• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

まずは山梨県へ

緊急事態宣言が明けたので富士山に登ってきました


車でですけどね







のんびりと出発したら着いたのがお昼近くになってしまったので、まずは腹ごしらえ
特に食べたいものもチェックしたお店もなかったので道の駅へ
alt
奥で雲に隠れているのは富士山です




お弁当でも買って富士山を上がるつもりが何もありませんでした
仕方なくレストランへ行ってみたものの名物的なものもなかったので静岡県産の美味鶏を使ったという塩バターラーメンをいただきました
alt
もうちょっとバターを入れてほしいところ
鶏も胸肉だったので旨味は感じられませんでした









あざみラインで須走口の5合目を目指してM2で登山です
alt
この辺りは自衛隊の演習地の真っただ中の富士山のすそ野あたりですが、紅葉は少し色づき始めた感じくらいですね
今日は雲の流れが早く、山頂は見えたり見えなかったりでした
上手くタイミングが合ったので、車を折り返して写真撮影

(実はここ、直線が長くベタ踏みできる道だったりしますが、自己責任で。下りはスピードが乗り続けるのでかなり危険です。あと夜は鹿が飛び出しますのでご注意を)







5合目駐車場に到着
後ろに見えているのは富士山の山頂です
alt
ここは街灯が何もないのと標高が高く雲の上へ行けるので、星を撮るときに何回か訪れました
道路も駐車場も無料なのは嬉しいところです
ただ11月中旬には冬季閉鎖されてしまうので、その前に訪れることが出来ました

alt






下界も天気が良かったので山中湖もよく見えました
alt





この辺りも紅葉が始まってるって感じでしょうか
alt
日中の気温も16.5℃と涼しくて風は気持ち良かったんですが、陽射しが強すぎて暑いくらいでした
ちょっと日中の登山は厳しそうですね

富士山は人生で1度しか登ったことがありませんが、もう二度と登りたくない記憶しかありません











せっかく須走まで来たので、ひさびさに開放された富士スピードウェイにも寄ってみました
alt
この雰囲気も久しぶり
来たのは1年半ぶりになりますが、そろそろ走ってみたい欲求が・・・





何もせず見てただけですけどね
alt
それにしてもここのストレートは特別ですね
これだけ長い時間全開で走って捕まらないのはここくらいです
その後の1コーナーは恐怖ですけど





alt
来年ですかね
それまでにはサーキット用のタイヤとホイールを揃えたいと思っています











行きは246号で行ったので、帰りは山中湖から道志みちを抜けて宮ケ瀬に寄って帰ってきました
alt
平日の夕方4時過ぎだというのに人が多い
平日でこんな状況だと休日なんて来れませんね
皆さんの出かけたい欲が落ち着くまでは通り過ぎるだけにしておこう







戻ってきたらずいぶんと埃をかぶっていたので最後に洗車して終了しました
alt





ウロウロすること8時間
200キロほど走ってきました
そろそろ自分的オイル交換の距離も近づいてきたので考えておかないとですね






とりあえず温泉に行きたいのですが、なかなか休みが合わず未計画
来月は行けるかなぁってもう年末ですね
こないだ正月だったのに1年は早いです




Posted at 2021/10/04 20:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2021年09月21日 イイね!

城ヶ島と油壷マリンパークへ

21日は群馬県の温泉旅館へのドライブを計画していたのですが、緊急事態宣言の延長があったので早々にキャンセルしてしまいました
すでにワクチン接種は完了していますが、越境するなというルールなので我慢です




すでに休みは取ってしまっていたので、ここは県内で遊ぶことにして9月末をもって閉館してしまう油壷マリンパークへ行ってきました
油壷マリンパークと城ヶ島は小学校遠足の思い出の地
ついでに三崎港のマグロも食すという大人の計画もプラスです









少し早めに家を出て、一般道で横浜インター付近まで行き保土ヶ谷バイパスから横横経由で城ヶ島へ到達
alt
正月にもやることなくて訪れていましたが、その時は開いていた城ヶ島公園は閉鎖されていたので灯台の方へ来ました
公園よりこちらのほうが思い出の地です






灯台周りも公園になっているので上がってみました
さすがに平日ということもあって誰もいません
alt
全体的に昭和感が漂い観光客も少ない城ヶ島ですが、この灯台公園も長年放置されているのか廃墟のような佇まいです
灯台だけはキレイにされてますけどね

海へ出るまでにはちょっとしたお土産屋の通りとなっていますが、すでに閉店した店も多く緊急事態宣言もあってか1軒しか開いていませんでした
この通りも廃墟感の方が強いですね




岩場まで来ました
いい天気です
alt
ここへ来たのは小学校の遠足以来ですが、ここで昼ご飯を食べた覚えがあります







遠くの方で映画の撮影でもしてるのかってくらいの人数でロケしてましたが、なにをやってるのかまで分かりませんでした
なんで着ぐるみ着てるんですかね
alt








長く岩場に居ると干からびそうな天気でしたので、島を出て三崎港付近へ移動


駐車場から少し歩いて、本日のご飯はこちらの「くろば亭 本店」です
alt
朝市を検索した時に気になってたお店なんですが、マグロを使ったいろいろな創作料理を売りにしているお店です




でもせっかく三崎に来たんだからマグロを刺身で食べたいよな、とマグロ刺身定食を頼んでしまいました
alt
美味しかったけどこれは失敗でしたね
せっかく創作料理がたくさんあるんだから、そっちを食べればよかったです
でも美味しいマグロがあったら生で食べたいですよね



とりあえず背トロ串の天ぷらは追加で頼みました
alt
これはマグロと感じないぐらい美味しかったです
こういうB級的な料理がいっぱいあったので、機会があれば他も食べてみたいですね










ご飯を食べたら油壷へ移動
今回の目的地でもある京急油壷マリンパークへ
alt
平日なのに意外と混んでいる
ここはペットを連れて入れるのも魅力みたいです



今となっては大きな規模の水族館ではありませんが、当時はすごかったんでしょうね
alt




なんとなく見覚えのあるレリーフ
alt





この水槽は覚えてますねー
油壷マリンパークといって思い出すのはこの水槽です
alt
魚にいろんなショーをやらせていた水槽ですね(まぁ餌があるところに魚が寄るだけの話なんですが)

この高いところにある水槽を見上げていた記憶があります
でも大人になって見てみるとこんなに低いところにあったんですねー





こちらはその上の階にある回遊水槽
当時からあったんですかね
こんなのあった記憶はないなぁ
alt








最後なのでイルカショーも見てきました
alt




屋内なのでプールは小さめですが、イルカは元気よく飛んでいました
alt
それにしてもけっこう高くまで飛んでますねー
完全屋内でのショーは珍しいと思いますが、もう全国的になくなっちゃうんですかねー







こちらはリニューアルされることなく閉館することになりました
コロナによる親会社の経営が厳しいのもあるでしょうし、1968年にオープンした施設は老朽化もあるでしょうから選択だったんでしょうね
また近くに八景島シーパラダイスやリニュアルした江の島水族館もありますから集客では厳しかったのかもしれません
どちらもイルカショーがありますしね


最後ということで行かせてもらいましたが、結局自分も小学生以来行ってないですからそうなっちゃうんでしょうね
とはいえ最後に行けて映像を残せて良かったです
思い出の地がなくなってしまうのは残念ですが…







ブツ切れではありますが、動画も撮ったのでまとめて上げておきますのでご覧ください(編集無しです)

イルカは4頭組と2頭組がいるのですが、2頭組のほうはイルカショーがオープンした1981年から40年いるんだそうです












21日は中秋の名月ということで、家のベランダからではありますが写真を撮ってみました
alt
景色と合わせないといつも変わらない月ですよね…



Posted at 2021/09/23 20:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2021年09月09日 イイね!

気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます

ネットで色々検索してたら欲しいパーツや気になるパーツが増えてきたので、ここらで一旦リスト化しておこうと思います
自分の記録用ですので流しておいてください




ZunSportのメッシュグリル

先日キドニーグリルにメッシュを貼りました
alt
これで上半分は安心といったところですが、気になるのは下半分です

ネットで検索していて見つけたのがイギリスのZunSportから出ていたメッシュグリルです
alt





センターグリル用のメッシュと
alt



両サイドのグリル用と3枚セットで
alt


236.47ポンド(黒タイプ) (正規日本代理店で55500円とのこと)
216.99ポンド(銀タイプ)
メーカーサイトへのリンクです
M2コンペ用セット
M2用セット

価格は同じです
既存のグリルに挟み込むようにして留めるだけなので取付取外も簡単そうです
バンパー外して裏に網を貼るよりもいいかなと思っています


いろいろと検討した結果、アウターグリル(両端のサブラジエター部)のみ装着してみようと考えてます




(追記)
人気があるのか売り切れの時がありますが、1~2週間程度で補充されるようです








Turner Motorsport  Skid Plate


今年の始め頃にオイルクーラーのアンダーガードとしてアルミ板を取り付けて様子を見てました
こちらは先日撮ったアルミ板の画像ですが、大きな傷痕はないものの、赤矢印の先のように白い点が無数についています
alt
これは小石が当たった痕と思われますが、けっこうコアに向かって飛んでいるのが推測できます
しかしこの半年間で新たにコアのフィンが潰れた痕がありませんでした
つまりこんな物でも十分にコアを守ってくれることが証明されたのかなと思っています


しかし本格的に守るとなるとこんな感じのガードが必要なのかと思います
alt
アメリカのTurnerMotorspotのアルミ製のスキッドガードです
純正のプラスチック製アンダーガードと交換するだけで無加工で取りつくとのことなのて良さそうです
(メッシュは付いてないそうです)

alt




alt
なかなかしっかりした作りをしてそうですね
これだったら下を擦ったぐらいでも守ってくれそう
しっかり逃げ加工もされているので精度良さそうな気がします

こちらは日本の正規代理店のページには掲載がありませんでした
メーカーサイトへのリンクです
アルミ地仕上げ 444.76ドル
黒塗装仕上げ 501.56ドル


(追記)
サイトの送料を調べてみたら商品の代金より高かったです
安く手にいる方法があったら欲しいですけど、ちょっと現実的ではないですね






Turner Motorsport デュアルデフマウントプレート 純正ブッシュ付き


先日のTECH-Mのライブ配信で社長が気になることを言っていたので調べてみました

内容はMデフは3点支持となっているので、どうしても右側のオイルシールに負担がかかりやすくダメになりやすいとのことでした
つまりプロペラシャフトの回転方向へ動いてしまうということです
だいたいデフはどんな車でも4点で留まっているのですが、Mなのに3点支持?と思って調べてみました



下の図はM2コンペの図ですが、M2前期・M3/M4も同じです
alt
青丸はブラケットがデフに取り付くボルトが入るところ、赤丸はサブフレーム(ボディ)に取り付くところです
たしかに3点でしか留まってませんでした
本来ならリア側も2か所で留めるはずですが、そのための部分がありません

こちらは今回欲しいパーツの取り付け説明書からの抜粋ですが、ノーマルはこのようにブラケットが付いています
alt


こちらはリアのサブフレームの画像です
デフ用のブッシュを入れる穴は2か所用意されていますが、片側にしかブッシュが入っていません
alt
推測ですが、4点目を支持する場所にはMデフのロック率を変更するためのモーターが取りついています
このため留められないとなって妥協したのかもしれません
もしくは何らかの力を逃がすために必要と判断したのかもしれません
でもこれじゃダイレクト感は失われてしまいますよね


これを解消できるプレートがこちらです
alt


alt





alt
これに交換するとリアデフを4点支持とすることが出来ます
取り付けるためには最低でもデフ降ろし、もしくはサブフレームごと降ろさないといけないかもしれません
でも力が逃げているとしたらアクセルにダイレクト感が出て気持ち良さそうな気がします
なんでアフターパーツでは出来るのにBMWではやらなかったのか気になるところです
日本代理店サイト 55,755円(純正ブッシュ付き)

本国サイト 343.85ドル(純正ブッシュ付き)


(追記)
別の品でTURNER Motorsportのサイトでpaypalで支払いを試みたところ、自分の設定では上手く購入することが出来ませんでした
他のサイトでは購入出来るんですけどね







S55・N55 クランクハブ対策品

こちらはエンジン前部にあるクランクハブの画像です
alt
N54・N55・S55エンジンではカムを回すチェーンを駆動するスプロケットとクランクハブが別体となっていて、これをボルトで締めた圧着力だけで接続しています
あいだに入るワッシャーは高い摩擦力を発生しているので空回りすることはありませんが、極端なパワーアップやクランクボルトの緩みや締めすぎによって破壊されることがあり、その場合は空回りしてエンジンが壊れます


alt
その対策として売られているのが、このような一体物として作成したクランクハブです
検索するとけっこういろんなタイプが出てきてました
どれがいいとか悪いとかは分かりません

ただ取り付けるためにはチェーン部分までバラさなければならないため、エンジンを降ろしたりもしくは搭載状態でもやれるだけの技術力が必要となります
パーツ代よりも工賃がかかりそうですね



そこでもう少し簡単にということで出ているのがこのようなパーツです
alt
要はクランクボルトが緩んだり締まったりしなければいいだけなので、それをロックしてしまおうという製品です
これだとラジエターファンを外せばエンジン搭載状態でも取り付けが出来るみたいです

まぁ普通乗ってる分には必要ないパーツだと思いますが、あっても損はないかなぁというくらいのパーツですね
こちらについてはいろいろなメーカーから出ているので価格等は省略します
TURNERmotorsportのサイトでも購入可能で、約100ドルくらいでした






あとはTECH-Mのエキゾースト用のバルブコントローラーですかね

BimmerLinkで排気バルブを開きっぱなしにして走ってみたところ、高ギアで低負荷走行時にアクセルを踏み足したときにスッと前に出るようになったんですよね
ブーストの掛かりが良くなったんでしょうか
家の近所では閉めていたいけど、それ以外では開けていたいと思うようになりました
いろいろと調べてみましたが、現在のところはTECH-Mのが一番ですかね
購入検討中です


(追記)
人気のパーツで作れるのが平家さんしかいませんので、今頼んでも納期は来年の2月だそうです






と、いまのところはこんな感じです
グリルのメッシュは欲しいなと考えています
個人的に面白そうだなと思っているのは、デフのデュアルマウントプレートですかね
どれくらいの逃げが発生しているのかは分かりませんが、駆動力がダイレクトに伝われば気持ち良さは増えそうな気がします
パーツの強度がどうなのかは分かりませんけどね
たとえ気持ちよくなれなくてもオイルシールの保護には役立つと思いますので無駄にはならないはずです



あとパーツではありませんが、TECH-Mのストレッチはやってみたいですね
やってみたいけど気軽に行ける距離ではないので、考えてしまうところです
基本的には1G状態での締め直し作業だとは思いますが、そこから意図的に沈ませた状態で締めたりしてると思うので、それはTECH-Mでしか出来ない技なんでしょうね
それに独自のジオメトリーが組み合わさればガラッと変わりそうですね
でも今のところはリアのアームは替えるつもりはないので、やってもらっても効果は限定的かもしれません
MCBも興味はありますが、そこまでは求めていかないと思いますので今のところは検討もなしです





また何か見つけたら記録させてもらいます








話は変わりますが、また緊急事態宣言の延長が決まりましたね
9月下旬には群馬県の温泉宿を予約してたのですが、越境できなくなったのでキャンセルしました
10月か11月で再計画ですね
早く自由に行動させてほしいものです


Posted at 2021/09/09 22:49:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2021年08月21日 イイね!

たまには地元でご飯

プラプラとドライブするついでに地元にある古民家カフェでランチしてきました
前から行きたいとは思っていたのですが、なかなかタイミングが合わずに寄れなかったお店で鐵馬厩(てつまや)さんです



場所は厚木と相模湖を繋ぐ412号線沿いにあります




お店は少し路地を入った先にあります

対向車とすれ違うのも厳しいくらいの細い道を入っていくのですが、そう滅多に車が通る道ではないので対向車来たら運がなかったということで…




お店の名前から想像がつくかもしれませんが、いわゆるライダーズカフェになります
ハーレー乗りのご夫婦がやられているお店です
なので店内の一部は車庫代わりに展示中

こういうガレージの作りも贅沢で羨ましいですねー
M2でも入りきりそうなガレージ




お店の中はこんな雰囲気です

天井を見上げると茅葺きの屋根が見えます







知ったきっかけは地元ローカルチャンネルの番組です
カフェメニューやスィーツも充実しているのですが、日替わり定食とかもあるのでごはん屋さんとしても利用出来ます

自分の目的は毎朝店主が打つという数量限定の信州蕎麦

大盛りでいただきましたが、見た目以上に量があり食べ応えがありました

カフェで手打ち蕎麦も意外ですが、美味しかったです😊
めんつゆも出汁が効いていて、最後にそば湯で飲むのも美味しかった
昨日から蕎麦気分だったので心もお腹も満足しました





こちらはまぐろ餃子定食
肉ではなくマグロを使っています
ツナ缶とかではないのでしっかりと餃子でした
でもヘルシーなんでしょうね


日替わり定食は全部で3種類ありました
まだまだ食べてみたいものがあったので、今度は平日にでものんびりと寄りたいと思います





食後にコーヒーをいただき退店、満足のお店でした
車とバイクのお客さんが半々くらいでしたが、週末なせいかマダムな方々も多く満席でした












このまま宮ケ瀬を回って帰っただけではドライブにもならないので城山湖まで行ってみました





もう少し涼しい場所だったイメージでしたが、アスファルトからの照り返しも凄く暑すぎて早々に撤退しました
発電用のため池の水は完全な緑色でしたね











結局帰りには宮ケ瀬を回って帰還
週末なので気持ち良く走れることもありませんでした



またそのうち😤








Posted at 2021/08/21 17:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2021年08月20日 イイね!

ワクチン接種2回目も無事終了しました

ワクチン接種2回目も無事終了しましたモデルナではありますが、職域接種のおかげで無事2回目も完了しました
これで感染しないわけでもなく、自分がキャリアになる可能性も残されてはいますが、抗体が出来るおかげで自身が重症化するリスクは下がったのではと思います
他所様に迷惑をかける可能性が下がったのはいいこと、これからも感染対策をしっかりして行動したいと思います
とはいえ緊急事態宣言が発令されていますので越境は出来ないですねー
温泉もしばらくはお預けです


副反応が強いと言われていたモデルナのワクチンですが、自分は歳のせいなのか身体の反応が鈍いのか特に大きくは出ませんでした
1回目の後は腕の痛みが1日半くらい、2回目の後はけっこうな腕の痛みが1日と倦怠感が1日くらいでした
熱は平熱より1℃上がった程度で最高でも37.5℃
水曜日の午前中に明けで接種して今日の朝には普通に戻ってましたから運が良かったです
職場では2回目で苦しんだ人が多かったので、反応はほんと人それぞれみたいですね






明けから3連休を取っていたのですが、2日目にして元気になってしまったので県内を少しドライブしてきました
やってきたのは箱根ターンパイク

さすがに夏休み期間中だとは言え、平日だと車はほとんどいませんね






ここまで来た目的はこちら

DriveAnalyserの動画を撮りたかったからw


裏山的な宮ケ瀬でも撮ったりしてたのですが、なかなかエンジンを上まで回すことが出来ないので、平日のここならいいのが撮れるかなと来てみました




しかし少し駆け上がるとポツポツと…





もう少し上がるとどしゃ降りに…






さすがにこの中を駆け上がっていくテクニックは持ち合わせていないので大人しく上まで上がりました




山頂付近は霧で真っ白でしたが、気温は20℃と肌寒いくらいでした



前は雨の中を走るとすぐボディが汚れて嫌だったんですが、マッドガードを付けてからは汚れが付きにくいというか薄くなりましたね
とくにボディ下部はいろいろな物が付着してたりしてリアバンパーとか酷かったです
フロントも効いてますが、リアの方が効果は高い気がしますね
リアバンパーの下に何か付けようかと思っていましたが、当面は必要なさそうです











とりあえずお腹が空いたのでスカイラウンジで昼食
大観らーめんは高い割に…なのでやきそばにしてみました
450円と安かったですし

ふつうに屋台くらいの味だったらいいなと思ったんですけどね
何故かソースはカレー味で具はキャベツ3切れとツナ
おっ、肉入ってるじゃんと思ったらツナでした
ダムトラックスカフェでカレーライスにしとけば良かったです

ほんとは竹やぶとか暁庵とか蕎麦食べに行きたかったんですけどね
停めるのとか考えたら面倒になって諦めてしまいました
こちらは夏休み時期が過ぎたら伺ってみたいと思います





雲の流れが速く、さっと晴れると芦ノ湖まで見えたりもしました







残念ながら駆け抜けて喜びを感じることが出来なかったので、またチャレンジしたいと思います







帰りはのんびりと仙石原まで回って国道1号で下ってきました
湯本の駅付近は流れが悪かったですが、そんなに観光客がいる感じではなかったですね









今回の走行中はBimmerLinkを繋ぎっぱなしにしてマフラーのバルブを常時オープンで走ってみました
普通に走ってると3速以降はバルブが閉まっているとのことで、高ギアになると排気音はけっこう静かになります
でも常時オープンにしてるとドコのギアから加速してもイイ音が鳴りますね
またブーストの掛かりが早いのか、高ギアのままでもスッと前へ出るようになります
これだったら常時開放の方がいいんじゃないかと思いました
やっぱりTECH-Mのバルコン付けるしかないっすかねぇ



ついでにBimmerLinkで温度監視

80km/h定速でSportモードでの低負荷走行だと各温度はだいたいこんな感じ
外気温は30℃です


同じ状態でSport+にするとこんな感じ

まず水温が下がり



徐々に油温が下がり始めます




最終的にはこんな感じ


オイルクーラーのサーモスタットは温度でしか開かないので、油温は水温に引っ張られて下がっていくんですかね
この辺はまだよくわかりません
DCT油温も定速だとあまり温度は上がりませんね



エンジンについては、最近このようなファイルを手に入れて勉強中です



S55エンジンについて詳しく解説されています






ぼちぼちと読み進めてはいるのですが、英語が苦手なのでなかなか進みません
また何か分かったことがありましたら報告させてもらいます




というわけで夏のドライブは終了
明日は最近ガラスの内側の汚れが取れにくくなってきてるので、徹底的に掃除したいと思います





Posted at 2021/08/20 21:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation