• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

アテもなくスタートしたドライブで昇仙峡へ

世間はゴールデンウィークに突入ですが、自分は特に休みもなくいつもと同じウィークです



そんなゴールデンウィークの初日の土日に休みとなってしまったのですが、どこに行っても混んでるだろうと予定を立てていませんでした

朝起きて渋滞情報を見てみるとあんまり混んでない様子
しかも時間が過ぎてくると次第に渋滞は解消方向に・・・
天気も良かったし、どこか行こうかと思い立つも何も思い浮かばず
とりあえず渋滞の表示の消えた圏央道から中央道へ行くことにしてみました


高速道路はいたって順調な流れ
というより交通量は平日くらいな感じで、少し不慣れな危ない動きをする車がいるくらい
みなさんこの週末は出かけなかったみたいですね
次の5連休に備えて遠出を控えた感じでしょうか
こりゃあパチンコ屋は大混雑だったかな
家族で出かけないとお父さんたちの行く場所なんてそんなもんですもんねw




空いてるからと何となく走ってましたが、そろそろ目的地を決めないと・・・

というわけでPAに停まって周辺をいろいろと検索
さすがに諏訪まで行くのは遠いし時間も遅い
というわけで近いところにあった昇仙峡を目的地にしてみました
一度行ったことあるんらしいんだけど、まったく記憶にありません




高速を下りても流れが悪くなることもなく、グリーンラインを抜けて昇仙峡へ




途中に車が停められる場所があったので、降りて眺めてみる

ずっと切り立った岩肌が続いていて壮大な景色ですね




ガードレール際から眺めていたのですが、ふと目を下に落とすと・・・

カメラを持たずに来たのでiPhoneのカメラで拡大撮影なので画像が荒いのはご容赦ください

崖の上に佇んでいるのはニホンカモシカですね
なんでこんなとこにいるのかはわかりませんが、間違いなく野生のようです
意外なものが見れてちょっとビックリ




そこから更に奥へ入りロープウェイ乗り場まで着きました
後で気づきましたが、グリーンラインは裏通り的な道というか山の上の方を通るルートだったんですね

ロープウェイの駅をゴールにナビを設定してしまったので、そちらのルートになってしまったようです
5月からは土日は通行止めみたいなので、せっかく川沿いを走れる時期だったのに残念です
おかげでカモシカには会えましたけどね


ロープウェイの駐車場は空いていて人もまばら
とてもゴールデンウィーク中の観光地とは思えないぐらいの雰囲気です
人気がないのか、それとも混むのは来週なのか
桜が終わったばかりのようだったので、空いてる時期なのかもしれませんね


ロープウェイは20分に1本の運転間隔でタイミングが合わなかったので、先に昼飯と観光をすることにしました



ロープウェイ駅から通りを抜けて着いたのは仙ヶ滝

花崗岩の岩盤の間を流れ落ちる姿は迫力ありました
水がきれいで冷たそうです










でも自分がこの滝を見た瞬間に思い出したのはこれ

「じゃん♪」って感じですw



ここから下ると更にいろいろとあるようですが、歩いて帰ってくるのが大変そうなのでやめときました




ロープウェイ駅近くまで戻ってきて昼食
目についたところに蕎麦屋があったので入店




蕎麦だけにしようかと思いましたが、甲府鳥もつ煮とのセットがあったのでそちらに変更
でっかいかき揚げもついてきました
蕎麦の写真は手ブレしてたのでカット
味は普通かな
コシがある感じの麺でした




こちらがその鳥もつ煮

タレが濃くて旨かったです
B-1グルメで有名になりましたね








ロープウェイに乗って約5分で山頂に到着
なかなかレトロな雰囲気の乗り物でした
高いところダメな人は無理かもってくらいの揺れ具合ですよ




山頂に着くと360度・・・とはいかないまでも、それくらいに近いパノラマです
すこし霞んでいましたが、遠くまでよく見えました

所々に白いのは山桜ですね

実はここは岩場の端っこで、この先は絶壁になってます
柵もなんにもないので、けっこうな恐怖感でした



秩父の山々までよく見えました



富士山も眺められるらしいのですが、残念ながらうっすらとしか見えませんでした


そしてここは富士山から続く龍脈が通っているらしく、パワースポットだそうですよ
行くとご利益があるのかないのか分かりませんが、興味ある方は行ってみてはどうでしょう




ここからはアテもないドライブだったので、一般道で山越えをして富士五湖へ
精進湖から山中湖へ抜けて、道志みちで神奈川まで帰ってきました
山中湖手前で少し流れが悪くなりましたが、そこ以外はまったく渋滞なし
道志みちは車がほとんどいなかったので、かなり速いペースで走行
思ってた以上に早く帰って来れました
ぷらぷら~っと出かけた割には楽しくドライブ出来たかな
次出かけるときはカメラは持っていかないとですね










翌30日は朝からパチンコ勝負
開店時間から出かけてみると、普段朝一はさほど並ばない店に200人近く
みんなやっぱ予定がないんですねぇw

ゴールデンウィーク中は設定に期待出来ないので朝からパチンコと決めていたので迷わず沖海4へ
22回まわる台を確保して実戦するものの、700ほど回したところで単発
次は400回して当たらずと心が折れる展開に…
投資も4万を超えてしまったので追うのを諦めて、次回の実戦に資金を温存することにしました



帰りがけにスロットコーナーを覗いてみると、先ほどまで満席だったサラリーマン番長に1台の空きが(^^)
ボーナス8回の頂RUSH初当たり5回で98G止めという履歴
ボーナスも連チャンしていたし、頂RUSHも5回のうち2回は引き戻しっぽかったので、250まで追ってみたら…

押忍ベルからの仁王門当選が3分の3
通常時、1枚役からの仁王門が1回
通常時、1枚役からの頂RUSH直撃1回
頂RUSHの引き戻しが5回
モードBへの移行確認が6回
モードBからCへの移行確認が1回

とゴリゴリの設定6挙動というやつでした


午後1時から打ち始めて、最後に伸びてくれた頂RUSHを取りきったのが午後10時過ぎ
通常時間隔は最大でも150Gくらいだったので、ほぼ出っぱなしみたいな状況でした

今回は特に事故もなく安定して出た感じ
荒れる大都の設定6とはいえ、やっぱ別格ですかね
確定演出はなかったけど、まず6で間違いないでしょう

でも日曜に設定6使ってくるとは驚き
近隣に超大型店がオープンした影響かもしれませんね
ゴールデンウィークの連休前の餌撒きだとは思いますが、まだ使える店なのかもしれませんね


出玉はこんなことになってました



打ち始めは赤矢印のところから
12700枚も頂きました

前の人が何で止めてしまったのかは分かりませんが、さすがにラッキーな一撃でもないのに万枚出されてるのを確認したら焦るでしょうね(^^;)




この台に座れたことがなのか、この台に座ってた人をどかした力がそうなのかは分かりませんが、これはパワースポットに行った効果ってやつでしょうか
何にしてもサラリーマン番長で高設定打てたのは楽しかったです
これでサラリーマン番長はトータル打ち込みが85万ゲームは越えてます




頑張ったのでゴールデンウィーク残りは大人しく仕事して、また温泉にでも出かけたいと思います\(^^)/
Posted at 2017/05/02 02:21:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2017年04月14日 イイね!

にごり湯に入りたい!と日光へ

恒例の春先の温泉ドライブです
いつもは伊豆とか海沿いが多かったんですが、今回は硫黄臭のするにごり湯に入りたいと日光まで行ってきました
にごり湯というと火山の近くになるので、比較的近いところというと杤木か群馬か長野かという選択肢でした
距離的にはどこもあまり変わりませんが、アクセスの良さで日光を選択です









夜勤明けで家についてそのまま出発
午後2時に出て5時前には中禅寺湖まで着きました


今回お世話になったのは中禅寺湖畔にあるホテル四季彩です

この辺りに泊まったのは小学校の修学旅行以来でしょうか
全館禁煙なのは喫煙者にはきついですが、にごり湯のためには仕方ありませんw



部屋に入って夕食までまだ1時間あったので、さっそく温泉へ

カメラは持ち込めないので借り物の写真です
シーズンオフで人も少なく大浴場を貸し切り状態でしたね
温泉に入って卵の匂いを感じると、あ~温泉って感じがします

中禅寺湖辺りの温泉は透明なお湯なんですが、ここは奥日光からパイプを引いてお湯を持ってきてるそうです
なのでにごり湯を楽しめるんですね





部屋にはテラスがあって湖を見下ろすことが出来ました
風呂から出て涼んでいると夕陽の時間帯でした

でも、テラスでのんびり涼んで・・・なんて気温じゃありません
陽が落ちると氷点に近い温度です
木々にも芽吹く様子もなく、葉もついていないことから分かるとおり、こちらはまだ真冬でした
正面の山に見える白い部分はもちろん雪です
さすがは標高1200m以上にある湖、神奈川とは環境が違いすぎました





風呂以外の楽しみはもちろんご飯
ビールもすすみます



霜降高原牛の陶板焼き

解凍しきれてなかったので肉の味は微妙
山の上の宿に来て刺身は残念な気もするんですが、マグロは美味しかったからOKかな


さくらジュレの入った杏仁豆腐ととちおとめのシュークリーム

味は格別というほどではありませんが、美味しかったです





部屋のテラスから空を眺めると星がきれいに見えました
気温が低くて空気が澄んでいるのと標高が高いからですかね

三脚を持ってくるのを忘れましたが、テラスの椅子にカメラを固定して、スマホとWiFiで接続して部屋の中から長秒露光で撮ってみました
カメラ側の設定もスマホで弄れるので、寒いおもいをしなくてすむのは便利ですね









翌朝、部屋の中は空気が乾燥するくらい暖かかったんですが、外は極寒
霜柱が立ってました

氷点下まで下がったってことですかね
この辺りの春はまだまだ遠いってことでしょうか











翌日は行きたいところをドライブしようと行動開始


まずは中禅寺湖近くにある半月山展望台に行こうかと思ったんですが、残念ながらまだ冬季閉鎖中
4月下旬までは除雪されないそうです
仕方ないので下山して別の場所を目指すことにしました

いろは坂から中禅寺湖にかけては桜は咲いていないというか、まだ蕾もほとんどみたいな状況でした
来週再来週と見ごろになりそうです






まずはつい最近も行ったばかりの足尾銅山
前回は本山坑と観光地化された通洞坑に行きました

そのとき行きそびれていた小滝坑側も見てみたいと思い寄ってみました




本山坑の辺りよりもこちらのほうが色々と残ってる気がしますね
この道路の一番奥には銀山平公園と国民宿舎があるので道もだいぶ整備され広がっています
ただ拡幅に伴って壊されてしまった廃墟も多いのではと思います



道路を上がっていくと橋と並行した鉄橋が現れます
この鉄橋は旧軌道の跡ですね

橋を渡った先は坑道の入り口になっていますが、頑丈な鉄扉とバリケードによって塞がれています


鉄橋を見てみると大正十五年六月竣功と彫ってありました







きれいな画像があったのでネットから借りてきました

こちらが当時の小滝地区の様子です
現在ガソリンカー軌道と書かれた部分が道路になっていると思われます
というより道路と並行して走ってたようですね

地図の右下が小滝坑の入り口です
こうしてみると今は木々が茂る山中ですが、当時は相当大きな町が形成されていたのが分かります





ここは精錬所跡と看板があった場所ですが、レンガが積まれています




こちらは坑口浴場跡だそうです
地図でいうと小滝坑の入り口から左上あたりにあります
今となっては上屋もなく、浴槽と思われる跡が残るのみです






小滝会館があったと思われる石垣に階段があったので上がってみました
すでに建造物の跡はなく、コンクリートの階段のみが残っていました

この階段の左側は小滝会館、右側は青葉寮があったと思われます


レンガで造られたカマドの跡がありました
かなり大きなお釜を3つ同時に炊けるようになってます
これが青葉寮の食堂があったところなんでしょうか

これだけ大量にご飯を炊くなんて一般家庭ではないですよね




20年位前におそらくこの辺りに来たことがあるんですが、その時はずーっと家が並んで残っていました
今はほぼなくなっていて当時の様子を見ることはできません
もう廃墟というよりは遺跡に近いですね


川の対岸には猿の群れがいました

餌を求めて下りてきたんでしょうか








2回に渡ってじっくり見れたので、もう当分来ることはないかもしれませんね(^_^;)

足尾から一旦日光へ戻り大谷へ向かいます



途中、大きな桜の木があったので撮ってみました
久しぶりに自車登場ですw








昼食は大谷へ向かうルートの近くにいつもの蕎麦屋があったので小代行川庵に寄りました



今回はニラ蕎麦大盛りと天ぷら盛り合わせ

美味いんですけど、ちょっとニラの味と香りが強すぎて肝心の蕎麦の香りがどっか行ってしまうという・・・
でも美味かったです

平日の一時半と時間帯をズラしたせいか他のお客さんはいませんでした




この辺りの桜はちょうど見頃ですね










お腹が膨らんだら今回の最終目的地の大谷へ向かいます
大谷と言われて大谷石が浮かんだ人はなかなかですよw

そんな大谷石の歴史と当時の痕跡が見れる大谷資料館へやってきました
ここも一度は訪れたかった場所です
ある意味廃墟なんですけどね


大谷石と言われても馴染みのない方もいると思いますが、こんな塀を見たことないでしょうか

これに使われている石が軽石擬灰岩というもので、この石の産地としてのブランドが大谷石なんです
石像や灯篭、昔の木造建築の土台なんかにも使われていました
比較的軽くて加工しやすいのが理由です



その採掘場跡が大谷資料館として公開されています




中に入るとびっくりするぐらい巨大空間が現れます
天井まで何mあるんですかね




横筋は上から下へと手掘りで進めてきた模様です
所々にノミ跡が残っています

大谷石が利用されるようになったのは6世紀ごろと言われ、古墳の石棺を作るのにも利用されたそうです
その後は寺の土台などにも利用されるようになっていきます
需要が増えた結果がこの地下空間になります
トンカチとノミで石を割り、人が背負って地上まで運び出していました


それにしてもこれだけの地下空間は圧巻ですね


なおここは映画やミュージックビデオの撮影でよく使われています
GAROとか特撮モノなんかも多いですね
最近だとヨシヒコとかでも使われていました
そちらで見たことある人のほが多いかもしれませんね
HPには何に使われたかが全て書いてありますので、赤文字のリンクから覗いてみてください


ちなみここは地下空間ということもあり、この日の温度は5℃と冷蔵庫並みです
歩くので多少は温かくなりますが、上着は必要ですね






以上で今年の春の温泉旅行は終了です
やはりにごり湯は予想以上に良かったので、次も山の温泉へ行こうかなぁと考えてますがいつ頃になるやら

2017年04月11日 イイね!

さくらドライブ

今日は一日中雨でしたね
1の付く日ということで朝から抽選受けて頑張ったんですが、残念ながらサラリーマン番長にはたいした設定入ってませんでした
番長3の方は良さげなのが1台のみで、何台か中間っぽいのがあった感じです
今日は店のやる気が感じられなかったですね
番長3はボーナス確率で設定がだいたい予想がつきそうですね
サラ番がなくなるころには解析も出てるでしょうから、その頃から手を出そうかと思ってます









今日は雨でしたが昨日は晴れていたので、散る前にと桜を見にドライブに行ってきました
とはいっても週末には温泉に出かける予定なので、県内をウロウロしてみただけですけどね



どこへ行こうかと考えたんですが、山北の駅にある鉄道公園で桜祭りをやってたので目指してみることにしました


せっかく山北まで行くならと、久しぶりに万葉うどん

ここに来たのはもう5年ぶりでした
あっという間に時間が過ぎてますね(^_^;)


今回もいただいたのはカレーうどん
麺の上にかなりスパイシーなカレーが乗ってます
これを溶いていただきます

麺を水洗いしたからでしょうか
そのせいか前と違ってちょっとヌルイ感じに・・・
でも旨かったですけどね



この辺りは標高400mということもあり、まだ桜は咲き始めくらいでした








お腹が満たされたら、上がってくる途中にあった洒水の滝に行ってみました
246号から曲がってすぐのところを入ったところになります

あまり大きくありませんが、無料の駐車場に停めて少し坂を上ると見えてきます

初めて来てみましたが、意外に落差があって迫力あります
日光の華厳の滝のような水量はないので迫力は劣りますが、それでも落差69mはなかなかです
残念ながら滝つぼへ向かう歩道の橋が流されたのかなくなっていて、これ以上は近づくことはできませんでした

湧水もありましたが、この辺りは鉄分が多いのかあまり美味しくはなかったですね






そこから246号を西に少し走ったところで県立山北つぶらの公園の看板を発見
まだ真新しかったので景色のいいところでも出来たのかなと山を上がってみました

看板からなかなかの距離がありましたが、公園の入り口に到着
けっこう立派そうな公園の入り口でしたが、チェーンがかかっていて看板を見ると月曜休園の文字が・・・


公園は入れませんでしたが、階段で駐車場まで上がれるようだったので行ってみると

富士山がバッチリ見えました
天気が良かったら更に気持ちよさそうですね
駐車場で富士山をバックに写真も撮れそうです

こちらの公園ですが、3月25日に開園したばかりだそうですよ
場所は県立山北つぶらの公園という名前が示す通り、東名の都夫良野トンネルの真上になります
246号を走ってると山北を過ぎた辺りで大きな看板が出てくるので迷わないと思います
ちなみに帰りは来た道を戻った方が無難です
山の反対側へ降りたらエライ目に会いました(笑)







山を下りてきて無料の市役所駐車場へ停めて鉄道公園へ
やまきた桜まつり会場です

御殿場線の山北駅のすぐ横になります
鉄道公園と言っても蒸気機関車と腕木式の信号があるだけなんですけどね

でも線路の両側には立派な桜がずっーと植わっていました



ここの売りは跨線橋の上から見るこの景色ですかね

どんよりした天気だったのでノッペリとした写真になってしまいましたが、ずーっと奥まで桜と線路が続いているのでなかなか壮観です
これは普通電車ですが、一日に数本は御殿場行きの青いロマンスカーも通るので
その時間帯はマニアも多いみたいです



とここでこの写真に一工夫
HIRO@旅人さんから教えてもらった「Everfilter」というアプリで変換すると・・・









新海誠の映像的な作風に
御殿場線じゃないみたい
空も夏の青空に変わってしまいましたw
このアプリ面白い





ドライブの最後は小田原城の桜まつり

天守閣の下まで来たのは何年ぶりでしょうか
こちらの桜はちょうど満開という感じでした



これも先ほどのアプリで変換
夜モードにしてみると、壮大な夕焼け背景がプラスされてこんな感じにw

なんか別の場所のようです











数年前は桜のライトアップもあったようですが、今はぼんぼりが桜を取り囲むように点いています

これは加工していませんw




というわけで、県内さくらドライブは終了です
県西のほうに行ったおかげが、まったく渋滞もなくウロウロすることが出来ました
東京ではもう散ったところも多いようですが、神奈川は今週末が見頃な感じですね
今日の雨で散ってなければいいんですが

箱根ターンパイクは来週ぐらいからでしょうか
時間があったら行ってみたいと思います







4月1日とちょっと前になりますが、サラ番でカンスト達成しました
絶頂2回と350ゲームも続いたスラッシュのおかげです
お金があるうちに温泉行ってきます!















先ほどのアプリを使ってほかの写真も加工してみました

こちらは京都に行ったときのもの



こちらは仕事中に撮った踏切

まさに新海誠の映画のワンシーンのような絵ですね
Posted at 2017/04/11 19:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車で出かけた話 | 日記
2017年03月11日 イイね!

ジュネーブモーターショーでの発表はなかった

今一番気になってる車ということで、BMW M2の情報はいろいろと集めているんですが、残念ながら3月のジュネーブモーターショーで2シリーズLCIの発表はありませんでした
海外のサイトでは今回のモーターショーでの発表が有力なんて書かれてたんですけどね
もうずいぶんスパイショットも出回っているので、そろそろ最終版が見たいところです



これが通常のLCIモデルなのか、噂されているM2CSなのかは気になるところ
現行モデルでLEDヘッドライトやテールのデザインが変わっていなのは2シリーズだけです
2017年中にはベースの2シリーズLCIが発表されると言われているので、情報が出てくるのはもう少し先になるのかもしれませんね
仮にLCIが2018年モデルからだとしたら、3月に発表してしまったら今年は買い控えで年末まで売れなくなっちゃうので当然ですよね
M4CSも開発中だとの記事も見かけますが、今回のジュネーブモーターショーではLCIの発表のみでしたから、CSモデルの販売はまだまだ先ということになるのかもしれません





M2といえば2シリーズの一番上に位置するグレードですが、販売当時その一つ下のグレードはM235iでした
それが昨年M240iへと変わり、エンジンもN55からB58へと進化
これにより馬力は及ばないもののトルクではM2を上回るという事態になっています
このことからM2は回して楽しむエンジン、M240iは実用域トルクを重視しているエンジンというのが推測できますが、じゃぁ実際どれくらい速さが違うのかっていうのはこちらの動画が分かりやすいですね

ドラッグレース的に並んで0加速をしてるのですが、ほぼ互角というか最後の伸びはM240iが勝ってますね
これはM240iのトルクの強さと8速ATの組み合わせだからなんでしょうね
8速と7速DCTより多段化したおかげで若干レブが低くてもトルクの強い回転のみで走れてしまうからだと思います
あとM240iはトルコンATということで、トルクの増大効果もあるので余計ですね
アリストに積まれている2JZエンジンもM240iに近い方向性で作られているのだと思いますが、何せ4速しかギアがありませんので加速のレベルは雲泥の差です


こちらの動画だとメーターでの比較なので、さらに分かりやすいです

0→100kくらいまではM2が先行しますが、そこからしばらくはほぼ互角
そして160kを超えた辺りからの加速はM240iのほうが上です
オーバーブーストで出だしを重視した最大トルク50kgと常時トルク50kgが出るエンジンの違いですね
LCIで出てくるエンジンがどうなるかは分かりませんが、富士のストレートでは間違いなくM240iのほうが速いでしょうね




となるとM2の強みは何?ってことになるんですが、それはエンジン自体の強さとシャーシでしょうね
エンジン形式はN55とM235i搭載エンジンと形式こそ同じでしたが、サーキット走行などを前提として高負荷の連続に耐えられるように中身は別物にチューニングされています
それでもエンジン形式がS55とはなっていないので、M好きの方からは本物のMじゃないとか言われているようですが・・・

ボディに関してもベースの2シリーズに比べて各部を補強し、前後のサブフレームは足回りごとM3/M4のものが移植されています
それを収めるためのフェンダーの張り出しでもあるんですが、これのおかげで通常の補強とは違う剛性が出ているのではと思います
そんな中身の状況がよく分かるCG動画がこちら

オイルクーラーやインタークーラーが配置されているフロント部分、ウェット散布のオイル循環ですが横Gによる偏りに対応する為の別オイルポンプの配置なんかがよく分かります





とはいえ、LCIで多少なりともパワーアップしてくれるといいですね
単純加速で負けてしまうのも悲しいですし
Posted at 2017/03/11 15:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW情報 | 日記
2017年02月20日 イイね!

河津桜まつりと温泉へドライブ

河津桜まつりと温泉へドライブ3連休を取ったうちの2日間を利用して見頃を迎えた河津桜を見に伊豆まで行ってきました
せっかく伊豆まで行くので、温泉で一泊です










と、その前に読売ランドのイルミネーションが19日で最終日だったので、日曜日でしたが出かけてみました

ここへ来たのは小学生以来だったような気がしますw
さすが日曜日だけあって、駐車場も人もいっぱいでした

園内は人がたくさんでしたが、時の栖よりは空いてたかな
さほど寒くなくてよかったです


伊豆に行ってぐらんぱる公園に寄ろうかなとも思ったんですが、行程が合わなそうだったのでこっちにしてみました
イルミネーションとしては色の鮮やかさというよりは、華やかさって感じですかね
そういえば最終日ということでTPDが歌を歌ってました
TPDってまだ頑張ってたんですね(^_^;)





一夜明けて伊豆へ出発です







20日に河津まで行こうと思ってたので10時ごろには出たんですが、小田原を過ぎた辺りから風が強くなり雨がポツポツと・・・
湯河原の辺りからは土砂降りで横殴りの雨に変わりました
しかも熱海に近づくころには何となく車の流れも悪くなってきました
他県ナンバーばかりなので、おさらく皆さんの目的は河津桜ですよね
このまま海沿いを走っても時間がかかりそうなので、熱海から山へ上がって伊豆スカイラインで向かうことにしました


箱根に上がるとセンターラインも見えないほどの濃い霧
料金所を抜けて少し行ったところで、ようやく霧の中から脱出できました

もの凄い速さで雲が流れていました
この後、この雲が神奈川に大雨を降らせたんだと思います




伊豆スカイラインを南下していくと少しずつ空が明るくなってきました
雨も止んで路面は濡れていますが、車もほとんどなく快調に走れました
昨年もそうでしたが、今年も26日までは通行料200円だそうですよ




もうこの頃には河津桜は諦めていたので、天城高原出口手前にある「峠の茶屋」に寄ってみました

通るときにいっつも気になってたんですが、ロープが張ってあってやってなかったんですよね
水車があったりして覗いてみたかったところです
実は潰れたんだと思ってました(笑)




何があるのかもわからず入ってみたら蕎麦が名物だったみたいですw

そこそこ量もあって美味しかったです
デザートの林檎もなんともです
もっと早く寄ってみればよかったですね

お店は古い建物ということで、入り口を入ると土間です

しかもいろんな道具が所狭しと並んでたり・・・

囲炉裏の周りが喫煙所になってました

やってる日に遭遇したら、また寄りたいですね
予定の休み以外にも突発的な休みがあるそうなので、行かれる方はリンクのホームページで確認してから出かけてみてください(赤文字部分がリンクになってます)



お店を出ると、大粒の雨が降り出してきてしまいました
風も強くなってきて屋外で遊べる状態ではなかったので、伊豆高原の国道沿いの旅の駅で雨宿りです

雨は止む気配どころか、弱まる気配もありません
しかも停まってるアリストが揺れるくらいの風の強さです

これは何もできないということで、お店で少し時間をつぶして宿に向かうことにしました



今回も宿は伊豆高原で取ったんですが、いつものところではなく新規開拓で「茄子のはな」に泊まってみました

写真は借り物ですが、こんな感じの入り口です
大室山の南側にあって、国道沿いの駐車場に止めて斜面を下りたところにあります
ここは全部で6室しかないんですが、全部屋に露天風呂が付いていて、人と合わずにのんびりできる宿です
料理が美味しそうだったのも決めた理由でした


外は嵐のような天気でしたが、風呂に浸かってのんびりして待ちに待った夕食です

最初からこんな感じ

焼き物で出てきた金目鯛の色が鮮やかなこと

もちろん味も美味しかったです

もっといろいろ出てきたんですが、夢中で食べてて撮り忘れました
詳しくはホームページを見てみてください(赤文字部分がリンクになってます)
味はほんとよかったですよ(^_^)



夜の10時過ぎには雨も止んで星空が広がっていました
明日の天気に期待しながら酒を飲んでそのまま就寝です















起きると見事に快晴
大島もクッキリ見えました
南を見ると神津島まで見ましたから、空気はかなり澄んでいるようです
前日の嵐のおかげですね


写真はありませんが、豪華な朝食を食べて落ち着いたところで出発です




河津に着いたのは11時頃でしたが、平日にもかかわらず駐車場はどこも満車でした
少し待って前回と同じ市役所近くのところに停めました
ここだと駅からは離れますが、河津桜の原木のある家には近くなります

川沿いへ出ると河津桜が満開でした


去年と同じアングルで

確認してみたら去年は2月26日に来ていたので、ほぼ同じ時期に来てたんですね

同じように川沿いの人ごみの中をブラブラと散策




鳥には詳しくないですが、メジロだそうです


運よく電車が通ったので合わせて一枚

菜の花も満開でした



駅前までグルリと一周回って出店を見て歩いたんですが、去年いたキンメコロッケは発見できず
もの凄い楽しみにして来たんですが残念
今年は出てないんでしょうか
下田辺りでお店で出してるものよりずっと美味しかったんですけどねー

このロゴを見かけた方はお知らせください(^_^;)


※後日このロゴで営業しているお店が分かりました
クックランド
こちらがそのサイトで、通販もやっているようです
冷凍なので、移動店舗では出しているオリジナルの「わさびタルタルソース」は付いてないでしょうね
去年の暮れから下田駅でも食べられるようになったみたいなので、駅近くまで行った時は食べてみたいものです









海沿いを帰ると道が混みそうなので、ループ橋から浄蓮の滝を抜けて中伊豆を北上
土肥へ下る道の途中に金目鯛の煮付けをパックして売ってる加工屋さんがあったので寄ってみたのですが、建物はあったものの潰れたような雰囲気でした
もしかしたら定休日なだけだったかもしれませんが、やってなくて残念
そこのは伊豆産の金目鯛を使って加工して安く売ってた貴重なとこだったんですよねー
お土産物屋で魚の干物や加工品などを買う場合、ぜひ裏面のシールを見て産地を確認してみてください
安く売られているもののほとんどが海外の魚を持ってきて伊豆で加工しただけです
それだったら近所のスーパーで買った方が安いですからねw



土肥金山の駐車場で一休みして、初ルートということで西伊豆スカイラインを通ってみました
走り切って初めて知りましたが、ここは無料の道路なんですねー
スカイラインっていうぐらいだから景色がいいだろうと行ってみたら、富士山がバッチリ見える道でした

駿河湾も一望です




天気が良かったので、富士山が山頂まできれいに見えました
南側からこんなにきれいに見えるところがあるとは知りませんでした
自分的には大発見です
車と富士山を一緒に撮れるような駐車場はありませんが、カメラマンを立てておいて走行する姿と一緒に撮るといい感じかもしれませんね
さすがに道の真ん中に停めるわけにはいかないですからねー(ほとんど車来なかったけどw)


最後に達磨山レストハウスの展望台から

ここからの景色はなかなかです
左奥が富士山で右奥が箱根です
真ん中の街が三島と沼津で、手前の湾の中には淡島も見えますね
こんな景色が見えるところがあるとは知らなかったですね
ぜひ天気のいい日に訪れてみてください





そんな感じて2日間の伊豆旅は終了
最後の一日は2月22日ですから、それはもう趣味の時間でございます

こんな瞬間もありましたが、結局1万円負け
でもパチンコの沖海4で取り戻し、無事勝利で終わりました
これも温泉効果でしょうか


しっかしこんな弱い演出で中段チェリーなんて出るんだね
というより釣り上げたのは金目鯛だったかw
Posted at 2017/02/22 21:02:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブと温泉の話 | 日記

プロフィール

「クラウドファンディングで話題となったケルヒャーのハンディコンパクト
9月1日午前0時からの予約開始で無事ゲットできました
おそらく発売日には届くと思います

マンション住みにはコードレスは強い味方です」
何シテル?   09/03 08:10
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中国四国の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:44:49
CVTフルード、フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:55:26
リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation