• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

FSW見学と温泉ドライブ

早いもので今年ももう年の瀬です
仕事も現場を離れて半年が過ぎました
下がった給料で生活することにも慣れてきましたが、相変わらずカツカツの生活です
それでも車は楽しめているので満足ですが(^^;)








さて、先週末の日曜日ですが、当初はプロアイズの走行会に参加しようかと考えてました
しかしタイヤもシートベルトも準備が出来ておらず、人も集まらなかったので今回は見送ることになりました
(自分的にはFSWはタイムを削るというよりは仲間内のお祭り的な要素なので)
年が明けると仕事もしばらくはバタバタかもなので、走れるのは次の次の4月ごろになるかもですね



しかしこの日の走行会はFSWの2017年最後のフリー走行日と重なったことで、午後からみん友の方々が走り納めをするということで伊豆に行く前に寄ってみました





走り収めるのはこちらの方々になります

左から
Sなかがわさん
yakiimo!さん
komoyannさん
manta39さん
以上4台のLEXUSです



10時半に着いたので、参加するつもりだったプロアイズ走行会を見学
まずはピットからホームストレートを通過する車を見ましたが、久しぶり見たからか迫力に圧倒されました
アリストでも250近くまでは出ますが、俺はこんな速度で走ってたんだなと(^^;)

そして初の第一コーナーのスタンドで見学
この日は天気も良くて暖かくポカポカで、駐車場からは富士山もキレイに見えました


お昼は合流して折鶴で昼食
午後イチで走るというので再び第一コーナーで見学しました




自分的にFSWで1番面白いのは、やはり1コーナーの飛び込みですかね
フル減速と加速が見れるので醍醐味があります
自分は今回MTになってステアリングを両手で握りながらシフトダウンが出来なくなりました
パワステとはいえ、この速度域でのMTで減速は経験ありませんので片手で支えきれるのか心配です
その感覚を掴むために体験走行を走ろうかとも考えたんですが、次の機会に持ち越しました




走行が始まりみん友さんの走りをデジカメのビデオですが、少し撮りおさめて走行中でしたが上がることにしました
ここから伊豆高原まで行かないといけませんからね





しかしビデオを撮ってる時に目の前でアクシデント発生
ブレーキの目安となる250mや200mの看板を過ぎてもほぼ減速せずM2が走ってきました
あっという間にコースを外れ砂利を滑って壁まで行ってしまいました・・・

なにが原因だったのかは知りたいところですが、同じ車が目の前でというのはなかなかショックでしたね
一部始終をビデオに収めてしまいましたが、もしかしたらみんカラで見かけたお車かもしれないので、とりあえず公開は控えておきます

自分も走る時は気をつけなくては












さて気分を変えて再スタート
箱根から伊豆スカイライン経由で伊豆高原へ
伊豆スカイラインは前走車が全くなかったので、ほぼ4速クルージング
気持ちよく走れました





今回泊まったのは「きらの里」という宿です




うーん
里山がコンセプトのテーマパークみたいな宿ですね
なので中はこんな感じ


山間の集落的な雰囲気でしょうか
自分が泊まった部屋は古民家風な作りでした


今は冬なのであまり遊びはありませんが、田植えとか稲刈りとか虫取りとかいろいろイベントもあるみたいですよ
この日は焼き芋と屋台ラーメンがサービスでありましたよ

もちろん全て無料です
というより料金に含まれてるんですかね
なので食べないと勿体ないですw



まぁいろいろと批評もあるみたいですが、自分的には面白かったです
夏は虫が多いらしいので、この時期がいいのかもしれませんね(^_^;)



温泉にもたっぷり浸かって今年最後を堪能してきました



ちなみに料理は可もなく不可もなく普通ですかね
ここへ来たら雰囲気を楽しみましょう








翌日は夜にぐらんぱる公園に行くことを決めていたので、それまでの時間を少しドライブ

下田まで行き、久しぶりに金目鯛を食べてきました

何回か来てる磯一さんですが、今年は初かな
この外観だからこそかもしれませんが、安さと旨さは魅力です


今が旬の金目鯛

刺身もいいけど煮付けが一番ですね
今回はいつもより魚が一回り大きかったです


伊豆高原から下田まではこれだけのために行きましたw









さて、戻ってくるとちょうどいい時間ということでぐらんぱる公園のイルミネーションです





今年はグラスファイバーの花が咲いてました




LEDの球だけではなく巨大ランタンも




巨大なスクリーンまで出来てました

そういえばこの日はクリスマスでした
どうりで平日なのに人が多いわけだ
考えてみたら冬休みにも入ってましたね



相変わらずのスケール感でしたが、手前にランタンのスペースがあった分、前に見た時よりどこまでも続く感じが薄れてたかな
それでもすごいですけどね






これでこの冬は2つ目のイルミネーションに行けました
年明けには職場のバスツアーでドイツ村にも連れて行かれる予定です





もう今年も残りわずか
自分は明日も仕事ですが、正月5連休を何して過ごすか迷い中です


Posted at 2017/12/28 21:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記
2017年12月03日 イイね!

空から金属片が降ってきた(>_<)

週末は親戚で不幸があり、岩手まで行ってきました
連絡の不手際があり火葬されるのが分かったのは金曜日の夜8時
しかもその時間が翌日の10時半からと新幹線で行っても間に合わない時間ということで、車で岩手まで親を送ることになりました




朝の3時に出発して着いたのは9時半でした
前日の夜に降った雪で辺り一面真っ白でした

一関から先は滑り止め規制が出ていたのですが、朝から日差しが強かったおかげで通りかかる30分前に規制解除
なんとか時間も間に合ったし、雪で身動き取れなくなることもなく無事に到着しました
スタッドレスなんてもっていないので、この時期の北へのドライブはヒヤヒヤです





当初は1泊する予定だったのですが、また雪が降りそうな感じだったので、親を残して先に車で帰ることにしました
一日で片道500キロを往復することになるとは(;´Д`)






眠眠打破の一つ上の強強打破を飲んで岩手をスタート






途中ナビ画面に化女沼(けじょぬま)という文字を見かけて長者原SAへ寄りました

化女沼といえば化女沼レジャーランドという有名な廃墟があるところです
なんとか見えないかなとSAの裏の方に歩いて行ってみたら展望台がありました

なんてことがない沼ですが一望できました


どの辺にあったのかなぁと見渡すと左端の方に観覧車がありました

東北道のこんな近くにあったんですねぇ
まったく知りませんでした

ここのSAは外にも駐車場があって、SAの中で買い物ができるようになっています
当然、中に停めた人も外に出れるわけで、歩いて見学に行けそうでしたが先を急ぐので諦めました
あんまゆっくりしてると眠くなってしまいますからね


















長者原を出発して30分ほどたち、前の車を追い越そうと追い越し車線に移ったところで前方から飛来物が!! ゚(∀) ゚ エッ?













































カンッ!!

チャリチャリチャリン・・・・・・・・







直前で目線を外してたので、気づいた時には目の前に舞い上がってる物が見えました

そしてそのまま避けることも出来ず直撃

前方に当たって、そのまま弾かれて飛んでいき、地面に落ちた時に金属っぽい音が聞こえました


長さ10センチくらいで幅が3センチくらいの平たい板に見えました
何だったのかは分かりませんが、左前方のトラックが巻き上げたもののようです




金属だとすれば当たった衝撃は相当でしょうから、バンパーならともかくライトに当たっていたら割れてるかもと心にも衝撃が・・・


















パーキングに入っておそるおそる前に回ってみると






ボンネットの先端に小さな打痕がありました
少し凹んで塗装が剥げています





でも不幸中の幸いだったのかもしれません

当たった場所はボンネットの先端なんですが、ちょうど折り目がついていて強い場所でした
しかもここの場所って幅1センチくらいしかないところで、ここに当たった後はボディに当たりませんでした


あと少し早く走っていればフロントガラス直撃だったでしょうし、あと少し遅く走っていたらライトを直撃してたと思います
速度が100キロ前後だったのも良かったですね



傷がついたのはショックでしたが、一番被害が少なくて済んだと思えば運が良かったと諦めるしかないですよね

アダプティブLEDヘッドライトって壊したらいくらするんだろう


















そんな事件はありましたが、無事に帰ってこれました

往復で1046キロ走ってリッターあたり12.1キロ
今回はほぼ高速です
東北道はアップダウンが多く、2車線だと遅い車が追い越し車線にいることも多くて加減速が頻繁で燃費が伸びませんね

それにしても1日で千キロとかちょっとハードすぎましたね
おかげで納車2か月ちょっとで6千キロとなってしまい走りすぎですw















今日の昼間に見たら、先日取り付けたエアスクープの中に枯れ葉が入ってました







Posted at 2017/12/03 19:58:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2017年11月20日 イイね!

初冬の栃木ドライブ

初冬の栃木ドライブこの週末は最強寒波のおかけですっかり冬模様になりましたね
あちこちで大雪となったというニュースをやってました
当初宿は山奥の湯西川温泉を予定していたのですが、週末は雪が降るとの予報が大半だったので、悩んだ末に前日に宿を変更するという事態になりました
結局は平気だったのかもという話なんですが、そんなドライブの記録です









月曜日に休みを入れて平日に気持ちよくドライブしようと計画しました
紅葉時期なので日曜の朝は混むだろうと昼近くになってから出かけたんですが、この日は朝から目立った渋滞は東名の海老名SA付近だけでしたね
圏央道・東北道とスイスイと走り、あっという間に栃木入り
これも雪予報のおかげでしょうか









栃木に入って最初に向かったのは新蕎麦時期となったいつもの小代行川庵
この時期に行く目的は新蕎麦と庭園の紅葉です



今年はあまり赤くならずに落葉してるのが目立つ感じでしたが、それでもキレイな紅葉でした
そしてお目当てのお蕎麦

時間が2時半ということもあり、夕食のために大盛りで抑えておきました
数年前に食べたあおい蕎麦も食べたかったんですが、残念ながら終わってしまったのか今年はやらなかったのか分かりませんがメニューにはありませんでした
あれは11月初旬だけなんですかねぇ

いつもは開店と同時の一番入店ですが、日曜の午後2時頃到着では30分待ちでした
やっぱり人気のお店です











お腹が満たされたところで杉並木を抜けて日光から一般道で鬼怒川温泉へ向かいます
今回の宿は鬼怒川温泉駅よりも一つ先の鬼怒川公園駅近くで、鬼怒川温泉の街よりはさらに奥にあります
鬼怒川温泉の街を抜けるのに川の東側の線路沿いの道を進んでみました

こちら側は駅に近いにも関わらず巨大な廃墟ホテルがズラリと並んでいます
西側とは違って悲しいくらいの雰囲気ですね



(グーグルからお借りしました)


こちらに写ってる建物は全て廃墟です


これだけ廃墟があるということはたくさんの人が訪れていたということでしょうけど、今は見る影もなくひっそりとしています
ホテル以外は道と線路しかない狭い土地なので、夜遊びするには街のある西側へ川を越えて行かなきゃいけなかったんでしょうね
バブル前ならそれでも良かったんでしょうけど、情報の溢れた今では不便なところはすぐ敬遠されてしまいますから、特色を出せずに消えていったのかもしれません
そんなことを考えながら見ると、廃墟はまたちょっと違って見えたりもします









このまま宿に行ってもまだ時間が早かったので、少し鬼怒川の奥の方までドライブしてみることにしました




ダラダラとなんとなく走ってるうちに五十里ダムをこえて道の駅湯西川まで来てしまいました
ここには日帰り温泉と足湯もあります



湯西川温泉の方角を見ると雪で白くなっています
時刻は4時すぎくらいでしたが、気温は0℃近くで雪がチラついてました
ここから湯西川温泉まではまだ16kmも山道を上がりますから、夜から朝にかけて雪予報でしたし宿を変えて正解だったかなぁと思ってみたり・・・










戻って東武ワールドスクエアのイルミネーションを見に行こうかとも思ったんですが、寒いので止めて宿に入りました



今回泊まったのは「若竹の庄」というところです


日曜の宿泊で空いてたからなのか、次の間付きの角部屋に案内していただきました
窓からは鬼怒川温泉駅付近の渓谷とは違ってのんびりした雰囲気が広がっていました
周辺に家が少ないからか、窓からでも星がけっこう見えましたね





鬼怒川は初めて行ったんですが、大浴場の温度が43℃とかなり熱め
年齢高めの客層のせいなのか、それとも鬼怒川全体がそうなのか
普段39℃くらいのお湯に入る自分には合わなかったかも(´△`)
露天風呂でも熱いくらいでした




お楽しみのご飯ですが、女性を強く意識した感じですかね

ガツガツ食べたい人には足りないかも知れませんが、自分はビール飲みながら食べるにはちょうどいい量でした








1時間半ほどの食事の間にテラスに仕掛けておいた星空の画像がこちら

一定間隔で撮り集めた写真を比較明合成という動画にしてみました
星の残像が残るような動画ですね

下の方を右へ左へと流れていく光は飛行機です
縦方向に流れるのは人工衛星か流れ星じゃないですかね
ホテルのベランダでこれだけ暗く撮れるんですから、周辺はかなり暗いってことですね
何も無いとも言いますが(笑)




次の間からは線路が見えて東武電車が走ってました

ちなみに終電は21時半です(笑)





貸し切りの半露天風呂にも入ったんですが、こちらもなかなかの熱さでじっくりとは浸かれず
やっぱ熱めの風呂は向かないですね












早めに休んで翌日も早朝から目覚ましの温泉
とりあえず3回は入っときました

朝ごはんも洒落た感じです

でも意外と量は多かったかな
朝からお腹いっぱいです








まずは昨日道の駅まで行く間に見かけた竜王峡まで行ってみました

駐車場からだいぶ下まで降りますが、なかなかの渓谷です



滝もありました

ちょっと紅葉を見るには遅い感じですが、秋らしい景色でした





まだ11時過ぎで足利に向かうには早いです
そこで湯西川のライブカメラを見てみると雪はあるものの道路は問題無さそう

泊まれなかったけどせっかくだから湯西川温泉を見に行ってみることにしました



道が広く整備されたんですかね
カメラの映像の街の入り口まではそうとう広くてキレイな道でした
車もほとんど通らないので凍結あるかもっていう今時期じゃなければ気持ちよく踏めそうな感じでした




山奥の街でしたが、お土産屋さんも結構あって昼間は賑やかな感じでした
一度は泊まってみたい場所ですね




せっかく来たので平家の里という古民家が並んだ場所に行ってみました

昨晩の雪が残っていていい雰囲気です
ツララも今シーズン初めて見ました

それにしても真冬にこの家の構造だと相当寒かったでしょうね






時間も12時を過ぎたので、下道で足利まで向かうことにしました







鹿沼で昼飯に正嗣に寄りました
今まで本店でしか食べたことなかったんですが、初の支店です

旨さは正嗣でした
ただちょっと皮に油がいっぱいついていて残念な感じ
でも美味しかったです

いつも通り焼きを2つと水を1ついただきました











3時半ごろに足利フラワーパークに到着
ちょうどイルミネーション用の駐車場が開いたばかりで良い所に停められました
点灯の始まった4時ごろに入ったのですが、まだ空が明るく写真を撮るには難しい感じ





ちょっとお店に入って時間を潰してるうちにいい感じの雰囲気に












ここのイルミはフラワーパークだからか、ちゃんと花の形をしてるんですね




ここは藤棚が有名ですが、イルミネーションでも藤棚が再現されてました

残念ながら自分のテクニックではスケール感が上手く表現できないんですが、かなりの規模です









もちろんライト一つ一つが藤の花の形をしています




約2時間ほど写真を撮りながらウロウロしてきました
駐車場に戻ってみると、平日なのに入り口に車がズラッと見渡すかぎり並んでました
平日の6時にこれだと土日は相当なんでしょうね
さすがは日本三大イルミネーションです

行くなら3時半ごろに着いて車で時間を潰してから入るのをお勧めします










圏央道が渋滞していて八王子手前から下道に降りてしまったので少し時間がかかりましたが、無事に帰ってきました










総走行距離 521.4km
高速と下道が半々くらいでしたが、燃費はリッターあたり11.3kmと3リッターターボとしては超優秀です

今回はすべてスポーツモードです
アクセルはコンフォートより多めに開くようになりますが、走り方が同じなら燃費も変わらないようです
音もスポーツモードの方が良くブリッピングも鋭いので走ってて気持ちいいですしね
最近はほとんどスポーツモードです




来月は伊豆の温泉に行く予定です
温泉シーズン到来\(^o^)/
Posted at 2017/11/21 22:34:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロングドライブと温泉の話 | クルマ
2017年11月05日 イイね!

3連休2日目の伊豆ドライブ

2週連続の雨週末でしたが、やっとこの3連休は天気が良くなりました
さすがに初日はどこもビックリするくらいの大渋滞
出かける気にもなれず、MyDへ顔を出したりエンジンルームを清掃してみたりと過ごしました



そして2日目は渋滞もほぼなく、天気も良くてドライブ日和
検索してみると意外と予約取れるところもあったので1泊しようかとも思ったんですが、混んでる宿や帰りの渋滞が重なるのも面倒なので日帰りにしときました
温泉は次まで我慢です




というわけで、どこへ行くか昼まで迷って今回は伊豆へ蕎麦を食べに行くことにしました
場所は前に行って印象のよかった伊豆スカイラインの峠の茶屋です





出発したのが遅かったので、時間を優先
小田原厚木道路からターンパイクを経由して伊豆スカイラインへ
ターンパイクではSPORT+にして気持ちよくバイクを追走
SPORTモードではコーナーでリアから沈む感じがあって少しグニャッと後ろが動きますが、+にするとピシッと曲がっていく印象があります
ただ滑り出しONモードですから、まだ限界のわかってない車では怖いところもありますけどね




伊豆スカイラインも快晴で、途中の展望台からは熱海の街と初島がきれいに見えました








途中渋滞もなく、家から3時間かからず峠の茶屋に到着

昼時を外れているのでお客もほとんどいません



茅葺き屋根の古民家の建物もいいですが、窓から見える秋の風景もいい感じ






そして蕎麦も新そば時期で美味しくいただきました

蕎麦は少なそうに見えて意外と量は多めです
わさびは伊豆だけあって本物を擦り下ろしたものです








腹を満たしたところで少し戻って夕陽が見える場所へ

だいぶ戻っちゃいましたがw


富士山は雲に隠れて見えませんでしたが、夕陽はきれいに見れました







夕陽が当たるとボディラインが浮かび上がってとてもきれいです







水平線に近いところには雲があったので、こんな感じがこの日のMAXな感じですかね
人が増えてきたので、沈み切る前に撤退しました
もう少し寒くなって空気が澄んできたら、芦ノ湖スカイラインに写真を撮りに行きたいですね









伊豆スカイランを終点まで券を買ってしまったので、伊豆高原まで特に用もないのに向かいます







途中から前走車がいたのでノンビリ走ってたのですが、追い付いてきたデミオに執拗に煽られまして・・・
センターラインを跨いて煽るような感じです
それでも前に車が居ての低速ですから、大人な対応をしてたんですけどね


いろいろありまして…





ちょっとクラッチ切ってアクセル煽ってからドンと繋いでみたら、3速なのにホイールスピンしたまま加速しました
ものすごいトルクのあるエンジンなんですね
まさかそんな加速するとは思ってませんでしたが、真後ろで見てた煽ってた車はそれを見たからか、それ以降煽ってくることはありませんでした
ちょっと大人げなかった自分に反省




さて、そんなことをしつつ伊豆高原まで来ましたが、特に何も予定がありません
ただ時間はまだ6時と道の混雑はピーク
ぐらんぱる公園のイルミネーションが見たかったのですが、それは来週からでありません


天気が良く月が昇り始めたので、すこし空に近づいてみようと稲取にある東伊豆風力発電所へ行ってみました

手前側が明るいのは唯一あるLED照明のためですが、それにしても月明かりがすごかったです


もちろんこんな時間の山の上ですから誰もいません
風車の回る音だけが不気味に響いています
しかも上の方は風が強いのか高速で回っていて、羽が取れて飛んで来たらどうしようとか考えてしまいましたよ




さすがに手持ち2秒ではこのあたりの写真が限界でした
三脚持ってくれば良かったですね







しばらくして月は雲の中へ
感度を上げてしまったのでノイズだらけですが、キレイな写真が撮れました

今度は三脚持って撮りに来たいと思います
月がなければ星と写真が撮れるかもしれませんね
あとボディがグレーになったおかげで、黒と違って夜でも写るようになりました♪





伊東あたりからの海岸線は渋滞表示が消えなかったので、河津まで下って中伊豆を北上しました
ループ橋あたりからはトレーラーが前にいて思うように速度が上がらず
このままずっと追走することになりそうな雰囲気だったので、途中で左折して西伊豆スカイラインへ回ってみました

車は全くおらず気持ちよく疾走
修善寺に抜ける途中の達磨山高原レストハウスから沼津の夜景

天気が良ければ富士山も見えるんですけどね
残念ながらこの日は一日雲の中で見ることが出来ませんでした




東名も渋滞表示があったので、国道1号線へ出て箱根を超えて渋滞を回避しながら裏道で帰宅
連休中日にしては一度も渋滞に遭遇することなくドライブできました

ただ伊豆に行って温泉も金目鯛もなかったのは残念だったかな(^^;)





それにしてもちょっと走りすぎかな
すでに車は4千キロに到達しそうですw



Posted at 2017/11/05 11:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2017年10月22日 イイね!

名古屋・伊勢ドライブ2~3日目

2日目は名古屋を出発し、高速で直接伊勢に向かいました
残念ながら松坂市には寄れる時間を作れませんでした








内宮の一番外にある市営駐車場に停めて伊勢神宮まで参道を歩くことにしました


いい感じの街並みが続いてるのを見たいのもあったんですが、一番の理由はお腹を満たすこと
というわけでネットで調べて、炙りの松坂牛の握りが旨いと書かれていた「横丁君家」に寄ってみました

店舗の外でも売っているので、店内に入らなくても食べることが出来ます


こちらがレアな炙りの松坂牛にぎり
旨そうな感じです

味の方は・・・




ん?
・・・な感じでした
ちょっと筋っぽい感じの食感
とろけるような旨さではありません
美味しいけど(^^;)







ならばこっちの方がとリベンジ

極上は無理だったけど、特選でガマン







んーー




なんかやっぱり微妙でした(笑)

自分の口に合わないのかな
松阪牛が合わないのか食べた肉が悪かったのかは分かりませんが、期待が大きかっただけにガッカリです
高山で食べた飛騨牛のにぎりには遠く及ばずでした
もしかしたら自分は寒い地域の牛肉の方が旨味を感じるとかあるかもしれませんね


腹ぺこ状態だったんだけどなぁ








少しお腹が満たされたところで伊勢神宮に到着

境内をぐるっと回って奥まで行ってきましたよ
けっこう広いですが、なんかあっさりとしてますね




帰り道に行きに見つけた奥まったところにある五十鈴川珈琲で休憩

古民家風な作りで喫煙席はテラスになっていて良かったです
珈琲も濃いめを選ぶことも出来るので、ケーキと合わせて食べてもいい感じ
川を眺めながらのんびりした時間が過ごせましたよ






赤福本店でも食べたいと思ってたんですが、コーヒーと一緒にケーキも食べてしまったので、今回は見るだけにしときました
それにしてもここは混んでますね
駐車場にあった支店はガラガラでしたけど











この日の宿は志摩の賢島にある「みち潮」さん
部屋からの眺めがいいところです
ただ大好きな温泉がありません

夕陽を期待していたんですが、残念ながら台風接近に伴って雲が多くこの程度がMAXでした
それでも今回のドライブで移動中は雨ばかりでしたが、外に出てる時は降られていないのがラッキーでした
この30分後にはまた雨が降り出しましたからね





そんな雨の中をどこかで見たことあるような船が通過していきました

箱根でよく見るぞーw







夕飯は肉と伊勢海老を堪能
お値段そこそこですから料理はあまり期待してなかったですが、悪くはなかったです
お腹いっぱいで十分満足できました
何よりも米が美味しかったです(笑)

ここの隣には伊勢志摩サミットで使われたホテルがあるんですけどね
そこはさすがに1泊の値段でスポイラーが買えてしまうような高級ホテルなので止めときました









翌日はイベントが控えてて8時過ぎには出発なので、早めに就寝












土砂降りの雨でしたが、8時すぎには出発
鳥羽のフェリー乗り場まで行き、伊勢湾を横断して伊良湖まで渡ります
9時半の便でしたが、意外といっぱい
予約しといて正解でした





港のすぐ横は鳥羽水族館です
ここは時間がなくて寄れず
天気が悪いと分かっていたら鳥羽に泊まりたかったですね






港周辺は穏やかでしたが、伊勢湾へ出ると状況は一変
まぁ揺れる揺れる
フェリーでこんなに揺れたのは初めてです
台風接近でうねりがすごかったので仕方ないんですが、掴まっていないと立ってられないくらいでした

それでもこの船が運航してくれないとある事に間に合わないので、欠航しなくて良かったです



















そして、こちらがあること

グループ///M2-Cのオフ会でした
自分は納車されたばかりでグループも参加したばかりですが、ドライブからの帰りの日程と開催場所が重なったこともあり、一度にこれだけの数のM2を見れることもないだろうと参加させていただきました






青がこれだけいっぱい





白もいっぱい


日本で納車されたM2のうち、7割が白と青だそうです
黒でも貴重な2割、グレーは残念ながら1割を切る8.6%
貴重と言えば聞こえはいいけど不人気色ですねー(´;ω;`)
らしくない感じも含めて自分は好きですけどね




時々強く降ってくる雨ということでツーリンクは中止
屋根のあるところで少しお話して終了となりました
次回は食事会の方にも参加したいと思います

オフ会の写真はこちら













早く終わりになったので、少し遠いですがこちらまでお出かけ
結局また名古屋まで戻ってくることになりました(^^;)




展示車は大きくは変わってませんでしたね
もう少し近代の車が見たいんですが、それはここじゃない方がいいのかもしれません





新東名に入り浜松SAで陳健一監修の担担麺と麻婆丼を食べました
考えてみたらこれが昼食
すっかり食べ損なってましたね

麻婆のほうは美味しかったですが、麺の方は芝麻醤少な目で物足りなさがありました








食べて眠くなるといけないので、眠眠打破を飲んで神奈川まで一気に帰宅です
3日間で1000kmちょっと走りました
燃費の方はコンフォートモードオンリーで高速メインでしたが12.8km/l
さすがは低燃費星3つ
おとなしく走ってるとほんとガソリンが減りません
そのかわりスポーツモードはやばいですけど(笑)














雨の高速をさんざん走りましたが、安定感はすごいです
100キロぐらいだとどっしりと走れます
濡れて荒れた路面でも全く問題ないので、速度感が狂って気づくと速度が出てるということが多々ありました
これより上の速度域にいったときにどうなるかは分かりませんが、ノーマルも車高が高い以外はいいかなと思いました
今後どうしていくかは、もう少し走ってみてから考えたいと思います



プロフィール

「肉の日なので鹿ハンバーグ🍖」
何シテル?   08/29 11:53
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation