技術の進歩によって車自体の密閉度や遮音度が上がり、昔の車に比べると外の音が聞こえにくくなってきています
静粛性を求める車ならばそれもいいのですが、スポーツ度の高い車だとそれは残念な結果だったりもします
特に日本車ではマフラー音量にも規制が入り、さらに車内では外の音が聞こえにくくなってしまいました
それを改善すると言っていいのかは分かりませんが、ドライバーをその気にさせる音を車内だけに意図的に聞かせる装置が取り付くようになりました
エンジンから車内にパイプを繋げ吸気の音を聞かせるレゾネーターなどがありますが、最近増えているのがオーディオスピーカーから電子音を出して聞かせるタイプです
エンジン回転数やアクセルの踏み込み量などに応じて音や音量を変えているのが一般的です
音を盛ることも出来ますし、特定の周波数を打ち消すことも出来るのでサウンドデザインとしては優秀なんでしょうね
BMWでもM系の車にはこの技術は使われていまして、ASD(Active Sound Design)と呼ばれるものが装備されているそうです
ではM2ではどんな音が出ているかというと、みん友のkenicabaさんがスピーカーから直接録音した音がありますのでどうぞ
V型エンジンっぽい音が電子音となって流れていますね
まるでゲームのような感じです
これだけ聞くと違和感しかないですが、自然に聞こえる音と合わさると心地よい?音に変わるようです
(一説には直6ターボ化され、こもったエンジン音となったため一世代前のV8ノンターボの音を出しているとも言われています)
こちらはM2の走行中の排気音です
日本車ではないので日本の騒音規制は受けておらず、比較的うるさ目の音量だと思います
これだけの音が出ていながらASDを取り付けたということは、やはり前からのユーザーに配慮した装置だったのかなという気もします
M2からBMWに乗り始めた自分にしてみれば、全くの不要な装置ということになりますね
窓を閉めて走る人からすれば適度にいい音が聞ける装備だと思いますが、自分は高速以外は窓を開けて走るので外の音を聞いています
そうなってしまうと高速でしかASDの効果はほとんどありませんが、高速巡行時には回転数の割にはエンジン音がうるさく感じてました
また上の方まで回すとバタバタっとしたエンジン音が聞こえていたので、これもASDによるものだったのかもしれません
これらにプラスして全くの個人的な好みになりますが、自分はアメリカ的なV型の排気音があまり好きではないので可能ならば機能を停止させたいと考えてました
しかしASDはオーディオのオンオフに関係なくスピーカーから流れているシステムなので簡単には切ることが出来ません
こんな感じの構成のようです
元ネタは関連情報のリンクからどうぞ
コーディングで切れるという記事もありました
ヒューズ抜きでも出来るみたいです
このあたりは年代やオーディオのシステム構成よって違うみたいなので、一概にはこれっとはならないようです
自分は元々直6ターボに乗っていたので音に違和感もなく、またASDのような装置がついた車にも乗ったことがなかったので、窓を閉めたら静かで開けたら排気音が聞こえるみたいのでも問題ありません
つまりスピーカーからは全く音が出なくていいのです
そこで見つけたのがこちらでした
Active Sound Design Defeat Harness for BMW and MINI という商品です
写真をよく見ると分かりますが、各チャンネルの配線が反対側のコネクターまで行かずに元のコネクターに戻っているのが分かります
これをASDとコネクターの間に入れることでASDの音をスピーカーに出力させないようにします
ネットワークの異常を出させないようにだと思いますが、出力線以外は通常配線としているようです
先ほどのはINTEGRALAUDIOというメーカーの物ですが、TECHNICPNPというメーカーからもASD Bypass harnessというものが出ていました
こちらはkenicabaさんに教えていただきましたが、自分が購入したものより1000円ちょっと安いです
(青文字部分がリンクになっていますので、興味ある方は直接メーカーサイトへどうぞ)
サイトを弄ってたら無事購入できましたので、自分はINTEGRALAUDIOのコネクターを頼みました
アメリカから国際郵便ですので1~2週間程度かかると思いますが、届き次第取り付けてみたいと思います
音は少し寂しくなるとは思いますが、自然な音を聞いて走りたい派(基本的に走行中は音楽を聞かないです)なので聞こえなかった音が聞けるようになるかなぁと期待しています
聞きたくない音も聞こえるかもしれませんが(^^;)
これで純粋にマフラーの音が効けるようになると・・・・・・・・
替えたくなるのかもしれませんw
というよりマフラー替えてもASDが邪魔をしているような気もしますがどうなんでしょうか
※追記
いろいろと情報を追いかけていたらサイバーストークさんのホームページでこんな記事をみかけました
BMW車 ASD専用ブリッジネットワーク
日本でも作ってたところがあったみたいですね
製品としては登録されてませんでしたが、問い合わせたらあるのかもしれません
今週は木曜日の午後半休から熱海の会社施設へ職場のグループ旅行
要は泊りの飲み会ですが、おかげで4.5連休になってます
昨日は大雪警報なんてなってましたが、結局は神奈川は大して降らずじまい
明け方と夕方にはそれっぽくは降りましたが、うっすら車に積もる程度
気温が低かったので低気圧が発達してたら大騒ぎになってたと思いますが、ひどいことにならずに良かったです
その1日前の8日にデイズが納車されました
正式にはデイズ・ルークス・ハイウェイスターXだそうですが、軽自動車にしてはなかなか精悍な顔つき
安全系はフル装備されてアラウンドビューモニターもついてました
ライトはLED化されていて非常に明るいのでフォグはいらないですね
中途半端な黄色がかった光なので、イエローの電球に替えちゃおうかと思います
今どきだからなのか、バンパーには最初からカーボン柄
価格もかなり上がってきてますが、作りは凝っていてそのままで乗ってもそれなりの雰囲気はあるような気がします
足回りの設定もかなりしっかりしているので、軽自動車らしい乗り心地ではありません
ボディカラーは人と被らない色をということでピンクゴールドにしてみました
あまりピンク感もなく、どちらかというと茶色
汚れが目立たなそうでいいんじゃないかと思ってます
そしてナンバーは奇跡の「いい日産」
ディーラー曰く希望ナンバーではないそうで、ディーラーでもちっょとした騒ぎになったとのことでしたw
欠点はやっぱ背が高すぎることですかね
室内空間はかなり広々ですが、重心がかなり高いので交差点を曲がるときはちょっと怖さを感じます
自分の車に比べてですけどね(^_^;)
そんな自分の車は晴れた本日に引っ張り出してきて久々に洗車しました
雨は受けてないですが埃がだいぶ溜まっていたので洗い流し
ホイールもささっと洗いました
やっぱり汚れすぎるので、ローターが削れてくる前に低ダストのパッドに替えようかと思ったり・・・
前に比べてそんなに走りに行かなくなってきてるので、そういうのでもいいかなぁと思ってきました
車としては勿体ない使い方ですが、ほぼツーリング専用車ですね
洗車ついでにタイヤカスの汚れ落とし
これはストーンガードのところの跡ですが、サーキットを走ったリジムカーナをやったりするとけっこうつきます
擦っても取れないのでやっかいですね
今回使ってみたのはモレキュールのクリーナー
評判が良さそうだったので溜まってたポイントで買ってみました
こちらはアメリカ製のクリーナーで、タイヤカスやタール・虫汚れなどを落とすためのクリーナーです
塗ってしばらくして拭き取るときれいに落ちました
効果はばっちりです
おかげでストーンガードのところの汚れは全部落ちました
ただコーティングなどとの相性は分かりません
ガラス系のコーティングなら大丈夫だとは思いますけどね
明日も天気が悪いという予報なので、M2はキレイにしてそのまま車庫へしまってしまいました
今週も大して乗らずに終了
そろそろオイル交換時期なので、来週か再来週には交換に行ってこようかと思ってますが、月末の伊豆までは乗る予定がないかなぁ
ほんとツーリング専用車です
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
2019年最初の温泉で熱海に行ってきました
毎年お正月時期は混んでるし高いしで泊りで出かけることはしてなかったのですが、会社の保養所なら料金も変わらないしいいかなぁと思って出かけてきました
しかし日付の設定を失敗しましたね
1月2日と3日は恒例の箱根駅伝です
小田原や箱根、そして国道1号線には近づくなというのが自分の中の決め事
周辺の渋滞はひどいもんです
予約した後に気づきました
車で行くか電車で行くかも迷いましたが、シートも試してみたかったので、ここはあえての車で行ってみました
小田原厚木道路は順調に流れ、そろそろ箱根新道に入るというところ辺りで渋滞発生
渋滞というよりは、有料道路から国道1号へ出て箱根を目指そうとしてた人たちが、箱根駅伝が小田原中継所に近づいたため交通規制で国道1号へ出れなくなったためにパニックになって詰まってたってところですね
ナビのリルートに手間取ってたんでしょうか
須雲川インターあたりまで流れが悪かったですが、そこからは順調に流れ頂上まで着いたところで国道1号に合流するところまで着くと道はすいてるものの周辺の路肩や空きスペースには路駐の車がびっしり
まぁほんとびっくりするくらいの路駐でした
写っているのは渋滞の列ではなく全て路駐です
芦ノ湖スカイラインや伊豆スカイラインへ続く道までもがびっしりです
みんなここから歩いて箱根駅伝ゴールの箱根町まで下りて行ったんですかね
片道1時間くらいかかる距離をご苦労様ですというところですが、ほんとこれは迷惑です
一人が止めるといいだろうってなるんでしょうけど、止めてほしいものです
箱根新道を上がってくるときは雨が降ってましたが、エコパの近くまで来ると雪に変わってました
ボンネットの上には雪がチラチラ
今季の初雪かな
伊豆スカイライン方面へ向かい十国峠から熱海へ降りて早川付近の渋滞を回避
あっという間に熱海の梅園近くの保養所についてしまいました
チェックインは3時からということなので、車だけ停めさせてもらって坂を下ったところにある来宮神社へ行ってみました
最近パワースポットとしてテレビ紹介されることが増えたからか、1月の2日だからか分かりませんが予想以上の混雑
ちょっと時間をずらした方が良さそうということで、熱海の街までふらついてみることにしました
来宮駅から熱海駅への道を歩いていると細い裏路地の階段を発見
下りていけば熱海まで行くんじゃないかと下ってみたらこんなところに出ました
日航亭 大湯
かつては旅館だったようですが、現在は日帰り温泉施設だとか
かの徳川家康が非常に気に入って何度も足を運んだと記録が残ってるそうですよ
ってブラタモリでやってました(笑)
ほんとに偶然でしたが運よくたどり着いたようです
泊まれないのが残念ですが、建物は非常にいい雰囲気を持ってますね
入り口は別として
そのまま下っていくと熱海銀座に入りました
老舗の羊羹屋が建っていたり、昭和レトロな喫茶店があったりと30年くらい時間が戻ったような景色がまだ残っています
かと思えば写真右側の列はプリン屋さんだったり・・・
最近は熱海がまた注目されているので、こういう景色も見れなくなっていくのかもしれません
少し街をうろついた後平和通りへ
駅から続く商店街です
さすがは正月ということもあって人がすごいですね
お土産には興味ないのでささっと通り抜け
とりあえずふかしてたバラ売りの温泉まんじゅうをおやつに一ついただきました
ここからまた来宮まで坂を上がるのはつらいので、電車で移動
30分電車を待って3分しか乗りませんでした(笑)
そして来宮神社に再チャレンジ
並びはだいぶ少なくなってましたが、それでも20分以上かかりましたかね
こちらは保養所からの景色
高台にあるので熱海の街が見渡せます
部屋の位置で見えませんが、一番手前に新幹線、として東海道
その向こうが伊東線の来宮駅です
一晩中電車を眺めてられる鉄道好きにはたまらない場所なんですかね
この熱海の施設を私用で利用するのは実は初めて
職場の旅行や研修では何度も利用してたんですけどね
安いのだけが魅力ですが、元ホテルなので大浴場は広々としていて悪くはないです
もちろん2食ついているので日帰り温泉に行くよりはいいかも
こちらは夜明け前の6時半ごろの東の空
月と金星が近づいて見れるとニュースでやってたので見てみました
近いような遠いような・・・
天体ショーとしてはすごいことなんでしょうけど、なんとなく微妙な距離感でした
こんばんは流星群らしいですね
そして明日だか明後日は部分日食って言ってました
雲はありましたが、陽の出はきれいに見えました
何度見ても幻想的に感じるのはなんででしょう
箱根駅伝やUターンラッシュに巻き込まれるのも嫌だったので、チェックアウトしたらさっさと海岸線を走って国道1号には出ないように小田厚を通って帰宅
1時間ちょっとで帰って来れました
また機会があれば行きたいなって感じですが、まぁ上の階のガキの走り回る音がうるさいことうるさいこと
夜は12時近くまで続き、朝も7時過ぎから始まりました
フロントに2回ほど苦情を入れましたが何も変わらず
こういうとこが会社の施設の悪い所でもありますね
一番上の階に泊まりたいとせつに思います
今年のクリスマスは3連休でしたが、自分は後ろに年休を1つ入れて4連休としました
連休最終日の24日と翌日を使って温泉へドライブです
昨年は伊豆に出かけたのですが、今年はさらに近場ということで箱根湯本にしてみました
けっこうあっちこっち温泉行ってますが、湯本エリアに泊まるのは初めてだったりします
自宅から渋滞がなければ1時間もかからない場所なので、のんびり11時半頃に出発
連休最終日なので山に上る方向は渋滞ないかなぁと思いましたが、やはり箱根口辺りでは車の流れが悪くなってました
まぁこれぐらいは想定のうちだったんですが、車の流れが悪くなってるうちに雨が降り出しました
目的地に着いた時にはほとんど止んでいましたが、車にははね上げた落ち葉がべっとりです
まずは今日のお昼ご飯処、「蕎麦 貴賓館」です
初めて来た場所ですが、箱根小涌園の敷地の中にあります
建物は国の有形文化財に指定されている大正時代の建物を利用して営業しています
写真は取り損ねましたが、おいしかったですよ
こちらは二八の蕎麦になります
かなり腰が強いような食感です
わさびを自分でおろしながら食べられるのは良かったですね
ただ自分の好みかと聞かれたら、ちょっとだけ評価は下がります(^_^;)
食事が終わって出てくるも、結局は雨は降ったり止んだりでした
雨が降ってなければドライブもいいのですが、気温も低いので外に出て傘さして歩く幹事でもありません
時間も2時半となったので宿を目指します
今回の宿は湯本エリアなので国道1号線を戻るのが一番最短ルートなのですが、来るときにすでに山下りの大渋滞は始まっていたので走りたくありません
いったん芦ノ湖まで出て旧道を下り、裏から湯本温泉に入ることにしました
おかげで渋滞なく到着です
今回泊まったのは仙景というホテルの別館「山家荘」というところです
道路側から見ると茅葺き屋根の入り口があります
箱根湯本の温泉エリアってほとんど来たことなかったんですが、こんな宿もあったんですね
入り口を入ると庭園になっていて、その中に5つの客室というか離れが建っていて静かに過ごすことが出来ます
窓からは中央にある
茅葺き屋根の建物が見えました
人の気配もほぼ感じません
宿に着いたのは4時ごろと夕飯には時間があったので、雨でしたが近くにあった天成園へ行ってみました
天成園にあるのはパワースポットとしても有名になった「玉簾の滝」です
こちらは天成園という温泉宿の中の庭園にありますが、利用していなくても入ることが出来ます
23時間営業という日帰りプランもやってますね
遊歩道のような場所もあったんですが、落ちた葉がいい感じの色でした
自分のカメラではこの辺りの写真で限界です(´Д`)
外を歩いて身体が冷えてしまったので、温泉で十分暖まってお楽しみの夕食です
伊豆だともう少し濃いタレでご飯とよく合う感じですが、これは少し薄めで甘みも強く単品でたべるような味付けでしたね
とっても美味しかったですが
食べたらあとは炬燵でのんびりするだけ
再度温泉に入ったりしてゆっくりしました
ちなみに外との仕切りが襖一枚という宿でもあるので、暖房をつけてないとすぐに部屋の温度が下がってしまうようなところもありますが、それもまた昔の家屋っぽくて良かったです
ただ時期によっては虫とか多いのかもしれませんねー
夜もボリュームたっぷりのご飯でしたが、朝もてんこ盛りのご飯でした
もちろん美味しかったので完食です
チェックアウトまでのんびりした後は車で国道1号線へ出てみましたが、平日の11時過ぎだというのに上下線とも渋滞してました
車が多くて渋滞してるというよりは、人が多すぎて横断歩道を人が頻繁に渡るので渋滞させられてるという感じですね
もちろんその人たちの80%くらいは大陸の国の方々です
人が多すぎて街を歩く気も失せたのと、年末の25日ということで街中に車が多いこともあったので、寄り道せずさっさと帰ってきました
約1か月ぶりのドライブは100kmにも届かず終了です
まぁのんびりできたので十分です
次は正月に熱海の会社の保養所に行く予定です
こちらは温泉はありますが、安さ以外に魅力はありませんw
今回は車の登場はありませんでしたが、スマートキーのケースが壊れたので新調しました
これは今まで使ってたいただきもののキーホルダー
使い始めて3日で赤矢印の革の輪を止めている糸がほつれ、革用の針を買ってきて縫い直して使っていたのですが、今度は革が切れてしまいました
このキーケースはこの革が切れてしまうとキーホルダーから脱落してしまう構造です
心配だったので本来はスマートキーに付けるチェーンを保険でキーホルダーに付けていたのですが、案の定気づいたらこんな形になっていました
鍵を落とさなくて良かったです
そこで次はこんな感じの革のケースにしてみました
革を巻き付けるようにしている単純なカバーですが、今回はリングがスマートキーにも通っているので、まず落とす心配はありません
革なので使ってるうちに風合いも出るかなぁというのもあります
しばらくはこれでいってみようと思います
あと最初に使ってたキーケースですが、外周にチャックがついているのですが、金属製で腰につけて車に乗っているとシートと擦れるようで革が傷つきます
腰に付ける方は金属製チャック付きのキーケースはやめておいた方がいいかもしれませんね
だいぶ放置されていたレカロシートですが、本日シートレールが届きました
頼んだのは大阪のフリースタイルさん
シートレールとともに運転席側はオフセットアダプターもお願いしました
これでシートとステアリングのズレもなく運転できそうです
正月休みのうちには取り付けたいですね
でも家の中に純正シートが2脚は邪魔そうです
今回は初の社外シートなのでとりあえず中古で揃えましたが、良かったら次は新品を入れてみたいと思います
おそらく年内最後のブログになると思いますので、
皆さん良いお年を!
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |