• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

夏バテ回復に湯河原温泉へ

温泉へは先月行って十分入ってきたつもりでしたが…

一度入るとクセになるもので(^^;)



というわけで県内の温泉に行ってきました


キャンペーンと宿のクーポンでの割引、さらにサイトのポイントを使って半額で泊まることができました
湯河原温泉は熱海との境の県の西側にある温泉です
夏前には蛍でも有名なので1度は泊まりに行きたいと思ってましたが、けっこう高めの宿が多く行けてませんでした
今回はキャンペーンを使うことで週末でもお得に泊まることができました
同じ税金を払っているのに、ほんと東京在住の方には申し訳ありません





まずは小田原に寄ってお昼ご飯
alt
ずっと気になっていた駅近くの「そば処寿庵」へ寄ってみました

土曜日でしたが1時頃に入ったら空いててすぐのご案内
alt
おろし蕎麦をいただきました

通りがけに見て気になっていた店でしたが、蕎麦は可もなく不可もなくといった感じ
そば湯も普通だったかな
雰囲気はあります




alt
チェックインの時間が近づいていて海岸線は渋滞もありそうなので早々に退散しましたが、小田原駅の南側にはこんな感じの施設を作ってました

大きなビルを作っていたのはホームから見て知っていましたが、手前にはこんなものを作っていたとは…
ちなみにこの古っぽい建物は昔の宿場街をイメージしてて商業施設になるんだそうです
奥のビルにはホテルも入るそうで、知らないうちにだいぶ変わってました
オープンは12月だそうです







alt
多少の渋滞はあったものの、1時間もかからず湯河原温泉に到着
今回泊まったのは御宿瑞鷹さん
今年の3月に元ホテル東横をリニューアルしてオープンした宿になります
温泉地としては湯河原になりますが、宿は川を渡った反対側にあるので、住所は熱海市になります
位置的には奥湯河原になるので、窓の外は山間な雰囲気ですね
alt
しかしホテルギリギリまで民家があるので、静かでいい場所だけど雰囲気はありません
風呂によっては民家から丸見えです(^^;)





早い時間に入ったのは大浴場へのんびりと入りたかったから
alt
狙い通り誰もいなかったので、まずはゆっくりと浸かることが出来ました

内風呂は熱めですが、露天風呂は少しぬるめでゆっくり入っていられる感じ
夏にはちょうどいいですね





汗を流したら夕涼みに屋上へ
alt
屋上に上がると海の方まで見渡せました






部屋でゴロゴロして夕食の時間です
alt
プランのせいもありますが、なかなのボリューム
お刺身美味しかったです


alt
松坂牛のステーキも美味しかった


alt
締めは金目鯛の天ぷらを天丼にして食べるというものでした


このほかにアワビやサザエもあったり、金目鯛ずくしがあったりと豪勢でした
でもちょっと何かが足りない感じですかね
まだリニューアルから日も浅くバタバタ感もあるみたいなので、今後良くなっていくことでしょう





ご飯後には贅沢に貸切風呂へ
alt
贅沢感というよりは、ちょっとラブホ感(^_^;)
景色はありませんが、悪くなかったですよ


alt
風呂上りにはサービスでビールとサイダーも用意されてました









やっぱ疲れてたんですかね
けっこう早めに寝てしまいました
畳部屋で布団だったんですが、けっこう寝心地良かったです
枕は合いませんでしたけどね






朝も誰もいない大浴場でのんびりと温泉につかりました

朝ご飯はこんな感じ
alt
まぁ普通かな
このならびになぜソーセージがあるのかはちょっと謎でした



きっと色々詰込みすぎなんですね
もう少し何かに特化して絞ったりすると人気出そうな気もしますが、あまり絞ると客を選んでしまうので難しいところですね
次行くかは分かりませんが、今後に期待の宿でした




チェックアウト後は日曜で午後になると海岸線の道は混むので、さっさと帰ってきました
おかげで渋滞はなしです
せっかくリフレッシュしても、そこで疲れちゃうと勿体ないですからね





すこしのんびりできて復活したので、今週も頑張ります






翌日はさっぱりしたものを食べた反動か、昼に天下一品行っちゃいました
超こってり
alt







Posted at 2020/08/25 22:49:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2020年07月28日 イイね!

岐阜県を縦断ドライブしてきました

毎年恒例の7月連休に合わせたドライブですが、今年は岐阜県を走ってきました
例年であれば諏訪湖の花火を観るところでしたが、今年はコロナの影響で中止
そうなると泊まる理由もないので、もう一度行きたかった奥飛騨を入れつつ2泊で計画してました
7月になれば落ち着くと思っていたコロナも再び拡大傾向となり、さらに7月上旬には大雨の影響により岐阜県内のあちこちで災害が発生
目的地の新平湯温泉も一時期は孤立状態となりました

この連休までには通行止めも解除され、片側交互通行はあるものの迂回したりして問題なく辿りつくことができました
しかし世間は行っていいんだか悪いんだかな空気ではあったんですが、今回は宿の応援ということもあり行かせていただきました
GoToの話もありましたが、それは後から付いてきた話なので関係なくキャンセルはしませんでした


写真35枚と長いブログとなってしまいましたがお付き合いください









出発したのは連休3日目の25日土曜日
4連休に休みを1日プラスしての2泊3日です

所々で視界がなくなるような豪雨を受けながら、中央道に渋滞もなく2時間ちょっとで諏訪湖まで着きました
南松本で少しだけ遊んでお昼となったので、急遽検索して選んだのは塩尻の街から少し離れたところにある「本山そばの里」さん
alt
ほんとにここ?って店構えでしたが、有名なお店だったみたいですw
そば切り発祥の地とか…
旧中山道の本山宿にあります
宿の面影はない場所ですけどね

alt
検索したら蕎麦は二八とのことですが、味があって美味しかったです
大盛ザルにかき揚もつけていただきました
建物の裏は中央西線の線路があり、電車も楽しめるところでした








松本から158号線を岐阜方面へ
安房峠のトンネルを越え471号線へ入り、くま牧場付近で通行止め区間を迂回して新平湯温泉にたどり着きました
もちろん泊ったのは昨年も泊まらせていただいた「花ごころ万㐂」さん
他にも気になる宿はたくさんあるのですが、昨年の印象が良かったのでリピートしました
ほっとするような宿です
alt
4時ごろに着きましたが、すでに建物前の駐車場は満車
ウチの車は裏に停めさせてもらいました
1日6組の宿ですが、車は自分を入れて7台
北陸から3台、関東から自分を入れて2台、長野から2台と皆さん旅行されてますね
気兼ねがなくなりました

とりあえず初日は300kmほど走りました




昨年も雨でしたが、今年も雨です
今回は大雨時期に当たってしまいましたが、標高が高い場所なので天気が悪いのは仕方ないですね
せっかくなので1度はこの地区の星空を見てみたいものです
alt



というわけで楽しみは何と言っても食
alt
メインは自家農園で取れた野菜を使ったしゃぶしゃぶなんですが、お肉は当然飛騨牛A5です
alt
そして昨年感動した飛騨ボーノポーク
左の列のお肉です
これを目的にここへ来たと言ってもいいくらい(笑)
豚の旨味たっぷりのおいしさです


この日の魚は前回のニジマスとは違い岩魚でした
alt
ここはワタを抜いてくれているので食べやすいです



食べてのんびりした後はもう一つの楽しみの温泉
大浴場も6組しかいないと常に貸切状態で入れますが、少し離れたところにある蔵を改築して作った貸切風呂もいいです
alt


中にはこんな感じのお風呂が2つあります
alt
お湯は透明ですが、少し硫黄の香りがする温泉です
硫黄は身体が温まっていいですね



温泉に入ってダラダラして、この日は疲れていたのか早めに寝てしまいました




朝食もボリュームある感じ
朴葉味噌もご飯に合いますね
alt
右上にあるお新香ですが、お手伝いの信子さんお手製のミニキュウリと二十日大根を使ったものです
晩御飯の時にもあって非常に美味しかったのですが、信子さんと話していたらサービスで朝食にも付けてくれました
さっぱりしていてご飯に良く合いました








この日も朝からけっこうな雨が降っていましたが、岐阜県南部を目指して出発です
1度平湯温泉まで戻り158号線で高山を目指します


今回は基本的に観光をしないのと何回か高山は来ているのでスルー
高山インターから高速に乗りの飛騨清見インターへ
41号線が通行止めで東海北陸自動車道の一部が無料開放されてるとの事で向かったのですが、なんと大雨で通行止め
料金所手前で降ろされてしまいました
仕方ないので再び158号線を使って高速沿いを南下です
途中から高速乗るのもなんなので、そのまま一般道でひたすら南下
途中からは長良川鉄道と並行して走ってたんですが、寄ったコンビニの裏が線路でたまたま電車が来たのでコラボ
alt
この旅で初の車の写真を撮りました



さらに走って郡上八幡まで到達
256号線のタラガトンネルが使えればショートカット出来たんですが、こちらも通行止めです
更に美濃市まで下り県道81号線を使い再び256号線へ
そこから北上してモネの池の前を通りつつ板取地区まで来ました
翌日も帰るときに池の前は通るので、この日は連休最終日で混んでたこともありやめておきました





3時ごろには新明温泉の「すぎ嶋」さんへ到着しました
alt


けっきょくこの日はほぼ一般道で200kmほど走りました






雰囲気のある宿の入り口です
alt


庭園を抜けて中に入るとこんな感じのフロントでした
alt


今回泊まった部屋は蔵を改造したという部屋
同じ建物内に2部屋ありますが、この日は自分たちだけだったので静かに過ごせました
alt


2階建てになっていて1階部分には囲炉裏もありました

炭と着火剤も置いてあって実際に火を入れられるものです
alt




着いて早々でしたが、貸切露天風呂が空いているというので行ってみました
少し離れたところにあり、竹林の中を進んでいきます
夜は雰囲気良さそうですね
alt



ここも無色のお湯でしたが、けっこう硫黄の香りが強いです
入ってると肌が少しヌルっとしますね
外は大雨でしたが屋根があるため気にせず入れました
alt



部屋にも露天が付いています
ちょっと小さめの浴槽ですが、人を気にせずいつでも入れるのは便利です
こちらは若干硫黄が弱めでした
源泉が違うのか、薄めているのか
alt
とはいえ、ひぐらしの鳴き声を聞きながら入る温泉は格別
山間の温泉ならではですね






囲炉裏が売りの宿なので、晩御飯も囲炉裏を囲んでのになります
alt
すでに鮎の塩焼きがスタンバイ
ここは「魚の里 すぎ嶋」もあって養殖や横を流れる板取川で渓流釣り場もやっているようです
なので川魚は豊富にいるようですね
残念ながら板取川は水はきれいだったものの、大雨による増水で入って遊べるような状態ではありませんでした

そんな宿なのでお造りも全て川魚
右から鮎・大鱒・岩魚だそうです
alt



そしてここも岐阜県内ですから、お肉と言えば飛騨牛
網焼きでいただきました
alt






この日も美味しいものをたくさん食べて満腹
風呂に入ったり、囲炉裏を眺めたりとしているうちに夜も更け休みました
翌日が平日ということもあり、宿の夜は静かでよかったです
休前日だと子供が多く騒がしくなるかもしれませんね






翌朝はご飯の前に予約していた貸切風呂へ
前日の場所とは違い、景色が見えるようになっています
遠くの橋から見ると丸見えですね
alt



さっぱりしてから朝食へ
alt
山間の宿ですから、だいたいは昨日と同じような内容のご飯でした
それにしても朴葉味噌は美味しいですね





最後にもう一度部屋のお風呂に入って今回の温泉三昧は終了
神明温泉を後にします
次はにごり湯に行きたいな






帰りがけには昨日寄らなかったモネの池へ
昨日は満車だった駐車場も平日だとガラガラです
数台しかいませんでした


駐車場から少し歩くと目的の池に到着
alt
そんな大したことないだろうと思ってたんですが、想像以上にキレイでびっくり
確かに切り取るとモネの池ですね
池は湧水なのでスゴくキレイで光の加減で緑色に見えるようです



ちなみにこちらは池の反対側に見える橋から撮った画像ですが、ただのキレイな池といった雰囲気
alt
雨がパラつく空でしたが、逆光だとこうなりました
光源を背にすると前の写真のように緑色になります
水の中のミネラル分が…ってやつですかね

わざわざこれだけで行くには遠いと思いますが、近くに行った際には見る価値あるかもしれません
でも長時間持つような観光地ではありませんよ(^^;)









このまま高速で帰ってもよかったんですが、せっかく近くまで来たのでこちらにも寄ってみました
alt
岐阜レトロミュージアムです
懐かしい昭和のパチンコ屋さんの再現やゲームや駄菓子のコーナーがあるんですが、目的は自販機でした
うどんとかそばとかラーメンが出てくる自販機が見たかったんです
しかし…



残念ながら連休中で疲れたのか、この日からコーナーを閉鎖してメンテナンスに入っているとのこと
残念ながら購入することは叶いませんでした

ゲームコーナーにはハンバーガーの自販機はありました
alt
また近くへ行くことがあったら寄って見たいと思います
入ったら全てフリーで遊べるので、パチンココーナーでハネ物で少し遊びました
軍艦マーチが流れ、店員さんがさながらにマイクパフォーマンスをしてくれるのでなかなかリアルでした

入場料は時間制で1時間・3時間・終日で料金が分かれてましたよ







あとは帰るだけ
高速で東名の方へ出て浜名湖SAに寄りました
alt
ここのところの雨のせいか水が濁ってましたね


浜松といえば餃子なので、昼食は浜松餃子
alt
ずっといいものを食べる旅行をしてたのですが、やはりこういう食べ物が一番落ち着く






無事に走り切り、4時には地元に到着しました
雨の中で汚れ、砂がけっこう残っていたのでとりあえず高圧の水だけかけて流しました
洗車は次の週末にのんびりとやることにします
alt




3日間走った後のスプラッシュガードの後ろ側
こちらは右側
alt

そして左側
alt

ガードから5cmくらいは何も付いてないに近いので、効果がないわけじゃないですね
ただ出幅を少なくした分だけ効果が減ってるような気がします
もう少し張り出して下に伸ばした方が良さそうです
ここのところ在宅も減り、仕事も忙しく余裕がないので、時間が出来たらバージョン2を作りたいと思います









alt
ブレーキパッドの当たりも付いてきて、やっと効くようになってきました
ホイールの汚れがパッドカスか泥かは分かりませんが、ほとんどダストも出ずホイール汚れから解放されました





17時には自宅に到着


最終日は約400km走って、今回は945kmのドライブとなりました
alt
まだODDは5000kmに届かず
車が来てから半年たちましたので、ほとんど乗ってないって感じですね
もちろんコロナのせいでもあるんですが、ここのところまた感染者が増えてきているので更に自粛は続きそうです



とりあえず自分は毎日新宿まで通ってますが、いまのところは健康体です
今後もかかることのないよう気をつけたいと思います







2020年06月28日 イイね!

ハイオクガソリン、実は各社ごちゃ混ぜで販売されていた!

ハイオクガソリン、実は各社ごちゃ混ぜで販売されていた!昨日何してるでLINEニュースの記事を書きましたが、yahooニュースにも出てました
土曜日の午後に配信された毎日新聞の記事です
ガソリンスタンドの裏事情でしょうけど、消費者側としては衝撃的な内容です
これは大問題ですよね?


下の青字が記事へのリンクになっています
まずは記事を読んでみてください

ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で
(申し訳ありません。すでに元記事は削除されているようです)


alt

要請があったら削除しますが、記事の一部を抜粋すると

「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した


レギュラーガソリンについて各社は公正取引委員会の調査に、物流の効率化のため、タンクの共同利用や、自社の製油所やタンクがない地域で他社のガソリンを買い取って自社製として販売するバーター取引をしていると説明してきた


この流通形態は1996年の石油輸入の完全自由化をきっかけに加速したが、ハイオクは独自の供給体制を維持しているとされてきた


タンクの共同利用やバーター取引による出荷について大手3社は「自社規格を満たすことを確認し自社製品として販売している」、キグナスと太陽は「国の品質基準を満たしている」と回答し、いずれも問題はないとしている。出光昭和シェルは「Shell V-Power」のブランドで販売するハイオクについて「他社製と混合していない」と答えた。キグナスは製油所を持たず、主にコスモから仕入れていると回答





製油所から比較的近めで直接届いてるエリアではいいですが、離れたところでは結局何のガソリンを入れられているのかも分からないというはなしです
おそらくオクタン価の数値は守られていると思いますが、添加されているものは各メーカーの謳い文句通りではない可能性があるということですね
ブランドを信じて入れても、こんなことされているのではたまったもんではありません
同じブランドの同じガソリンを入れても、違うエリアで給油すると異なる性能となる場合があるんですからね



とりあえず自分はBMWに乗り始めてからはshellのV-powerしか使ってないので、言葉通りなら単一ブランドのガソリンを入れられていたとなりますけどね




これは大々的に公表しなければいけない事実ですよね
看板と違うもん売ってる店もあるわけですから

Posted at 2020/06/28 10:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2020年06月26日 イイね!

New M3(G80)

New M3(G80)







発売間近と言われているG系のM3ですが、新しい動画が深夜に上がっていました



まだカモフラージュされていて外観ははっきりとは分かりませんが、動画を見ているとアレッと思う部分も









エンジンがS55です


今回はS55で発売して、いずれS58になるのでしょうか








リアキャリパーは最近の流れと同じ片持ちです
まぁこれでもカーボンローターと組み合わせると十分止まるんでしょうけどね






ちょっと気になったことでした


Posted at 2020/06/26 08:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2020年06月14日 イイね!

やっと温泉行けた

緊急事態宣言も解除されたので、金曜日に休みを入れて温泉に行ってきました
とは言っても同じ神奈川県内の箱根湯本温泉です




箱根湯本温泉郷は道も狭くあまり大きな駐車場を持ってないところも多いので、白いロマンスカーの最後尾に乗って行ってきました
alt
平日の昼間ということもあって電車はガラガラでした








特急でわずか45分
箱根湯本駅に到着です
平日で雨模様なせいもありますが、コロナの影響でインバウンド客もいないため駅前は閑散としています
alt
店も半分くらいしか開いてない印象です
週末は開いてるんですかね

登山電車もようやく復旧が完了し7月から動き出すようですが、コロナの影響もあり箱根地区も大ダメージですね
例年ならこの時期はあじさい電車が走っていて遅い時間まで人が多いはずなんですけどね





少し昼食の時間を外して到着し、1時過ぎに入ったお店は湯本温泉郷の入り口の橋を渡った先にある「はつ花 本店」さん
普段なら常に人が並んでいてなかなか入りにくいお店ですが、待ち人0ですんなり入れました
こちらは自然薯と練りこんだお蕎麦が自慢です
alt



昼からビールと天ぷら
これも電車で来た特権ですね
alt
蕎麦は自然薯がたっぷりとかかった冷やしつゆの「貞女そば」をいただきました
天ぷらも美味しかったけど、とろろと食べる蕎麦も美味しかったです







今回泊まった宿は「結いの宿 弥栄館
これも湯本温泉郷の入り口にある宿です
駅から歩いても15分くらいですかね
alt

選んだ理由は、前に歩いた時に外観で気になっていた宿でした
また箱根湯本の割には部屋に温泉風呂も付いてて安かったっていうのが一番ですかね
宿としては古いんでしょうけどリノベもしていてきれいでした
ご飯も並の上くらいのレベルで満足でした
箱根湯寮の貸切部屋を借りるくらいなら、こっちに泊まってしまった方がお得かなとも思いました

部屋も広くて寝室と分かれていたので寛げましたよ
alt
ただ宿は須雲川沿いなので、川の音がうるさいと感じる人には厳しいかもしれませんね




昼間の観光客があまりいない状態ですから、夜になるとほとんど人の気配がありません
alt
写真だとだいぶ明るく写っていますが、実際はかなり暗いです
金曜日の午前中にアップルのサイトで頼んでおいたSIMフリーのiphoneSE2が届いたので機種変しました
小ささが使い勝手が良くて途中2回ほど自分でバッテリーを替えながらSEを使ってたのですが、64GBでは容量が足りなくなってきてしまったのでこの機会に変更しました
今度は256GBもあるので、車での動画撮影なんかも使えるかなというところです
携帯やスマホを通して今までに3年以上も同じ機種を使ったことなんてなかったので、自分にはよっぽど合ってたんですかね
さすがに今どきの機種はデカくて重くて違和感しかないですが、いずれ慣れていくと思います






翌日ものんびりと散策したかったのですが、歯医者の予約を外せなかったのでお昼前には地元に戻ってきました
今回は「温泉に入りたかった」がメインなので目的は果たせました
7月には久しぶりに2泊3日で温泉ドライブを計画しているので、本格的なやつはそちらを楽しみにしておきます

とりあえず今週末は車に触ることなく終わりますね(^_^;)










帰ってきてサラ番2を打ったら4千円が4万円になりました
alt
コロナ休業明けからたまに行きますが、5戦4勝と好成績
運が溜まってたかな
今回の旅行も浮きました(*^^*)




Posted at 2020/06/14 16:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外で出かけた話 | 日記

プロフィール

「@そっくんのお兄ちゃんさん
けっこう乗ってるつもりでも、10年前のような勢いはないですね😅
そりゃM2も距離が伸びなかったわけです(おかげで高く売れましたが)

またなにか参考になるような場所を見つけられるよう頑張ります💪」
何シテル?   08/22 21:30
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation