ウチの会社では年休の締めが9月15日のため、既定の数を消化してないと7月から強制取得させられます
自分はあと1日取らねばならなかったので、6日の金曜日を休みとして3連休にしました
せっかくの平日休みだったので、温泉へ行ってきました
それにしても今年は毎月出かけてますね
ちょっと行き過ぎかも(^_^;)
まずは出かける前にナビのアップデートを済ませました
走行中でも地図を使いながらアップデートをできるのは便利なところ
ワイパーブレードも新品に替えてもらったので社外に戻そうかと思っていましたが、忘れてしまったのでまた来週で
10時頃にウチを出て急ぎでもないので一般道を走行
流れに乗って走ってるうちに246号線に出てしまったので、昔食べたことのある食堂へ行ってみたいと松田からそのまま御殿場方向へ
246号線はだいぶ新道になりましたが、旧道の途中にあるこちらへ寄りました
「一休食堂」さんです
前に来たのは20年以上昔ですが、旧道になっても無くなっていないのをネットで確認してたので訪れたいとずっと思ってましたが、日曜やってないのでなかなか来れませんでした
店はキレイになってましたが、周りは変わってませんね
訪れたのは昼少し前でしたが、12時を過ぎるとトラックドライバーやらで満席に近い状態になりました
味は特別に旨いというわけではありませんが、昭和感漂う昔ながらの定食屋さんです
当時と比べると値段もそれなりに上がってました
自分は肉野菜炒め定食にしましたが悪くなかったですよ
最近は道の駅が増えたせいか、こういったドライブインが少なくなってきましたね
腹も満たされたのでだいぶ大回りをしましたが箱根を抜けて伊豆に向かいます
御殿場から仙石原を経由して1号線へ出て三島経由で一般道で修善寺まで抜けるもまだ時間が早かったので西伊豆スカイラインで撮影会
動画撮影をしてみたり…
(動画からの切り出しです)
(こちらも動画からの切り出しです)
最後に何枚か写真を撮りましたが、ダストでホイールが汚れなくていい感じ
そういえばフロント側はまだローター全面にパッドが当たってません
点検終えたばかりだけどエアが噛んでるのかな
サーキット走行前にはブレーキ液を替えようとは思ってます
さていろいろと遊んでいるといい時間
今回の宿は御浜岬の直ぐ上にある「いさば」さんです
写真はストリートビューからお借りしました
ホテルとしてはかなり古いと思いますが、リニューアルで現代風に変わった感じ
時代を感じさせる部分もありましたが、客室や風呂はキレイでしたよ
今回泊まった部屋には小さめではありますが、温泉の半露天風呂がついていていつでも好きな時に入れます
時間は4時過ぎとご飯にも夕焼けにも早かったので、周辺を散策です
雲は少しありましたが、天気は良かったので伊豆の山々もくっきり
御浜岬は内湾で海水浴場でもありますが、夏休みも終わり平日ということもあると思いますが人はほとんどいません
さすがは駿河湾、海がキレイで底にいるサザエやナマコがよく見えました
1時間ほど汗を流しながら散策してひとっ風呂
部屋で涼んでいると西伊豆といえばの夕陽の時間
部屋から見れるのが海沿いホテルのいいところですね
ここは崖の上にあるので波の音もあまり聞こえず静かに過ごせます
お楽しみの夕食の方はなかなか量もあり美味しかったです
キンメが出なかったのは残念ですが、戸田の名物といえばタカアシガニですからね
もちろん高くて食べられなかったですけどね(^_^;)
自分としてはタカアシガニにお金を出すならタラバを食べたいです
翌日は特に予定もなかったので、チェックアウトまでのんびりと過ごし東伊豆まで山越えを楽しみつつ帰ってきました
ま、今回はのんびりするだけツアーだったのでよかったかな
宿も自分的には当たりでした
やっぱり平日はいいですね
来月は温泉の予定はないので、疲れを溜めないように気をつけよう
気づけば1ヶ月ぶりのM2
いろいろと予定があったのもありますが、土日しか休みがないとあっという間に過ぎてましたね
その分と言ったらなんですが、この週末はたっぷりと乗ってきました
海の日の諏訪湖の花火大会に合わせるために3連休に休みを1日プラスして4連休として、日曜日の朝に出発しました
道が混むかと思いましたが、6時過ぎに家を出たせいか中央道の渋滞に巻き込まれることなく山梨県まで入れました
山梨県まで入ってしまえば渋滞はないですから.流れに乗ってノンストップで諏訪湖SAまで到達
ここからさらに伊那まで下ります
この日の宿は奥飛騨温泉郷
当初は1泊2日で考えていたのですが、直前で探してみたら宿が取れたので2泊3日に変更しちょっと足を伸ばしてみました
ルート的に松本から山を越えて戻ってくるか、高山へ1度出て北上しグルッと回ってくるかの2択になるのですが、高山には前回寄った時に食べた絶品の握り寿司があるので迷わず高山ルートを選択
伊那から山越えをすることにしました
こんなルートで高山を目指す人は少ないのか、3連休の真ん中だというのに渋滞どころか車もほとんどナシ
快適に峠ドライブを楽しめました
ブレーキの感触もさして悪くない感じ
雨も諏訪を過ぎてからは降らずに持っていました
道の駅「飛騨たかね工房」に寄って休憩
朝ご飯はコンビニでおにぎりを買って食べたものの、ちょっと小腹が空いてきたので飛騨牛の串焼きをいただきました
塩をかけただけですが、脂が旨い
本日最初の飛騨牛をゲットです
11時には高山市内に到着
前回の平日に比べるとさすがに人は多いですが、道は混んでなかったです
古い街並みの辺りに車を止めたいところでしたが、人が多い駐車場はいろいろとリスクもあるので少し離れた市営の駐車場に止めました
それでも古い街並みのとこまで歩いて10分くらいですね
歩き始めたら文化財指定の松本家住宅があったので入ってみました
無料だったんですが他に見学してる人もおらずゆっくり見ることが出来ました
他の方がいなかったからだと思いますが、管理人さんがいろいろと建物の中を案内してくれて説明してくれました
建物自体は江戸時代に建てられたものそのままとのことで、かなり歴史があります
高山には他に2件ほど旧家として公開されてるものがあるそうですが、2件とも大火で消失してしまったそうで、今公開されているものは再建されたものだそうです
当時のまま残っているのは松本家だけと裏情報もいただきました
それにしても驚いたのは外に比べて家の中が涼しいこと
当時の日本人の知恵というのはすごいですね
まぁ冬は極寒らしいですけど(^^;)
家の家財等はけっこうそのまま残されていたのですが、これは昭和18年の常備薬として富山の薬売りが運んできてたリストです
戦時中ですね
昔から薬の名前は効能そのままというか面白いですね
「命の親」なんて薬があったんですねぇ
いろいろと案内してくれて話も聞かせてくれたので、気づけば1時間近く見学してました(笑)
お昼になったので古い町並みの方へ移動
さすがに連休中なので人出は多いです
でも思ってたよりは少なかったかな
この通りに来た目的はこちらの握り寿司を食べること
こちらがその握り寿司です
飛騨牛A5ランクを使っています
左は少し炙ってありますが、右は牛刺し状態のお肉
震える美味さです
30分ほど並びましたが、並んでも食べる価値があると思います
ちなみに左が2貫800円、右が2貫1000円です
目的は果たしたので街をプラプラ
そんな中、高山のお肉屋さん天狗総本店の前へ出てきました
飛騨牛を検索すると必ずと言っていいほど出てくる老舗です
お店自体はお肉屋さんですが、その隣には直営のお食事処があります
さすがにそこはお高いので、さらに隣のカレー屋さんに入ってみました
まったくの思いつきでしたけど…
もちろんこちらも直営店
ちょっと辛めのカレーの上にはガッツリ飛騨牛が乗っています
これで1600円を高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、自分は味とボリューム考えたら妥当だと思いました
とっても美味しかったです(^^)
高山では飛騨牛を堪能できたので、また少しプラプラして腹を馴染ませたら本日の宿に向かいます
高山から飛騨の先まで行き、41号線と471号線の山道をひたすら走り続け3時半には奥飛騨温泉郷の新平湯温泉にある「花ごころ万喜」さんに到着しました
部屋からの眺めも山の上の方といった雰囲気
目の前を雲が流れていきます
すぐ前が国道なので静かな…というわけではありませんが、対応が良くて気持ちよく泊まれました
山の上なせいか着いた頃は雨でしたが、まずは離れにある貸切風呂へ
こちらは築100年を超えた蔵を改築して作られたお風呂で、ちょっと建物に雰囲気があります
絶景はありませんが、開放感があって気持ちよかったです
お湯は少し硫黄が混じっていてお肌がツルツルになる感じ
にごり湯とかではありませんが、たまに漂う硫黄の香りが温泉を感じさせます
お風呂に入って少しのんびりしたら夕食の時間
楽しみなのは左側にあるお肉
左半分は飛騨のボーノポーク、そして右側は本日4回目となる飛騨牛です
飛騨牛が美味しいのは当然ですが、ボーノポークもなかなか旨い
翌日楽しみにしていた諏訪のアルプス豚をこえた旨さでした
最近はほんとブランド豚の旨さに驚かされることが多いです
そして飛騨牛満喫の一日でした
やはり自分的に1番旨いと感じているのは飛騨牛かなぁ
美味いではなく旨いですね
こちらはこの日のメニュー
メニューに刺身とかないのはいいですね
やはり山の宿なので、地のものが食べたいですから
女将と若旦那は親子、信子さんはお手伝いの方です
アットホームな感じがここの良いところですかね
ニジマスも久しぶりに食べました
ワタが抜いてあるので食べやすかったです
元はそこそこ部屋数のある旅館だったみたいですが、リニューアルで1晩6組と絞ったようでサービスが行き届いていて良い夜が過ごせました
また来たいと思う宿でしたが、関東からはちょっと遠いですね
松本経由で来ると白骨温泉から山を越えた先です
さて翌日は夜の諏訪湖の花火まで予定なし
ただ3時頃までには着いておかないと周辺道路が混むので、のんびりスタートして山を降りていきました
山の上は雨でしたが、白骨温泉の入り口を過ぎた辺りからは時折青空も見える天気に
日が差して来ると一気に暑さも増します
山の上はよかったのですが、耐えられず窓を閉めてクーラーを使いました(^^;)
特に観光地に寄ったりはなし
松本の何回か行ったことあるパチンコ屋でHey鏡を打って千円が4万円になったりはしましたが、3時過ぎには上諏訪温泉の鷺の湯に到着しました
昨年と同じ宿です
こちらは部屋からの眺め
今回は同じフロアでしたが、部屋が南寄りで目の前に建物が…
それでも打ち上げ場所が見えるので下のフロアになるよりは良かったです
廊下に飾ってあった色紙
手前は庵野秀明さん、その向こうは安彦良和さん
わかる人がわかっていただければ…
車は預けて停めてもらう宿ですが、ロビーの目の前にウチの車が(笑)
ちょっと見世物のような状態ですが、M2と気づく人は宿泊客の年齢層が高くていないんだろうなぁ
でも前にも車を入れてくれたので、通りから見えなくてセキュリティはいいですね
周辺を散策して温泉に入って、まずはお楽しみの夕食です
前回の反省を踏まえ昼は軽くしておいたので苦しくなることはありませんでした
昨年は食べ過ぎな感じで花火どころではなかったです(^^;)
ただ楽しみにしていたアルプス豚のしゃぶしゃぶでしたが、前日のもっと旨い豚肉を同じしゃぶしゃぶで食べてしまったので旨さ半減でした
食事が終われば楽しみは8時からの宿泊者感謝イベントである花火大会
夏の間はずっと花火が上がるそうですが、この海の日は少し特別なイベントとして40分間3000発と長めな花火大会になってます
また全てが音楽に合わせて打ち上がります
打ち上げ場所が近いので窓いっぱいの花火が部屋から見られます
始まる前くらいには雨が降り出してしまったので、見える位置の部屋に泊まってると関係なく見れますね
まぁ晴れてても部屋から見るつもりでしたけどね
花火が終わってしまうと今回の旅行のメインも終了
あとは温泉に入ってのんびり身体を休めるのみです
2泊連続温泉宿は贅沢しちゃいましたね
翌日諏訪付近は曇りでしたが、時折雨がパラつく感じ
特に予定はなかったので、関東へ戻っていくことにしました
山梨県内に入ると周期的に土砂降りの雨にぶつかります
前も見えなくなったり、タイヤが浮いたような感覚があったり…
だったら少し休憩しつつということで、甲府昭和で降りて武田神社に寄ってみました
あれだけ降っていた雨が一旦上がるという奇跡
運がいいのか、信玄の力なのか
ちょっと山の方の道の駅にも行ってみたりしました
ここからは素直に自宅へ
中央道も圏央道も流れは悪いものの渋滞もなく帰れました
連休中に組んだロングドライブでしたが、渋滞に巻き込まれることもなく山道を堪能出来ました
雨が降らなきゃもっと楽しめたんですが、意外と車を降りてる時は降ってないことが多く、傘を持って降りたのは武田神社のみでした
また距離は走ったものの2泊で組んだため時間的余裕多く、また行き当たりばったりドライブだったのでゆっくり出来ました
3日間で走った距離は696km
だいぶ乗りましたね
うち300km以上は高速で他は山道が多かったですが、燃費は10.4km/Lと優秀でした
さて、ドライブ前日に交換したブレーキパッドのレビューですが、なんとこれだけ走った割には全面が当たってないという事態です
内と外の端に錆びた部分がありますが、これはまだパッドが当たってない証拠です
この錆のせいだと思いますが、夜中に雨が降って朝イチ最初のブレーキを踏むとビックリするくらいの音で鳴きます
ブレーキとしての感触は普段走りには問題なさそうですが、なんせまだ全面が当たっていないので判断がつかないというところ
ただ700km走った割にはやはりホイールにダストはほとんどなく、雨の中を走った汚れのみという感じです
悪くないとは思いますが、もう少し走ってみないと分かりませんね
上げよう上げようとは思っていたのですが、なかなか忙しくズルズルに…
すでに1週間以上経過してしまいましたが、6月も温泉宿に出かけてきました
最近は月イチに近いペースで出かけている温泉ですが、なかなか疲れも抜けにくくなってきたので温泉でのリフレッシュは欠かせません
気づけば1ヶ月くらい車に乗ってなかったり。。。
これは5月に差し歯が折れてしまったのが大きいかも
基本的に土日しか歯医者も行けないので、ほぼ毎週日曜日のどこかの時間帯に歯医者の予約が入ってしまいました
また梅雨時期なので雨でドライブ出来なかったり作業出来なかったりとしてるうちに毎週末が終了
気づけば6月は1mmも車を動かさず終わってしまったところです
さて、温泉に出かけたのは6月22日の日曜日
月曜は休みを入れていたので週末は3連休でした
土曜日は空いた時間でがんばったところ十分すぎる出玉が・・・
潤沢な資金を持ってお出かけすることが出来ました
伊豆スカイラインなどの山道さえ通らなければ軽でも十分かなと思いました
さすがに切り返しの多い道だと重心が高すぎて怖さが出ちゃいますね
今回は伊豆ある相性が良い回胴屋に行くことが目的だったので、オープンに合わせて朝の7時前に出発
雨は降らなかったものの天気があまり良くなかったせいか、道は空いてました
小田厚から真鶴道路を経由してあとはひたすら一般道
なんとか9時前には伊東まで着きました
午後までたっぷり遊びましたが、残念ながら大した成績も残せないまま終了
酒や食料など持ち込みOKの宿だったので、途中でいろいろと買い込んで今晩の宿に向かいます
到着したのは伊豆高原の別荘地の奥の方にある「かえで庵」さん
まるでセットのような外観です
今回は写真で2階の一番手前の露天風呂つきの部屋に泊まってみました
だいぶ早目に着いたので周辺をぷらぷら
とは言ってもけっこう山の中で周辺には何もなし
鳥のさえずりが聞こえるのみです
奥に見えるのは大室山
この写真には写ってませんが、右側には新しい宿らしきものが建設中でした
宿の方に伺ったところ、新館だそうで猫カフェ付の宿が間もなくオープンするそうです
こっちのほうが興味あるなぁ
完成したら泊まってみたいと思います
夕飯までは風呂に入ったりしながらダラダラとすごし、ここ最近の仕事と回胴の疲れを癒しました
食事は撮り忘れましたが、美味しかったです
量はそれぞれ少なそうに感じましたが、食べ終わると意外にお腹にずっしり来てましたね
ご飯を食べてしまえばあとはやることもなく、のんびりと過ごすのみ
風呂に入ってはゴロゴロ、風呂に入ってはゴロゴロと過ごしました
なんとか降らずにもっていた天気でしたが、日付が変わる頃には降りだしてしまいました
屋根もなく開放感のある部屋付き露天風呂ですが、雨が降ると頭が雨に晒されるのでちょっと残念ですね
仕方ないので傘を差しながら入りました(笑)
翌朝は石釜で焼いたという自家製パンのサンドイッチが朝食
比較的少な目の量ではありましたが、女性を狙った宿なので仕方がないところでしょう
10時にチェックアウトしましたが、雨なこともあり特に目的もなし
ならばと昨日のリベンジに回胴屋へ
少ない投資で引っかかり、そのままズズッと出て昨日の投資を差し引いても十分なプラスになりました
ほんと6月は引き強というか、エンペラータイム発動中です
(負けなし状態をそう呼んだりします)
せっかくプラスになったので、伊東マリンタウンでおいしい海鮮をいただいてきました
数量限定と書かれていたアジのたたき丼です
そこそこの器にアジが3cmくらいの厚さで入っているというボリュームのあるどんぶりでした
酢飯もそれなりの量があって、けっこうお腹がいっぱい
食べた!と満足できるご飯でした
帰りは平日ではありましたが、通勤時間帯にぶつかる前にと他は寄らずに戻ってきました
約200kmほどのドライブでしたが、ルークスは使い勝手には全く問題ないですね
絶対的な何かはありませんが、普通に走っているぶんには何の問題もなしです
これなら7月の諏訪も軽でいい感じ(^_^;)
まぁ、今度こそはM2出しますけどねw
そして先週末の金曜日はプレミアムフライデーということで時間が早かったので、いつもお世話になっている海老名の焼肉ドンへ
美味しい飛騨牛が入っているということでいただきました
ここのところの成績のよさのおかげです
もちろんここに来たら締めは自分一押しのカルビうどんです
半年振りくらいに来ましたが、相変わらず旨さでした
ちなみにこの店では「カルビうどんの○○です」といえば通じます(笑)
飲んで食べた後は少しだけと寄ってみると、やはりまだエンペラータイム中
焼肉代がチャラになるどころか、逆におこずかいまでいただいちゃいました
ほんとノレてる月は楽しいですね
土曜日には1ヶ月ぶりに車に乗りました
とはいえ座っただけです(^_^;)
エンジンを30分くらい回して終了
今月こそはちゃんと乗ってあげたいと思います
日曜日は用事を済まし空いた時間で駅前の店に寄ると、またおこずかいをもらえちゃいました
帰り際にふと見上げると立派な虹が・・・
これはエンペラータイムの終わりを告げるものなのか
それともツイてる運はまだ続くのか
7月7日はどこも混むので行かないので、前日に6の日が熱い店で7月最初の勝負です
もしもう尽きてたらこのまま勝ち逃げでしばらくは触らず過ごそうと思います
次こそは車が出てくるブログと整備手帳を上げよう
ずっと出かけたいとは思ってたのですが、まったく流れの読めない今回のGW
連日続く下りの渋滞を見て出かけるのを躊躇ってましたが、ちょこっとだけ伊豆までドライブしてきました
近所の宮ケ瀬まではちょくちょく走りに行ってたんですが、午前中の早い時間に行っても交通量が多くストレスの溜まる運転になってました
ただやはり昼間行動すれば混んでるだろうということで、夜中に行動
天気もいいというので一度見てみたかった東伊豆風力発電所で日の出を目指してみました
仮眠をして夜の1時半に自宅を出発
箱根新道から伊豆スカイラインへ
伊豆スカイラインは夜中は開放されているので無料です
ただ予想した通り中伊豆辺りまで来ると鹿まつり
道の両脇にはそこら中に鹿の群れが居ます
天然のサファリパーク状態ですね
対向車がいないとはいえ調子に乗って飛ばしてぶつかっても嫌なので少し抑えめに
シガーソケットに差し込み充電も出来るので便利かなと思ったのですが、ズレないように支えるためにゴムの出っ張りがソケットのあちこちに出てるのですが、それのせいでソケットが奥まで入りにくくかろうじて先端が接触するくらいまでしか入りません
なので山道を走って左右や上下に振動し続けると少し浮いてしまい、結果として接触不良で充電出来ない状態に・・・
抜けたり動いたりはないですが、ちょっと使い勝手が悪いですね
ちょっと手を加えて上手く収まるように改良したいと思います
宮ケ瀬をチンタラ走って帰ってくるくらいでは問題なかったんですけどねー
伊豆高原までたどり着き、そこからは一般道で南下
4時前には着きました
いろいろと写真を撮っているうちに東の空が明るくなりはじめ・・・
あまりすっきりした空ではありませんが、雲はなかったみたいですね
おそらく房総半島越しの日の出だと思います
高いところにある場所なので、伊豆諸島も遠くまでよく見えました
目的を果たしましたが、日の出が4時半過ぎということもあり時刻はまだ5時半
せっかく伊豆まで来たので富士山を見に西伊豆スカイライン経由で帰ることにしました
中伊豆を抜けるので稲取から更に南下して河津から山道へ
ループ橋を上がる前に一度行ってみたいと思ってた河津七滝へ寄ってみました
遊歩道は整備されてますが、ここは結構歩かないといけないんですね
駐車場近場の4滝だけ見て戻ってきてしまいました
時刻は6時前だったので人も居ず、滝は堪能できました
一番下の大滝のゲートが閉まっていて上からしか見れなかったのは残念でした
西伊豆スカイラインに入って一旦は南下
以前に夕陽の撮影をした西天城高原まできました
ちょうど放牧の時間なのか牛がズラリ
北上して富士山の見えるポイントへ
富士山が見える場所はたくさんありますが、この辺りが一番好き
今日は空気が澄んでいたからか南アルプスまで良く見えました
ここは遠くまで道が見えるので、走ってるのをビデオに収めるにはいいかもしれませんね
修善寺へ降りて136号線を北上
伊豆縦貫道を抜けて新東名へ
10時には家まで戻ってきました
ほんとは下田で金目鯛たべたいとか、三島で鰻食べたいとか、沼津で新鮮な海鮮をとかあったんですが、昼になれば混むのは間違いないし渋滞に遭遇するのは嫌だったのでさっさと帰ってきました
夜通し走って寝てないからってのもありましたけどね
また次の機会に美味しいものをいただきたいと思います
明日は洗車して車をしまって10連休もいよいよ終了です
社会復帰できるかしら
まだ2日目なのか、もう2日目なのか
道は大渋滞なので、どう過ごすか思案中です
GW前はバタバタしててブログも書けなかったので少しまとめて
4月の14・15日の土日は誕生日ということもあり千葉の温泉へ
なかなか行く機会のなかった房総半島の先端まで行ってきました
海ほたる経由で行くつもりだったんですが、混んでいたため東京湾フェリーに変更
おかげで金谷までサクッとついてしまいました
昼前についたので崖の上に観音堂がある大福寺へ
この頃はまだまだ桜が咲いてました
観音堂の眺めはなかなか
続いては房総最南端にある野島埼灯台へ
自分の後ろ以外全て水平線という視界の広さが良かったです
何にしてもこの日は天気が良かったです
この日に泊まったのは千倉温泉の夢みさきという宿です
海沿いなので全室オーシャンビュー
料理はそこそこですが、ボリュームはあるのでお得感はあります
残念ながら翌朝は雲が多くて日の出は見れず
のんびり目にスタートして鴨川を通り過ぎて勝浦へ
勝浦タンタン麺を食べたかったのですが、日曜日の昼時ということもあり寄ってみた有名店は何処も並びがすごかった
というわけで、途中にあったチェーン店ですかね
てっぱつ屋というところでいただきました
うーん、ふつう?w
まずくもなくうまくもなく
最後に久留里城に寄って帰ってきました
山城は見に行くのも大変(;´Д`)
その後はバタバタと仕事をこなして2週間が過ぎ、GWは車で遊ぼうと思ってたけど金曜は飲んでしまい終了
初日も朝から天気が悪かったので車を出さずに過ごしているうちに夕方
そろそろ車を出そうかななんて思ってたら、思いつきで5時過ぎから東京に行くことに…
行先も決めずにロマンスカーに乗り、道中で決めてたどり着いたのがこちら
浅草でしたw
新宿からだったので乗り換えるの面倒だったのとお散歩がてらとということで、大江戸線で新御徒町まで行きプラプラと歩いていきました
GW初日の町工場地帯ということもあるのか人の気配がほとんどありません
6時半でこの雰囲気でした
雷門の近くまで来るとさすがに人も多かったですが、土曜日にしてはガラガラだったと思います
この日はTDLもけっこう空いてたみたいですね
長い休みだからみんな初日は動かなかったのかな
7時を過ぎて仲見世通りの店も閉まり始めていたので、とりあえず舟和でおやつを購入
晩御飯どこにするか考えながらプラプラしてたのですが、店の前のメニューと建物に惹かれて東南屋(たつみや)さんに入りました
帰ってきて調べて知りましたが、ここはどじょう鍋が有名だったんですね
頭の中が天ぷらになっていたので、すき焼きにもせず天盛りを頼んでしまいました
穴子が超フワフワで美味しかったです
今回は電車で来ていたのでお酒もいただきました
お通しのあさりの生姜煮も美味しかったですが、てんぷらとビールはまた贅沢
ほんとは天丼を食べる予定だったのですが、天盛りにして酒の肴にしてしまいました
天盛りにしてしまった理由は鯛ご飯が気になったからです
土鍋で炊いたご飯がまた美味かった
なんで鰻でも牛でもなく鯛を選んでしまったのかはよく分かりませんが、当たりでした
まだ8時半なんですがやはりガラガラ
まぁもう参拝の時間でもないですからね
まだ上ったことのないスカイツリーもよく見えました
さすがホッピー通りは活気がすごかったです
帰りは浅草から銀座線に乗り途中から丸ノ内線へ乗り換え
ふたたび新宿からロマンスカーで帰ってきました
と、こんな感じで初日は終了
さきほど車のOBD用アダプターが届いたので、この後は車に繋いでいろいろ遊んでみたいと思います
今回のGWは人の流れの予測がつかないので、基本的にはのんびりと過ごす予定です
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |