GW中の4月30日ですが、いつものメンバーでプロアイズの走行会に参加してきました
FSWを走るのはこれで4回目です
今回も4台ということで残念ながらピットは借りられず
天気も良く日差しも強かったのと、今回はGW中に開催されるレースのテント設営でピット裏の駐車場が半分以上使えないという事態だったので、やはりピットは借りられると
便利ですね
今回参加の4台です
自分はM2でのサーキット走行が初めてということで、事前に4点ベルトの取り付けられるよう準備
ホームセンターの汎用ステーを使いましたが、曲がることはなかったですね
車がぶっ飛ぶほどの荷重がかからなければこれでも問題なさそうです
サーキット走行は18インチでと考えていたのでホイールも用意
タイヤは中古のネオバを用意してました
しかしフロントのキャリパーが干渉してしまい取り付けられず
純正のコンチSC3で走ることになってしまいました
ただこのホイールは8.5Jのオフセット35
計算上は純正より12.4mm内側に入ることになるので、もしかしたらスペーサー噛ませば逃げるかもしれないですね
手に入れたら試してみたいと思います
リアは干渉がないので、今度ジムカーナ的な練習会で使ってきます
ホイール外すときの必需品
ホイールセッティングボルト
BMWはナットではなくボルトでホイールを留めているので、抜いてしまうとホイールが脱落してキャリパーを傷つけてしまう場合があります
でもこれがあれば落ちないので脱着も楽になります
ボルト穴もズレないのでいいですね
それしてもハブが錆びすぎ
と、ここまでは事前準備です
受付を済ませ、時間になりいつものブリーフィングからスタート
どうも事故るイメージしか湧かなかったので、まずは慎重にスタート
コーナーで他車と絡みたくなかったので、最初の内は避けまくってましたw
タイヤがどれくらいグリップするのかとか、ブレーキがどれくら効くのかとか探ってたのもあります
走って気になったのはコーナーに入った後のリアの沈み込み
これが意外に大きくてロールしてる感じが大きく不安になります
少しは収まるかとスポーツからスポーツ+にモードを変えてみましたが変わりませんでしたね
タイヤなのか足なのか
少し慣れてきてストレートは全開で踏んでいけるようになりましたが、全開で行くと前車に追いついてしまうことが多いので、コントロールタワーを過ぎるとアクセルを抜いてばっかり
ちょっと1コーナーに並んで入っていく勇気は持てませんでした(^_^;)
1本目はあっという間に終了し、1時間後には2本目がスタート
1本目に比べ踏めるようになりましたが、今度はタイヤがズルズルです
気温のせいもあると思いますが、このタイヤはこんな感じのタイヤなんだなぁということが分かりました
自分が履いたことあるタイヤだと、ダンロップのDZ102に近いですね
ハイグリップタイヤではなくスポーツタイヤってやつです
特にトラブルもなく4台とも2本目を無事に終了
結果としては良い車で走ってるのにアリストより遅いというタイムに(+_+)
まだ1回目と言えばそうですが、まだまだ自分的な課題が多いですね
プロアイズの走行会はタイム計測をしてくれるのですが、今回はMlaptimerも使ってみました
データロガーとして記録できるので後から見返すこともできます
とりあえず今回のベストは2分19秒でした
走行後のタイヤです
こちらはフロント
まぁ全然減ってないです
そういうタイヤということなんでしょうね
ホイールはダストだらけ
金属のカスも混じっているのでローターの削れカスでしょうか
ブレーキですが、今回の自分くらいの走りでは全く問題なしでした
むしろまだ余力があるくらいに感じます
キャリパーの色が変わるくらい攻め込める日は来るんでしょうか
走行中の写真をいただきました
Photo by Komoyannさんです
応援に駆けつけてくれました
しかも写真まで撮っていただきありがとうございました
こうしてみると、走ってる狭く感じるコースはこんなに広いんですねー
もっとラインを考えなくては
不甲斐ない結果に終わってしまいましたが、とりあえずは無事に終われたということで良かったです
参加者の皆さんにはチンタラ走ってご迷惑をおかけしました
次はM2らしい走りができるといいなぁと思っております
と、本来ならここで帰って終了なのですが、翌日がメーデーで休みで30日ならGW中でも平日価格で泊まれるようだったので箱根に行って温泉入ってきました(^.^)
意外と疲れてたので1泊でちょうど良かったかも
今回は初強羅温泉泊でリゾーピア箱根さんに泊まってきました
バイキングの夕食と朝食を堪能し、温泉につかって寝るだけと最高に贅沢です
翌日は天気が良かったので近くの強羅公園に寄ってみました
調べてみましたが、箱根のツツジはまだ咲き始めで満開なのは強羅公園だけでした
日差しが強かったのでテラスで何年ぶりかのクリームソーダ
食品サンプルのような作りですねw
そのあとはこちらも何年ぶりかの大涌谷へ
以前のこの時期であれば周りは緑の山だったのですが、見渡す限り木は枯れてしまってますね
今まで見たことないくらい斜面も硫黄で黄色くなっていたので、今でも火山ガスが強いということなんでしょうかね
とまぁこんな感じでGW前半は終了
2日は仕事をして、今日からまた休みです
後半は予定がないので、のんびりと過ごしますかねー
毎年この時期にやっている一泊温泉旅行
今年は長野県の高遠城址公園の桜を見に行こうと計画してました
ただこの時期周辺の宿はかなり混雑するので、少し足を伸ばして宿を昼神温泉に設定
ここ最近は日本一星が見える場所として有名になってきた阿智村にあります(長野県の下のほう)
行けるうちに行きたいとこ行っとこうという感じです
土日の高遠は混むとの話だったので、土曜は早めに寝て日曜の朝3時に出発
ただ土曜から日曜にかけては春の嵐が通過中
地元は少し雨程度でしたが、中央道の甲府を過ぎたありから時折雨が強まったりしてました
5時過ぎには諏訪を下りて国道152号線を南下して高遠を目指します
途中国道から外れたところで桜が咲いていたので少し写真を撮ったり
約1時間くらい走ると間もなく高遠というところで直線の先におまわりさんを発見
じっとこっち見てるぞ
と思って近づいても動かないから違和感を感じたら・・・
案山子かぁ
見事に騙されました
近くでみれば大したことないですが、遠くから見たときと後姿は完全に人のポーズです
この後長野県内では何体か同じ仕様のものを見ましたが、人に勘違いしたレベルのものはこれだけでしたね
夜中に初めて見たらかなりビビりそうです
さて、肝心の高遠の桜ですが、前日からの風と雨のせいもあると思いますが、桜は終わってました
何本かは咲いてたかもですが、車で城址の道をグルッと回ってみましたが、入園料を払ってまで見る価値がなさそうだったので早々に退散を決めました
翌日には散り終わり宣言が出ていたのでほぼ終わってたんでしょうね
ホームページにはまだ残ってます的に書いてあったので行ってみましたが残念です
今年は例年より桜が早かったのと、連日の強風の影響で何処もあまり桜が持たなかったようです
高遠も1週間早く桜祭りが終わってしまうみたいですね
宿泊を決めてしまうとその日しか行けなくなってしまうので、季節ものは日帰りでアタックしたほうが良さそうですね
というわけで目的地に滞在わずか30分ということになってしまったので、近くにあった「勝間薬師堂のしだれ桜」を見に寄ってみました
周りにも桜の名所は多数あったんですが、高遠地区はほぼ全滅状態ということで早々に立ち去る事態となりました
残念ですが仕方がないですね
また来年頑張ります
まだ8時前という時間でしたので、翌日行く予定だった妻籠宿に行ってみることにしました
ここから山越えをして中山道を南下するルートです
日曜だというのに天候のおかげか渋滞もなく到着
雨はまだ時折強く降っていました
幹線道路から外れていたことと、街の景観保護がすすんでいるので昔の雰囲気がそのまま残っています
まずはグルッと回ってから吉村屋で蕎麦をいただきました
写真はありませんが、寒いので暖かい天ぷら蕎麦を選択
蕎麦の味は良かったので、ざるにすれば良かったかもと少し後悔
そば湯飲みたかったなぁ
食後は澤田屋さんで季節限定のほおば巻をいただきました
サービスのお茶をもらって縁台でいただきました
山越えルートで昼神温泉を目指すも早く着きすぎたので、少し離れたとこにある花桃の里へ行ってみましたが、残念ながらこちらはお祭りは4月18日からということで大して咲いておらず
逆に標高が少し高いせいか桜が満開だったので桜とコラボを収めてきました
この頃にはいい天気になり、青空も出てきました
昼神温泉に戻って宿にチェックイン
ちょうど花桃まつりをやっていたので周囲を散策してみました
この辺りの標高では桜が終わり花桃が満開
少し標高が上がると逆に桜が満開で花桃がまだ蕾と、ちょっと今回の旅行はタイミングを外した感じになってしまいました
今回泊まったのは「石苔亭いしだ」です
料理が美味しそうだったのと誕生日がかさなったこともあり、少しお高めのところに泊まってみました
最近では珍しい平屋建ての旅館です
全てが能をコンセプトに作ってあるので、玄関を入ると能の舞台があったりもします
残念ながら泊まった日は能の舞台はなく、琴での演奏だけでしたが一度は見てみたいものですね
こんな夕食や
ゆっくりさせていただきました
こちらの温泉は単純硫黄泉で、いわゆる美肌の湯
入ると少しトロっとするような温泉です
この日は朝早くから行動し、430キロも走ったこともあって食べて飲んで風呂に入ると睡魔が・・・
早めの就寝となりました
日本一星が見える街として有名な阿智村ですが、星を見る間もなくダウンです
ヘブンスそのはらのナイトツアーは始まってましたが、まだ時期的に寒そうなので最初から外してました
翌日は朝から快晴です
チェックアウトが12時ということもあり、朝から風呂に入ったり散策したりしてまったり過ごしました
部屋が19室しかないので、人の出入りがあまりなくバタバタしてないのが良かったです
初めて長野県の南端まで行きましたが、また来てみたいですね
次はぜひ星空をみれたらなと思います
翌日は仕事ということもあり、少し松本辺りをウロウロして早めに帰ってきました
1泊ドライブで明るいうちに帰ってきたのは珍しいですが、たまにはそんなのもよかったかな
そして阿智を出て諏訪の手前ぐらいでゾロ目達成
乗り始めて約7か月で1万キロ達成です
週末しか乗らないと考えると走ってる方ですが、以前に比べるとペースは落ちてますね
話は変わりますが、本日M2コンペティションが公式で発表されましたね
通常版より200万くらい上がるんですかねー
S55エンジンの搭載は無理だけど、ドアミラーやブラックエンブレムは流用できそう
ドアミラーは光り方も違うので魅力あるんですが、コンペティションにミネラルグレーがないのが残念すぎる
装着するなら黒用かカーボンカバーに変更かなリアのピロ鍛造アームとかも移植できるのかな
これからいろいろ流用情報が出てくるのが楽しみですね
今週の水曜日
ちょっと仕事に隙間が出来たので平日休みをいただきました
天気が良かったのでどこかドライブに出かけたいなとは思ったんですが、あまり遠くまで行く気はなかったので奥多摩を目指してみました
先週先々週のこの地区は大雪だったので、もし道に雪が残ってるようだったら引き返そうと桧原村側からチャレンジしてみました
ちなみに奥多摩周遊道路を走ったのはたぶん初めてです
北斜面の日陰部分にはたまに雪が残ってたりはありましたが、除雪もされていたのでサマータイヤでも走り切ることが出来ました
奥多摩周遊道路に入ると辺りは銀世界です
山を登り切り月夜見山第二駐車場まで来ました
この日は非常に天気がよく暖かい日だったんですが、さすがにここまでくると氷点下でした
砂利の駐車場なので普段なら遊ぶことなんてできませんが、運がいいことに駐車場の半分以上は雪のまま
しかも平日で誰も通らないという状況だったので、サマータイヤでしたがドライブモードをいろいろと試させてもらいました
3番の項目がトラクションモードになりますが、ComfortおよびSportではONとなり基本的に滑らない設定になります
これがMDMとなるとMダイナミックモードとなり多少滑ってもアクセルONですが、滑りすぎるとOFFにされてしまいます
DSC Offとなると制御は介在せず踏んだ通りの制御となります
ただし4番のエンジン・スピード・アダプテーション・モードがOffとなり、いわゆるオートブリッピングがなくなります
これはDCT車もなんですかね?
というわけで雪道で振り回してみようと思ったのですが、氷の上に雪が乗ったような路面だったので、サマータイヤでは全く前に進みません
というより制御が介在してアクセルを踏んでも動かない状況でした
唯一DSC Offではホイルスピンしながら右へ左へズルズルしてました
ジムカーナ的に遊ぶならDSC Offしかないんでしょうけど、逆に制御さえ入っていれば雪道でも走れてしまうので優秀なんでしょうね
サーキットなどではどのモードで走るかはテクニック次第なんでしょうか
下まで降りて奥多摩周遊道路の入り口まで来ると川野駐車場があります
ここの駐車場にはこんな鉄塔が立っているんですが、これも有名な廃墟の遺構です
ロープの繋がった先の山の斜面を見ると、冬場ならロープウェイの駅を見ることができます
これが道路のすぐ上に見えました
これは昭和37年(1962年)に開業した奥多摩湖ロープウェイの「みとうさんぐち駅」です
当時は奥多摩湖を渡る橋がなく、対岸へ移動するための手段として営業を始めましたが、その数年後には橋が完成し、わずか4年で営業を止めてしまった路線になります
本来なら撤去するべきなんでしょうけど、所有者不明のまま現在も放置されたままです
残念ながら雪が多く上まで上がることは諦めましたが、草木が茂る前にもう一度訪れたいですね
さて昨日ですが、午後からの思い付きで三島まで出かけてきました
理由は鰻を食べたかったから(^_^;)
オフ会でも食べ損ね、その前に食べてから1年近く経過してました
地元の鰻屋へ行くことも考えたのですが、ちょっと車に乗りたかったのもあったので、最初は浜松へ行こうかとも考えました
しかしもうちょっと近い所にも有名所があったのを思い出し三島へ向かってみました
東名を使えば1時間かからないくらいですからね
ネットで検索するととこで見ても1番に出てくるのは「桜屋」さん
お店はJR三島駅からひとつ行った伊豆箱根鉄道の三島広小路駅のすぐ近くになります
超有名店ということで週末は待ちが当たり前とのことで覚悟を決めて伺ってみました
店に到着すると行列はなく、もしかしたら休憩時間に入ってしまったのかと思ったのですが営業してました(^_^;)
着いたのが2時半だったので昼時間を外してたのが良かったんですかね
3時15分までに入れば昼営業に間に合うようです
おかげでそのまま店内に入れました
もう店内は空いていたこともあり、さほど待たされることなく出てきました
ひさびさということもあり、重の3枚を頼んでみました
いやぁ、超美味い!
三島の鰻は初めて食べましたが、ものすごくフワッとした食感です
味もちょうどいいので山椒はいりません
というよりここの山椒はちょっと強いので付けない方が自分は好みでした
タレも足してみましたが、足さない方が好みでした
そのままが一番美味い
3枚なので器も少し大きいせいか、食べ終わるとお腹いっぱい
満足の鰻でした
車は駅近くの広小路シンコウパークという立体駐車場に停めました
ここは提携らしく1時間無料になりますが、2階より上に上がってしまうと車高の低い車は降りてきたときの最後の角度がキツいかもです
せっかく来たので近くにあった三嶋大社へ初参拝
どんな偶然かは分かりませんが、ここの境内で会社の上司に会うという(^_^;)
自分を本社生活に引きずりこんだ張本人ですが、やっぱり縁がある人なんですかねー
生活圏をはるかに離れた場所で会う偶然とはおそれいります
残念ながらこの日は夕方から雨予報
見事に的中し4時過ぎくらいからポツポツと降ったり止んだり
車に戻るころには本格的に降り始めたのでさっさと帰ることにしました
帰りは三島からなら1号線で箱根越えですね
渋滞もなくサクッと帰ってこれました
またいつか三島鰻食べたいですね
いろいろとバタバタしている間にあっという間にもう2月
ちょこちょこと出かけてはいたんですが、溜まってしまったのでまとめて記録
1月20日(土)
温泉入りたいなぁと思っていて、以前どなたかのブログで見かけた埼玉県ときがわ市にある玉川温泉へ出かけてみました
土日は朝5時半からやっているということで、早めに行けば空いてるだろうと7時半に到着
朝8時までに入ると250円お得ですから、その分でタオルレンタルも出来ちゃいます
写真がブレブレです
ここは元はゴルフ場の温泉施設だったそうですが、現在は独立して営業しています
古い施設のようですが、1階部分をリニューアルして昭和レトロな雰囲気の温泉施設になりました
2階部分は昔のままなのか、大広間でカラオケがありました
朝から皆さん大熱唱でしたよw
せっかくだからと1日12食限定という朝定食もいただきました(500円)
the日本の朝っていうメニューですね
ときがわ市からは山越えして秩父の長瀞へ行ってみました
秩父へ来たのは初めてでした
さすがに真冬は人の気配がありません
1月22日(日)
起きるとちょっと風邪っぽく喉が痛い
微熱もあったので家でおとなしくしてました
1月23日(月)
雪が降ると世間が大騒ぎしていた月曜日ですが、熱が37度5分まで上がったため休みました
会社では雪で出てきたくなくてズル休みしてんだろうと思われてたようですが(^_^;)
昼過ぎに降り始めた雪は・・・
夜にはけっこう積もりました
ウチの辺りは15cmくらいだったですかね
ベランダで時々写真撮ってましたが、寒気がひどく良くなる気配もありませんでした
1月24日(火)
朝起きると38度越え
風邪だと思ってましたがインフルの可能性が出てきたので朝から病院へ
ウィルスは検出されず、葛根湯を処方されただけで終わりました
夕方になっても熱は下がらずとうとう38度5分まで上がってきました
さすがに最初に行った病院の診断が信じられなくなり、夜間診療をしていた別の病院へ
インフルエンザB型と判定されました
人生初のインフルエンザ感染でした
今まで予防接種もしてなかったんだけど大丈夫だったんですけどね
温泉が良くなかったのか、その前には保菌していたのか
案外午前中に行った病院でもらってきたんだったりして・・・
早く治したかったのでその場で点滴を入れてもらいました
1月25日(水)
夜には熱も37度台へ下がりましたが、ここからが辛かったです
寒気がひどく、お腹の調子も悪くなりご飯も食べられないくらいの状態が2日続きました
金曜日にはすっかり良くなりましたが、医者から熱が下がっても2日間は隔離との指示だったので、この一週間はダラダラと家で過ごして終わりました
それてしても月曜日に無理して会社行かなくて良かったです
危うく菌をまき散らしてしまうところでした
1月28日(日)
当初から予定していた厄払いに茨城の雨引観音まで行ってきました
今回は自分ではありませんでしたが、ここはM2の安全祈願に訪れたところです
さすがにここまで北に来ると雪がだいぶ残ってましたね
というより、この日も小さい氷の粒の雪が降ってました
けっこう山の高いところにあるんですが、見渡せる関東平野は真っ白でした
所々雪はありましたが、なんとかサマータイヤでここまで来れました
帰りは貯まったポイントを使ってお台場に1泊
久しぶりのお台場ということで、やっと生でユニコーンが見れました
ただ残念なことに先週の大雪で可動部分が故障中
腰と肩と顔しか動きません
直ったらもう一度見に行きたいですね
1月31日(水)
この日は皆既月食でした
更に状況も重なって「スーパーブルーブラッドムーン」という状態に
月のこういう欠け方が見れるのは月食のときのみですね
約1時間かけて地球の影に入りブラッドムーンの登場でした
2月2日(金)
やっとナビゲーションの地図データのアップデートが完了しました
どうも急遽買ってきた128GBのメモリーが接触が悪くUSB自体が認識されなかったようです
MP4ファイルを入れて試してみて気が付きました
なんとか上手く出来て良かったです
他のメモリーでは接触不良なんて出なかったので、買ってきたやつがダメなんでしょうね
128GBのメモリーなんて普段使わないし、1年に1回だったら手間はかかるけど買い替えずに我慢ですかね
こんな感じの2週間でした
そういえばM2コンペティションのリーク画像とされるものがネットに出てましたね
牽引フックの穴の位置がズレてることから、バンパーが前へ伸びてグリルがかなり大型化されていることが分かります
グリルはXシリーズくらいの大きさがありそうです
タイヤハウスへエアを流すフィンは小型化され、その分前面へ空気を取り入れる面積が大きくなっていますね
デザイン的にはアフターマーケットのエアロパーツのようで純正っぽくない気がします
この画像が本物かどうかは分かりませんが、自分としてはあまり好みのデザインではないかなぁ
自分的には左右が繋がったオリジナルフロントスポイラーを装着して出てくれればいいなぁと思ってたんですけどね
リアがどんな感じなのか、早く全体像を見てみたいものです
エンジンとブレーキは良いものが取りつくでしょうが、あまり興味はありません(^_^;)
新年あけましておめでとうございます
今年も車共々よろしくお願いします
気づけば新年
ほっといても明けてしまいますね(^_^;)
昨日は午後に少し時間が空いたので、久しぶりに番バカをしてしまいました
そういえば昨日は午前中にこの辺でもチラチラと雪が舞ってました
昨年の車的重大事件はアリストにお別れをし、BMWへ乗り換えました
気づけば8年も乗ってたんだなぁという感じです
これで初めてFSWを走ったのは4年以上前の出来事です
直線は速いですが、コーナーでは重いので86より遅いという…(;´Д`)
今度は車が良くなりすぎてしまったので言い訳が出来ませんねW
今年はとりあえず4点を入れて1度はFSWを走ってみたいと思っています
タイムを削るというよりは上の速度域を全開で走ってみるって感じで
まだまだ車の動きを掴みきれておらず怖さの方が多いですが、なんとかホイールも手に入れてジムカーナ的な練習会にも参加したいですね
そんなことを目標にしてますが、やはり土日しか休めないのはなかなか不利です
なにやっても高いし混んでるし
そんな感じですがボチボチと楽しんでいきたいと思います
ことしもよろしくお願いしますm(__)m
中国四国の旅 4日目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/14 23:44:49 |
![]() |
CVTフルード、フィルター交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/01 16:55:26 |
![]() |
リア熱線 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/30 18:25:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ハスラー 標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ... |
![]() |
M2C (BMW M2 クーペ) 2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ... |
![]() |
BMW M2 クーペ 3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ... |
![]() |
ARISTO (トヨタ アリスト) 多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |