当初は18日の納車と言われていましたが、1週間ほど早まり本日納車されました
というわけで正月休みにのんびりし過ぎてしまったので、この3連休は大慌てでノーマル戻しの残りをやることになりました
11日の土曜日にホイールとブレーキパッド以外が終了
純正のシートってこんなに座り心地悪かったでしたっけ?
昨日は別用で出来なかったので、今日の午前中に大急ぎで作業
無事にパッドも元に戻し、ホイールの交換作業も終了しました
2年前はこんな姿だったんですね
やっぱグリルにメッキがあるとだいぶ印象が変わります
コーディングもリセットしてすべての戻し作業が終わりました
なんとか間に合いました
新しいオーナーさんの元で元気に走ってくれるといいんですがね
今回も台車が大活躍
ちょっと前まではホイール2本とか手で持って運び出してましたが、さすがに最近は腰が逝きそうで(^_^;)
買っといて良かったです
さて、午後からは車の受け取りです
乗り換えたコンペティションはもちろん自分的一択のサンセットオレンジ
もうちょっと柿色かと思ったら、思ってた以上に目立つ色でした
今回は純正というか、Mパフォで一本もののフロントスポイラーが出ていたので最初から装着しました
前の時も欲しかったのですが、社外でしかこのようなデザインはなく、迷ってるうちに乗り換えることになってしまいました
普段使いを考えると空力よりは前に出ず下にさがらずが欲しかったので、これぐらいのおとなしめのやつが1番ですドライカーボン製なのでオーバーハングに取り付けても通常のものよりは軽いはずです
M2では比較的メッキパーツが多かったのですが、コンペティションではフロントグリルのエンブレムくらい
ほぼすべてが黒くなっているので自分的には替える必要がない感じ
リアのディフューザー部分は基本的には替えるつもりはないんですが、リアタイヤ後ろのバンパーの下側がけっこうハネ石でギタギタになるので、そこまで覆うようなタイプに変えるかもしれません
トランクスポイラーは替えるとしたら、CS用かそれに準じた形の社外品にしたいなと思っていますが、今のままでも十分かな
手続きを全て終えて自宅に戻ってきました
まだDCTの前進・後進の動きというか感覚がよく分からずいろいろと実験してみました
前に走るだけなら普通のオートマと変わりませんね
エンジンは当然ですがS55になりました
インタークーラーがエンジンと一体化されたのでN55ほどパイプに負担がかからないとは思いますが、いずれはFTPに替えようと思っています
水冷インタークーラーかリザーバタンクを下ろさないとパイプは替えられそうもない感じですね
自分じゃできないかも
海外ではサンセットオレンジの車両は内装がオレンジステッチなのですが、日本仕様は全て青ステッチだそうです
ちょっと残念
こちらはM2コンペのメーターパネル
MだけからM2へとロゴが変わりました
なんと納車時にガソリンが30リッターも入っていました
このご時勢に嬉しい限りです
こちらはM2LCIのメーターパネルです
作りは同じですが書体が違いますね
いつも停めている駐車場の車止めがけっこう高いのですが、なんとか擦らずに入りました
後ろに荷重がかかっているときは無理そうですね
F6ポッド・R4ポッドなんて車に乗るのは初めてです
リアは分かりませんが、フロントは19インチでも鍛造とかじゃないと入りそうもない感じです
遊び用のタイヤやホイールを買うとなると高くつきそうです
このキャリパーは海外と同じようにオプション設定にしてもらって、普通に青いキャリパーで良かったんだけどなぁ
とりあえず夕方に宮ケ瀬まで一周してきました
踏めるわけでもないので楽しむとかはなかったですが、どんどんシフトアップしてくれるので2千回転縛りでも問題なく走れました
マフラーも回さなければけっこう静かに走ってくれました
ディーラーでスポーツプラスにして空ぶかししてみた時はけっこうイイ音してましたけどね
近所から公害と言われないよう気をつけます
来週はお参りにいって安全祈願をする予定です
お正月9連休も最終日となりました
せっかくダラダラとしていたのに、明日から出勤と思うと心が重くなります
まぁ明日は去年なにをやっていたのかを思い出すだけで終わってしまうと思いますが…
連休前半は初日に大掃除をすませ、あとは車のパーツ戻しをしたり趣味を堪能したりとのんびり過ごしました
初詣も年を越えた深夜に近所の神社で軽く済ませて終了
甘酒をいただき少しお正月気分
本格的なやつは車が来てからいつものお寺にいくので、そちらでお札をもらうこととします
1日は時間があったので少し趣味の時間に使い、2日は実家へご挨拶
そして3日は癒しを求めて温泉へ
伊豆は土肥温泉の玉樟園新井さんへお泊りしてきました
ここは一人泊ができるので前からお世話になっていたお宿です
歴史は古くからあるようですが、高級とかではなく昔ながらの日本旅館という感じですね
今回は会社の保養所には申し込まなかったので、直前で確認したら空いていたこちらに来ることにしてみました
残念ながら土肥温泉は金山はあるものの、街としては衰退の一途という感じです
正月で一般の人の出歩きが少ないのもあると思いますが、来るたびに街が寂しくなってるような気がしますね
逆にのんびりするには静かでいい街です
この日は天気も良く夕陽がキレイでした
残念ながら貸切風呂の予約の都合で沈むまでは見れませんでしたが、西伊豆の海はキレイで良いですね
温泉にたっぷりと浸かったらお楽しみの夕ご飯
海の幸がメインです
初めてアワビの踊り焼きを食べましたが、固形燃料ではちょっと火力が弱すぎて微妙な感じでした(^_^;)
もっと焼けたのを食べたかったですね
頑張ってるけど普通というのがここのいいところでしょうかw
自分としては品数を増やすよりは、ご飯と味噌汁と金目鯛の煮付けがドーンだけでも良かったんですけどね
夜に街へ出歩いても何もないので、ご飯を食べたらあとは温泉と睡眠しかありません
ゴロゴロとのんびりさせてもらいました
朝は朝とて普通です
まぁここは部屋食なので仕方がないところもありますね
仲居さんが全部用意してくれるので、これだけ運ぶのでも大変だと思います
もうここに来始めて長いですが、変わらないのがいいのかもしれません
4日はまだUターンラッシュのなかというもあり、山越えをして東伊豆側に出て伊東にあるいつものお店で趣味を堪能してきました
趣味の方は結局9連休に短い時間も含めていろいろなお店に計5日ほど顔を出したわけですが、トータルでプラス15くらいになりました
一番長く打ってた日が元旦というのも何ですが、現金を減らさず正月を過ごせたのはラッキーでした
伊豆から海沿いで帰るルートは熱海から先が動いてないという情報があったので、いつものように伊豆スカイラインを経由して箱根を抜けて帰ってきました
ただ伊豆スカイラインからターンパイクへ抜ける車が非常に多く、下り料金所1キロ手前から渋滞となってしまいました
ゲートは3つも開いていたものの、こんなに混んでるターンパイクは初めてでした
出るのに30分くらいかかりましたが、それ以外では渋滞もなく帰ってくることができました
今回も200キロほど車を運転しましたが、運転するには問題ない感じですね
ただ距離感とかちょっと怪しくなる瞬間もあるので、まだ走るというところまではいかない感じです
でも徐々に良くなってる気はするので、春先予定の走行会までにはなんとか治したいですね
そんな感じで終わってしまうお正月休みでした
3日は天気が良かったので行きがけに西伊豆スカイラインに寄り写真撮影してきました
乗り潰すつもりで購入した車でしたが、まさか2年ちょっとで手放すことになるとは思いませんでした
楽しい車でしたが、ここで一旦幕引きです
もう今年も残り1週間となりました
1年経つのは早いもんですね
初のBMW車、M2も乗り始めて2年と3か月が経ちました
MT車に乗れるのも今の内と思い楽しんで乗ってきましたが、前回のブログで書いた通り一時的とはいえ病気になったことで、MT車では他の人に運転を頼むことが出来ないということに気づいてしまいました
それ以外では一切不便を感じたことは一度もありません
むしろMT車のほうがいろいろと微調整しながら運転できるので便利なくらいです
しかし一度感じてしまった怖さはなかなかで、これから乗り続けていくというか遠くへ出かけることにリスクを感じるようになってしまいました
とは言え、一人で出かけているときに何かあったら同じなんですけどね
そんな思いもありつつディーラーを変えたいというのもあったので、やっと車が運転出来るようになってきたので病院帰りに地元のディーラーを訪ねてみました
行ったついでに査定もしてもらったんですが、ウチの車は440万でした
Mとはいえ2年でだいぶ安くなりますね(^^;)
そんな先週でしたが、この週末は月曜日にも休みを入れて修善寺温泉まで行ってきました
まぁ運転のリハビリも兼ねているので、ちょうどいい距離ですかね
行きは少し緊張しましたが、帰りはだいぶ余裕を持って運転出来ました
まだ走るには感覚が足りない気もしますが、来月くらいには何とかなりそうな感じですかね
今回泊まったのは前から気になっていた湯回廊 菊屋さんです
老舗というか歴史のある宿が好きなので、いいタイミングで泊まることが出来ました
基本的には木造の建物なので中も外も味のある宿です
玄関を入ると長い廊下は川の上です
宿は川の反対側という変わった作りになってますね
進んで行くと帳場があって、中庭を囲むように本館が建っています
アルミサッシではなく木枠の窓がいい感じ
部屋に入れる時間より前に着いてしまったので、時間まで街を歩いてみることにしました
修善寺の温泉街は西伊豆スカイラインに行く時は必ず通る場所なのですが、自分がいつも見ていたのは温泉街の入口だけで、奥にまで宿が連なっているとは知りませんでした
西伊豆スカイラインへの道は温泉街に入るとすぐに右折で分岐してしまうので、奥まで行ったことありませんでしたね
お土産屋さんがあったり、足湯があったりと雰囲気はどことなく草津に似ている感じかな
古い宿や建物が多いのもあるかもしれませんね
そりゃあ修善寺って名前ですからありますよね
修善寺ってお寺が
ぜんぜん知りませんでした(-_-;)
規模は京都のようにすごくはないですが、雰囲気はいい感じです
夜はライトアップしてるようなので、また雰囲気が違うかもしれません
宿に戻る前に蜂蜜屋さんに寄りました
みつばち工房 修善寺花の道
こちらは写真を撮り損ねたのでHPからの借り物です
いろいろと花ごとに分かれた蜂蜜があることは当然として、まぁ店員さんの説明がすごいw
女性の方ですが、独特なしゃべり方でまるで口上のように休みなしで説明してもらえます
結果全ての蜂蜜を試食させてもらいました
もともと買うつもりで入ったので問題なかったですが、押しに弱い人が入ると買わずには出ずらくなってしまうくらいですのでご注意を(笑)
その頃から少し雨が降ってきてしまったので宿に戻ります
チェックインを済まし今日のお部屋へ
二間続きの和室で本館の2階でした
窓からは中庭が一望です
部屋にはコタツもあり、のんびりと過ごせました
そして温泉旅館へ来たらやることはひとつ
ひたすら温泉に入ります(^_^;)
そして楽しみは美味しいご飯です
美味しい魚とお肉もあり大満足
5時半とここは早めの夕食でしたが、午後10時からは無料の夜鳴きラーメンのサービスがあるので問題なし
食べて寝っ転がって風呂入って・・・をリピートみたいな感じでのんびりしました
夜からは本格的な雨に
雨の降る日本旅館の佇まいと庭園はちょっといい雰囲気に感じます
そして朝は朝で美味しいものがいっぱい
そしてこの日は雨とということもあり、そのまま帰宅することにしました
というより前日に電話があり、地元に予定が出来てしまったいうのもあります
もともと予定していた旅行ではありましたが、リハビリにはちょうどいい距離で無事に帰ってくることが出来ました
ただ運転はちょっと疲れるので、まだ本調子ではなさそうです
病院の先生からは動いて慣れて回復させていく病気ですと言われたので、地味にリハビリを続けて感覚を取り戻していきたいと思います
さて、ここからはお知らせですが、、、
約2年と3か月乗ったM2LCIのマニュアルシフト車ですが、降りることに決めました
大変残念ではありますが、これからはオートマにしておこうというのが自分の考えです
ミネラルグレーでエンブレムレス
M2っぽくなくて好きだったんですが、こういうキッカケがあったので仕方ないかなぁという感じです
乗り潰すつもりで買ったんですけどね
というわけでM2は降りることになりましたが、察しのいい方はお気づきですね
M2コンペのDCTに乗り換えることが決まりました
昨日のことですが(笑)
乗り換えられるなら乗り換えたいなとは思いましたが、下取りが440万ではちょっと厳しかったです
しかし飛び込みで対応してくれたセールスの方と話が合い、いろいろと頑張ってくれまして結果的には店長決済が降り180万ちょっと値引いてもらえることになりましたヽ(´ー`)ノ
そこまで値引いていただいたら買わないわけにはいきません車は2019年6月製造の国内在庫車ということもあると思いますが、12月という会社としての決算時期とセールスの方のノルマ達成ということが重なったため許可が降りたようです
月末近くに行ったのもよかったのかもしれませんね
このまま売れないと新古車登録して放出するんでしょうから、中古車価格で売ってもデメリットはなかったのかもしれませんね
その代わり条件としては12月登録だったので、ちょっとバタバタしてしまいました
車の登録は12月に完了しますが、オプションを付けたので納車は来月の中旬頃と思われます
連休に間に合うと嬉しいですけどね
ちなみに在庫車でサンルーフ無しは7月と9月製造の車両もありましたが、こちらはハーマンカードンのオーディオとなってました
7月以降だと2020年にモデルになるんですが、オーディオはあまり聞かないしHi-Fiオーディオの方がASDを簡単にキャンセルできるしというのもあって6月製造の2019年モデルにしました
調べてもらいましたが、違いはパンク修理キットが付いてるか付いてないかだけのようだとのことでした
2019年モデルで停止表示板がなくなりましたが、2020年モデルからはパンク修理キットもなくなったようです
そうやってコスト上昇分を吸収してるんですかね
というわけでいろいろとあった12月でしたが、最後に大きな買い物をしてしまいました
車種は変わりますが、車は同じM2ですのでこれからもよろしくお願いいたします
先週末の土曜日に栃木に新蕎麦を食べに行こうと早起きして車で走り出した瞬間に違和感が・・・
しばらくすると視界がフラフラする感じになり、最初の角を曲がった頃には目が回る感じになりました
視界がクルクルしてます
とりあえず停められるところに車を入れて様子を見たのですが、1時間近くたっても状況は変わらず
難聴とかシビレとかはありませんでした
時間も6時を過ぎて車が増えてきていたので、このままでは帰れなくなるとちょっと無理をしてゆっくり走りながら自宅の駐車場まで戻ってきました
なんとか枠内に車を止め、車を降りようとしたら目が回りすぎて歩くどころか立つことも出来ませんでした
支えてもらいながら家に入ったものの、寝ても起きても感覚はグルングルンしていて気持ち悪さに耐えきれず数回リバースしました
とりあえず意識は普通で視界とバランス以外は問題ない状態なので、救急車は呼ばず車で送ってもらい病院の救急窓口へ
脳の可能性もあるのでまずCTスキャンで確認をしましたが、結果は異状なし
ここでとりあえず一安心
専門ではないので断定は出来ないが(当直は脳外科医でした)、おそらく耳の関係が原因ではないかと診断されました
点滴+注射3本でなんとか視界のグルグルはなくなりましたが、平衡感覚がダメで真っ直ぐ歩けない状態でした
火曜日に改めて病院に行き耳鼻科医に診断された病名は
「前庭神経炎」
初めて聞きましたが、耳の奥にある三半規管で起きる症状だそうです
原因はよく分かっていないそうですが、風邪をひいた後に起こることが多いそうで、そのウィルスが前庭神経に侵入して起こっているのではないかと言われているそうです
三半規管は三次元加速度センサーなわけですが、そこからの信号が化けてしまうため脳に正しい位置情報を送れていない状態になってるんだそうですよ
いずれ炎症は引いていき治るようですが、治りきらない人も何%かはいるようです
完治に数週間から数か月かかるらしいので、現段階ではなんとも判断がつきませんが、先週に比べるとだいぶ普通に歩けるようになっているので少しは快方に向かっているのかなという感じです
最初の頃は一点を見ているのが辛かったのですが、いまは普通に見れるようになりました
パソコンでの仕事は出来そうなので月曜日からは出勤する予定です
この病気はいつ発症するかも分からないわけですが、何にしても走り出した直後に起きてくれてよかったです
高速走行中や出先で起きていたらと思うとゾッとします
サーキットだったら死んでますね
不幸中の幸いってやつでした
そして今回で思ったことが一つ
操る楽しみをとMTに乗ってますが、自分の周りにはATしか乗れない人が意外と多かった(笑)
もしどこかで何かあったら代わりに運転してくれる人がいないということに気づいてしまいました(-_-;)
これからのことを考えるとATにしといた方がいいかなぁという感じです
ちょっと考えさせられました
もちろんまだまだ乗りますけどね(^_^;)
皆様もお気をつけくださいm(__)m
11月4日の3連休最終日
約1年半ぶりとなってしまいましたが、富士のプロアイズ走行会に参加してきました
もう少し短い間隔で行きたいとは思うものの、なかなか都合が合いません
前に参加した練習会も行きたいのですが、平日ということもありこちらも参加できてませんでした
今回はなんとかフロント用の18インチホイールを手に入れることが出来ましたので、中古タイヤではありますが前後ともネオバを履いて準備しました
ブレーキパッドは純正ですが、ブレーキフルードは交換しておきました
しかし当日までにまともに走れる時間はなく、ぶっつけ本番的になってしまいました
それにしても純正タイヤの19インチより18インチのネオバの方が乗り心地が硬い
硬いと言うよりは偏平率を考えるとこっちの方が自然かも
コンチのサイドウォールは乗り心地を重視してるのだと思いますが、偏平率が低い割には相当柔らかいということがよく分かりました
リアのグニャグニャする感じはタイヤの影響も大きいかもです
ただロードノイズはけっこう大きいですね
前日に荷物を積み込みながら最終チェックをしてたらグリル中に異物が・・・
トンボが挟まってましたΣ( ̄ロ ̄lll)
このまま走るとストレートの風圧に耐えらずバラバラになって下に落ちると思ったので除去することに・・・
グリル外しとか余計な仕事が増えてしまいました
当日はいつもの山北のファミリーマートに6時に集合
今回はこの6台になります
いつものメンバーにサーキット初走行が1台です
ここのところの東名集中工事で松田~御殿場間の左ルートが通行止めでほぼ一日中渋滞が発生していたので警戒していたのですが、さすがに5時台は渋滞もなくすんなりと到着しました
朝ご飯を買ってさっそくFSWへと移動し、今回は借りられた無料ピットに車を入れます
なんとか6台は入りますね
朝方は雨が降っていたものの、天気は晴れへと変わりました
今回で参加は5回目となりますが、FSWは毎回晴れで走れているのでラッキーです
濡れていた路面も自分たちが走るころには完全なドライとなっていました
ピットの暖房の効いた個室で朝ご飯を食べて走る準備
ブリーフィングが終了するといよいよ走行時間です
まずは富士のストレートの雰囲気をどーぞ
こちらは一番速い人たちのグループですが、ストレートのスピードが違いすぎ(;´Д`)
今回は2組に分かれたのでお互いに走行中の写真を撮ることも出来ました
ただ自分以外はみんカラをもうやっていないので、自分の車の写真だけ上げときます
1本目はあまり威圧してもとディライトを消してましたが、ちょっと危ないことが多かったのでアピールするために2本目はディライトを点灯させて走行しました
今回のべストラップの動画です
こちらはドラレコで撮ったものをGPSソフトで再生している画面を録画した動画です
下に出ているのは速度と前後のGです
なんとこの日のベストラップは1本目を走り始めた2周目です
久々のサーキット走行だったし、初のタイヤでまだいくらも暖まっていなかったのでストレートも含めて少しゆっくり目でした
まさかそれがこの日のベストラップとなるとは・・・
ちなみにベストと言っても2分16秒877ですけどね(^_^;)
これ以降のほうがストレートもコーナーも速度は上がっているんですが、必ず何処かで団子状態にぶつかりクリアが取れませんでした
そろそろもう一つ上のグループで走ったほうがいいのかな
今度は逆に追い回されそうですが、あと2~3秒は速く走れるくらいにはなってきたのかもしれませんね
こちらは同じ周回を別カメラで撮ったものです
音が少しいいだけで内容としては同じです
今回はストレートもしっかり踏んで加速して、1コーナーもがっつりブレーキ踏みました
この車でABS効かせるとこまで踏めたのは初めてかもしれないです
こんな風になるんだと初めての感覚でした
それにしてもノーマルパッドでも結構止まります
自分の踏み方程度なら純正でも問題なしでした
ただそれだけ踏んでいれば負担はあるようで、1本目走り終わったらペダルタッチが変わってました
効きが落ちるところまで行ってなかったと思いますが、調子に乗ってたら危なかったかもしれません
そんなこともあろうかとエア抜きの工具は持参してました
1本目と2本目の間が1時間以上あるので、とりあえずフロントだけでしたがエア抜き
左前から少し気泡が出てペダルタッチは復活しました
しかし2本目を走り終わるとペダルがまたフワッとしてしまいました
どうやらまたエアが噛んだようです
自分で交換したときに失敗したのかとも考えていましたが、入れたものが熱に耐えられなかったようです
1リットル1500円の格安DOT4ではFSWは持たないのかもしれません
ガッツリ踏むならちゃんとしたメーカー品かDOT5とか考えた方がいいのかもしれませんね
というわけでチームクロサカは全員無事に走り切って終了しました
誰にもトラブルがなくて良かったです♪
最後はいつものオリヅルでご飯を食べて午後2過ぎには解散しました
3連休最終日の午後ですから当然東名は御殿場から渋滞
246号は渋滞表示がなかったので安心していたら小山から山北まで動きませんでした
仕方ないので松田からは中井町を抜けて平塚経由でオール一般道で帰ってきました
渋滞には1度も当たらなかったので2時間で帰って来れたのはラッキーでした
普段はほぼ会うことがない同僚とこうして遊べるのが楽しいですね
1年に1回程度ではありますが、続けていけたらと思います
でももう少し短いスパンでやらないと感覚を忘れちゃうかな(^_^;)
さて、、、、
せっかく同条件で走るところを撮ることが出来たので、ASDがあるのとないのとでどれくらい車内の音が変わるかの比較です
富士のストレートでの加速音を聞き比べてみてください
前半は以前に撮ったASD有りの状態、後半は今回撮影したASD無しの動画です
今回のストレート最高速は240km/hでした
最終コーナーの回り方が下手なのでそこまでしか上がりませんでした
だいぶ違うと思うのですがいかがでしょうか?
マフラーを替えたらそれでも音は変わるでしょうから、そういうのと同じといえば同じですかね
ちなみに自分の好みは当然ですがASD無しです
自然な機械の音が聞こえる感じがするので走ってる感を強く感じますね
よかったら参考にしてください
そしてこの3連休は土曜日に出勤して休みを今日に振り替えたので、車の片づけと整備をしました
しっかり4輪ともエア抜き
ペダルタッチが戻ってきました
ついでにブレーキパッドを低ダストに戻しました
街中走るだけならこれで十分だと思います
タイヤは楽しいからしばらくこのままにしておくかな
フロントには2016年製のネオバでしたが、溶けることなくこんな風になってました
もうゴムとしては終わっちゃってる感じですね
前の人の使用状態が良くなかったようです
それでも純正のコンチよりは全然グリップありますけどね
さっさと減らして新しいタイヤを入れたいと思います
また中古だろうけど(笑)
そういえば今日初めて気がつきましたが、M2ってステアリング1回転でフルまで切れるんですね
日本車だと1回転半ぐらいが普通だと思いますが、へぇ~と思いました
2年乗ってて全く気付かなかったですね(笑)
これはBMWだからなのでしょうか
それともM2だからなんですかね
新しい発見でした
練習会に参加した時に何回かドアンダーを出してしまったんですが、ハンドルを切りすぎてしまう理由が分かった気がします
あと今日M2CSのオフィシャルフォトが出てました
これがなんとかブルーっていう新色ですね
色的にはあまり軽そうに見えない感じがしますが、ボンネットはダクト付きカーボンですね
フロントリップも今のMパフォより少し前に伸びてるようです
リアトランクはカーボンではなく同デザインの羽を付けただけみたいですね
これは普通のM2でも使えるな
リアカメラが付いてない
軽量化でしょうか
最後にオマケです
今回の走行会での走りのノーカットです
ダラダラ動画なのでつまらないと思いますが、お暇でしたらどーぞ
たまに何か叫んでますがお気になさらずにw
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |