ってみました
alt
けっこう熱めでしたがなんとか入れました
というより雨も降っていたので、屋根はありますが寒くて湯の外にはいられません
あまり長くは入れませんでした

この日の宿泊客は3組しかいなかったようです
しかも男性は自分以外に一人だけだったので、どこの風呂も常に一人でのんびり入ることが出来ました





風呂上りはビールをいただきつつも、下呂で手に入れたプリンをいただきます
こちらはクリームソーダのイメージでメロンゼリーの中にサクランボが入っています
alt
初めて食べましたが味は好みが分かれると言ったところでしょうか
カスタード感が少なく生クリームに近い感じでプリン感は少なかったです
コーヒーゼリーも食べましたが似た感じでした
自分にはレトロのほうが良かったかもしれませんね









空腹と睡魔と戦いつつもなんとか夕飯の時間まで耐えました
alt
夕飯は囲炉裏を囲んでいただきます
囲炉裏では五平餅とアマゴの塩焼きがスタンバイ中



なかなか量が多くて空腹には嬉しい限り
alt







奥飛騨といえばやはり飛騨牛
少量でしたが美味でした
alt
ワサビで食べるのも美味しかったけど、手前真ん中のオリーブ油と醤油のタレにつけて食べるのも美味しかったです
今度自宅でタレを作ってみたいと思います



食事で出るご飯はこちらの竈で炊いてるそうですよ
alt








お腹一杯になって布団でゴロゴロしていたら、いつの間にか寝ていたようです
気づけば翌朝でした
寝る前に暖房つけといてよかったです
つけてなかったら冷えて風邪ひいてましたね
最低気温は0℃でした








早く起きたので朝風呂に

大浴場は半露天風呂です
alt
最初に行った窯風呂とこちらの風呂では源泉が違うので、これだけでも2種類の温泉が味わえますね







朝食は定番の朴葉味噌と初めて食べるアマゴの干物がありました
どちらも美味しかったです
alt
これに湯豆腐もあるので量は十分ですね







チェックアウトは11時までOKですが、少し早めに出て近くにあるという福地朝市へ行ってみました



行く途中に山を見上げると上のほうは木まで白くなってますね
昨夜雪が降っていたようです
alt





さて福地朝市ですが、いわゆる朝市ではなくお土産物屋だったようですw
しかもなぜかの昭和推し
alt
まぁこのエリアは商店がないので、エリア全体のお土産屋として機能しているようですね





それにしてもいい天気になりました
けっこう暖かいですが、宿の前の桜はまだ咲いていませんでした
来週ぐらいから見ごろになりそうです
alt












宿を出発し、長野側へと山を下りていきます

昨日は霧で見えませんでしたが、こうして周りを見てみるとけっこう雪が残ってますね
alt






約1時間ほどで松本まで下りてきました
市内を回って蕎麦でも食べようかなと思っていましたが、土曜で混んでるだろうと却下

前から行ってみたかった松本空港へ寄ってみました




といっても空港ターミナルではなく反対側の信州スカイパークという空港隣接の公園です
滑走路の真横なので、飛行機が来ると間近で見ることができます
alt




着いたのが12時少し前だったので午前中の便がすべて飛んだ後と思っていたのですが、ちょうど行ったタイミングでエンジン始動し飛び立つところが見れました
alt
ビデオからの切り出し画像ですが、これだけ間近で見れるといいですね
早く伊丹空港にも行ってみたいものです




公園には見てる人がそれなりに居たのですが、乗務員が手を振ってくれていました
alt
撮ってるときはカメラのファインダー越しだったので全く気づきませんでした
なかなかのサービスです
子供たちは嬉しいでしょうね






自分も離陸が見れて満足したので、このまま渋滞する前に帰っちゃうことにしました


空港近くの塩尻北インターから長野道に乗り中央道へ
ノンストップ3時間ほど走り3時半には自宅に到着です
alt
走行距離741キロ
燃費は12.6キロだったのでお財布にやさしい結果となりました
夏には2万キロいけるかな





その後リア周りに砂の付着がすごかったので、お土産を渡すという名目で実家に寄り洗車してきました
alt






ついつい温泉へ出かけてしまいますが、これを我慢すればサーキット用のホイールもタイヤも買えるんですけどねー
でも温泉も趣味の一つなのでなかなか捨てられません
遠出は出来るうちに出来るだけしておきたいと思います





明日はのんびりとM2シリーズを観戦したいと思います

RACE1 9:25~


RACE2 13:40~




プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation