• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

やっと回復したので鰻を食べに

下半身に激痛を抱えるようになって2週間と3日
尿管結石になっただけだったのですが、先週水曜日に無事石が排出されてスッキリすることが出来ました

3週間前に伊豆まで日の出の写真を撮りに行ったのですが、実はあの日から始まってまして、御殿場に着く頃から激痛が2度ほど襲いました
しかしその後は何事もなく、夜も普通に寝たんですが、未明から死ぬほどの痛みが始まりおさまる気配がなかったので、病院に直接電話して救急で診てもらい結石とわかりました
診察後に坐薬と点滴を入れてもらったのですが、痛みで吐き気が襲い意識が飛びそうになってました
そこで麻酔のような点滴を入れてもらったところ、やっと痛みが引き楽になりました


最初の1週間は坐薬が全く効かず痛みに耐えるしかなくて仕事もほとんど出来ませんでしたが、2週目は坐薬が効いてくれたので、薬さえあれば何とかなりました
最後の方はほとんど痛みもおさまり、仕事でバタバタしてる時に寄ったトイレであっさりと出てしまいました

残念ながら会社の便器で拾う気にもなれず、石は流れていき記念に取ることは叶いませんでした
直径1~2mmくらい、長さは7mmくらい、前後は少し尖った感じで爪楊枝の先みたいな感じでした
あの痛みは二度と味わいたくないですね




それにしても昨年もこの時期に病を患っており、あの時は三半規管がやられて毎日目が回ってました
それをキッカケに車を乗り換えることにまでなったのですが、MTだったらあの痛みの中運転するのは無理でしたね

心配なのはほぼ昨年と同日で事件が起こったのですが、やはり季節の変わり目は気をつけようということでしょうか
来年は何もないように気をつけて生活します








というわけで苦しみから抜けたので、回復祝いと前から計画していたのもあり、鰻を食べに行くことにしました
今回の目的地は浜名湖です

日帰りだと朝5時とか6時に出るようになってしまうので、2時間ほど早く仕事を切り上げて前泊することにしました


今回泊まったのは、浜名湖畔に立つ「THE HAMANAKO」さんです

約3時間ほどかけ9時前には到着できました

こちらは今年の春先に行くことを予定していたのですが、緊急事態宣言でキャンセルしていた宿です
温泉があるのと夕飯が美味しいとの事でしたが、今回は着くのが遅くなるので朝食のみのプランとしました
そのおかげもありますが、GOTOキャンペーンもあり2名で7,500円
さらに2千円分のクーポンが付いたので、実質1人3千円弱で温泉と朝食と考えると無理に日帰りするよりはと利用させてもらいました
金曜日の夜でしたが、地元限定プランなども設定されているためか、けっこうな宿泊者がいたようです


夕飯はコンビニで買いこんだもので軽く済ませ、11時過ぎに温泉へ
男湯は空いていましたが、女湯はすごかったようです
0時過ぎには温泉が一旦閉まってしまうので駆け込みが多かったんでしょうけど、時間を気にせず入れないのは欠点ではありますね

自分はゆっくり温泉につかれたので、風呂上がりにビールをいただいてそのまま寝てしまいました






翌日は雲が多いものの天気は良く、ホテルの部屋からは浜名湖が良く見えます



朝食はバイキングだったんですが、時間帯分けして人数を抑えていたようです
また片手のみですがビニール手袋を配って対策としていたようでした
内容としては和食の方が種類も多くメインですかね
洋食系はあまり種類がない感じでした
味は一般的な感じです

ただ利用者の意識は少し低い感じがありましたね
空いてるのにわざわざ隣に座らなくてもとか思いますが…
人が多い空間は落ち着かないので、サッサと食べて出てきました(^^;)






9時半にはチェックアウトして舘山寺へ向かいます



今回のメインの目的は浜名湖で鰻食べること
そしてリクエストで舘山寺へいくこと
この2つを満たすとなると、有名店があつまる浜松駅前はちょっと遠い
自分的には森ぞーさんに教えていただいた焼きの「かんたろう」さんへ行きたかったのですが、戻るルートになることと蒸しの方がいいと言われてしまったので、泣く泣く諦めました(。>ㅿ<。)

次の機会に訪れたいと思います

森ぞーさん、せっかく紹介していただいたのに行けずにすいません
とりあえずお取り寄せしてみます(^^;)



ということで今回は舘山寺周辺にあるお店からこちらを選びました

志ぶきさんです
こちらはEPARKで順番待ちが出来るので、アプリから予約を入れつつ舘山寺へ向かいます





途中浜名湖の駐車場で少しだけ写真撮影

いい天気になりました







着いたのは10時過ぎだったこともあり、店の前にある無料の観光駐車場に停められました
1番奥だけスペースが広かったので、そこだけですが無料駐車場でも安心して留められる感じです




海のような雰囲気ですが、浜名湖畔です

遊覧船やロープウェイもありました



歩いて数分で舘山寺の境内に到着




まだ開店まで時間があったので、山の上にある観音様のところまで行ってみました

ちょっとした時間潰しにはちょうどいい感じの街だと思いますが、本格的に観光するには…
どうなんですかねー

土曜日ではありましたが、コロナの影響もあるのか街は閑散とした感じでした







さて、開店の時間となりましたのでお店に向かいます



順番は6番ということで、1巡目で入店することができました
あっという間に満席になったようです
街ではさほど人を見かけなかったのに、いつの間に


30分くらい待ちましたかね
うな重が到着しました

さほど期待してなかった部分はあったんですが、予想を裏切り美味しかったです
いや、旨かったです
臭みもなかったですし、タレもいい感じの味でした
口コミ見たらけっこういろいろ書かれてましたけど、やっぱり自分で食べないと分かりませんね
イイ感じに蒸されていて、皮も美味しかったです

ただ蒸しの鰻では自分的には三島のさくら家さんがいまだに一番かなぁ
たまにはカリカリの関西風も食べたいところです






というわけで満足できたので、道も人も混む前に帰宅です
舘山寺スマートICから乗って一旦東名を西へ進み、連絡路で新東名へ出て帰ってきました
途中で流れが悪くなることもなく、午後3時前には帰って来れました



今回の宿泊は予定外でしたが、結果的には無理なくドライブが出来て良かったです
総走行距離は470kmほどでした
まぁほとんど高速だったこともあり、普通に走って燃費は12.2km/L
無給油で帰ってくることができました
DCTの7速ギアの効果は大きいですね





今週末は9月から予定していた伊豆への1泊ドライブです
GOTOトラベルはいろいろと大変なことになってきてますが、20日に泊まるので今回の措置には絡みませんでした
また宿は各部屋に露天風呂が付いているので、極力人と接触せずに過ごせるところです
今年最後の温泉を堪能してきたいと思います



2020年11月03日 イイね!

SLに乗りに大井川鉄道へ

SLに乗りに大井川鉄道へ静岡県は島田市にある大井川鉄道の新金谷駅までやってきました
目的はSLがけん引する列車に乗ること
今まで走っているSLは見たことがあるものの、実際に乗ってみたことはないので平日なら空いてるだろうと来てみました




alt

この週末は2日に休みを入れていたので4連休なのですが、先日北の方はドライブしてきたので南の方かと思ったのですが、関東から南はまだ紅葉にはちょっと早い
そこでふと思いついたのが前から乗りたいと思っていた大井川のSL
平日なら空いてるだろうと思ったものの、思いついたのが前日の夜だったため、すでに予約は締め切り後
当日券の空きはアリとなっていたので、発車の1時間くらい前に行けば買えるかなと7時過ぎに出て向かい、9時過ぎには着くことが出来ました


切符は駅前にあるプラザロコという専用の窓口で買うのですが、特に並ぶことなく切符は買えました
最終的にも空席ありとなっていましたが、1グループ1ボックス(1人でも)となっていたので、車内の雰囲気は満席に近い感じでした


ちなみに大井川鉄道は海から山へ向かっていく路線なので、終点は行き止まりで戻ってこなければなりません
車で行ったので当然でもあるのですが、往復を片道ずつで買うよりは大井川本線の周遊券を買った方が運賃はお得です
周遊券なので途中下車も戻ったりも出来るのですが、一度降りると日中は次の電車が2時間後なので時間潰しのネタがない限りはお勧めしませんね(^_^;)
もしかしたらバスを上手く使うとなんとかなるのかもしれません



切符を買って出てくると、すでに車庫の奥ではSLがスタンバイしてました
alt
この日は2つの機関車で1往復ずつ運行されてました


ここの機関車で有名なのがトーマス号に仮装したC11
alt
普段は走っていませんが、走るときは大人気なようです(12月は走るみたいですよ)






今回はもちろん普通の蒸気機関車です
でも4月からSL運行は休業していて、10月から再開したばかりだったんですね
知りませんでした
alt



客車も相当古いこともあり、かなりレトロ
とはいえ蛍光灯化されていて車内が暗いということはありません
alt







定刻で走り出し、約1時間の汽車旅がスタートです

進行方向から2両目の客車ということもあり、機関車は見えにくいですが蒸気の音はよく聞こえました
alt
大井川に沿って山を上っていきます

顔を少し外に出しても煤で真っ黒になることはありませんが、なんかいろいろと細かい粒が飛んできて顔に当たります
燃えカスなんでしょうね
あまり顔や手を出すと草木や電柱にぶつかりますからご注意を







運行が昼少し前ということもあり、プラザロコで駅弁を買っておきました
alt
窓を開けて時々汽笛の音を聞きながら駅弁を食べるなんてのも、なかなか体験できませんね
車内販売はありますがお菓子とお土産しか売ってませんので、お弁当を食べるなら事前に購入しておく必要があります









線路の通りが良くないので相当上下に揺られたりもしますが、定刻で大井川本線の終点の千頭に到着しました
なんとか持っていた雨も着くころにはどしゃ降りとなっていました
alt
小型(とはいえ相当な重量ですが)な機関車なので迫力はさほどありませんが、それでも今まで経験したことない列車旅が出来ました
全国あちこちでSL運行がありますが、当時物の客車を使ってるところも少ないのでなかなか貴重です
維持していくのは大変だと思いますが、こういうものが残り続けてくれると嬉しいですね


機関士さん達は意外と若い気がしました
alt









千頭駅前から大井川を上流方向へ見たところ

alt
この辺りはまた紅葉の始まりくらいですかね

ここからさらに井川線(トロッコ列車のような車両)に乗り換えて奥を目指すと、標高も上がるのできれいな紅葉と渓流がみれると思います
また途中にアプト式機関車を増結しての山登りや、SNSでお馴染みの湖上駅もあります
alt


しかしそこまでは行くと列車で千頭から1時間半、終点までは更に30分かかります
途中で折り返すことも考えてみましたが、列車の本数が少ないのでどこで下りても次の列車まで待ちは1時間以上
それで往復で6時間も列車に乗るのは厳しいと判断して今回は止めておきました
バスツアーとかで片道だけ乗って、降りた先でバスが待ってるとかの方が現実的ですね







2時間待つと帰りもSLでとかできますが、1度乗ったので1時間待ちで普通電車で帰りました
こちらは元南海鉄道の車両
これでも1960年頃の車両なのでなかなかです
ワイパーの拭き取りがあまり良くないのか、運転士さんがデッキブラシで窓を擦ってました
alt




途中で後続のSLとすれ違ったりしながら1時間15分ほどかけて新金谷まで戻ってきました
alt







今回の目的は果たせたので、通勤で道が混む前に帰ろうと何処へも寄らずに新東名で帰ってきました
大井川沿いは前に桜を見に行ったことがありましたが、寸又峡へはまだ行ったことがないのでまた来たいですね
あとSLは乗ってしまうとあまり感じることが出来ないので、走ってるとこを見る方がいいのかもしれません



ちなみにトーマス系に仮装した機関車は千頭駅構内に置いてありましたが、鉄板で囲われており中を見ることは出来ませんでした
まさか隠されているとは思いませんでした
調べてみたら今回牽引していた機関車がトーマスになるらしいです
今時期だけ黒く戻り、来月からはトーマスになるみたいですね


あと千頭駅横にある道の駅ですが、道の駅らしくはなく時間が潰せる空間ではありませんでした




Posted at 2020/11/03 12:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2020年10月26日 イイね!

1度は行ってみたかった大内宿へ紅葉ドライブ

週末に休みを1日足して紅葉ドライブに行ってきました
結果的に紅葉時期に重なってたってだけなんですが、目的は1度は行ってみたかった大内宿です
今年は会津周辺をドライブしてみました


メインどころは混みそうなので平日に設定した方がいいだろうと金曜から出かけてみました
しかし毎度の事ながら今回も雨スタート
しかも金曜だけ雨と残念な感じです









朝の4時に出発し白河インターで下りて一般道で大内宿へ向かいます
標高が上がってくると紅葉がいい感じです
雨は降ったり止んだりでしたね
alt
今回は紅葉の写真があまり撮れなかったので、ドラレコの画像を入れてます




途中、道の駅しもごうでトイレ休憩
道の駅と言っても小規模で時間も早かったので、なにもやってなく寂しい限り
alt
大内宿へ向かう途中に「塔のへつり」という名所があるらしいので寄って見ることにしました





こんなところでした
まだ8時前というということで、ほぼ人はいません
alt
へつりとは断崖とか絶壁とかって意味らしいです
それが塔のように見えるってことでしょうかね



もう少し紅葉してくるといい感じですね
まだ少し早かったようです
alt
橋を渡った先を崖沿いに進み階段を上がるとお堂もありました







さらに山を上がり、大内宿へ到着しました
着いた時はけっこう降っていたものの、散策を始めたときには雨は止んでいたので良かったです
alt
ちょっと整備されてる感はありますが、希少な景色ですね




一番奥の神社へ上がり、定番の全景スポットです
alt
茅葺き屋根の隙間から囲炉裏の煙が出ているのがのどかな雰囲気を醸し出しています





戻りながら買い物しつつ予約していた三澤屋さんへ
途中のちりめん屋さんのサービスの漬物食べ放題が美味しかったー
キクラゲと高菜の漬物があまりにも美味しくて買ってしまいました


そんなこんなで三澤屋さん
alt
ネギ好きとしては一度は食べてみたかったネギ蕎麦のお店です
ネギ蕎麦自体はスタイルこそ若干の違いはありますが、どこの飲食店にもあるみたいです



天ぷらも頼みました
ビールが飲めないのが残念です
alt
でっかいまぁるい天ぷらがあって、てっきりシイタケだと思ってたべたら・・・


あんこでしたw



こちらの地方では「天ぷらまんじゅう」って郷土料理があるそうですよ
口の中が飯モードになってたのでやられちゃいました
わかってたら最後に食べていたw




ということもありましたが、気を取り直してネギ蕎麦
alt
はい、ネギ1本丸のままです
当然薬味ではあるのですが、これを箸代わりにして蕎麦を食べつつ時々かじるみたいな

結局は最初の数回だけ箸代わりにしてみましたが、あまりにも掬えないので、左手にネギで右手に箸でいただきました
蕎麦は美味しかったですが、ネギが緑とこまで行くとかなり辛いです
食べる際にはお気をつけください





この日の宿泊先は会津若松に近い東山温泉だったのですが、平日のうちに行っておきたかった磐梯吾妻スカイラインにそのまま行くと、行って戻ってくるようになってしまいます
ロングドライブ中はあまり同じルートを走るのは好きではないので、ここは一旦東北道へ出て福島まで行き、北側からスカイラインを通って戻ってくることにしました
ルート的にはこんな感じになりました
alt
まぁ馬鹿みたいに遠回りではありますが、それもドライブの醍醐味です





山道を走って須賀川インターから東北道へ乗り、福島西インターまで移動
磐梯吾妻スカイラインの入り口を目指します



スカイラインを上り始め、途中不動沢橋の展望台へ
alt
周辺は霧に包まれていましたが、雲の流れが早かったので、奇跡的に橋が見えました
展望台は旧の橋が架かっていた場所だそうです
それにしても谷が深いですね




途中でたまには車の写真も
alt
とはいえ、雨と落ち葉で車はドロドロです





落ち葉だらけで今にも滑りそうな路面を走り続けること数十分
火山エリアへ入ってきました
alt


霧で何も見えないかもと心配してましたが、景色を見渡すことが出来ました
alt
しかし現在は火山性ガスが強く出ているということで、窓開け禁止
当然車を停めることも降りることも禁止です
通過するだけとなりましたが、後続車はいなかったのでゆっくりと走りました


山の南側へ来ると風が強く嵐のような様相
霧も深くリアフォグ点灯させるような状況でしたので、のんびりと下りてきて会津若松へ向かいます






3時過ぎには宿に到着しました
今回泊まったのは東山温泉の「瀧の湯」さんです
alt





建物の目の前には川があり、ちょっとした滝があります
その滝の目の前辺りが大浴場になっていて、滝を眺めながら風呂に入ることができる宿でした
alt
なんでも東山温泉を最初に開湯した宿ということで、川の部分も対岸もこの宿の敷地なのだとか


なので川の向こうには何故か能の舞台が・・・
alt
ごく稀に本当に能もやるみたいですが、今は夜間のプロジェクションマッピングの舞台に使われてました
そちらはラウンジから見るとちょうどいいそうですが、面倒なので部屋から見たら見えにくいのと音がないのでよく分かりませんでした(^_^;)





まだ時間が早かったので、宿からすぐのところにある別の宿「向瀧」さんを見に行ってみました
alt
ほんとはこっちに泊まることを考えてたんですけどねー
宿の雰囲気は大好きな感じです
でもお風呂の作りを見たら諦めちゃいました
泊まれなかったけど、見れたから満足です





戻ってさっそく温泉に入ったら、朝が早かったせいか夕飯時間までひと眠りしてしまいました

気づけばご飯の時間です
alt
なかなか豪華&肉尽くし
一番左の醤油の入ってない出汁のみで食べるすき焼きが美味しかったです
聞いたら昆布とかつおの出汁のみらしいですが、それだけではないような旨さでした

この後に蕎麦とご飯とこづゆが出てくるのですが、ギリ食べきれるぐらいで量も多かったです
ちょっと苦しかったですが、味も良かったので大満足です
部屋食だとご飯がいっぺんに出てくるので、それもよかったですね






alt
夜になるとライトアップもされているので雰囲気がいいですね



こちらは貸切露天風呂「月見の湯」
alt
屋上にあり遠くに会津若松の街が見えます
残念ながら雲があり月も星も見えませんでしたが、贅沢にのんびりと入れました
ただ外気温がけっこう低かったので、風呂の縁に座って涼むなんて出来ない季節になってきましたね



これにてこの日の予定は全て終了
早めに就寝しました










翌日は雲の切れ間から青空がのぞいてました
alt


朝から豪華です
朝食も美味しかった
alt
晩と朝でほとんどの郷土料理が出ましたが、イカにんじんだけは出なかったですねw




宿を出るころには快晴
車で会津若松市内へ向かい鶴ヶ城へ
alt
調べたら城の中に市営駐車場があるとのことでそちらへ
西の出丸へ停めるので城の石垣の中の車で進みます


砂利敷きの駐車場ですが、2時間で400円はお得
alt



城の中に停めているので、少し歩くだけで天守閣です
鶴ヶ城は初めて来ましたが、天守閣の石垣だけが古い世代のもので、それ以外は比較的新しめのものなんですね
天守閣へは復元天守ということもあり入りませんでした
alt



城内を少し散策した後は、七日町までブラブラと散策
大内宿のお店のおばちゃんに勧められたので行ってみました
alt
こんな感じの建物が残っていたり、酒蔵やごま油屋さんなどの古い建物があったりしました
古い建物を利用したカフェなんかもありましたね

ただ点在している感じなので、けっこう歩かされる感じです
何にしてもブラ歩きしている間は天気が良くて良かったです
ちょうど車に戻ったタイミングでどしゃ降りになりましたから(^_^;)




けっこう歩いて朝ご飯もこなれてきたのですが、まだ昼飯を食べるほどでもなかったので、鶴ヶ城で福島牛メンチカツをいただきました
alt



軽く腹ごしらえしたところで今回の旅行は終了
道が混む前には東北道を抜けておきたかったので、昼過ぎには神奈川へ向けて出発しました
alt





宿ではGOTOクーポンを8000円分ももらったのですが、使い道もなかったのでSAでいろいろと買い込みました
当然福島のソウルフードと言われるイカにんじんも買いました
alt
スルメイカとにんじんを醤油と出汁で漬け込んだものです
ご飯の友というよりは、酒のつまみですね
美味しくて買ったのが少量だったので、あっという間に全部食べてしまいました
大きいのにしとけばよかった






途中流れが悪いところもありましたが、渋滞に巻き込まれることなく5時過ぎには地元に帰って来れました
車があまりにも汚くなってたので、とりあえずコイン洗車場で高圧の水をかけてから家に帰りました




今回のドライブはトータルで870km
これで今年のロングドライブは終了かなぁって感じです
コロナであまり遠出する機会がなかったですが、また来年いろいろと考えたいと思います
その頃にはマスク無しで出かけられるようになってるといいですね

















さて翌日ですが、1000キロ近くも走ってきた割にはブレーキに答えが出ていなかったので、早朝に箱根に行ってきました
alt
気持ちよく走るならとターンパイクです
天気のいい日曜の朝なので、けっこうバイクも車も多かったですが、気持ちよく走ることが出来ました




芦ノ湖畔の駐車場も早い時間なのに、すでに車がいっぱい
alt
天気が良くて富士山もクッキリです
すでに雪が被ってますね


道が混むと気持ちいいドライブではなくなってしまうので、早々に立ち去りました




肝心のブレーキローターですが、作業をしてもらってから1300キロほど走りこんな感じになりました
左後ろのローターです
alt
だいぶ光ってきたというところですが、まだ端の錆が落ち切ってませんね
ペダルタッチが安定してきたのでもう一息という感じですが、たまにストロークが変わったりするのでそこが安心できないところ
おそらくパッドがキレイに当たるようになれば直ると思っていますが、パッドの当たりの問題なのか何らかの別の原因があるのかは判断がつかないところです
もう少し様子見ですね



2020年09月13日 イイね!

混み合う前にもうひとドライブ

硫黄のガッツリ効いたにごり湯の温泉に入りたくて奥日光まで行ってきました
にごり湯の温泉は箱根にもある事はあるんですが、実際は大涌谷で温泉の原理を人工的に再現して作られたお湯なので、やっぱりちょっと…となります
温泉ですから、やっぱり天然であってほしいですね

来週は4連休、10月からは東京もGoToキャンペーンに含まれそうな流れで混みそうなので今週末にしました






というわけで久々の栃木県
コロナもだいぶ落ち着いたので入らせていただきました
栃木県と言えば餃子です
昨年の暮れに正嗣に行こうとした朝に耳の病気が発症して行けず、そのままコロナで行く機会が失われていました
何も調べず普通に行ったのですが、店に到着してみたら全店テイクアウト営業のみということになってました
すっごい楽しみにしてたんですが、持って歩いても食べるとこないので諦めることに…
残念です






しかしすでに気分は餃子だったのでみんみんへ寄りました
alt
ここに来たのも何年ぶりって感じでしたが…




味変わりましたね(゚д゚lll)
alt
正嗣ほどではないにしろ味は好きだったんですがどうしたんでしょう
これなら冷凍餃子の方が美味しいですよ(笑)

なんかガッカリでした











ま、そんなこともありましたが、気を取り直して奥日光へ向かいます

午後4時頃のいろは坂なんて天気悪いと誰もいませんね
のんびりと上がりました



出たのが遅かったせいや寄り道してたのもありますが、夕方5時に宿に着きました
alt
今回泊まったのは「日光グランドホテル ほのかな宿 樹林」です
今どき流行りのホテルなどがない昭和感漂う温泉エリアですから泊まるのはどこでもよかったんですけどね
奥日光湯元温泉郷の中でも一番奥の方にありました
さすがに東京から比較的近いだけあって、宿はどこも満車に近い状態でした




着いたのも遅かったので、夕食を7時に設定して少し周辺を散歩してみました
標高1500mという高地にある温泉なので、この時期の夕方は15℃前後
天気が悪くて湿度は高かったですが、普段の気温からすると涼しいというよりは寒いくらいですかね






ホテルを出てくるとスキー場の入り口です
まだシーズンじゃないんで分からないんですが、やっているかってくらいの廃墟感ですw
alt
覗きに行こうかなとも思ったんですが、スキー場入り口付近ではテント張ってキャンプしてる方もいたようなので近づくのはやめときました





温泉地の1番奥には温泉寺という境内に入浴施設がある珍しいお寺があり、その横には源泉湧出地があります
alt
ただ箱根の大涌谷のようにスケール感があったり、迫力があったりするわけではないので観光客はいませんねー
むしろ悲壮感すら漂っています

周辺の宿は潰れたのかオフシーズンでやってないのか分かりませんが、人の気配のない建物も多いので余計にそう感じます

逆に静かでいいんですけどね




街中を歩いてたら普通に鹿がいました
alt
宿近くでもウロウロしてましたから、夜中は鹿天国なんでしょうね





1時間ほどウロウロして宿に戻ってきました
温泉に入ってご飯です
alt







温泉の写真は撮れなかったので宿のページから借りてきました
写真の通りのにごり湯です
alt
特にお風呂の建物は古いのかだいぶお疲れのような雰囲気でした
そこはあまり期待してなかった部分なので気になりません

温泉は内風呂は熱く、露天はぬるめ
ちょっと露天は浴槽が小さいですかね
設備としては古いので仕方ない部分はありますが、お湯はよかったですよ





しっかり暖まったら夕飯です
まぁ普通のお食事です
量は少し多いくらいでしょうか
豆乳しゃぶしゃぶが売りだったようですが、あえての陶板焼きプランにしときました
alt



ご飯を食べたらやることなし
ゴロゴロして温泉入ってゴロゴロして…
と夜が更けていきます

夜は窓を開けてると寒いくらいですね
あとは街が静かというか、宿も静かなのでゆったりと過ごせました











翌朝は起きてみると快晴
木々の隙間からきれいな青空が見えました
alt




少しズラして朝食の時間が始まるくらいからお風呂に行ったら誰もいなく一人でゆっくりは入れました
ただ入る人が少ないと内風呂は異常に熱くなるので、露天しか無理でしたけど





朝ごはんも普通ですかね
alt
普通なら魚の干物焼きが出てくるところですが、豚肉の蒸し焼きが出てきました
豚肉は美味しかったですけど、朝から肉は無理な人も多そうです



建物はちょっと古さが出ていて、特に風呂はだいぶお疲れ感漂う建物でしたが、サービスは値段なりで悪くはなかったです
口コミにはいろいろ書かれていましたが、スタッフの皆さんは一生懸命頑張ってる気がしました
ただ高齢な方が多いので、対応が遅かったり行き届かなかったりがあると思います
そういうのが許容できない方は泊まるのはやめた方がいいかもしれませんね

中禅寺湖畔にある四季彩はこちらのお湯を引いていて同じにごり湯に入れるので、そちらをお勧めいたします











10時にチェックアウトして街の入り口にある湯ノ湖へ
alt
何が釣れるか知りませんけど、釣り客が多い場所なんですね

天気がよかったのにだいぶ雲が出てきました









来た道を戻ってもつまらないので、山を越え群馬県側へ降りることにしました

山を少し登ってひさひざの車写真
alt
木の影になってしまいましたが、湯ノ湖と奥には男体山









道中は特にいい所もなかったので走り抜けて終了




久しぶりに群馬に入ったので水沢うどんを食べに伊香保温泉近くまで行ってみました
alt
いつもの定番、大澤屋のカレーうどん専門店の游喜庵です



今回はまかないカレーうどんをいただきました
alt
☆3で油断してたらけっこうな辛さでした
自分は☆2で十分でしたね(^^;)







混むと嫌なので食べ終わったらサッサと山を下って関越道で帰ってきました
おかげで日曜日なのに渋滞に合うことなく戻ってこれました
少し後には嵐山から川越まで繋がってましたから運が良かったです
alt
トータル500kmのドライブとなりました







これでしばらくは様子見かな
もしあまり混まないようなら出かけたいと思いますが、どうなんでしょうね


連休中はカーボンのスプラッシュガードのバージョン2を作りながらのんびりしようかと思っております








あー、1日仕事しただけで早くも温泉行きたい(笑)




2020年09月07日 イイね!

S54/S55/N55のクランクハブのお話

数ヶ月くらい前から海外の動画などで上がっていたのを見ていたのですが、TECH-Mでも上げていたので載せておきます





こちらがパーツになります



いつものオートパーツさんから画像を借りてきました

確認してみましたが、N55もS55もパーツは一緒です



バルタイがズレてエンジンブローって話なのですが、なぜこういう構造なのかはメーカーの考えがあるでしょうから分かりませんが、ちょっと怖い話ではあります
何もしてないと言ったら違うかもしれませんが、悪いことしてないのにエンジンブローとかは困ります


こちらは別の動画
パーツ代金も出ています




たぶん逝くときは兆候とかなく一発で行くんでしょうね
実際遭遇したらかなりのショックです


パーツ代はビックリするほどではないので対策品を入れればって話ではあるんですが、おそらくエンジン下ろさないと作業できないようなので金銭的に普通はなかなか出来ないですよね




ご参考に



改めていろいろと動画を見ていたら、海外ではエンジンを搭載状態のまま作業してる物もありましたm(__)m

Posted at 2020/09/07 21:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation